もう15時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]FLASHゲームコミュニティー「モゲラ」[PR]  

先島諸島防衛第五スレ

1 :名無し三等兵:2007/09/10(月) 18:02:20 ID:???
前スレ落ちたので復活。

○前スレ
先島諸島防衛第四スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1169897538/l50


○過去スレ
【前進配備】先島諸島防衛第二スレ【沖縄強化】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1116076629/l50
【石垣島】先島諸島防衛【宮古島】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111046164/l50
先島諸島防衛第三スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1156084508/l50



2 :名無し三等兵:2007/09/10(月) 18:02:57 ID:???
○位置関係
   福建省(`ハ´)
    ↑
     \
     420km       【尖閣諸島】
       \ ├───────────────┤
∧      ↓                     大正    久米
台←240km→◎魚釣                                    渡
          ↑                                      嘉    沖縄本島 
          190km                            慶良間× 敷
          │              伊良部・下地 宮      外地    × 
          ↓                               ├────┤
  ←170km→与那国・西表×・石垣      多良間  古     【慶良間諸島】
湾                       ├───────┤    沖縄から30km
∨                          【宮古諸島】
           波照間           沖縄から300km
         ├───────┤
           【八重山諸島】
           沖縄から450km

×空港の無い島 他は空港のある島



3 :翡翠(星砂) ◆X9uEcr1WoA :2007/09/10(月) 18:20:26 ID:bvjzAB4A
>>1 乙〜

4 :名無し三等兵:2007/09/11(火) 00:41:32 ID:???
周辺地域との位置関係
 http://ja.wikipedia.org/wiki/画像:Senkaku_Islands.png
尖閣諸島の概要(領有権問題の沿革、地図、写真あり)
 http://akebonokikaku.hp.infoseek.co.jp/page005.html
Wiki
 http://ja.wikipedia.org/wiki/尖閣諸島
外務省公式見解
 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senkaku/
石油資源
 http://3.csx.jp/senkaku/shousai.html
海上保安庁
http://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/03warera/chian/4tk/4tk-top/4tk-top.htm
島嶼防衛参考写真集
 http://www5b.biglobe.ne.jp/~sunsun/ScenesB.htm
下地空港(ミニ動画あり)
 http://www.atollemerald.jp/boukentai_9.html
兵頭二十八氏撮影の先島(中国原潜の領海侵犯航路の航空写真あり)
 http://sorceress.raindrop.jp/siryou/ryokou/ryokou-r.htm
日本周辺の軍事兵器
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/FrontPage
「国防」について考えてみよう
http://www.ne.jp/asahi/shin/ya/intr/ashikawa/intro.htm

5 :名無し三等兵:2007/09/11(火) 00:42:43 ID:???
先島諸島の空港について抜粋 ※リンク先に詳しい説明あり
滑走路(エプロンの規模)

下地島空港
3,000m×60m(129,200平方m、大型機用5バース、中型機用1バース)
ttp://www.pref.okinawa.jp/airport/index/sm/simojijima00.htm

宮古空港
2,000m×45m(27,500平方m 中型機用3バース、小型機用1バース、STOL機用1バース)
ttp://www.pref.okinawa.jp/airport/index/my/miyako00.htm

石垣空港
1,500m×45m(22,038平方m、小型機用5バース、STOL機用1バース)
ttp://www.pref.okinawa.jp/airport/index/is/isigaki00.htm

与那国空港
1,500m×45m(10,200平方m、小型機用2バース)
ttp://www.pref.okinawa.jp/airport/index/yn/yonaguni00.htm

6 :名無し三等兵:2007/09/11(火) 00:43:33 ID:???
軍事研究2006年9月号 「尖閣諸島防衛構想」
元陸上自衛隊教官・研究員 高井三郎氏著 より引用

3.中国軍による尖閣侵攻要領の一例

現在、ほとんど無防備状態の尖閣諸島に対しては季節風など、東シナ海特有の気象条件が妨げない限り、
北京当局の政治判断一つで随意侵攻可能である。
周知の通り中国軍は南西諸島及び台湾本島を含む彼らの言う第一の列島線に到達可能な戦力を有している。

中国軍は最大面積の魚釣島を優先的に占領するが、久場島、北小島及び南小島への連携上陸も有り得る。
侵攻要領は「不正規戦型上陸作戦」及び「正規戦型上陸作戦」の二案に大別される。

不正規戦型上陸作戦は中国沿岸部の漁民からなる海上武装民兵の漁船、
貨物船等の集団による各島への強襲上陸であり、1978年4月に起きた中国漁船100隻によ魚釣島接近事件の拡大版である。
将来、尖閣の占領を企図する場合には1978年の様相を遥かに上回る雲霞の大群さながらの民兵の船団が、
僅かな数の巡視船を鎧袖一触して島々を取り囲み、連続的に大部隊を上陸させる。
民兵に続行する南京軍区の正規軍がヘリと艦船で来着し
ミサイルを含む火力とセンサーの配備及び陣地構築により防衛体制を固める。
その後民兵の主力は大陸に帰るが一部は残留し、漁業活動を行い実効支配を行う。

7 :名無し三等兵:2007/09/11(火) 00:44:15 ID:???
正規戦型上陸作戦は少数兵力による魚釣島への限定奇襲及び大部隊による広域強襲からなる。
限定奇襲型は大陸沿岸の基地または東シナ海の漁船、商船、貨物船、タンカーら突如発信する舟艇、
ヘリに乗る特殊部隊とからなる。
これらの民船は進攻企図の秘匿上有利であり、またタンカーはヘリの母艦となれる。
さらに定期航路の民間航空機が少数の落下傘部隊を乗せて急遽進路を変更し、魚釣島に向かう場合もある。
さらに小型潜水艇のよる秘匿進攻もありうる。
いずれにせよまず100人程度の先見中隊がヘリと舟艇により島々に分散上陸して後続部隊を誘導
500人程度の大体規模の主力が到着してから防御配備を固める。

強襲型は自衛隊及び米軍による尖閣一帯の戦力投入阻止のため、
先島諸島の南方及び東方の空海域に艦隊と空軍を早めに展開する。
この阻止作戦では航空攻撃、
特殊部隊及び潜入工作員による宮古、下地島、多良間、石垣、与那国各飛行場の無力化、
潜水艦による佐世保港湾の機雷封鎖などを行う場合もある。

この間にヘリと上陸作戦戦闘艦に分譲した大体規模の部隊が魚釣島はじめ各島に一斉に着上陸する。
このような強襲型の状況下では日本側のC4ISR
(指揮統制・通信・電算・情報・監視偵察機能)の無力化を図る電子戦も併用すると見なければならない。

8 :名無し三等兵:2007/09/11(火) 00:45:09 ID:???
奇襲型、強襲型のいずれの状況下においても尖閣侵攻の企図欺瞞のために沖縄本島または
九州に近い東シナ海及び大陸沿岸部で陸海空軍共同の大演習を行い、日本側の関心ごとをこの正面に引き付けて牽制する。

以上、述べた各案のうち、近い将来を見る限り中国側としては多数の漁船に紛れ込んだ武装民兵の大軍による
不正規戦型上陸作戦が最も容易であるように思われる。

次に尖閣諸島侵攻作戦は尖閣を中継点とし、かつ空海軍力の支援を得た5000人規模の海軍陸戦隊旅団により可能である。
現在、尖閣と同様に無防備の宮古、石垣、与那国各島はたちどころに占領される。
この地を中国軍が支配すれば台湾本島東正面への侵攻が可能になる。
さらには琉球沿岸航路に脅威を及ぼす事になり、日本を支える海上交通路は重大な危機に晒される。

しかしながら、現在、北京当局は先島の領有権を主張していない。
したがって政治上の視点からは先島は尖閣とは異質の問題である。
とは言え、重要地域を無防備な状態で放置して置けば国防上の弱点を放置し、
遠からず由々しき事態を生ずる要因になりかねない。

9 :名無し三等兵:2007/09/11(火) 01:27:06 ID:???
宮古毎日新聞
 ttp://www.miyakomainichi.co.jp/
八重山日報
 ttp://www6.ocn.ne.jp/~nippo/
八重山毎日新聞
 ttp://www.y-mainichi.co.jp/

10 :名無し三等兵:2007/09/11(火) 01:27:49 ID:???
第11管区海上保安部
ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/
石垣海上保安部
ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/ishigaki/
沖縄地方協力本部
ttp://www.mod.go.jp/pco/okinawa/
宮古島地方気象台
ttp://www.okinawa-jma.go.jp/miyako/
石垣島地方気象台&与那国島測候所
ttp://www.mod.go.jp/pco/okinawa/
沖縄地区税関
ttp://www.customs.go.jp/okinawa/
沖縄県 知事公室防災危機管理課
ttp://www3.pref.okinawa.jp/site/view/cateview.jsp?cateid=66

11 :名無し三等兵:2007/09/11(火) 01:28:44 ID:???
無防備地域宣言運動全国ネットワーク
ttp://peace.cside.to/
無防備地域宣言・沖縄ネットワーク準備会 西岡信之 最南端の町から無防備地域宣言を
ttp://www.mdsweb.jp/doc/912/0912_45n.html
九条の会
ttp://www.9-jo.jp/

12 :名無し三等兵:2007/09/13(木) 11:00:55 ID:???
>>1乙&保守

13 :名無し三等兵:2007/09/17(月) 22:53:14 ID:???
ほしゅ

14 :名無し三等兵:2007/09/18(火) 11:44:49 ID:dlf1GysL
台風12号直撃!一番艦竹富、二番艦石垣、三番艦西表、大破漂流中!

15 :名無し三等兵:2007/09/23(日) 00:25:45 ID:???
ドックで保守

16 :名無し三等兵:2007/09/28(金) 00:48:47 ID:???
保守。できるのかこの惨状で。

17 :名無し三等兵:2007/09/28(金) 12:29:02 ID:???
うり、ここ見れ。
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190944980/l50

18 :名無し三等兵:2007/09/28(金) 12:40:15 ID:???
マーペーたんが出てこないから、八重山毎日新聞を紹介してageてみます。

国は“国境交流”を積極的に 日本島しょ学会がフォーラム
ttp://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=true&article_id=9349

19 :名無し三等兵:2007/09/29(土) 06:44:06 ID:???
>>17
どれどれと思ったが 「やばいぞ日本」 シリーズか…
ここ色々電波飛ばしまくってたからなぁ…

一番興味深いのは

>「われわれは台湾独立を阻止するためなら武力行使も辞さない。
> その際、日本は絶対に関与すべきではない。関与すれば南西諸島を攻撃せざるをえなくなる」。
>昨年11月、東京で開いた民間団体主催の日中軍事フォーラム(非公開)で、
>人民解放軍のある将官はこう警告したという。
>「用意したペーパーにもとづく発言だった」(参加者筋)から、その場限りの脅しではない。


誰が発言したんだろ。
色々とヤバい事を言う人は多いけどあの軍。

20 :名無し三等兵:2007/09/29(土) 11:56:26 ID:???
>>19
事実上の宣戦布告だな
台湾先島沖縄(小琉球大琉球)は支那固有の領土と言ったみたいなモノだ
奴らはマジでヤル気だな

21 :名無し三等兵:2007/09/29(土) 12:26:23 ID:???
>>20
民間主催、非公開のフォーラムで、ある将官が・・・

何処をどう読めば事実上の宣戦布告なのか?
面倒くさがらずにハジからハジまで>>19を全部読め

22 :名無し三等兵:2007/09/29(土) 21:08:47 ID:???
「宣戦布告」というより「警告」「威嚇」だね。

23 :名無し三等兵:2007/09/29(土) 22:37:10 ID:???
日本財団が主催した日中防衛交流で事実上の「観光旅行」

24 :名無し三等兵:2007/09/30(日) 18:35:06 ID:???
まぁニュー速は大騒ぎになってる。
内容はいつもどおり

  「自衛官は人間じゃない!」 

って感じの牟田口系愛国酷使様のレスがいっぱいで脱力スレ向きだが。

25 :名無し三等兵:2007/10/06(土) 13:10:29 ID:???
防衛

26 :名無し三等兵:2007/10/12(金) 08:53:45 ID:???
五輪後は台湾の独立はむつかしくなるしなぁ…



台湾は勝負にでるかね?

