【生化学】コラーゲンやはり美肌効果あり 機能の一端解明 分解物のペプチドが皮膚の傷の修復を助ける[01/24]
- 1 :白夜φ ★:2009/01/24(土) 22:48:52 ID:???
- <コラーゲンやはり美肌効果あり 京都府立大など機能の一端解明 >
コラーゲン(ゼラチン)の分解物のペプチドが皮膚の傷の修復を助けるメカニズムが、
京都府立大などのグループの研究で分かった。コラーゲンは「肌に良い」と言われながらも
そのメカニズムは不明で疑問視する声もあったが、機能の一端が初めて確かめられた。
近く発行される米国化学会の学術誌「食品と農芸化学誌」の2009年第2号に掲載される。
グループは、佐藤健司教授(食品機能学)、大学院生の岩井浩二さん、
大阪夕陽丘学園短期大の重村泰毅助教ら。
コラーゲンは皮膚や軟骨などを構成するタンパク質の一つで、食物から摂取すると分解されて
体内に吸収される。これまで個々のアミノ酸にまで分解して吸収されると考えられており、
「肌に良い」のがコラーゲン本来の働きかどうかは不明だった。
佐藤教授らは、人の実験で、ブタや魚のコラーゲンを食べると、コラーゲンに多いアミノ酸の
ヒドロキシプロリンとプロリンが結びついたペプチド(アミノ酸化合物)が血中に長時間に
わたって増えることを突き止めた。
このペプチドの機能をマウスの皮膚細胞で調べたところ、ペプチドが再びコラーゲンに
なるのではなく、コラーゲンを作って傷を修復している皮膚の繊維芽細胞を傷の部分に
呼び寄せるのを助けることが分かった。
佐藤教授は「コラーゲンの一部はペプチドとして体内に取り込まれて働いているらしい。
コラーゲンの摂取により血圧を降下させたり、骨密度低下を抑えることも報告されており、
その機能を確かめたい」と話している。
記事引用元:Kyoto Shimbun 2009年1月24日(土)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012400088&genre=G1&area=K00
- 2 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 22:52:09 ID:NcNJjPMq
- コラー
- 3 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 22:52:23 ID:pMSi8oQI
- 効果の程度が重要なんだよ
- 4 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 22:54:37 ID:Te1ecaH4
- >食品と農芸化学誌
そんな雑誌知らん
- 5 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 22:54:51 ID:6WNtpMPT
- >> これまで個々のアミノ酸にまで分解して吸収されると考えられており
何十年前の話だよw
- 6 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 23:08:28 ID:RQu/LYU9
- 筋肉つけるには、筋肉食べたほうがいいのと同じことだろJK
- 7 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 23:12:35 ID:4aOSVkBz
- ドモホルンリンクル等の化粧品は「肌に塗る」わけじゃん?
そんなやり方じゃあ意味が無いって事自体は相変わらずなワケで
つうか、そういう液体って保存料がないとバイ菌が繁殖しちゃうよね
保存料が皮膚にわるさをする問題はどうなるんだろう
- 8 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 23:19:55 ID:2fqUys1G
- コラーゲンって分解されにくいんじゃなかったっけ?
で、体内で作られるときもありきたりのアミノ酸で作られるって日経の夕刊のエロい人のコラムに書いてあったけど、
日経のコラムを信じて良いのかな
- 9 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 23:20:58 ID:+Yqqhfya
- >5
アミノ酸クラスに分解しないと、たんぱく質のままでは吸収されないってのは、もはや覆されてるの?
> コラーゲンの一部はペプチドとして体内に取り込まれて働いているらしい
こんなん、コラーゲンに限らず、すべてのたんぱく質について言える事なんじゃねえの?
これももはや非常識なの?
