山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>滴一滴 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

 マイスター制度で有名なドイツには「遍歴職人」という制度が十四世紀後半に始まったそうだ。「職人ことばの『技と粋』」(小関智弘著、東京書籍)に出ている。

 遍歴職人は、マイスターのもとで三年間修業した後、各地の親方を渡り歩くことが課せられた。知識と技を磨き、人間の幅を広げるためだ。病気や近親者の葬儀以外は、故郷から五十キロ以内に帰れず、三年間の遍歴を続けた。

 日本でも古くから渡り職人は存在した。評判の親方を訪ね歩く。置いてもらえないこともある。親方が断る場合は、一宿一飯の世話をして、わらじ銭を包んで送り出す習慣があったが、渡り職人には辛苦がついて回った。

 国会で問題になっている渡りは、官僚OBが退職金をもらいながら公益法人などを渡り歩くのだから、身勝手過ぎる。全面禁止は当然だと思うが、麻生政権は煮え切らない。

 「渡り官僚」を認めるなら、若手中心に現場の知識と人格を磨く制度にしてほしい。政府の「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」が昨年暮れの中間報告で、厚労省の全職員にハローワークなどで現場業務を経験させることを提案した。理解できる。

 国際化の進展が著しい。官僚が国際機関などで武者修行するのも意味があろう。甘い渡りから厳しい渡りへ、変革が大切だ。


(2009年1月27日)
注目情報

最新ニュース一覧
29日未明にバーレーン戦
サッカーの日本代表
(8:43)
NY連銀総裁にダドリー氏
市場部門担当トップ
(8:36)
湯浅が今季日本勢最高の14位
W杯男子回転第7戦
(8:33)
拿捕漁船、ナホトカへ連行か
鳥取県、情報収集急ぐ
(8:12)
米大統領、景気対策で共和党説得
「政争は棚上げ」
(7:50)
NY円、88円94銭−89円04銭
(7:41)
NY株終値8174・73ドル
(6:46)
青森で発見のマリモ話題に photo
専門家が関心、水族館にも
(6:12)
女性がん診療ピンチに
学会調査 医師不足浮き彫り
(6:12)
ロシアが鳥取の漁船拿捕
能登半島沖、約10人拘束
(1:11)
天下り「渡り」32件
政府答弁書で判明
(1:03)
18億脱税容疑で強制捜査
特捜部、元社長の関係先
(0:38)
攻撃受けイスラエル兵死亡
停戦後、最大の衝突
(0:28)
不動産めぐる詐欺容疑で再逮捕へ
元社長ら週内にも
(23:17)
独、戦後最大の景気対策決定
減税など5兆9000億円
(23:17)
CO中毒か、高校生7人軽症
鹿児島、ストーブ不完全燃焼
(22:50)
NY円、89円10−20銭
(22:38)
埼玉、住宅ローン1%現金支給へ
2000戸に経済対策
(22:27)
常連に「旬」とフグ提供
7人重軽症の食中毒
(22:21)
ジョコビッチは途中棄権
全豪テニス第9日
(22:14)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.