27 :名無し三等兵:2007/10/15(月) 06:05:26 ID:OHqT1HdZ
PAC2部隊が移動 訓練60台、自動車道も使用
10月12日9時41分配信 琉球新報

 地対空ミサイルのパトリオット・ミサイル(PAC2)を運用する沖縄の航空自衛隊第5高射群の全部隊から
ミサイル発射機やレーダー車など計60台が11日、沖縄本島全域で沖縄自動車道や公道を車列を組み、
大規模な移動訓練を実施しているのが確認された。
空自那覇基地渉外室は実弾は装備していないと説明している。
 移動を目撃した住民からは迷彩服姿の自衛官や特殊車両に不安の声が上がる一方、
昨年9月から嘉手納基地へ配備された米陸軍PAC3との連動への懸念を指摘する声も上がっている。
 那覇基地によると、訓練は午前6時から午後6時までの時間帯で実施。全部隊参加の移動訓練は年に数回、
定期的に実施されている。PAC2部隊による離島への移動・展開訓練も実施しているが、
今回を含め訓練日程はほとんど発表されていない。
 この日の訓練は長距離車両梯隊行進訓練と呼ばれ、PAC2部隊を構成するミサイル発射機やアンテナ車、
レーダー車などの一団12―15台が車列を組んで公道を移動した。発射機操作は行っていない。
那覇基地の説明では実弾は装備していないが、ミサイル発射機に模擬弾とみられる箱状のものを装備していた。
 PAC2部隊の訓練は今年2月に久米島の民間地で発射台の操作など移動・運用訓練を実施。
今月15日には恩納分屯基地の別部隊が同島で展開訓練を行う。
那覇基地渉外室は「本土の部隊もやっている訓練で、飛行訓練と同じく練度維持のためやらざるを得ない」
と話している。
 PAC2を弾道ミサイル攻撃にも対処できるよう改良したPAC3は、米陸軍が昨年9月に嘉手納基地に配備。
移動訓練が予定され懸念が高まっていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071012-00000003-ryu-oki

28 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/10/15(月) 11:02:23 ID:???
                                      o______________
                                      ./:::::::☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
                                     /::☆::::::☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
                                    ./:::::::::::::☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
                                   /::::::::::☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
                                  ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
                        ∧∧     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
                      / 支\   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      (  `ハ´) ../   台湾の次は八重山アル
                      (     )つ



29 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/10/15(月) 11:05:22 ID:???
ニワカのために(そにょ30)  南西諸島

・薩南諸島 鹿児島と沖縄との間に存在する諸島を薩南諸島と呼びます。
・琉球諸島 沖縄の傍に存在する諸島を沖縄諸島と呼びます。←琉球諸島A
・先頭諸島 沖縄と台湾手前までに存在する諸島を先頭諸島と呼びます。←琉球諸島B

上記の諸島を南西諸島と呼びます。
先頭諸島は、宮古列島と八重山列島と尖閣諸島から構成されます。

中国の海軍力の伸びは凄まじい。中国は南西諸島を侵略すると見込まれています。




30 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/10/15(月) 11:08:18 ID:???
259 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/07/08(日) 23:51:48 ID:IUYFpEng0
2004年 中国の漢級原子力潜水艦が日本の領海を侵犯

10月上旬 母港の青島を出航
10月下旬 宮古島の東を通過 ←領海侵犯
11月上旬 米軍基地のあるグァム島とサイパン島を周遊
11月10日 宮古島の西(石垣島の東)を通過 ←領海侵犯
11月12日 海上自衛隊が追尾を終了

アメリカと中国の関係はこれからますます悪くなるよ。
有事の際には、南西諸島は戦場になるかも。

伊良部要塞が必要です。



31 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/10/15(月) 11:15:29 ID:???
この地図を>>2と突き合わせて。尖閣諸島が孤立したゴマ粒であることがわかる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/画像:Japan_Nansei-Shoto_Map_Chikei.gif




32 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/10/15(月) 11:16:36 ID:???
>>1

乙です。



33 :名無し三等兵:2007/10/20(土) 23:00:17 ID:JZipdpkW
沖縄にF15移駐

34 :名無し三等兵:2007/10/21(日) 00:15:33 ID:mdZabcDA
>>33
それあと二年後だしな
もうね、アホかと

35 :名無し三等兵:2007/10/21(日) 01:02:30 ID:???
F-2の方がいいと思うんだが、どうだろうか?

36 :名無し三等兵:2007/10/21(日) 01:05:37 ID:PH70Xbkg
先島諸島にミサイル艇隊・ミサイル陣地を配備すべき!

37 :名無し三等兵:2007/10/21(日) 01:31:41 ID:Hqem/xOn
電波部の新しい施設ってどこに建ったんだっけ?

38 :名無し三等兵:2007/10/21(日) 10:03:15 ID:???
石垣島の新空港完成後、現空港を使用したいという話があるらしい。
1500メートルだとデータ上は離着陸できても実際の運用では
機種がかなり制限されるだろうな。伊良部と併用すれば
面白いが。

39 :名無し三等兵:2007/10/21(日) 14:28:57 ID:???
与那国、西表、石垣、宮古の空港、港脇に軽装機車1コ中隊でいいだろ。


40 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/10/21(日) 15:46:55 ID:???
>>35

クラスター爆弾を詰めるかどうか?
空戦の可能性があるかどうか?
対艦攻撃の必要があるかどうか?

F-15もF-2も必要です。




41 :名無し三等兵:2007/10/22(月) 01:59:25 ID:???
沖女にRX-7があるから大丈夫だろw
その気になればガンバスターでも投入するか

42 :名無し三等兵:2007/10/22(月) 08:38:29 ID:???
あんなものがあったら、世界征服だってできますだ

43 :名無し三等兵:2007/10/22(月) 16:09:46 ID:IKfeznM6
いざとなったら、先島諸島・尖閣諸島を
機雷で埋め尽くしてしまえ!!

44 :名無し三等兵:2007/10/22(月) 19:07:34 ID:???
・・・核地雷

45 :名無し三等兵:2007/10/23(火) 02:02:33 ID:???
漁民はどうなるw

46 :名無し三等兵:2007/10/23(火) 16:50:55 ID:???
ザ・コクピットでそんな話があったな。

47 :名無し三等兵:2007/10/25(木) 17:25:57 ID:???
沖女があるとはうっかり忘れていたなw
トップをねらえ!って古すぎだよwww


48 :名無し三等兵:2007/10/26(金) 08:20:14 ID:c+GzrYLF
対中スクランブル激増 今年度上半期 尖閣などで活発化
10月26日8時0分配信 産経新聞

 航空自衛隊が日本の領空に接近する国籍不明機に対して実施している
迎撃戦闘機による緊急発進(スクランブル)の今年度上半期(4〜9月)の回数が増加傾向に転じ、
特に中国軍機に対する発進が昨年同期に比べ激増していることが分かった。

 防衛省のまとめによると、上半期のスクランブル回数は昨年同期の149回を上回った。
スクランブル対象機の国別ではロシア機が最も多く100回以上、ついで中国機の約40回となっているという。
特に中国機は昨年度上半期は1回しかなく、昨年度1年間でも22回だったため、
すでに昨年度を超える回数になり、活動の活発化を裏付けている。

 防衛省では、中国軍機は一昨年度1年間では107回と過去最高を記録、
東シナ海空域での活発な情報収集活動を実施していた。
しかし、昨年度は早期警戒機の故障や情報収集が一段落したことなどによるとみられる要因で
日本の防空識別圏(ADIZ)に接近、進入するケースが減少したと分析。
ところが、今年4月以降は再び洋上哨戒機Y8Xや電子・電波情報収集能力を高めた改良型機が
東シナ海の日中中間線付近空域や尖閣諸島方面での情報収集活動を再び活発化させていると分析している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071026-00000075-san-pol

49 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/10/28(日) 01:13:02 ID:???
昨年も激増だったよね。戦争準備か???



50 :名無し三等兵:2007/10/28(日) 01:43:59 ID:???
>>49
去年激増したのはロシアだろ?


51 :名無し三等兵:2007/10/28(日) 17:40:18 ID:r/X8dRcW
中国の尖閣抗議船が出航=香港団体発表
10月28日17時1分配信 時事通信

 【香港28日時事】尖閣諸島(中国名・釣魚島)の中国領有権を主張して活動を行っている
香港の反日団体「保釣(釣魚島防衛)行動委員会」は28日、中国本土の抗議船が出航し、
既に同諸島に接近していると発表した。抗議船は1隻で、4人が乗り組んでいるという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071028-00000044-jij-int

52 :名無し三等兵:2007/10/28(日) 19:04:24 ID:fzXJqHN7
侵略あげ

53 :名無し三等兵:2007/10/28(日) 21:18:28 ID:???
2007/10/28-21:00 中国船、いったん領海内に=沖縄・尖閣諸島付近で−海上保安庁

 海上保安庁に入った連絡によると、中国の活動家が乗っているとみられる船は28日夕、
沖縄・尖閣諸島付近の領海に入ったが、約1時間20分後に再び領海外に出た。
 同船は午後6時20分ごろに領海に入ったが、同7時40分ごろに領海を出たという。
 第11管区海上保安本部(那覇)の巡視船が同日午後5時35分ごろ、
中国籍とみられる船が尖閣諸島・魚釣島の西約27キロの海上を同島方面に航行しているのを見つけ、
警戒に当たっていた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2007102800168

54 :名無し三等兵:2007/10/28(日) 23:52:46 ID:LGCcxqS0
先島諸島に重武装巡視船と中隊規模の陸自を常駐させるべし。

55 :名無し三等兵:2007/10/29(月) 00:00:19 ID:???
領海侵犯に対しては国際的に撃沈すら認められてるのに
また海保は傍観かい

56 :名無し三等兵:2007/10/29(月) 00:14:25 ID:???
>>54
尖閣諸島警備用の拠点機能強化型巡視船「はてるま」がすでに進水。じきに就役する。

>>55
国際的には非武装のフネをいきなり撃沈することは容認されてません。

57 :名無し三等兵:2007/10/29(月) 06:01:04 ID:x4xEQ725
◎「極めて遺憾」と中国に抗議=官邸に連絡室−尖閣への活動家接近

 中国の反日民間団体の活動家が乗った船が尖閣諸島(中国名・魚釣島)に接近を図ったことについて、
政府は28日、外交ルートを通じて
「尖閣諸島がわが国固有の領土であることは歴史的にも国際法上も疑いがない。
このような事態が発生したことは極めて遺憾だ」と中国側に抗議した。

 これに対し中国側は島の領有を主張し、「日本側の申し入れは受け入れられない」と応じたが、
「日中関係の大局の観点から日本側においても冷静に対応してほしい」とも要請した。

 一方、政府は、情報収集体制を強化し、抗議行動や上陸の動きに備えるため、
首相官邸の危機管理センターに官邸連絡室を設置した。

http://news.livedoor.com/article/detail/3363346/

58 :名無し三等兵:2007/10/29(月) 12:14:55 ID:???
昔、石垣島の純正島んちゅにヤマトの戦争責任だの日本兵による沖縄戦虐殺だの言われてムカついた。
マジで猛烈にムカついた。
八重山なんか戦場になってなかったくせに、空襲だって無かったに等しいのに、
だいたい先島八重山なんて琉球王朝下では重税で貧困に喘いでいて、日本編入で救われたと言っても良いほどなのに、
こいつはナイチャー捕まえてナニ偉そうに説教こいてるんだと。

それ以来、自分は八重山の防衛について次のように考えるようになった。
八重山に敵が攻め寄せた場合には敵に一旦占領させ三光を行わせた後、自衛隊の総火力を挙げて焦土作戦で反攻に出て、人影一つ残らぬ清浄なる地にすべし。

59 :名無し三等兵:2007/10/29(月) 18:56:04 ID:???
>>58
感情で防衛を語るなよ

60 :名無し三等兵:2007/10/29(月) 21:05:39 ID:nhFs5iB3
尖閣抗議船、中国へ帰航
10月29日21時1分配信 時事通信

 【北京29日時事】尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権を主張する
反日民間団体「中国民間保釣連合会」は29日、
同連合会の男性活動家4人を乗せ同諸島・魚釣島沖の領海に入った船は中国に向け帰航中で、
30日昼に福建省アモイ市の港に到着する見通しであることを明らかにした。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071029-00000161-jij-int

61 :名無し三等兵:2007/10/29(月) 21:29:10 ID:???
>>58
>敵に一旦占領させ三光を行わせた後、
どのみち取られてから取り返す訳だからそのような展開になるんじゃね?

62 :名無し三等兵:2007/10/29(月) 21:40:20 ID:xW3tcsRR
>>35 機体の迷彩は想定される作戦行動地域を示している。

建前上、東北と北九州にいるがF-2海洋迷彩は沖縄の海の特徴そのもの。

いつでもいくってコト。

63 :名無し三等兵:2007/10/30(火) 16:33:17 ID:???
>>58
とりあえず、チョンとは違うから。
モチついていこうぜ。

64 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/10/31(水) 01:06:58 ID:???
ヤンキーという言葉の語源は中国語の洋鬼。



65 :名無し三等兵:2007/10/31(水) 19:51:09 ID:???
それを言うなら洋鬼子だろ
 (yang gui zi)


66 :名無し三等兵:2007/11/01(木) 22:30:19 ID:???
じつは、東洋鬼だったり

67 :名無し三等兵:2007/11/11(日) 17:20:18 ID:???
hosyu


68 :名無し三等兵:2007/11/11(日) 18:09:24 ID:???
平成19年度末、第十一管区海上保安本部「那覇航空基地」に新中型回転翼航空機(ヘリコプター) 2機が配属されることとなりました。
現在のベル式212に替わり、性能の向上したアグスタ式AW139型が就役し、領海警備、海難救助、密漁船の取締り、海洋汚染調査、
急患輸送等の当庁業務にその力を発揮することとなります。
 また、当庁の航空機には、国民に親しみをもってもらえるよう愛称が付けられていますが、今回、この新しいヘリコプターの愛称を
沖縄在住の皆様を対象に一般公募します。
 皆様から長く愛されるものにしたいと思いますので、ふるってご応募の程お願いします。

1 愛称の基準
 ・ 沖縄にふさわしい鳥の名前(造語でも構いません)
 ・ ひらがな6文字以内
 ・ 下記7記載の愛称は既に使用されていますので応募できません。

 〜略〜

7 既に使用中の愛称
あきたか、あび、うみかもめ、うみたか、うみつばめ、うみねこ、うみわし、えとぴりか、おおるり、おしどり、おじろ、かみたか、かわせみ、
きんばと、くまたか、こはくちょう、シーダック、せきれい、せとつばめ、せとづる、たんちょう、※ちゅらわし、とき、※なはつばめ、はくたか、はちどり、はまちどり、はやたか、はやぶさ、みほたか、らいちょう、※るりかけす、わかたか、わかわし

※は十一管区所属の航空機の愛称

69 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 00:04:51 ID:???
なんとしても泡盛醸造所は死守すべし!

