So-netブログ
検索選択

森田実氏,「総選挙後に大連立が組まれるシナリオはもうできあがっている」 [社会]

今日届いた「週刊金曜日」で,政治評論家の森田実氏が民主党について述べている.「民自公大連立の危険性」という見出しのインタビュー記事だ.(18-19ページ)

私が注目した箇所を引用する.
ーーもし総選挙で民主が勝利すると日本の政治は変わりますか.

総選挙後に大連立が組まれるシナリオはもうできあがっている.民主が勝っても自民が勝っても大連立です.前回大連立が潰れたのは小沢一郎が公明党を外そうとしたからで,大連立自体は潰れていない.今回,福田が引いたことでかえって大連立を組みやすくなった.・・・・
小沢はアフガン派兵を明言しており,撤回はしないだろう.小沢は国連決議があれば派兵すると言うだろうが,国連決議はたやすく引き出せる.小沢は内閣法制局に法解釈を変えさせるとも言っている.小沢を見ていると,国民的人気で当選し戦争に直進した近衛文麿内閣を思い出す.・・・・
いずれもうなずける話だ.「大連立」については,小沢氏は例の一件をきちんと「総括」していないというのがなによりの証拠だろう.リベラル系ブロガーに民主党ないし小沢に期待する論調が多く見られるが,ちょっとあぶないと思う.共産・社民の護憲派を増やさないと,どうやら大変なことになりそうだ.
応援のクリック歓迎 (1日1回まで)
参考:クラウチ教授の処方箋(当ブログ5月18日掲載)
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(6) 

nice! 1

コメント 2

嶋重ともうみ

 私もその可能性はあると考えていますよ。今は民主党に期待しているブログ管理人が、もし今後本当に自民党と民主党が大連立を組んだ時にどんな記事を書くんでしょうね。

 私は2016年までに日本共産党が国政で政権入りすると予想しています。「しんぶん赤旗」日刊紙購読を通して日本と世界の動きを見ながら私自身が閃(ひらめ)いた勘です。

~党名で社名で「共産」名乗っても“ええやん!”~
~たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!~
by 嶋重ともうみ (2008-09-14 22:45) 

kisa

とても危険な状態ですね。
オバマ氏もアフガニスタンに重点をおくと言っているし。
どこを向いても楽観できる材料がなくてへこみ気味です。
今に始まったことではないですけど・・・・(笑)
by kisa (2008-09-16 11:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:

トラックバック 6

民主党と国民新党の合同(民主党による吸収)は、小沢民主党代表のめざす「大連立」への第一歩か(どこへ行く、日本。(安倍「投げ出し」首相を引き継いだ福田も結局、投げ出した) 2008-09-21 13:34)

記事が気に入っていただけたら 下のバナーをそれぞれクリックしてください 私、gataroは森田実さんの言説には必ずしも賛成することばかりではないのだが、こと小沢氏に対する評価については大いに賛同する。小沢氏の、小沢氏による、小沢氏のための「大連立」構想は今も死ん

政界再編と護憲(反戦塾 2008-09-20 09:38)

おわび:9月5日以降30本以上のトラックバックをいただきながらシステムの不具合で公開できませんでした。目下原因調査中ですが、いただいた方におわび申し上げます。 

貧乏人は共産党を推せ(BLOG BLUES 2008-09-16 15:54)

戦後政治史に名高い名言或いは暴言、僕は前者と採るが、 池田勇人の「貧乏人は麦を食え」。貧乏人に限らず、人が生き抜く ためには、相応の方途を講じなければならないわけで、麦を食うのも 一方途である。尤も、今や米以外の雑穀の方が高価であり、 「ロハスは麦を食え」ってな世相ですけどね。あ…[続く]

次の首相にふさわしいのは小沢一郎氏?(孤行雲流水 2008-09-16 11:29)

【NBonline7000人アンケート】「政界再編」求める声8割近く日本の進路は自民新総裁ではなく、総選挙後に選ばれる首相に託される。では、それは誰がふさわしいのか――。日経ビジネスは、ウェブサイト日経ビジネスオンラインの読者を対象に緊急アンケートを実施した。インターネット調査のため、通…[続く]

民主党には選挙前に確認を取っておく必要があると思います(ふじふじのフィルター 2008-09-14 19:36)

 きょうは、昨日クタクタでつぶれて早く寝てしまった分、早すぎる目覚めとなり、6時

政権交代を実現させるために:マスコミとの闘い(カナダde日本語 2008-09-13 22:41)

結局、自民党総裁選の候補者は、例の5人で、小泉によるサプライズはなかった。「内外タイムス」ってとんだくわせものだな(笑)。この5人��...

この記事のトラックバックURL:
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
ブログを作る(無料)powered by So-net blog