2009年01月27日
パソコン画面をテレビに出力して楽しむ
カテゴリー : 17. 雑記3
使用しているパソコンにはTV-OUT端子(S端子)がついているため、Yahoo動画やGyaoなどの動画サイトを見るときなどテレビにパソコンの画面を映し出して見るようにしています。(そうしないとパソコン画面は小さい上に薄暗くて見にくいことが多い)
ただ私のパソコンは購入時にテレビ出力をするために、S端子がついていることを確認してから購入しましたが、通常のビジネス用ノートパソコン等にはこのS端子がついていないことが多いようです。
そういう人もディスプレイに出力するD端子(VGA端子)がついていることは多いため、モニタを持っていれば映し出すことはできるのだろうとは思っていましたが、テレビにはそれがついてないことが多いので、テレビ画面にパソコンの画面を映し出すのは難しいのかな、と思い込んでいました。が、よく考えれば変換用のコネクタとか変換用のケーブルとかを使えば出力することはできるようです。
最近のパソコンはデジタル出力ができて、これから主流になっていくであろうHDMI端子が最初からついている機種も増えていて画質も綺麗に出力できるものが増えていますが(HDMI端子付のテレビを持っていない人の方がまだ多いけど)、まだS端子すらついていないパソコンは少なくありません。
パソコンを購入する際には、CPUとかメモリとかHDの容量だけでなく、どんな端子がついているのかも気をつけながら選ばないと、後々苦労することになるかもしれませんね。
トラックバックURL
http://www.d-fantasista.net/mt2/mt-tb.cgi/1458
コメント
コメントする