70 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 01:15:22 ID:???
花粉症にはいいらしいな、石垣の何とかと言う泡盛

71 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 02:33:19 ID:???
偽装漁船群への対処はできるのか?

海保だけでは足らんだろうし、相手も対艦とはまでは言えなくても前回の
工作船みたく歩兵用対空、対戦車ミサイルくらい当然持ってくるだろう。

72 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 04:19:04 ID:???
偽装漁船群なんてこねーもん

73 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 07:36:18 ID:???
攻撃ヘリでどうやって偽装漁船群とやらを識別するかが問題になるな。
大戦略みたいに色が付いていたり、ヘリが近づいたら問答無用に発砲してくるなら
話は別だが。



74 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 12:14:17 ID:???
そもそも偽装漁船群とやらでなにをするんだ?
漁船は登録番号を必ず表示しなければならないって知ってるかい。
工作船は1隻とか少数とかで、隠れてナンボ。
派手に行動してもなんの意味もない。

75 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 12:20:39 ID:???
>>6のコレだろ、偽装漁船群

> 将来、尖閣の占領を企図する場合には1978年の様相を遥かに上回る雲霞の大群さながらの民兵の船団が、
> 僅かな数の巡視船を鎧袖一触して島々を取り囲み、連続的に大部隊を上陸させる。
> 民兵に続行する南京軍区の正規軍がヘリと艦船で来着し
> ミサイルを含む火力とセンサーの配備及び陣地構築により防衛体制を固める。
> その後民兵の主力は大陸に帰るが一部は残留し、漁業活動を行い実効支配を行う。

76 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 19:48:18 ID:???
あー一応「拠点機能強化型」とか言われてる新1000t型巡視船が進水したんだっけか。
「はてるま」とか言うヤツ

石垣に配備予定だそうだが、もっと数増やしてほしい喃

77 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 19:49:00 ID:???
コレか。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%BE%E5%9E%8B%E5%B7%A1%E8%A6%96%E8%88%B9


78 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 19:53:18 ID:???
>>76
頼もしい限りだが、普通の領海侵犯なら海保で対処できても、相手は腐っても軍。

便衣兵の伝統ある国への対処は、知恵を絞らんといかんな。

79 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 20:01:09 ID:???
相手が軍艦でも領海侵犯のときは海保が追い払ってるぜ

まぁ、侵略意図があるときはさすがに無理だろうが、そのときは
武力攻撃事態に該当するから海自や陸自が展開するだろう

80 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 20:04:45 ID:???
正直一番面倒なのが

>1978年4月に起きた中国漁船100隻によ魚釣島接近事件の拡大版

この手のだな…

81 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 23:27:22 ID:???
508 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/10/27(土) 21:33:34 ID:???
海保が尖閣警備用に高速艇搭載した大型巡視船を計画したが
結局、予算不足で1000トン型の拠点機能強化型巡視船になってしまった。


しかも、世艦には「そのくらいの作るくらいなら、民間船買い取って改造したほうが
手っ取り早くね?」とか言われる始末。


514 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/11/04(日) 22:40:17 ID:???
2005年7月号「海上自衛隊・海上保安庁艦船の動向」

P.145
>ただし船体規模は建造費の都合で1,300総トン、全長89メートル程度に抑えられており
>母船としての能力はかなり限定されたものにならざるをえない。
>民間船を母船専用船としてチャーターしたほうが、より効果的なのではないだろうか。



*全米が泣いた

82 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 23:44:26 ID:???
まぁ、小さくまとめたおかげで量産できるようになったからいいよ

83 :名無し三等兵:2007/11/13(火) 23:50:29 ID:???
5隻だっけか?
大盤振る舞いだなぁ

84 :名無し三等兵:2007/11/14(水) 01:14:20 ID:???
だがPLHの更新も増強もない件

85 :名無し三等兵:2007/11/14(水) 01:28:45 ID:???
PLHの半数が耐用年数切れだっけ?

86 :名無し三等兵:2007/11/14(水) 14:08:14 ID:ZLLYxxpL
先島諸島住民へのM16の大量配備しかないね
89式は高い

87 :名無し三等兵:2007/11/14(水) 14:30:11 ID:???
おK脱力した

88 :名無し三等兵:2007/11/14(水) 20:17:57 ID:???
>>84
11管区のPLHは比較的艦齢が若いからまだ大丈夫だが…そうやとかどうすんだアレ。
もう28年くらい行ってるし後継建造するか近代化改修か必要なんじゃないか。

89 :名無し三等兵:2007/11/14(水) 21:47:54 ID:???
比較的というか2番目に新しいPLHだな>「りゅうきゅう」
ただ応援で派遣される可能性のある十管の「おおすみ」「はやと」もやばいだろう

まぁ、PLHは母船として使えるんならボロくてもいいのかも試練が

90 :名無し三等兵:2007/11/14(水) 22:04:31 ID:nhh7ZdVh
90なら木内梨生奈とセックスできる。
90なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
90なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
90なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
90ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
90ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
90なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
90ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
90なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

90なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
90ならJSFに法則発動
90なら空自の次期F-Xはライノ


※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません


91 :名無し三等兵:2007/11/15(木) 18:41:32 ID:tH/Xi6HO
>>90
最後の1行のみ、承服できん。修正してやる!

92 :名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:16:30 ID:???
暴力はいけないw

93 :名無し三等兵:2007/11/16(金) 11:30:27 ID:???
>>89
仮に新型建造する場合どういう感じになるのかね。


高速艇母艦でかつ30mm、もしくは40mm砲装備だろうか?

94 :名無し三等兵:2007/11/16(金) 13:55:55 ID:???
母船に高速性って必要なのかね。
世艦がいうように、民間貨客船ベースのものに給油給水機能とへり搭載機能つけたので十分だと思うけど。

95 :名無し三等兵:2007/11/16(金) 15:41:59 ID:???
>>94
いや、「高速の」母艦じゃなくて、
「高速艇の」母艦って意味で。
分かりにくくてすまん。
母艦自体の高速性は必要かどうかわかんね


その上で兵装積むなら今流行りの30mm砲かなぁと。

96 :名無し三等兵:2007/11/16(金) 19:29:02 ID:???
当初の予定では3000トンクラスに20メートルクラスの高速艇2隻搭載>拠点

PLHは「だいせん」「りゅうきゅう」で設計が完成の域にまで達したから
新造で弄るんなら船橋構造物が「ひだ」「はてるま」風になったり
格納庫が大型化してAW139やEC225に対応したりだろう。
ただ兵装が30mmFCSだけなのか20mmRFSも積むのかが意見が分かれるかも。

97 :名無し三等兵:2007/11/16(金) 21:03:55 ID:???
どうせならドーンと重武装のが浪漫的に

98 :名無し三等兵:2007/11/16(金) 22:00:04 ID:???
高圧水銃10門とかか。

99 :名無し三等兵:2007/11/16(金) 23:09:29 ID:???
>>98
なんかものすごく楽しそうな光景を幻視した件

100 :名無し三等兵:2007/11/16(金) 23:42:16 ID:???
しかし職業軍人を前に警官に何の期待してんだか。。。

101 :名無し三等兵:2007/11/16(金) 23:47:15 ID:???
誰もソヴレメンヌイに巡視船ぶつけようみたいな事は言ってないけどな。

102 :名無し三等兵:2007/11/16(金) 23:55:09 ID:???
尖閣諸島周辺を警備するにあたり現地または近隣に基地となる恒久的な施設が無く
乗組員の休養や燃料補給のため石垣島もしくは沖縄島との往復をしなければならない現状を鑑み
これが特に巡視艇にとって大きな負担になっている事から
はてるま型に引き続き巡視艇の母船機能を持つPLHがあったらいいんじゃないかどうせ殆どのPLH寿命だし
どうせ作るならいざって時北の工作船程度の武装を持ったヤツを相手にできるようにFCS搭載の30mmくらいあったほうがいいよね?

って事じゃね?

その場合りゅうきゅうは配置転換だろうか。

103 :名無し三等兵:2007/11/16(金) 23:57:14 ID:???
>>99
海保の高圧放水はマジで地獄だぞ

>>102
十管みたくPLHが2隻あっても問題なかろう

104 :名無し三等兵:2007/11/16(金) 23:59:47 ID:???
>>103
>十管みたくPLHが2隻あっても問題なかろう

その発想は無かった。いや正直。

105 :名無し三等兵:2007/11/17(土) 08:13:46 ID:???
中間線日本側でも共同開発 東シナ海ガス田、政府打診 中国「試掘なら軍艦出す」
11月17日8時1分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071117-00000069-san-pol

106 :名無し三等兵:2007/11/17(土) 18:31:13 ID:???
沖縄増やす前にまず老朽化したヤツを更新せなあかんからな…

107 :名無し三等兵:2007/11/20(火) 08:38:15 ID:???
結局また「金が無い」に落ち着くのか

108 :名無し三等兵:2007/11/20(火) 13:49:12 ID:???
海保は創設以来の予算増額中だから
正しくは「お金が足りない」だな

109 :名無し三等兵:2007/11/23(金) 07:10:07 ID:zIwpKpv3
東シナ海、ガス田試掘先送り 首相、対中関係重視
11月23日2時33分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071123-00000908-san-pol

110 :名無し三等兵:2007/11/23(金) 18:01:49 ID:???
やっぱり福田はダメだな

111 :名無し三等兵:2007/11/23(金) 19:53:01 ID:???
ここで強行策とったら民主党が政局に利用するのがわかりきってるからなー

112 :名無し三等兵:2007/11/24(土) 08:47:58 ID:???
馬英九氏帰台 訪日の成果に自信 「当選」見据え将来語る
11月24日8時0分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071124-00000063-san-int
> 領土問題や歴史認識では、
例えば尖閣諸島(中国名・釣魚島)は「中華民国の領土」との主張を堅持しながらも、
「(尖閣問題で)一戦も辞さない」との従来発言を、「交渉で解決」と微妙に軌道修正した。
日本語によるスピーチも交え、日本側の警戒心を和らげることにも神経を集中した。

113 :名無し三等兵:2007/11/29(木) 06:47:00 ID:???
先シナ諸島防衛第五スレ

114 :名無し三等兵:2007/11/30(金) 06:34:58 ID:ybTdQWMy
先島諸島にこれも配備しておくのがいいという論文も見たような・・・。

米製ミサイル対象へ働きかけ

特捜部は、収賄の疑いで逮捕した前防衛事務次官の守屋武昌容疑者(63)の容疑を裏付けるため、
30日午前0時すぎまでおよそ12時間をかけて防衛省を捜索し、段ボール500箱余りの資料を押収しました。
山田洋行の元専務の宮崎元伸容疑者(69)は、
自衛隊の次期輸送機のエンジン納入などをめぐって接待を繰り返していたとされていますが、
ミサイルについても守屋前次官に働きかけていたことが関係者の話で新たにわかりました。
このミサイルは、山田洋行が代理店契約を持っている
アメリカのロッキード・マーチン社製の長距離地対地ミサイルで、射程距離が最大で300キロに達し、
強い破壊力を持ち、アメリカ軍が湾岸戦争で初めて使用したことで知られています。
平成17年度からの中期防衛力整備計画で射程距離の長いミサイルの研究を盛り込むことが検討された際、
このミサイルが対象となるよう宮崎元専務は守屋前次官に働きかけていたということです。
結局、このミサイルの研究は「射程距離が長いと周辺国の批判を招く可能性がある」などの理由から
計画に盛り込むことは見送られました。
東京地検特捜部は、29日の防衛省の捜索でこのミサイル計画に関する資料も押収しており、
当時のいきさつなどについて解明を進めるものとみられます。

http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/30/d20071130000008.html

115 :名無し三等兵:2007/11/30(金) 07:07:44 ID:???
ATACMS?