- 10 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 23:22:13 ID:w/52MnU4
- はいはいw
- 11 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 23:23:56 ID:S7JgBdmZ
- >>5
最近でもメディアで医者がいってたから信じてたよ
- 12 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 23:42:27 ID:NeiA//D3
- コラーゲンは質の悪いタンパク質にすぎない。
ある程度の運動とアミノスコアが高くかつ低脂肪の食品なりサプリを
規則正しく取る方が肌にはいい。
- 13 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 23:47:20 ID:1ypomWLX
- 胃で分解されるだけ
紫外線浴びるな
乾燥時には保湿クリーム使え
コレに限る
- 14 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 23:49:23 ID:wbxKqalz
- 福岡伸一涙目
- 15 :名無しのひみつ:2009/01/24(土) 23:55:36 ID:AvSIM498
- はいはいS2機関
- 16 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 00:03:13 ID:ECubNeM2
- 美肌に限って言うなら、微細なレベルで効果が確認出来ても
服用した人が実感できたり、周囲の人間が認知できるレベルでないと
美肌用のサプリメントとしては何の意味もないでしょ。
- 17 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 00:06:52 ID:fvr60N5l
- ゆとり記者は、傷を修復を助けるという効果と美肌との間に
論理的ギャップがあることにすら気づいていない。
- 18 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 00:12:29 ID:R8IiYExm
- この理屈なら髪の毛食べたらハゲが治るよ。馬鹿馬鹿しい。
- 19 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 00:13:30 ID:m+PfzuM7
- サプリメントとして買って飲んだりする奴は馬鹿でFA?
- 20 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 00:23:16 ID:m5aJwVEz
- 確かにコラーゲンって効果あるみたい。
前に飲み会で鍋だった時、あんまり食べるものなくて豚肉ばっかり食べてた。
その日は3時過ぎまで宴会で、寝たの朝5時。
次の日仕事だったから
「あーきっと肌ボロボロだろうな…」って思ってたけど、ツルツル、何か調子いい!
これはやっぱり豚肉のコラーゲンだったみたいです。
まあ、一日で効果終わったけどw
- 21 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 00:24:51 ID:m5aJwVEz
- あ、あと、前に事故に遭って首の骨を痛めた時、コラーゲン飲んだら緩和してた。
- 22 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 00:27:52 ID:z4kKgrkk
- 24時間寝ないで仕事すると瞼がやばいくらい垂れ下がってショボショボしたが
コンビニで売ってたコラーゲン入り食材を食べてるとそうならないんで好んで食ってたな
美肌に効くかどうかしらんが体感できるほどのプラシーボ効果はあったよ
- 23 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 00:28:01 ID:pTyo/f60
- >>8
俺もそれ読んだ
結局、食べるのならともかくコラーゲン配合のものを肌に塗っても意味なし
ということに変わりはない、ってことだよな?
- 24 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 00:29:16 ID:ECubNeM2
- 効果の程もよく分かってない商品を、儲かるというだけで売り続けて、いまや300億円市場。
- 25 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 00:45:06 ID:OA1hr3C5
- へぇ一応効果あるんだ〜
信じてなかったが
- 26 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 00:50:05 ID:s++rw+Bi
- 「美肌に効果がある」というのは記事を書いた記者の判断でしかないということに気づけよ…
- 27 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 01:57:08 ID:XRtGU2hJ
- 飲むヒアルロン酸よりはましじゃないかな??
あれなんかひどい。何で問題にならないのか?
