「手書きレセプト」開業医の約6割が「閉院を検討」−オンライン請求義務化
2011年4月からレセプト(診療報酬請求書)のオンライン請求を義務化する厚生労働省の方針に対し、レセプト作成用コンピューター(レセコン)を使わず、レセプトを手書きしている開業医の約6割が「閉院を考えている」ことが、大阪府保険医協会の調べで明らかになった。同協会では、「調査結果には、個々の医院の事情などを全く考慮せず、一律にオンライン請求を義務化することの弊害が明確に表れている」として、オンライン請求の義務化の撤回を求めている。
【関連記事】
60歳以上開業医の約3割が「辞める」−オンライン請求義務化
「オンライン請求義務化で廃院」8.6%
「オンライン請求義務化は実現不可能」
レセプト請求義務化の撤廃求め共同声明−三師会
国のベッド減らし、“救急困難”に拍車
診療報酬の請求は、▽手書きで紙レセプトを提出▽レセコンで紙レセプトを作成・提出▽レセコンでデータを作成し、CD−Rやフロッピーディスクなどの記録メディアで提出▽レセコンで作成し、データ送信用パソコンからISDN回線やインターネット回線を用いてオンラインで電子的に請求−の4つの方法がある。これらについて、厚労省は11年度から、オンライン請求を義務化する方針を示している。
同協会では、レセコンを使わず、レセプトを手書きしている大阪府内の開業医を対象にアンケートを実施し、343人から回答を得た。
その結果、オンライン請求義務化について「絶対反対」が75%に上った。対応策としては「閉院を考えている」が58%で最も多く、「まだ分からない。様子を見る」が25%、「継続を準備中」は15%だった。
「閉院を考えている」開業医に、その理由を尋ねたところ、「資金面で対応できない」(37%)、「新たな技術についていけない」(35%)などが挙げられた。
自由意見では、「閉院を考えている」開業医は、オンライン請求への資金面や技術面での対応を危惧(きぐ)する声が多く、これまで通り手書きで紙レセプトを提出することを認めるべきとの意見が根強かった。また、「様子を見る」という開業医は、年齢層によって異なる面があるものの、総じて資金面での対応を案じる声が多く、中には「無駄な費用が掛かる」との反発もあった。さらに、「継続を準備中」の開業医も、資金や技術面の不安や不満を挙げているほか、情報セキュリティーやトラブル時の対応を心配する意見も少なくなかった。
同協会では、「オンライン請求の義務化では、患者の個人情報のセキュリティー問題や閉院による患者や医療スタッフへの影響も指摘されている。オンライン化への対応に困っている医療機関への現状を踏まえた対策を進めるとともに、国に義務化・強制化の撤回を強く求める」と話している。
更新:2009/01/28 22:19 キャリアブレイン
新着記事
- 重症障害児の預かりに補助 埼玉県が病院に(2009/01/29 00:00)
- 米バイオ企業に買収提案 アステラス、900億 ...(2009/01/29 00:00)
- 「改革には事実認識が必要」―東大・吉川教授(2009/01/28 23:11)
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第46回】長谷川博史さん(日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス代表) かつては死に直結するイメージを持たれていたエイズだが、近年、医療の進歩でHIV陽性者の予後は長期化しており、長期の服薬や高齢化によるさまざまな健康問題などが生じている。こうした中、日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププ ...
「これからの薬局は、処方せんだけではない」と話すのは、茨城県坂東市で「つむぎ薬局」を経営する斎藤陽介さん。株式会社メディカルキャビネットの代表取締役社長として、処方せんに百パーセント頼らない薬局経営「脱処方せんへの道」を提唱している。 今年3月には、「薬局の便利な利用法―知って得する4つの知恵―」 ...
WEEKLY