116 :名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:18:34 ID:???
射程短すぎだろ
すなおにタクトマにしとけ

117 :名無し三等兵:2007/11/30(金) 19:21:14 ID:???
陸上から撃てるのでいいのないかね

118 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2007/12/05(水) 18:51:19 ID:???
国際テロ想定し訓練 / 石垣港保安対策協

 07年度石垣港保安対策総合訓練が3日午後、同港国際埠頭岸壁で行われた。
 同訓練は石垣港保安対策協議会が中心となり、テロなどによる災害の発生を
想定、迅速的確な応急活動や広く保安対策の普及啓発を図ることを目的に毎年
実施しており、石垣海上保安部、八重山警察署、石垣消防本部など16の関係機
関が参加した。
 今回の訓練は、国際テロ組織が貨物船をチャーターして石垣港に入港、島にい
る協力支援者と共に武器の持ち込みを計画しているという想定で、施設内警戒、
避難誘導訓練、不審液体物質対処訓練などを実施。
 不審者チェック・制圧訓練では八重山警察署、海上保安部が連携をとり抵抗す
る不審者を取り押さえた。市消防本部は実際に防護服を着用し、貨物船から見つ
かった不審な液体を回収し、本番さながらに訓練が展開された。
 石垣海上保安部の徳永重典保安部長は「さまざまな局面を想定した訓練だった。
それぞれが対応し、互いの理解を深めることが出来た。これからもしっかりした連
携で危機管理の向上を図っていきたい」と講評した。

八重山毎日新聞 平成19年12月4日 
(HP不掲載)
ttp://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=1&article_id=6557 ←昨年の記事


昨年よりも、発展した訓練だったのか疑問・・・

119 :名無し三等兵:2007/12/05(水) 19:24:02 ID:FN72eNcH
島にい る協力支援者、これって色んな意味でヤバクない?
自称平和団体からクレームこない?

120 :名無し三等兵:2007/12/06(木) 18:46:38 ID:???
想定がモロ軍研の記事だな…

121 :名無し三等兵:2007/12/07(金) 00:09:04 ID:???
このぐらいでは騒がんでしょ。それに連中は自衛隊とか米軍には異様に敏感だが、
警察や海保は同じ事をしても別だと思ってるらしいので。

122 :名無し三等兵:2007/12/07(金) 04:37:24 ID:???
だが以前、国民保護訓練に参加したじじいが
「これは軍事動員演習だ!!」と騒いだことや
住民避難用の海保巡視艇に89式小銃携行した
保安官が警護として同行していることを左系団体が
非難したことがあった

123 :名無し三等兵:2007/12/07(金) 10:24:05 ID:???
それは先島の話かな?聞いたことないなあ

124 :名無し三等兵:2007/12/07(金) 16:21:26 ID:???
いや別の地域での国民保護訓練での話
上のじじいは下関だったかな

125 :名無し三等兵:2007/12/07(金) 22:28:07 ID:???
先島のその手の連中は自衛隊とか軍隊とか名がついてなければ
騒がないよ。馬鹿で単純だから。
まあ本土出身なのその手の連中ならありうるかもしれんが。

126 :名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:51:26 ID:???
てか先島で国民保護法に基づく実働訓練って実施されてたっけ?

127 :名無し三等兵:2007/12/07(金) 23:57:15 ID:???
118はされてます。

128 :名無し三等兵:2007/12/08(土) 00:18:11 ID:???
>>118の訓練は改正SOLAS条約と国内法に基づく訓練。
締結国に港湾でのテロ対策が義務付けられている。
自衛隊は本格的に参加しない。
場所によっては空自の救難隊や陸自のNBC対策部隊が支援する程度。

国民保護実動訓練とはまったくの別物です。

129 :名無し三等兵:2007/12/08(土) 00:51:53 ID:???
>>125
自分が馬鹿だからって、
他人もそうに違いないと思うのは、どうかと思うぞ。

130 :名無し三等兵:2007/12/08(土) 02:11:16 ID:???
>128
つか流れを読んでくれ。

131 :名無し三等兵:2007/12/08(土) 02:13:40 ID:???
>129
はあ、俺が馬鹿ですか?
あなたよりはマシだと思いますが。
それともまさか左傾団体の方ですかねw

132 :名無し三等兵:2007/12/08(土) 23:23:55 ID:???
でた!必殺サヨ認定!

133 :名無し三等兵:2007/12/08(土) 23:27:35 ID:???
>>130
このスレって、テロ対策や国民保護の話題はアウトなん?

134 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 01:39:00 ID:???
>132
どうでもいいから、先島の防衛に反対するカスと応援するクズは帰れや

135 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 12:57:25 ID:???
いいんだよ先島は日本領じゃないから
中国にあげればいい
守ってほしくないようだから仕方ない

136 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 13:01:53 ID:???
だからお前のような非日本人やクソ野郎はこのスレにくるな
ここは防衛を語るスレだ。

137 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 13:07:13 ID:???
防衛を拒否されてるんじゃいくら語ってもしょうがない
そういう地域なんだから

138 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 13:11:47 ID:???
はあ?別に防衛は拒否されてないが?
非日本人や差派の狂った頭ならそうみえるかもしれんが。

139 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 13:19:29 ID:???
米軍や自衛隊が立ち寄ると抗議されたり
宮古島の市長は下地島を自衛隊にも絶対に使わせないようだが

140 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 13:27:12 ID:???
あんた日本人じゃないね。そういうのは日本全国どこでもありますが。


141 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 13:30:07 ID:???
防衛上の穴だからこそ力入れてるのに
固辞するようじゃ各地のそれとは異質だろう
先島に関しては現実問題なんだから

142 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 13:30:33 ID:64IO4X+1
自分と意見が合わない相手を

>左傾団体、カス、クズ、非日本人、クソ野郎、とレッテルを貼りこのスレにくるな
と、言うのであれば、どのように議論しろと?
自分の意見を垂れ流ししたいだけなら
自分でオナニーサイト作ってシコシコやってろ

143 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 13:33:19 ID:???
こんなのをageてしまったのは
正直スマンと思ってる

144 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 13:50:44 ID:???
(´ ∀`)σ)Д`)  


145 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 15:34:40 ID:???
>142
おまえは本物の馬鹿か。先島の防衛などいらないというスレ自体を否定する嵐同然の
意見に議論も糞もあるか。

そんなに防衛反対なら防衛いらないって別スレ立てるか現地へ行って来い。

146 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 15:54:36 ID:???
そんなに危機感感じてるなら
自衛隊いらねえなんて言うかよ

147 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 16:27:50 ID:???
>>145
俺は先島防衛の必要が無いなんて言ったこと無いんだが。
お前は自分と意見が合わないだけで、非日本人だ何だ言うのがムカツクんだよ

どうせ自分では国防に従事するなんて出来ないやつなんだろ

148 :名無し三等兵:2007/12/09(日) 16:55:25 ID:???
>>147
有事の際には師団を率いる覚悟が有るヤツかもしれん

149 :名無し三等兵:2007/12/11(火) 22:07:56 ID:???
>>148
昔居たなー

150 :名無し三等兵:2007/12/12(水) 15:34:37 ID:???
率いられたくねぇ

151 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2007/12/14(金) 18:26:19 ID:???
仕事中、なんかうるさいと思って外見たら、右翼団体の街宣車が2台走っていた。
珍しい事もあるんだなぁと思った。

そんな石垣島では、マックが本日オープンします。

152 :名無し三等兵:2007/12/16(日) 19:25:58 ID:???
あれ、マック無かったんでしたか?
と、思い出したら利用したのはモスだった。

防衛するには平時の食糧事情も考慮しないといけないということで
スレ違いご容赦下さい。



153 :名無し三等兵:2007/12/17(月) 00:43:17 ID:???
マックは込むな。深夜でも少々待つ。早朝ならすぐ食えるかもしらんが。
これであとは、吉野家松屋とコンビニ大手と本格的な風○があればw

154 :名無し三等兵:2007/12/17(月) 07:31:08 ID:y0sbAe8O
県内陸自が初参加へ 侵攻想定し米と共同訓練
12月15日9時56分配信 琉球新報

 陸上自衛隊第1混成団(那覇)は陸自西部方面普通科連隊(佐世保)の一部とともに2008年1―2月、
離島侵攻を想定した米海兵隊との共同訓練を米国西海岸で実施する。
同種の訓練は04年にハワイで、06、07年度に米西海岸で実施しているが、
県内の第1混成団が参加するのは初めて。
 第1混成団は「特に南西地域を限定して想定したものではない」としているが、
南西諸島への侵攻を想定して「西方重視」を打ち出した新防衛大綱を反映した訓練であるのは確実。
日米の軍事的連携や南西諸島での抑止力を誇示することになりそうだ。
 参加するのは陸自隊員179人。米カリフォルニア州のキャンプ・ペンドルトンなどで1月21―2月15日の間、
米第1海兵機動展開部隊の指導を受けて実施。
高機動車、軽装甲機動車、84ミリ無反動砲などを使った訓練で、戦術・戦闘能力の向上を図る。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071215-00000002-ryu-oki


中華航空 先島直行便を検討
12月15日10時9分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071215-00000006-ryu-oki

155 :名無し三等兵:2007/12/21(金) 01:29:35 ID:???
保守

156 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2007/12/22(土) 08:13:35 ID:???
下地島の軍事利用反対/伊志嶺市長
ttp://www.miyakomainichi.co.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=1602
宮古毎日新聞  2007年12月18日

宮古島市の伊志嶺亮市長は十七日、下地島空港の利活用について、民間航空としての利用計画を
推進すると強調。「いかなる軍事利用も反対。これは市民の総意でもある」と述べ「屋良覚書」と宮古
郡民大会(二〇〇四年)での決議を踏まえ、改めて平和利用を訴えた。開会中の市議会十二月定例
会の一般質問初日で砂川明寛氏が「(国会議員の)下地幹郎氏が嘉手納にある(米軍の)F15戦闘機
をグアムに移転させ、残りは下地島空港での訓練を提案した発言について、市長見解を求める」と質
問したことに対しての答弁。用地取得など相次ぐ職員の事務ミスについては「職員と私の勉強不足」と
謝罪を繰り返した。

 伊志嶺市長は市議会与党議員数人が陸上自衛隊の誘致に積極的に動いていることは、軍事利用を
認めないという市長の考え方と整合性がないのではとの指摘について「個々人のそれぞれの考えがあ
り、私はこれまで述べているように自衛隊誘致には一貫して反対している。その方針で市政運営に協
力をお願いしている」と述べた。新城啓世氏への答弁。
 また、関連した質問で新城氏が災害を想定した防災訓練で陸上自衛隊の参加と誘致についての整
合性について伊志嶺市長は「自衛隊が参加する防災訓練は、必ずしも自衛隊が常駐している地域とは
限らない」と述べ、訓練は宮古圏域の防災面で重要と強調。「訓練参加と自衛隊誘致とは別問題」とした。
 伊志嶺市長が先の議会で「自衛隊は軍隊ではない」とした答弁の真意を求められたことについては
「『憲法上、軍隊は日本に存在することはあり得ない』と申し上げた」と述べた。砂川氏への答弁。

157 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2007/12/22(土) 08:18:44 ID:???
>>156
「いかなる軍事利用も反対」→米軍が利用するのに反対。

「『憲法上、軍隊は日本に存在することはあり得ない』と申し上げた」→自衛隊は軍隊では無い
→自衛隊が利用する事は「軍事利用」では無い→自衛隊が利用してもOK

って事かな?まさかね。

158 :名無し三等兵:2007/12/22(土) 10:11:19 ID:???
がっちがちの9条教徒だな。
いっそのこと無防備都市宣言でもすればいいのに。有事に自衛隊で占領できるから。

159 :名無し三等兵:2007/12/28(金) 14:44:40 ID:???
保守

160 :名無し三等兵:2007/12/29(土) 23:09:08 ID:???
下地島伊良部島は即刻要塞化しろ!

