なぜ、こうした悪質な勧誘が目立つようになってきたのか。ある不動産コンサルタントはこう解説する。
「一昨年あたりにみられた強引な販売勧誘は、不動産のプチバブルに乗って、単に利益を上げる目的がほとんどだった。ところが今は、不動産不況でなおかつ金融機関の融資引き締めも加わり、いつ倒産してもおかしくない状況に追い込まれている業者が多い。生き残りをかけて、営業マンに過剰な販売ノルマを課しているところも少なくない。決算(3月末)が近づいてきていることも、悪質な勧誘を加速させている一因だろう」
だからといって、脅迫や脅迫まがいのセールスは言語道断。
「強引と感じたら、会社名と問い合わせ先をメモし、会話の内容を録音して、都道府県の消費者センターに相談してほしい」と国民生活センターの担当者はいう。
投げ売り状態のマンションには、それほど強引な勧誘は必要ないように思える。しかし、犯罪まがいの脅し文句を繰り出してまで売らなくてはいけないところに、不動産業界の深い苦悩が垣間見える。
関連記事
「幽霊なんて出ませんよ」――格安家賃の“事故物件”を探してみた
前の住人が部屋で亡くなったため、格安で貸し出される“事故物件”。安いとはいえ生理的な拒否感から避ける人が多いと思いきや、家賃の高い東京では事故物件は人気があるようで、中には10倍を超える抽選をくぐり抜けなければ借りられない物件もあるようだ。初めての不動産売買(1)――中古と新築、どちらがいいのか?
「自分の家は生涯賃貸とする。なぜならそれが経済的に合理的だから」そう考えていた筆者だが、いくつかのきっかけで家を購入し、売却した。初めて不動産売買を経験した筆者の“気付き”を、改めて振り返ってみる。「家に火をつけるぞ!」……マンションの悪質な勧誘が増えるワケ
しつこいセールスや脅迫まがいの言動が目立っているマンション業者。国民センターによると「相談件数は史上最悪の3000件超の勢い」というが、なぜ悪質な勧誘行為が増えているのだろうか?
新着記事
- イヌの気持ち分かる!? 尿反応からストレス度チェック
- 節分の日に「恵方巻を食べる」……関東と関西で違い
- 夜中まで延々13時間……マンション投げ売りで“暴走”
とにかく売ってしまおうと“投げ売り”状態になっているマンション市場。しかし「子どもがどうなってもいいのか」と脅すなど、せっぱ詰まった一部の業者が暴走を始めたようだ。 - 今、個人輸入がアツい! Appleの想定為替レートが1ドル113円の理由
日興アセットマネジメント主催のバーチャルトレード選手権「投信王・夏の陣」で、運用成績1位だった森田徹氏の連載がスタート。現役東大生の彼は、何に疑問を感じ、どういったことに興味があるのだろうか? - かつての厚遇に慣れ“えり好み”? 元派遣社員の就労意識
「派遣切り」の問題が深刻化する中、地方自治体や人手不足解消を狙う企業が元派遣社員らの採用を行っている。しかし元派遣社員からの反応は少なく、その代わりに脱サラ組などからの応募が殺到しているという。
新着記事
新連載! 現役東大生・森田徹、今週も“かしこいフリ”:今、個人輸入がアツい! Appleの想定為替レートが1ドル113円の理由
家電量販店のポイントはどうなる? 通知なく変換率を変えることも
松田雅央の時事日想:あなたの住宅、暖房は効きやすいですか?――ドイツのエネルギーパス制度
アクセスランキング
- 信用不安が噴出する、ビックカメラの3つの問題(2009年01月22日)
- VAIO type Pが先兵になるか――“カジュアルミニノートPC”の可能性(2009年01月22日)
- 会社を辞めたい……そう感じる人が多い業種(2008年12月04日)
- これもオバマ効果!? クルマの“電化”が急速に進むシナリオ(2009年01月23日)
- 企業体力“激減”ワースト43社……4つのマイナスとは?(2009年01月23日)
- ある雑誌編集者に見る、“優しいリストラ”の手口(2009年01月22日)
- 家電量販店のポイントはどうなる? 通知なく変換率を変えることも(2009年01月27日)
- 過去最大の赤字から立ち直れるか――ソニーの業績修正会見を(ほぼ)完全収録(2009年01月23日)
- あまりにも間が悪い? キヤノンが“天下り”研究所に10億円(2009年01月26日)
- 一番多い猫の名前は?(2009年01月27日)