「足りなくなる」だから「飲む」からといって補われるわけないだろもん
詐欺だ。
- 28 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 01:58:51 ID:2pqI+a5S
- 今さら気づいたのかよ、バカすぎw
- 29 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 02:03:17 ID:dJDpfGyG
- http://www.yobou.com/contents/rensai/report/r02_75.html
http://www.ps-corp.co.jp/column/collagen/n015.html
これを見る限り、コラーゲンを飲むと肌に良いってのは
アミノ酸まで分解されずにペプチド状態で、肌に使われやすい状態になり
結果として肌に優先的に使われるという事のようだが。
- 30 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 02:12:55 ID:v6OjxlQ3
- collagenにしろ分解されたペプチドにしろ
損傷部位にfibroblastを遊走させて、
collagen産生を促進させる刺激因子ならなんでもいいよ。
ま、その刺激因子がなんなのかわからず皆さん探してるわけだが。
今回の考えがあってたらいいけどねー
- 31 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 02:26:05 ID:90hZSn9g
- 真珠を酢に溶かして飲むとお肌が真珠みたいにつやつや
- 32 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 02:26:18 ID:Q21gSQZX
- よく若い男性のスペルマを、「嗚呼潤うわぁ」
と顔中に塗りたくる塾女が居ますが、あれは気持ちの問題という事なんですかね。
- 33 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 02:26:26 ID:SZdK2j+3
- いわゆる成長因子のような役割では?>コラーゲン
- 34 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 02:27:23 ID:IhTi+IIG
- 学者が言った事を鵜呑みにするなんて馬鹿のする事
自分でしっかり考えればコラーゲンが無意味な事は自明の理だろ。
- 35 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 02:28:44 ID:oBZeTzmq
- http://www.sunlife-kk.co.jp/material_col.html
* 試験対象者
女性28名(20代/6名、30代/6名、40代/6名、50代/6名、60代/4名)
* 試験検体
コラーゲン(当社製品・フィッシュコラーゲンPFA)を6g/50ml配合したドリンクを調製して用いた。
またコラーゲンを配合しないプラセボ用ドリンクも用意した。
* 試験方法
試験対象者を各年齢とも無作為に2群に分け、1群にはコラーゲン配合ドリンクを飲用させ、他の1群にはプラセボ用ドリ
ンクを飲用させた。(ダブルブラインド法)
飲用開始後、1週間毎に額、目元、頬、口元の4箇所について肌水分計(「Moisture Checker」 MY-707S SCALAR 製)を
用いて肌水分量の測定を行った。またマイクロスコープを用いて、肌画像の撮影も併せて行った。なお飲用時間は夕食後
30分以内とし、試験対象者の食事(間食なども含む)に関しては全て記録の上、管理栄養士により本試験への影響を及ぼす
可能性を評価した。
* 試験結果
2007年11月20日〜2007年12月17日/28日間
* 20代/額と頬において、肌水分量の増加が確認された。また口元に「肌のきめ細かさ」が確認された。
* 30代/額、頬、口元において、肌水分量の増加と「肌のきめ細かさ」が確認された。
* 40代/目元、頬、口元において、肌水分量の増加と「肌のきめ細かさ」が確認された。特に口元において顕著に確認された。
* 50代/頬、口元において、肌水分量の増加と「肌のきめ細かさ」が確認された。
* 60代/目元、頬、口元において、肌水分量の増加と「肌のきめ細かさ」が確認された。特に頬において顕著に確認された。
試験対象者の食事は、今回の試験に影響を及ぼす可能性が無いことを管理栄養士により確認した。
まとめ
今回の試験により、コラーゲンの経口摂取がヒトの肌に対して、年齢を問わずに良い影響を与えることが確認された。特に顔の
頬と口元において、その傾向が強く確認された。
- 36 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 02:52:54 ID:4XAH1XfT
- 手羽先ウマー
- 37 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 05:43:11 ID:++mfleX5
- >>5
"生物と無生物の間"
の福岡なんたら先生も言ってたんだけど・・w
- 38 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 06:54:37 ID:JWaryO6z
- まとめてみた
今までにわかってたこと
1 コラーゲンはヒドロキシプロリンを含むペプチド(A)をたくさんもっています
2 しかし(A)はコラーゲンを合成するときの原料になりません
3 コラーゲンは創傷治癒を促進する
2の事実によってコラーゲンを摂取しても意味ねーっていわれてたけど
Aが実は体内でコラーゲンをつくる繊維芽細胞を集める作用もってました
って新しい事実がわかりましたとさ
- 39 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 07:45:36 ID:p3d/Hx+a
- ヒドロキシプロリンとプロリンが結びついたペプチドってのは、
コラーゲンの分解物なんだから、怪我とかで皮膚のコラーゲンが分解されれば
、それが信号になって繊維芽細胞が集まるのは不思議でない。
このことと、コラーゲンを食うとお肌に良いという話は、全く関係ないよな。
- 40 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 07:47:32 ID:xxAggFRw
- >>39
肌全体はあれだが
皺やたるみという観点では有効かと
- 41 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 07:48:47 ID:FYHsXbDn
- ねぇねぇ、コラーゲンやっぱり有効らしいけど
今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩ 散々コラーゲンのんでる人を
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽツヤ __ _,, -ー ,, ツヤ / ⌒ ⌒ 丶 バカにしてたけど
/ (●) (●) ツヤ (/ "つ`..,: ツヤ (●) (●) 丶 今どんな気持ち?
