もう9時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え猫写真館が復活。[PR]  

Prologでまったり Part3

850 :デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 02:04:32
>>839
その記号法はペアノに由来します。ペアノは現代的な論理式の表記法を
最初に発明した人なんだけど、そのペアノが書いた1889年のラテン語の論文

 "Arithmetices principia, nova methodo exposita"

では、

 B is a consequence of the proposition A
 BはAの帰結である

という関係を、

 B C A

と表記してました。Cはconsequence(を表わすラテン語の単語)の頭文字です。
そこから自然に、その反対の関係、すなわち、

 A deduces the proposition B
 AはBを導出する(つまり、AならばB)

を表わす記号として、Cをひっくり返した記号が導入されました。で、そのペアノ
の影響を強く受けたのがラッセルです。ラッセルはペアノの表記法を参考に、
ひっくり返ったCを平べったくつぶした記号、すなわち「⊃」を含意記号として
採用したわけです。この記号法はPrincipia Mathematicaで使われたため、
論理学者のあいだで一気に広まり、たとえばチャーチなんかも教科書では
この表記法を採用してます。

このペアノに由来する表記法は、現代的な集合論の記号法が定着するより
前に出来たもので、集合論での記号法とは区別して考える必要があります。
論理学でこの記号がでてきたときには、とりあえずは集合論的な意味は切り離して
考えるようにしてください。

268 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)