161 :名無し三等兵:2008/01/01(火) 23:36:02 ID:???
石垣宮古ならともかく、下地島伊良部島じゃ無理だろう

162 :名無し三等兵:2008/01/05(土) 10:32:25 ID:???
防衛費削減が声高に唱えられるこんな世の中じゃ

163 :名無し三等兵:2008/01/15(火) 18:18:39 ID:???
海保、領海警備で新法制定へ=退去命令違反などに罰則
1月15日12時31分配信 時事通信

 海上保安庁は15日までに、これまで漁業法など個別の法律で対応してきた
領海内での外国船の不審な行動を違法行為として包括的に規定し、
罰則を定める新法を制定する方針を決めた。内閣法制局などと詳細を詰めた上で、
18日召集の通常国会への法案提出を目指す。
 昨年制定された海洋基本法などで海を国として総合的に管理する体制の整備が求められているほか、
フランス、ロシア、中国、韓国などには同様の法制があり、
海上保安官が行う領海警備の法的根拠を明確にする必要があると判断した。 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080115-00000057-jij-soci

164 :名無し三等兵:2008/01/19(土) 04:47:52 ID:???
尖閣諸島に自衛隊を駐屯させようよ

165 :名無し三等兵:2008/01/20(日) 00:30:49 ID:???
駐屯しても法的権限は何もないぜ

166 :名無し三等兵:2008/01/23(水) 16:06:15 ID:???
なら、米軍基地造ろうぜ

167 :名無し三等兵:2008/01/27(日) 15:09:16 ID:???
関連スレ

中国総合スレが新スレに移行

中国軍総合スレpart8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1200825617/


168 :名無し三等兵:2008/01/28(月) 18:43:35 ID:Th/dL+K9
那覇空港滑走路を増設 国交省が正式表明へ
1月26日9時51分配信 琉球新報

 国土交通省は25日までに、那覇空港の滑走路を増設する方針を固めた。鈴木久泰航空局長が同日、
空港拡張整備を求めて訪問した那覇空港拡張整備促進連盟(会長・知念栄治県経営者協会会長)に
「早期に構想段階に移りたい」などと表明した。仲井真弘多知事は2月初めに国交省を訪問する予定で、
その際か直前に正式表明される見込みだ。
 知念会長は、国の調査で「2015年ごろには将来の需要に対応できない恐れがある」と指摘。
国と県で住民などの意見を聞いた「PI(パブリック・インボルブメント=住民参加)ステップ3」で、
滑走路増設などの対応に肯定的な意見が64・1%と多数寄せられたことも強調した。
 鈴木航空局長は「滑走路だけではなくターミナル地区の拡充といった整備も必要だ。
自衛隊との調整も進める」と述べたという。
 滑走路増設をめぐっては、国と県でつくる那覇空港調査連絡調整会議が、
現在の滑走路より海側(西側)にそれぞれ1310メートル、930メートル、210メートルの間隔を空けて
滑走路を建設する3案を提示している。210メートル案は環境への影響が小さいが2本同時の発着はできない。
930メートル案は水深が深いところを埋め立てるため工事費が最大になる。
1310メートル案は干潟消失面積が大きい。
 正式表明後、国交省は3案を1つに絞り込むことになる。その後、具体的な施設計画を立て、
環境アセスメントなどの手続きに移る見込みだ。
実際に増設工事に入るまでには数年がかかると見込まれている。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080126-00000001-ryu-oki

169 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 07:38:14 ID:???
保守

170 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 13:34:12 ID:???
>>168
那覇空港の混雑は滑走路がすくないからではなくターミナル前の奥行きが狭いから、と現役が言ってたな。
なので混雑解決にはならないだろう。

171 :名無し三等兵:2008/02/17(日) 07:12:27 ID:???
保守

172 :名無し三等兵:2008/02/22(金) 08:32:26 ID:???
ほす

173 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/02/28(木) 18:51:07 ID:???
大浜市長/韓国「ロッテ」を誘致へ
プロ野球キャンプ 5月に渡韓し要請

 大浜長照市長は27日の記者懇談会で千葉ロッテマリーンズの
石垣島キャンプに関連し、ロッテと同じオーナーの下ににある
韓国のプロ野球チーム「ロッテ・ジャイアンツ」のキャンプ誘致に
取り組む考えを表明した。
 「5月にソウルに行って誘致してきたい」と述べ、5月の連休ごろ
に韓国に出向き、サッカーを含めた誘致活動を行う意向だ。
           (後略)
八重山毎日新聞 H20.2.28


石垣島が、中国よりも朝鮮に占領されそうです。
商工出身の大嶺選手をとったがリゾート開発の為と考えるのは
行き過ぎかもしれないけど、市長が誘致に動くのには何かあると
考えてしまうのは、石垣の人なら普通でしょう。
ラ○○ドアとオ○○クスがヘタこいた事を、今度はロッテと手を組んで
やるのでは、と。

174 :名無し三等兵:2008/02/28(木) 19:53:15 ID:???
>>173
自衛隊誘致は消えたかな

175 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/03/02(日) 22:57:10 ID:???
>>174
石垣での自衛隊誘致というと、不発弾処理の事?
話題にあがらないから、消えたんじゃないかな。
まぁ市議会の先生には、おいしい話じゃないし。


176 :名無し三等兵:2008/03/03(月) 00:25:56 ID:???
残念なこった

177 :名無し三等兵:2008/03/03(月) 17:06:35 ID:???
パンナコッタ美味いよね

178 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/03/08(土) 12:52:57 ID:???
ハイジャック犯を制圧せよ 石垣空港で想定訓練

石垣空港で6日夜、ハイジャック事件を想定した対応訓練が
同空港で行われた。
 八重山警察署や石垣空港管理事務所、第11管区海上保安
本部石垣航空基地、航空各社など15関係機関から72人が
参加し、関係機関との連携や犯人との交渉、犯人逮捕までの
一連の手順を確認した。
 同訓練は今回で4回目で、夜間に行うのは2005年以来、2回目。

八重山毎日新聞 H20.3.8
ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/10608/

179 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 14:02:14 ID:???
石垣の状態から見て当然といえば当然だが自衛隊は完璧締め出されてるか


180 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 20:42:20 ID:???
ハイジャック対応訓練に自衛隊が参加することはほとんど無いよ
どこの自治体であってもね

181 :名無し三等兵:2008/03/13(木) 17:51:59 ID:???
hす

182 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/03/24(月) 21:24:04 ID:X9/jo7jm
米兵の蛮行許さない 八重山でも郡民大会で怒りの抗議
基地の縮小整理、日米地位協定見直し訴え

少女暴行事件に端を発した「米兵によるあらゆる事件・事故に
抗議する八重山郡民大会」(同実行委員会主催)は23日午後、
市役所前広場で県民大会に呼応して行われ、約350人(主催者
発表)が参加した。
   〜中略〜
意見表明を行った大浜長照市長(八重山市町会会長)は「綱紀
粛正だけでは効果がない。米兵がいる限り事件事故が起きる
ことに気づくべきだ」と強く指摘、高嶺善伸県議は「基地がない
八重山では事件事故がない。八重山をジュネーブ条約に基づ
く無防備地区のモデル地域にして戦争のない地域にすることが
必要だ」と訴えた。大盛武竹富町長も「米国は人権を尊重する国
なのに、このような蛮行があってよいのか」と抗議した。
ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/10709/
八重山毎日新聞 H20.3.24


緑装薬4さんが、高嶺酒造の泡盛をたーくさん飲んで頂ければ、
石垣市は無防備宣言いたしますです。

183 :名無し三等兵:2008/03/24(月) 21:25:20 ID:???
商品の単価が10万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の単価が10万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


これが最善の消費税率。

184 :名無し三等兵:2008/03/25(火) 00:24:49 ID:???
尖閣諸島の野生化したヤギを駆除しようという話が出てるらしい。
まあ防衛とは本来直接関係ないはずだけど場所が場所だから。

185 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/03/26(水) 18:39:37 ID:e70cC2yp
産業衛星ロケット射場/「誘致可能なら研究」
町議会一般質問

【与那国】開会中の3月定例町議会(崎原孫吉議長)は一般質問初日の
25日、糸数健一氏(自民)と前西原武三氏(同)嵩西茂則氏(同)が登壇
した。
  〜 中略 〜
嵩西氏は与那国の将来を担う企業誘致について「与那国島に『産業用
ロケット射場』を誘致してはどうか」と提案。
 衛星を赤道上空の軌道に打ち上げるためには、東向きでなるべく赤道
に近い場所で打ち上げる必要があり、与那国島は地理的に好条件(航空
機、船舶などの交通手段も整備されている。周囲に無人島がない)。種子
島では正規職員約1650人に加え、大学院生や研究生、外国からの研究
者など約170人が働いており、同規模を誘致することができれば、人口増
や第二次、第三次産業の経済発展が期待できるとした。
 外間町長は「与那国町で宇宙開発に携わるという発想はこれまでなかっ
た。もし実現する事が可能ならば、とても画期的なものになる。今後は宇
宙開発についても勉強していきたい」と答えた。
一般質問要旨は次の通り。
  〜 中略 〜
前西原氏  自衛隊誘致について。
外間町長  国を守るという観点から、積極的に推し進めていきたい考えは
ある。町民から賛成意見が多ければ、誘致活動をしていきたい。

八重山毎日新聞 H20.3.26  (ホームページ未掲載)


アンタバライ!!

186 :名無し三等兵:2008/03/26(水) 18:41:07 ID:???
企業でできる簡単な省エネ

1.パソコンはファンレス電源パソコンを利用する。
ファンレス電源パソコンは冷却ファンが無いので、一般的なパソコンに比べると若干高熱環境に弱いのが
普通である。しかしながら大抵のオフィスは夏場は冷房が入っており、ファンレスパソコンが動作しなくなる
ような高温になる前に人間の方が高温に耐えられずに冷房の温度を調節するので、オフィス環境の中では
高温になってファンレス電源パソコンが動作しなくなることは起こらない。
冷却ファンを使用しなければ、ファンが作動することによる発熱がなくなる。するとクーラーもファンが発する熱を
冷却する必要がなくなり、その分電気代を節約できる。もちろんファン自体が動作する電力も不要になる。
ファンレス電源パソコンはまだ数は少ないが産業向けのものも増えており、メーカー営業担当者のサポートを
受けながらであれば専門家のいない企業であっても導入は可能である。

2.オフィスでは低速CPUパソコンを使用する
WordやExcel、メールをする程度であれば、1GHz前後の旧型CPUでも支障なく実用的に動かせる。
一般的にCPUの速度が高くなれば発熱量が増える。するとクーラーもそのCPUの発熱分を
冷却しようとして電力を多量に消費する。CPUの動作速度が低くなればパソコンの発熱量も減り、
その分クーラーの消費電力も減少する。また低速CPUは高速CPUに比べて消費電力が小さいので、
その分も電気代の節約につながる。

3.屋上の緑化
特に夏場の日差しの厳しい時期になると、屋上に降り注ぐ太陽の光によって建物自体が熱せられることに
なる。特に最上階の部屋は室温は上昇しやすく、建物の構造にもよるので一概には言えないが、室温が
2〜3度上がることも珍しくない。
しかし屋上を緑化すると、建物に熱が伝わる前に植物が熱を受けることになる。そして植物は葉っぱが
多数出ることによって表面積が大きくなるので、その広い表面積がラジエーターのような役割を果たすことになる。
植物が多数あると、屋上が受ける太陽エネルギーの総量は変わらないが、表面積が拡大することによって
放熱効果が高くなり、その分建物に伝わる熱も少なくなる。すると建物内の室温も低くなり、その分クーラーの
負担も低くなり、電気代を節約できる。

187 :名無し三等兵:2008/03/27(木) 08:47:51 ID:???
>>184
何処かの馬鹿団体が、他人の土地に勝手にヤギを放して島の固有種の植物が
食いつくされてるんだよな。

そいつらに責任とらせよ、たく。

188 :翡翠(星砂) ◆6.ZE8NIG3A :2008/03/27(木) 14:03:58 ID:A0jbgIWd
●八重山の漂着ゴミ

防衛大学Y教授や西表の住民の報告によると、
隣国由来の漂着ゴミが8年前当たりから目立って増え、
本日の昼のニュース番組の取材の時点では、
大陸由来の漂着ゴミが他隣国由来のゴミより3倍以上も採取された。
砂浜には漁業用ゴミ(網やブイ等)と言った代表的なゴミから、
蛍光灯、注射針など、危険な廃棄物まで打ち上げられ、さながらゴミの博覧会。
肝心のゴミの焼却処分場は石垣にしかないのだが、
市がこれに振り分けられる予算は年間21万円しかないという。

行政レベルでも、国の熱い視線(支援)が望まれる。

(日本海沿岸〜佐渡島含む)

189 :名無し三等兵:2008/03/28(金) 16:23:31 ID:???
作業のために上陸した海上保安官が射殺することもあったと聞く>ヤギ
灯台の管理も正式に海保に移管されたんだから、大々的に狩ってもいいだろう

190 :名無し三等兵:2008/04/01(火) 11:48:42 ID:PezOOLpd
はてるまは今日就役じゃないのか?

191 :名無し三等兵:2008/04/01(火) 19:07:30 ID:???
コレか

○巡視船「はてるま」が完成、海上保安庁に引き渡し 岡山・玉野市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080401-00000015-san-l33
月1日7時50分配信 産経新聞

沖縄県・尖閣諸島周辺の警備で活躍する海上保安庁の拠点機能型巡視船「はてるま」(全長89メートル、1300総トン)が31日完成し、
建造していた三井造船玉野事業所(岡山県玉野市玉)から海上保安庁へ引き渡された。

「はてるま」は第11管区海上保安本部の石垣海上保安部に配属され、
海上訓練の後、尖閣諸島周辺の海上警備の任務に就く。
乗員の長期宿泊も可能で、他の巡視船などに対する補給機能もある。
また、ヘリポート機能も有し、有事の際は現場指揮を執ることになるという。
昨年2月7日に着工し完成を急いでいた。

この日は、正午すぎから海上保安庁の関係者らが出席して引き渡し式が行われ、
瀬戸内海にその雄姿を浮かべた。



192 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/04/12(土) 00:14:15 ID:6gbMVtny
石垣市議団
魚釣島のヤギ捕獲を要請
中国側の威嚇可能性を予想/自衛隊の“後方支援”も

石垣市の尖閣諸島・魚釣島で、外部から持ち込まれたヤギが大量に繁殖し、
生態系に大きな被害を与えているとして、同市議らは9日、都内で石破茂防
衛相や大野松茂官房副長官に対し早急にヤギを捕獲し、自然保護策を講じ
るよう文書で要請した。
ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/10834/
八重山毎日新聞 平成20年4月11日

193 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/04/23(水) 19:50:46 ID:y7J2US5r
石海上保安部、新「はてるま」配備 最新型巡視船、警備機能を強化