| O ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) O | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン アンチコラーゲン厨 ソ トントン
<コラーゲンやはり美肌効果あり 京都府立大など機能の一端解明 >
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012400088&genre=G1&area=K00
- 42 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 08:11:21 ID:FEbiYrtf
- >>20 そらコラーゲンじゃなく、単に脂
- 43 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 08:14:53 ID:FEbiYrtf
- >>35 強力な電波だな
- 44 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 08:17:33 ID:U+5wKImc
- この辺の説、ころころと変わるな
何を信用すれば良いのやら
- 45 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 09:03:48 ID:rYA4ZdXL
- >>1
おれ、以前この意見を2chでいったらどこの愉快な意見だよwって笑われたぞ
- 46 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 09:27:46 ID:hXbufY3V
- >>34
>学者が言った事を鵜呑みにするなんて馬鹿のする事
>自分でしっかり考えればコラーゲンが無意味な事は自明の理だろ。
>コラーゲンが無意味な事
これも、学者が言った事を鵜呑みにしてるだけやんけw
- 47 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 09:34:51 ID:c3wY6zOP
- そりゃ、材料がそろっていた方がいいわけで、そしたら基本は同じものを食えばいいという簡単な理屈だろ。
否定する奴って「じゃあ、何食えばいいわけ?」って聞いたら「バランスよく食う…」って
まったく理にかなってない回答返すばかり。
- 48 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 17:39:29 ID:mMOMDP0K
- >コラーゲンを作って傷を修復している皮膚の繊維芽細胞を傷の部分に
呼び寄せるのを助けることが分かった。
>コラーゲンの摂取により血圧を降下させたり、骨密度低下を抑えることも報告されており
美…肌?
- 49 :名無しのひみつ:2009/01/25(日) 21:54:48 ID:GKWE2bV8
- >>47
全く理にかなってると思うが
その通りだろw
- 50 :名無しのひみつ:2009/01/26(月) 20:15:39 ID:dfWkcE6Z
- アミノ酸に分解されないの?
- 51 :名無しのひみつ:2009/01/26(月) 20:28:33 ID:T3vXs231
- >>50
体内で分解されにくい物らしいです
- 52 :名無しのひみつ:2009/01/26(月) 20:49:33 ID:GYf7aJf/
- 食品と農芸化学誌
っていう雑誌、俺は知らないが
IFっていくつぐらいの雑誌なの?
- 53 :名無しのひみつ:2009/01/26(月) 21:13:52 ID:8I1f47lH
- >>52
natureの広告ページの3行程度に相当
- 54 :名無しのひみつ:2009/01/26(月) 21:35:07 ID:KlQAwjI1
- これアミノ酸とっても同じなのかな
- 55 :名無しのひみつ:2009/01/26(月) 22:08:52 ID:4Q0/5XiJ
- Journal of Agricultural and Food Chemistryのことか?
