« 小室山椿公園 | メイン

2009/01/28

みんな頑張れ

Dsc_2119

バブルの頃は、オーディオといっても「金持ち勝負」みたいな風潮があったんだが、それも100万円のCDプレイヤーの中味が安い日本製プレイヤーそのままが納まっていたとかバレたりして、いまどき流行らないわけだ。物事、流行らないというのは良いことで、落ち着いてジックリ楽しめる。で、そんなサイトを毎日巡回してるんだが、ちょっとマニアックなリンク集です。




まずは、バスレフ関係なんだが、自作でももっともポピュラーである「バスレフ型」について研究してる方々について。
JSP研究所<重低音スピーカー>
超巨大なダクト4本を小口径フルレンジで駆動する方式。特許出願中だそうで、理論的にはダクトが4本でも合計した「面積」のひとつのダクトと計算するんだが、色々とアレコレあって、こういう作りにすると低音が物凄くいいらしい。
並列配置小部屋構造型
ダブルバスレフから発展して、ひとつのユニットで幾つもの小部屋とダクトを駆動する方式。こちらも特許出願中ですね。複雑怪奇な作りになるんだが、こうすると低音が物凄くいいらしい。
逆ダブルバスレフ
ダブルバスレフの変形なんだが、実験的にはダブルバスレフのユニットは第二室につけても音は変わりませんでした、という話なんだけどね。ダブルバスレフというのはメーカーでもあまり作ってないし、自作マニアが実験するには面白い方式なので、これからも色々と出てきそうだ。

で、バスレフとは言えないかも知れないんだが、こんなのも。

自作3Dスパイラル・スピーカー
エンクロージャの形式で「音響迷路」というのがあるんだが、その迷路部分を螺旋状にしたら短くて済むよ、というような発想で作られたシステム・・らしい。
美しい庭園とオーディオ
スピーカーにMFBかけたり、色々と実験しているようです。ベースがトロンボーンのように明確に鳴るそうです。

あと、冒頭の写真はおいらの腐ったF120Aなんだが、エッジは腐るわけです。で、腐ったエッジを交換するというパーツを売っている会社。これはまぁ、お役立ちリンクだな。北海道のファンテックという店です。
FUNTEQ
スピーカーのエッジ、ダイアフラムなど、修繕用のパーツを扱ってます。おいらのF120A用のエッジだと、ペアと接着剤のキットで3900円だな。なお、スピーカーエッジ適合表はこちらです。

Pioneer DVDプレーヤー HDMI対応 DV-410V-K ブラック

Pioneer DVDプレーヤー HDMI対応 DV-410V-K ブラック
価格:(税込)
発売日:2008-05-23

コメント

余計なお世話ですが、こんなところも。既出?
http://www.procable.jp/index.html
ちょっと過激な表現もあるので、抵抗があるかも・・・ですが
あながち間違っていませんし、なかなか参考になります。
「現代の最強のデジタルプレイヤーはipod」とか
話半分でも、面白いかと。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。