2月に解役した石垣海上保安部(徳永重典保安部長)の巡視艇はてるまに替わり、
拠点機能強化巡視船として国内最新鋭の新「はてるま」入港式が21日午前、石垣
港で行われた。
〜中略〜
2代目の新はてるまは長さ89メートル、幅11メートル、1300トンで定員40人。現場画
像をリアルタイムに伝送するヘリコプター撮影画像伝送システム、飛行甲板、赤外
線捜索監視装置、30ミリ機関砲、遠隔放水銃などが備えられており、尖閣諸島領海
警備を中心に海上保安業務にあたる。

http://www.y-mainichi.co.jp/news/10912/
八重山毎日新聞 H20.4.22

194 :名無し三等兵:2008/04/23(水) 19:51:31 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。

195 :翡翠(星砂) ◆ntzrt5Dq3U :2008/04/23(水) 19:59:05 ID:bYw8d+cH
>>194 保守ならこれで。↓

●中国軍発の太平洋分割構想について、統幕長(斎藤さん)が指摘。
詳細記事は ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000106-jij-pol

●日本が進めるミサイル防衛(MD)システム構想へ中国が懸念。
幕僚長(斎藤さん)が説明、理解を求める。
詳細記事は ↓
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200802/2008022700605&rel=y&g=pol

196 :名無し三等兵:2008/04/24(木) 09:31:20 ID:???
>>193
もっとこうしっかりした画像が出てくるのはまだ先だろうか
世艦には何度か載ってたんだがなぁ

197 :名無し三等兵:2008/04/26(土) 20:10:28 ID:O98W/5Bj
離島住民が不審船監視、所得補償も検討…政府・委託方針
4月26日14時36分配信 読売新聞

 政府は26日、領域警備強化のため、日本海や東シナ海などの国境付近の離島の住民に、
不審船や密漁船、外国人上陸者の発見に協力してもらう委託制度を創設する方針を固めた。

 行動指針を作成し、継続的に協力者を確保する狙いから、委託を受けた人への所得補償も検討する。
島民が過去に、不法上陸などの事案にどう対処してきたかに関するアンケート調査を今年度中に行い、
内閣官房と国土交通省を中心に具体策作りを進める。

 新制度導入は、海洋基本法に基づき3月に閣議決定された海洋基本計画で、
海洋の安全確保のため「離島を含む沿岸域の住民の協力を得ることが有効」としたことを踏まえたものだ。
現在は海上保安庁が沿岸警備を行い、漁船関係者や沿岸住民には、
不審船などを見つけた場合の118番通報を呼びかけている。
2003年には全国規模のボランティア組織「海(うみ)守(もり)」が発足、民間の監視態勢もできている。
 しかし、その後も密漁船などが後を絶たず、政府は離島の住民の協力が不可欠と判断した。
対馬(長崎県)や波照間島(沖縄県)など、国境に近い島々での委託を想定している。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080426-00000040-yom-pol

198 :名無し三等兵:2008/04/26(土) 20:12:16 ID:???
特設監視艇復活キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!

199 :俄将軍:2008/04/26(土) 20:13:38 ID:???
>>197
海守も、ニューカマー、ニューカマー関係者など、廃除、ということでなければ、機能しない、
ということもあるのか、などと、嘯いてみたり。

200 :名無し三等兵:2008/04/26(土) 20:59:17 ID:???
海洋監視衛星って宇宙条約違反だっけ

201 :名無し三等兵:2008/04/29(火) 06:53:43 ID:???
>>196
造船所のリリース記事には船型写真載ってたよ
あとは、マニアのサイト探すくらいか

202 :名無し三等兵:2008/04/29(火) 15:18:44 ID:???
保 守

203 :名無し三等兵:2008/04/30(水) 19:15:41 ID:???
北朝鮮に対在沖米軍部隊 脱北の李さん証言
4月27日10時0分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080427-00000000-ryu-oki

204 :名無し三等兵:2008/05/06(火) 20:39:51 ID:???
中国の改良型短距離ミサイル、沖縄も射程内に
2002年7月16日
ttp://ryukyushimpo.jp/news01/2002/2002_07/020716f.html

205 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/05/20(火) 21:12:47 ID:7T+ww7+7
市民会館使用不許可を要請
自衛隊音楽隊演奏会で3団体
市教委「条例上、断る理由なし」

 新日本婦人の会八重山結班(上里恵美子班長)、みーどぅんの会石垣
(大島忠枝会長)、歴史教育者協議会八重山支部(仲山忠享支部長)が
19日午前、大浜長照石垣市長に自衛隊への市民会館施設使用の不許
可について要請した。
 自衛隊音楽隊による演奏会が、6月18日に市民会館で実施されること
から「自衛隊は各地で市民生活にさまざまな形で入り込んできている。
文化的活動という面でも『よろい、軍服を着た』文化はいらない。憲法9条
を守り非核平和都市宣言を掲げる石垣市として再考願いたい」として不許
可するよう要請した。
 自衛隊音楽隊はこれまで2004年、05年の2回市民会館で開催、06年には
不許可になった経緯がある。
 今回は4月初旬に八重山青年会議所、八重山防衛協会から「八重山ふれ
あいコンサート(仮称)」の名称で申請があり、庁議でも協議したが結論が
出なかったため、市民会館を管理する市教育委員会に差し戻され、すでに
4月30日に借用許可が出されている。
 要請に対し大浜市長は、「防衛協会主催であったも決して好ましいとは思
わないが、市教委の自主性を尊重して判断を委ねた」とコメント。
 市教委の波平長吉教育長と松島昭司教育部長は「公共施設の市民会館
管理条例上では断る理由がない。教育は中立でなければならないし法律
に従って許可することになった」と述べた。
 3団体のメンバーらは、要請時点ですでに使用許可が出されたことを知り
「申し込み段階で断ってほしかった。前回の約束が生かされていない。再考
してほしい」と訴えた。この問題については今後、八重山地区労働組合協議会
(大濱明彦議長)なども不許可要請を行うとしている。

八重山毎日新聞 H20.5.20 HP未掲載

206 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/05/22(木) 20:22:09 ID:akV4Zkux
与那国島周辺を哨戒 最新鋭巡視船はてるま
住民ら海岸から見学

【与那国】石垣海上保安部に配属された最新鋭の巡視船「はてるま」が
18日午後、与那国島周辺を哨戒。お披露目を兼ねて近くを航行していると
あって、住民らが海岸へ繰り出し、巡視船に見入っていた。

ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/11117/
八重山毎日新聞 H20.5.22


207 :緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/22(木) 20:41:27 ID:vTaiuAJn
先島有事には、揚陸艦/空母両用艦ですよ。

那覇から飛び立ったイーグルは、途中で給油機から給油受けて一撃離脱で那覇へとんぼ帰り。
後続の空自艦載機部隊がそのあとを受けて、一部CAPしながら敵を攻撃

那覇まで戻らないうちに空母運用の両用艦で再武装して何個ソーティもこなす。

着上陸作戦時には、同型の両用艦が上陸部隊を陸揚げしてる間に、対地攻撃を行う。
上陸部隊がいなくなって空になった両用艦が、今度は空自対地攻撃機部隊を再武装して
その間に、他の船が補給艦から再補給

いやあ、いいことばかりだあ。

208 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 02:03:19 ID:x2h+BdhV
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1189414940/207

209 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 02:07:32 ID:???
>>207
敢えて聞くがその艦載機は何がいい?

あと空自を空母に載せるより、海自に戦闘機の航空隊を作らせれば日本の作戦機総数を堂々と増やせる気がするんだが

210 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 10:45:50 ID:SmcP5oIr
尖閣諸島の固有種の絶滅の危機

昭和50年代、暴力団住吉連合系暴力団右翼日本青年社に

より持ち込まれたヤギが繁殖してしまい、
尖閣諸島の固有種のセンカクオトギリ、
センカクハマサジ、センカクモグラ(哺乳類)、
センカクナガキマワリ(昆虫類)、タカラノミギセル(陸生貝類)などが
絶滅する危機にさらされているので、
尖閣諸島からヤギを排除する要望が出ている。



211 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 10:47:14 ID:SmcP5oIr

暴力団右翼日本青年社「尖閣の自然を破壊しよう!!」


212 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 10:51:16 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。

213 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 11:06:14 ID:SmcP5oIr
暴力団右翼日本青年社「尖閣の自然を破壊しよう!!」

尖閣諸島の固有種の絶滅の危機

昭和50年代、暴力団住吉連合系暴力団右翼日本青年社に
より持ち込まれたヤギが繁殖してしまい、
尖閣諸島の固有種のセンカクオトギリ、
センカクハマサジ、センカクモグラ(哺乳類)、
センカクナガキマワリ(昆虫類)、タカラノミギセル(陸生貝類)などが
絶滅する危機にさらされているので、
尖閣諸島からヤギを排除する要望が出ている。


214 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 11:27:21 ID:???
>209
緑のをぢさんは、イーグルだと言ってる。


215 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 11:32:26 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。

216 :緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/24(土) 07:28:09 ID:p5BCaOum
>214
F−2のC型(笑)

217 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/05/30(金) 23:49:04 ID:NcDpBXZT
ゲバラの娘、宮古訪問/きょう那覇で講演
ttp://www.okinawatimes.co.jp/day/200805241300_12.html
沖縄タイムス 2008年5月24日(土)

知人から聞いた話では、社民党の阿部知子衆議院議員が呼んで、
徳洲会病院がバックアップして、石垣にも来る予定だったのが、
なんでだかキャンセルになったらしい。

218 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/05/30(金) 23:56:07 ID:NcDpBXZT
あと、宮古ではこんなウワサもあるので、紹介します。
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210282888/l50

219 :名無し三等兵:2008/05/31(土) 05:51:16 ID:2pHxglrz
なぁ それよりコレどうするよ。

クラスター爆弾、福田首相の意向で全面禁止に同意
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000040-mai-pol

あと訊きたいんだが、野底マーペ◆1CtL9SzwO2は沖縄の人?

220 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/01(日) 22:10:43 ID:c+BOtQZg
>>219
沖縄の人ですよん

221 :名無し三等兵:2008/06/02(月) 02:02:29 ID:???
せっかく沖縄の人々が選んでくれたこの国に先がみえてきたと感じる。
すぐにとは言わないが「沖縄県民かく戦えり」なんてことが生じたら亡命しろな。



222 :名無し三等兵:2008/06/02(月) 02:09:02 ID:???
尖閣諸島のヤギは慰安用だから・・・

223 :名無し三等兵:2008/06/02(月) 05:10:39 ID:???
ヤギを連れて来たのは力也かよw

224 :名無し三等兵:2008/06/05(木) 21:08:00 ID:???
そーいや尖閣警備船の母船にするためにはてるま型だが、
どうやらこいつを量産してしれとこ型の後継にする気らしいな

225 :名無し三等兵:2008/06/06(金) 10:21:50 ID:???
きのう、石垣の港ではてるま停泊してたな。いかにも新造って感じで
まだ汚れを知らぬ乙女のような鑑だったw

226 :名無し三等兵:2008/06/08(日) 09:29:17 ID:???
>>225
是非写真を撮ってウィキペディア・コモンズに投稿してくれ

227 :名無し三等兵:2008/06/10(火) 08:33:25 ID:???
巡視船接触、台湾漁船が沈没=魚釣島付近、乗組員16人は無事
6月10日7時30分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080610-00000023-jij-soci

228 :名無し三等兵:2008/06/10(火) 21:31:25 ID:???
石垣島もはてるま型×2になると中々心強いのだが

229 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/11(水) 22:55:18 ID:u9Un3T7G
巡視船と接触、沈没 遊漁船乗客ら台湾へ
石垣海上保安部、船長・乗組員から聴取

10日午前3時23分、尖閣諸島・魚釣島の南約10キロの
日本領海内で、第10管区鹿児島海上保安部の巡視船
「こしき」(966トン・乗組員32人)と台湾船籍の遊漁船「聯
合號(レンゴウゴウ)」(16人乗り)が接触、漁船が沈没した。
第11管区海上保安部は巡視船や航空機を現場に派遣、
全員を救助した。船長と乗組員を除く13人の船客は、石垣
海上保安部での事情聴取のあと、巡視艇「なつづき」で
近海に待機していた台湾巡視船へ引き渡された。


八重山毎日新聞 H20.6.11
ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/11260/

230 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/11(水) 22:55:45 ID:u9Un3T7G
「使用許可は取り消せない」
自衛隊音楽隊市民会館使用
九条の会抗議に大浜市長

 市民会館で18日、八重山防衛協会が主催する陸上自衛隊
第一混成団音楽隊の演奏会をめぐり、九条の会やえやまの
代表大舛タマ共同代表らメンバー5人が10日、大浜市長に
対し、「自衛隊の公共施設での宣撫活動を容認するもの」
などと抗議し、使用許可取り消しを要請した。
 大浜市長は「決まった以上は取り消すことはできない」と
答えつつ、「決して好ましいことではない」と述べ、今後は
慎重に取り扱っていく考えを示した。
 今回の問題では、使用許可が出たあとに平和団体が要請
しているが、大浜市長は「許可が決まる前に動いてくれたら
よかった。そのためにも庁議も開いた」と説明した。
 しかし、庁議は原則公開ではなく、この件に関しては庁議
終了後の取材に対して担当課が公表しなかった経緯がある。

八重山毎日新聞 H20.6.11 HP未掲載

231 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/11(水) 22:56:08 ID:u9Un3T7G
はずせない用事があって、18日の音楽隊の演奏会にいけません。
ここのスレをチェックしている方の中にも石垣の人がいる様なので、
どなたか演奏会に行って、レポートお願いいたします。

232 :名無し三等兵:2008/06/12(木) 07:03:01 ID:???
<台湾>外交部「尖閣諸島は領土」 遊漁船の沈没事故受け
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080612-00000002-mai-int

233 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/12(木) 22:59:27 ID:Bh7Xq0tI
台湾側海保が領海侵犯 台湾遊漁船沈没事故後「現場確認」として4回

 (略)
なお10日は、台湾の海上保安部から現場を確認したいとの要請があり、
第11管区海上保安部ではこれを断ったが、台湾側海上保安部では同日
午前9時ごろから午後1時ごろにかけ、4回にわたって領海侵犯していた
ことが確認されている。

ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/11267/
八重山毎日新聞 H20.6.12

234 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/12(木) 23:01:24 ID:Bh7Xq0tI
「台湾側海上保安部」とは、行政院海岸巡防署
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E9%99%A2%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E5%B7%A1%E9%98%B2%E7%BD%B2

ここの事でしょうか?