- 56 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 00:33:36 ID:UPks2qxw
- コラーゲン化粧品は効果あるよ
保湿効果なら・・・
- 57 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 03:59:18 ID:wkbbDLvm
- まだわからんよ。
多くの学者の検証つーフィルターかけんとあかん。
- 58 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 04:37:49 ID:cQE/86d1
- >>35
肌水分量と肌のきめ細かさってのをどういう風に測定しているんだろうな。
コントロールに普通のプロテイン摂取群も欲しいところ。
あと、サンプル数がが少ない。
- 59 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 04:48:38 ID:jPlPhIqN
- 何かよくわからんが、煮こごりや、手羽先とタマネギをとろとろに煮たやつは、うまい。
- 60 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 07:22:14 ID:+boGMNZO
- まぁどちらが本当だとしても、コラーゲン飲み食いして、食事バランスは悪くて、美肌美肌〜とか言ってる奴(>>20も含む)は、キモくてバカなのは揺るがない。
- 61 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 15:03:01 ID:6YK9yqpV
- へえ、さすがにこの板はある程度まともに議論してるんだ。
ν速の馬鹿共は「精子にコラーゲンは入ってないのか」とか、
「アミノ酸まで分解されるから意味ない」とか「スイーツ(笑)」の繰り返し。
福岡伸一が「効果がない」って言った理論もただの想像にすぎないのに、
それを元に「効果があると思われる」理論をエセ科学とかいうのはなんでかね。
プレパラートに乗せて光学顕微鏡で見れば、何でも丸見えぐらいに思ってんのか?
コラーゲンに効果があると考えている研究者たちの推測は、まさに>>39の3行目までなんだよ。
ヒドロキシプロリンはコラーゲン特有のアミノ酸だから、それを含むペプチドは線維芽細胞がコラーゲンの分解物と認識する。
経口摂取したコラーゲンが消化されて同様のペプチドが血中に入れば、線維芽細胞が誤認することは十分に考えられる。
今回の京都府立大の研究は初めてその一端を解明したんだよね。
- 62 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 15:10:23 ID:DTU5w3ka
- ビジネス板と科学板はニュース系板の良心
- 63 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 15:42:20 ID:GzBfsP0a
- ニュー速で負けて遠吠えしてるおとこのひとって…
- 64 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 15:51:10 ID:MUBAhmjp
- ただのタンパク質の同量摂取と比べてどれくらいの違いがあるわけ?
- 65 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 16:54:18 ID:6YK9yqpV
- >>64
特にコラーゲンを摂らなくても、20歳だか25歳くらいまでは体内のコラーゲンは増えていくらしい。
それからは徐々に減っていくから、コラーゲン以外のタンパク質では減っていく量以上のコラーゲンは作られていないと見られている。
現代の食生活でタンパク質の不足はほとんどないからね。
ずっと前に「ためしてガッテン」で、3ヶ月間コラーゲンを摂った10人の被験者のうち9人までがコラーゲンが増加したって放送してた。
10人のコラーゲン増加量の平均は4%だった。
ガッテンの実験がなんぼのもんじゃって言われりゃ、それまでなんだけどw
何年か前まではHPにも載ってたよ。「あるある大辞典」の影響か、今は削除されているけどねw
マウスの実験なら、高橋周七が明治製菓の御用学者になる前に発表してたな。
非コラーゲンタンパク質を与えた対象群と比較して、2倍だか2.5倍だかの増加量だって。
ぶっとい棒グラフが2本だけで詳細な数値なんかは書いてなかったから、信用度は???だけど。
- 66 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 17:25:45 ID:ONNmJRJ1
- >ヒドロキシプロリンとプロリンが結びついたペプチド(アミノ酸化合物)が
血中に長時間にわたって増える
まじっすか?