235 :名無し三等兵:2008/06/12(木) 23:10:45 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。

236 :名無し三等兵:2008/06/13(金) 06:02:09 ID:???
抗議船、尖閣に派遣へ=中国領有権主張の香港団体
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080612-00000176-jij-int

漁船沈没で日本への抗議高まる=知事が軍艦派遣要求−台湾
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080612-00000132-jij-int

237 :名無し三等兵:2008/06/13(金) 20:13:19 ID:wsONtxTY
<尖閣諸島事故>「開戦も排除しない」 議会答弁で台湾首相

 【台北・庄司哲也】沖縄県石垣市の尖閣諸島・魚釣島(台湾名・釣魚台)付近の日本領海で10日、
台湾の遊漁船が日本の巡視船と接触し沈没した事故をめぐり、台湾の劉兆玄・行政院長(首相)は13日、
日台間の領有権争いに関する議会答弁で「最後の手段として開戦も排除しない」と発言した。

 立法院(国会)は12日、尖閣諸島周辺への軍艦派遣の要請書を国防部(国防省)に提出した。
台湾で対日抗議の声が高まっており、馬英九総統も尖閣諸島の領有権問題で強い姿勢を示さざるを得ない。

 台湾では05年6月にも日本の漁業取り締まりの強化に抗議し、フリゲート艦を「視察」名目で派遣している。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080613-00000087-mai-int

238 :名無し三等兵:2008/06/13(金) 20:28:09 ID:???
味方どんどん減ってるのにまた減らそうってか

239 :名無し三等兵:2008/06/13(金) 20:33:07 ID:???
外省人でしょ?
この首相



240 :名無し三等兵:2008/06/13(金) 20:45:37 ID:???
李登輝の下でも副首相や交通大臣やってたらしいね

241 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/15(日) 18:16:44 ID:???
尖閣沖巡視船、台湾遊漁船の接触・沈没「ジグザグ航行」なかった
11管本部誤り認めこしき船長、台湾船長を送検

尖閣諸島・魚釣島南の日本領海内で、海上保安庁巡視船「こしき」と
台湾船籍の遊漁船・聯合號(レンゴウゴウ)が接触、遊漁船が沈没した
事故で、石垣海上保安部は14日、巡視船「こしき」の堤信行船長を
業務上過失往来危険罪と業務上過失傷害罪、「聯合號」の何鴻義
(フー・ホンイー)船長を業務上過失往来危険罪でそれぞれ、那覇地方
検察庁石垣支部に書類送致した。

事故当初、第11管区海上保安本部は「聯合號」がジグザグ航行していたと
主張していたが、台湾側が強く否定、このため何船長らから事情聴取を
続けたところ遊漁船が自動操舵(そうだ)していたことを確認、誤りを認めた。
ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/11288/
八重山毎日新聞 H20.6.15

242 :名無し三等兵:2008/06/16(月) 07:09:50 ID:???
台湾抗議船、尖閣沖に=海保が領海から退去警告−周辺に台湾巡視船3隻も
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000012-jij-int

米在台湾協会所長、日台に平和的解決求める 遊漁船沈没事件
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2405853/3040152
> 台湾の薛香川(Hsueh Hsiang-chuan)行政院秘書長は15日、台湾政府は台湾沿岸警備隊に、
尖閣諸島・魚釣島近辺の海域に配備する武装巡視船を現在の4隻から7隻に増強するよう指示したと発表した。
また台湾海軍は18日に同海域にミサイルフリゲート艦を派遣する。(c)AFP

243 :名無し三等兵:2008/06/16(月) 13:18:19 ID:???
漁船沈没事件、軍人は冷静 2008-06-16

尖閣列島で釣り漁船が沈没した事件で国民党タカ派が日本との開戦を唱えているが、軍人はいたって冷静だ。
日本はイージス艦6隻を持ち、軍事力は世界6位で台湾の敵ではない。「空軍」の主力戦闘機もF-15で性能も台湾の戦闘機を凌駕している。
しかし、兵力差はそれほどの問題ではない。台湾海峡有事に際し、台湾が頼れるのは米軍だけ。米軍は日本の基地から支援にやって来る。
日台が軍事的に対立するのは得策ではない。

ttp://www.naruhodo.com.tw/news/search2.php?daydata=2008-06-16

尖閣沖に台湾抗議船=巡視船9隻も領海内に−海保が退去警告
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000019-jij-soci

244 :名無し三等兵:2008/06/16(月) 19:12:17 ID:???
台湾抗議船が帰港=巡視船9隻と領海侵入
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000113-jij-int

245 :名無し三等兵:2008/06/17(火) 17:36:48 ID:???
>>230
あす抗議活動を周辺でやるそうだが、自分らがなにを
やってるか理解してないのだろう。
この人たちは、平和はもちろん、自由と民主主義を語る資格はないね。

246 :名無し三等兵:2008/06/17(火) 19:18:06 ID:???
台湾、尖閣諸島海域への軍艦派遣中止

 【台北=野嶋剛】尖閣諸島(台湾名・釣魚台)海域で起きた台湾遊漁船の沈没事件で、周辺海域への軍艦派遣を計画していた台湾は17日朝、
派遣中止を発表した。与党国民党の立法委員(国会議員)、林郁方・外交国防委員長は記者団に「日本の姿勢が軟化した。
主権の誇示はある程度成果を上げた」と述べた。

 同諸島の領有権を主張している台湾側は「主権の誇示」「漁民保護」などを理由に、
同委員会の立法委員らを乗せたフリゲート艦を派遣する準備を進めていた。
民間活動家の船が16日早朝、海上保安庁にあたる海巡署の護衛のもと同諸島海域の日本領海に侵入するなど、台湾側の行動は激化していた。

 しかし、事態の悪化を懸念した馬英九(マー・インチウ)総統サイドが立法委員らに、派遣断念を働きかけたと見られる。
また日本側も外交ルートを通じ、軍艦を派遣すれば軍事的緊張が懸念されるとして、派遣中止を働きかけていた。

ttp://www.asahi.com/international/update/0617/TKY200806170146.html


尖閣列島で「放水合戦」

保釣運動家を載せた「全家福号」は海岸巡防署の巡視船4隻、巡視艇5隻に護られ、16日午後4時53分に尖閣列島の魚釣島12カイリ内に達し、
全速力で魚釣島に向かった。対する日本は巡視船8隻を出動させ、中国語で立ち去るようスピーカーで要求した。
そして日本の巡視船は「全家福号」前方に放水を開始し、行く手を阻んだ。しかし、台湾の巡視艇も負けじと放水合戦が始まった。
しかし、日本の巡視船にはかからず、戦果はなかった。50トンから100トンの台湾の巡視艇艦隊はV字編隊で「全家福号」を護り、
さらに台湾の巡視艇が日本の巡視艇に2メートルにまで接近して日本の巡視船を妨害した。運動家は「海岸巡防署がんばれ!」と声援を送った。
護衛に気を強くした「全家福号」は魚釣島まで0.4カイリ(740メートル)まで接近し、上陸地点を探したが、岩場が多く上陸は諦めて、
魚釣島を一周して午前6時30分に引き上げを決めた。運動家は「初めて台湾の巡視船が我々を護ってくれた」と興奮した。

ttp://www.naruhodo.com.tw/news/search2.php?daydata=2008-06-17

247 :名無し三等兵:2008/06/18(水) 05:42:17 ID:???
石垣島にはてるま型やとから型増やせないだろうか

宮古島には基地無いんだっけ?

248 :名無し三等兵:2008/06/18(水) 05:43:34 ID:???
香港活動家、尖閣へ出航できず=船長が協力拒否−台湾
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080618-00000004-jij-int

249 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/18(水) 22:44:50 ID:???
台湾軍の抗議行動中止 台湾遊漁船沈没
馬総統が平和的解決を指示
事態は沈静化方向へ

16日に尖閣周辺で行われた台湾側の抗議行動について、台湾紙は
17日付で報じた。ただ、国防部長(防衛相に相当)が軍艦で尖閣
周辺に赴くという抗議行動は17日に取りやめが報じられるなど、
事態は沈静化に向かう兆しを見せ始めている。
与党・国民党系の台湾紙「中国時報」は1面で「尖閣の攻防/抗議船
0・4海里に迫る」との見出しで、抗議船「全家福6号」が日本の海上
保安庁が警備する尖閣諸島へ近付いていく写真を掲載。馬英九総統が
平和的な解決を求めているとする点も同じ面で伝えた。
 3面は図や写真を使いながら全面を抗議船の動きで埋めた。日本の
海上保安庁巡視船が機関砲のカバーを外した状態で警備している写真も
掲載した。
 野党・民進党系の「自由時報」は2面で報道。聯合號の問題を受けて
召還された許世楷・台北駐日経済文化代表処代表(駐日大使に相当)の
処遇をめぐる問題がメーンで、抗議行動そのものは控えめに扱った。
 1面では、国民的な人気を持つヤンキースの台湾出身投手、王健民
(ワン・ジエンミン)のけがを報じた。

ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/11305/
八重山毎日新聞 H20.6.18

250 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/18(水) 22:45:11 ID:???
杯トライアスロンアンケート結果に不信募る 市議会一般質問2日目
自衛隊音楽隊の市民会館使用、今後は教委に判断一任

自衛隊音楽隊の演奏会をめぐる市民会館使用問題では、平和団体からの
要請の際に「決して好ましいことではない」と発言した大浜長照市長は
「市民が二分して対立するようなイベントは良くないという意味で申し
上げた」と説明、自衛隊の演奏会自体を否定せず、今後は「市民会館を
管理する教育委の判断になる」と教育委に一任する考えを示した。仲間
均氏への答弁。

ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/11307/
八重山毎日新聞 H20.6.18

251 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/18(水) 22:45:50 ID:???
石垣市議会一般質問要旨

八重山毎日新聞(H20.6.18)より抜粋

仲間均氏
  自衛隊に対するスタンスは。
大浜長照市長
  自衛隊を認めない立場ではない。防衛上はある程度軍事力を必要と
 考える。ただ、先の大戦の反省から憲法で戦争をしないという決意を
 した。憲法の範囲内で活動する自衛隊であれば問題はない。災害救助、
 不発弾処理、急患輸送など高い評価を得ているのは事実だろう。

252 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/18(水) 22:47:24 ID:???
自衛隊のコンサート、どんなでした?
どなたか行った人いる?
前回は「仕込み」っぽい中学生のおんなのこ集団が、先生ぽい人と一緒に
来てて(ブラバンかな?)、一緒に歌をうたっていたけど。

253 :名無し三等兵:2008/06/19(木) 20:21:16 ID:???
一応行ったけど、新聞に書いてある以上のことは特にないかな。
時間が無くて短時間しかいられなかったせいもあるけども。

254 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/19(木) 21:49:05 ID:???
陸自音楽隊が演奏会 大勢の市民を魅了

陸上自衛隊第1混成団音楽隊の「やいまふれあいコンサート」
(八重山防衛協会主催)が、18日午後6時30分から市民会館大
ホールで開かれた。

2部編成されたコンサートでは、第1部で建部知弘の「ケルト
民謡による組曲」やE・エルガーの行進曲「威風堂々」など7曲。
 第2部では、K・バデルドの「パイレーツ・オブ・カリビアン」
やミヤギマモルの「やいま」、古謝美佐子の「童神」など映画
音楽や沖縄出身ミュージシャンの曲など7曲を演奏した。
 会場には、大勢の市民が詰めかけ、迫力ある演奏に聴き入った。

ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/11312/
八重山毎日新聞 H20.6.19

255 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/19(木) 21:49:29 ID:???
労組などが抗議集会 陸自音楽隊演奏会
各団体が反対意見

自衛隊音楽隊演奏会による公共施設使用に抗議する「平和な
八重山に軍服を着た音楽はいらない集会」(平和憲法を守る
八重山連絡協議会主催)が18日夕、新栄公園で労組を中心
とした市民50人余が参加して開かれた。

ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/11311/
八重山毎日新聞 H20.6.19

256 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/19(木) 21:49:49 ID:???
>>253
私的には、6時30分開演は早いと。
7時にして欲しかったです。

257 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/06/19(木) 21:50:10 ID:???
ねこ飼養条例を全改正イリオモテヤマネコの保護図る