単独のアミノ酸まで分解されずに、分解途中で吸収されるってことか
大発見じゃん
- 67 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 18:56:25 ID:MUBAhmjp
- >>65
へぇー
- 68 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 19:47:17 ID:fhr0/ERv
- >>66
タンパク質によっては、単独のアミノ酸まで分解されずに、分解途中で吸収されるってこと自体は前から知られてた。
- 69 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 19:55:04 ID:SoAqVWwa
- コラーゲンに限らずペプチドがアミノ酸に完全に分解される必要があるならさ、
BSEプリオンを食ってもアミノ酸に分解されて吸収されないはずだよな?
よく分からんけど。
- 70 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 20:15:51 ID:ONNmJRJ1
- >>66dクス
知らんかった
どんなタンパク質も単独のアミノ酸にまで分解されて吸収されるから、なに食っても
けっきょくは一緒じゃん、って思ってた
- 71 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 20:58:52 ID:EQ2JW9Z/
- >>69
あぁ、それは異常プリオンの2次構造のβシートの割合が3%から43%前後に増えたりしてな耐酸性になるんだ
だからプリオンが分解されずにそのまま異常プリオンとして吸収されるわけだよ
- 72 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 21:57:08 ID:SoAqVWwa
- >>71dです
あれはそもそも分解すらされないわけか
やっぱりデカいままの形でエンドサイトーシス系な機序で吸収されるのかな?
- 73 :名無しのひみつ:2009/01/27(火) 22:35:24 ID:EQ2JW9Z/
- >>72
異常プリオンは回腸パイエル板(集合リンパ節ね)を通って神経組織に侵入するんだよ
ちなみにイギリスの感染実験では異常プリオンは神経系を1日平均で約1mmのスピードで脳や脊髄に向かって移動するみたいだよ。
大体感染後、脳幹部に到着するのに約26ヶ月ぐらいかかるといわれています
これくらいしか分からないですorz
- 74 :名無しのひみつ:2009/01/28(水) 00:00:10 ID:NqduW1dp
- >>71
>>73
やっぱりこの板は違うなあ。
馴れ合いしたいわけじゃないけど、自分が知らない知識を得られるのはすごく嬉しい。
正面切って反論してくる人がいれば自分の足りないところがわかるから、煽られても全然気にならないんだけど
話がかみ合わないと無力感に駆られるわ。
- 75 :名無しのひみつ:2009/01/28(水) 00:01:06 ID:NqduW1dp
- 10秒遅くてIDが変わっちゃったw
- 76 :72:2009/01/28(水) 00:29:22 ID:VJcRKC/L
- >>73度々のご教授dクス
- 77 :名無しのひみつ:2009/01/28(水) 02:41:06 ID:mwBYLUKS
- じゃあコラーゲンドリンクって効くの?
- 78 :名無しのひみつ:2009/01/28(水) 07:22:43 ID:/dmS4eTG
- つまり、ミミガー喰えってことか
- 79 :名無しのひみつ:2009/01/28(水) 10:33:18 ID:jf3vYWnE
- > コラーゲンに多いアミノ酸のヒドロキシプロリンとプロリンが結びついた
> ペプチド(アミノ酸化合物)が血中に長時間にわたって増える
この「長期間」というのは、どのくらいの期間?
その期間のうちに何度も食べると、何か具合の悪いことが起きるということはある?
つまりいわゆる過剰摂取の弊害(副作用)はあるか、ということなんだけど。
太るとか。
- 80 :名無しのひみつ:2009/01/28(水) 12:28:53 ID:T1LkmfkC
- >>79
う〜んちょっとこの元の論文を見てないから完璧には分からないが…
ペプチドが血中にいる時間は長時間っていっても1日もいない筈
23 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【イギリス】マネされて怒り爆発?英王室の衛兵、観光客に襲いかかる[01/24] [ニュース国際+]
【毒ギョーザ】省政府が横流し斡旋 「天洋食品は被害者。日本人が犯人」 中国当局の報道を信じ、新たな中毒発生★2[01/24] [東アジアnews+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)