竹富町議会(通事隆一議長)六月定例会は十八日、最終本会議を
開き、ねこ飼養条例の全部を改正する条例など十六議案を全会
一致で可決した。ねこ改正条例は飼いねこの適正飼養に関する
事項を地域の現状に合うように新たに定め、イリオモテヤマネコを
保全し、自然環境と調和のとれた持続可能な社会を築いていく。
同条例では、絶滅の恐れのあるイリオモテヤマネコに害を加える
ことを防止し、生活環境の保全および生物多様性の確保に資する
ことが目的。飼いねこを取得した飼い主は登録の申請や疫病の
予防接種や治療を講じることを遵守するほか、飼いねこの繁殖
制限処置の実施など。

ttp://www6.ocn.ne.jp/~nippo/
八重山日報 H20.6.19

258 :名無し三等兵:2008/06/20(金) 23:09:42 ID:???
<台湾>海保が遊漁船船長に謝罪の手紙 尖閣事故「落着」か

【台北・庄司哲也】沖縄県石垣市の尖閣諸島・魚釣島(台湾名・釣魚台)付近の日本領海で、
台湾遊漁船が日本の巡視船と接触し沈没した事故で20日、日本側が遊漁船の何鴻義船長へ
謝罪の手紙を手渡した。これに対し、台湾外交部(外務省)の欧鴻錬部長(外相)は
「日本側の善意を歓迎、肯定する」とし、今回の問題は落着したとの見方を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080620-00000139-mai-int


259 :名無し三等兵:2008/07/01(火) 17:25:09 ID:???
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008070101000454.html
沖縄でジャングル訓練検討 イスラエル軍や自衛隊など


260 :名無し三等兵:2008/07/01(火) 19:31:21 ID:???
中国政府、日本の国会議員による尖閣諸島の上空視察に抗議
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2412641/3094174

261 :名無し三等兵:2008/07/04(金) 06:05:25 ID:Tl2GlgAp
>>259
可能性排除せず 外務省、他国軍の基地使用で
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080702-00000003-ryu-oki

262 :名無し三等兵:2008/07/04(金) 06:18:20 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。

263 :名無し三等兵:2008/07/04(金) 18:08:39 ID:???
台湾調査船、日本領海に=「海水採取」、侵入3時間−海保
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080704-00000120-jij-soci

264 :46式:2008/07/05(土) 02:03:52 ID:???
>>259 >>261
外務省は米軍に配慮した形ですかね。
ただ、米軍以外が日本の演習場で訓練を行うのは
法規的にも、国家主権の観点からも容認できないと思うのですがね。
数百人の武装した他国の組織が、米軍の意向しだいで
月単位で日本に駐留されたら問題ですよ。
少人数が米軍に出向したり、日本が参加者となる共同訓練なら可能性もあるでしょうが。

ところでイスラエル軍ってジャングル戦を学ぶ必要性あるんですかね?

>>260
枝野幸男議員ってまた民主でも有数の政策通が参加してますね。
てっきり自民党や前原議員か長島議員あたりかと推測したんですが
(複数人参加している可能性が高いでしょうが)
民主も最近いろんなことやりますねぇ。

265 :名無し三等兵:2008/07/05(土) 16:20:14 ID:ExWDXqgX
とにかく外国参政権だけは与えないように、どんなことがあっても
阻止するようにしたらいいと思う。


266 :名無し三等兵:2008/07/05(土) 16:20:53 ID:ExWDXqgX
訂正:外国参政権→外国人参政権

267 :名無し三等兵:2008/07/05(土) 16:52:53 ID:???
理想を言ったら全島の要塞、軍事基地化。

268 :名無し三等兵:2008/07/06(日) 05:06:59 ID:GGHpImyw
安保問題で枝野を信じるのだけはやめておけ。
朝鮮総連系の組織から政治資金もらってるような奴じゃ、
腹の中じゃ何を考えてることやら。


269 :名無し三等兵:2008/07/06(日) 06:27:54 ID:GGHpImyw
海上警備行動(防衛大臣権限)について

頻繁に発令されるべきであることを、国民に訴えて国民を説得し、頻繁にすべきである。
特に、ロシアや中国の領空侵犯機に対しては、そうだ。
事前に両国に対して通告すべきだ。「これまでは強制退去命令してきたが、今後は、
領空侵犯した場合は即、強制着陸させる。従わなかった場合は撃墜する。領海を侵犯した
場合には即、拿捕する。従わなかった場合は撃沈する。」とである。

特に、幕僚出身者らは、マスコミに出た機会に、より多く、「海上警備行動は野望を持った
外国の軍隊に誤った信号を送らない最良の手段。」として説得すべきだ。
(ついでに憲法12条の「公共の福祉のため」の「公共」とは「国益」も含むことを、国民に
念入りに主張すべきである。)

国家間で主張に違いのないEEZ内(特に領空、領海内では)での威嚇射撃は国連憲章2条や
憲法9条の「威嚇」には該当しないこと、治安活動の延長でしかないことを訴えて説明する
必要がある。
 竹島のような国際紛争(日韓で領土としての主張に違いがある)場所での武力行使
や武力示威行動すれば、それは威嚇である。
よって韓国は国連憲章2条違犯を繰り返している。そのことも、自衛隊(特に元幕僚ら)は
マスコミで常常、国民を啓蒙すべきだ。

270 :名無し三等兵:2008/07/06(日) 06:43:00 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。

271 :名無し三等兵:2008/07/06(日) 22:02:27 ID:+4LWuLbB
遊漁船って、巡視船が接触したくらいで沈むものなの?

272 :46式:2008/07/08(火) 01:40:24 ID:???
空気を読まずマジレス

>>269
外国の軍艦に対してならともかく、航空機に対して海上警備行動をとる意義は
ないですよ。何時、どこに来るかわからない航空機に対し艦船を貼り付けて
警備するのは不可能でしょうし、接近してからじゃ追いつけません。

それと憲法12条がなぜここで問題になるのかが不明。
なぜ人権に関する規定がここで適応されるんですかね?

最後に幕僚経験者って万はくだらない数がいると思うんですけど、
誰が適任なんですかね?

273 :46式:2008/07/08(火) 01:46:35 ID:???
>>271
遊漁船の大きさにもよります。ただ巡視船ということは少なくとも100トン超、
今回、衝突事件を起こした「こしき」なら1000トン近いわけで
漁船に毛の生えたような遊漁船なら1分もかからず沈没。正に轟沈

トレーラーと軽自動車が衝突したらどうなるか、考えてみるといいでしょう。
ましてや水の上なら浸水があるわけですから。


274 :名無し三等兵:2008/07/08(火) 20:03:50 ID:UZuuugGX
沖縄の「反日活動」が、特定アジアのそれと似ていると感じているあなた。
なぜだかわかりますか?
理由は、裏で糸を引く連中が「同じ」だからです。
過去、彼らはセオリー通り、まず労働者階級を結束させ、反政府活動を
展開し,次に学生の力を集結させ、反政府活動を展開しました。
しかし、いづれも失敗に終わります。
焚書坑儒の彼らは当時、「衣食足りて礼節を知る」という言葉を知らなかった
からです。
そこで、「礼節」を知る日本人に対しては、その罪悪感を責めようという作戦に
出ます。戦前戦中の、特定アジアに対する罪悪感です。
現代史を学ばない日本人にとって、これはとても効果がありました。
その為、行政機関や報道機関に彼らのシンパを多数潜入させる事に成功し、なんと、
内閣総理大臣の地位も得る事が出来ました。
しかし、またしても失敗に終わります。
概して保守派の日本国民は、保守系政党に対する懲罰目的でしか、革新系政党に
投票していなかったからです。革新系政党が支持を得ていた訳ではありませんでした。
また、インターネットの普及により、隠されていた現代史が知れ渡り、特定アジアに
対する罪悪感が薄れ、嫌悪感が生じてしまいました。
ならば、同じ作戦を国内問題として展開し、まず「罪悪感」を責め次に「嫌悪感」を
生じさせ、国内を二分させようと考えました。
そこで「沖縄戦」です。日本で無いようで日本である沖縄に対しての「罪悪感」を責め、
日本であるようで日本では無い沖縄に対する「嫌悪感」を生じさせようとするのです。
今私たちにできる事。それは、沖縄に対して「罪悪感」も「嫌悪感」も持たない事。
沖縄戦は沖縄だけの歴史ではありません。私たち日本の歴史です。日本の一部地域が
敵軍に侵略され、占領支配されてしまった歴史です。
私たちは過去の歴史を省みる必要はあっても、沖縄に対して「罪悪感」を持つ必要は
ありません。敵の侵略が、九州であっても、房総であっても、同様な事が生じていた
でしょう。沖縄では、樺太や占守島と同様に、住民が日本軍将兵と共に銃を取り、
散華していったのです。
「若キ婦人ハ率先軍二身ヲ捧ケ 看護婦烹飯婦ハモトヨリ砲弾運ヒ挺身斬込隊スラ
申出ルモノアリ」
「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民二対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」

275 :名無し三等兵:2008/07/09(水) 11:27:04 ID:???
先島諸島を日本の金門島と言われるぐらい、強固な要塞島にしなければならない。
核攻撃にも耐えられる対艦対空ミサイル施設を多数建設しよう。

276 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/12(土) 19:40:15 ID:???
中国中国lil゙′   日本の         日中 ,/′   中国 
中国中国lll!l    ,200海里線    中間線 /    200海里線 
中国中国",_,,,-‐''"`                 ,/`      ,/′
中国中国/゙,″            平湖    /′      ノ′                  縄
中国中国" °            春暁シ"         ,/               沖縄沖
中国l!゙"‐                  ,,―''"       ,/                縄゙` 
中国ト               ,/′           l゙            ヽ   .沖縄 
/'゙l,."             ,,/          ,l゙                 縄゜ 
  `’                ,/              ,,/`                  沖 
: ト             ノ′         、,/`                ,沖縄 
                 ,/              ヘ,             沖縄沖
                 |             │       " _″ .,,,沖縄
                 |              ゙l     沖縄,,,,沖縄
                 |                 ゙l       沖縄沖縄
                 |  尖閣諸島       ゙l 
                 |               ゙l 
   ,,,,,iiiii,,,,_       |            下伊   |
  ,,il台湾台l!ト      |          地良宮 |
.,,,i台湾台llll`     ,,r┘      .,,  多 部古  |
台湾台湾lll!゙    .l゙.与那国,,,,,,石垣 良     ,l゙
台湾台湾゙′   |  八  西表゛  間     l゙
台湾台湾l  日台゙l  重  .          ,i´台湾
台湾llllllll゙ 中間線゙ 1    波照間      / 200海里線



277 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/07/19(土) 19:46:23 ID:???
あす巡視船一般公開
2008年度「石垣港みなとまつり」の一環として、石垣海上保安部の
巡視船「はてるま」が20日午後1時から一般公開される。

八重山毎日新聞 H20.719 (HP未掲載)



カメラとコンベックスとノギスを持って、見学してきます。

278 :数多久遠:2008/07/21(月) 13:27:15 ID:???
昨年頃から出始めている陸上自衛隊の宮古島への誘致活動ですが、
その後のニュースってないのでしょうか?

直接の戦闘能力云々ではなく、尖閣や台湾の危機が顕在化した場合、
宮古島、下地島は大規模な前方展開先にしなければならないと思うのですが、
その受け入れ基盤となる部隊が空自のレーダーサイトだけでは心もとない。
小規模であっても、陸自の常駐部隊があるのとないのでは相当に異なってくると思います。


279 :名無し三等兵:2008/07/21(月) 17:04:22 ID:???
>>278
つ1.そもそも受け入れ側に受け入れる気が無い
つ2.陸自にはトラップワイヤみたいな部隊を離島に置く余力が無い
つ3.国民の総意として陸自への兵力増強を拒絶している

280 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/07/21(月) 17:27:25 ID:???
巡視船を一般公開 親子連れに人気

石垣海上保安部の巡視船「はてるま」の一般公開が20日午後、
浜崎マリーナで行われ、多くの親子連れなどでにぎわった。
 一般公開は、「石垣港みなとまつり」の行事の一環。同船が
一般に公開されるのは今回が初めてで、拠点機能強化巡視船
として3月から就役している。

ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/11538/
八重山毎日新聞 H20.7.21

見てきました。救助訓練、かっこよかった〜。
操舵室、残念ながら写真撮影禁止でした。
でも、船長の席などに子供を座らせて、写真を撮っている親が
けっこういたなぁ。

>>278
宮古の商工会が動いてるみたい。宮古毎日新聞でも、たまに出てる。

<参考>
tp://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/3911249fe7482bc1143cda220ea6324e

伊良部大橋開通後には、下地島空港が現状の宮古島空港と変わるなんて
うわさもあって、土地の買占めとかいろいろあるみたい。
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210282888/

281 :数多久遠:2008/07/22(火) 22:44:20 ID:???
>>280
中期防に記述があるとは知りませんでした。
陸幕は相当に前から活動をしてたわけですね。

地元の活動も、商工会議所のトップが会長をしているとなると、
単なる市民活動のレベルではないですね。
ブログに書かれている通り、水面下では相当に話が進んでいると見るべきでしょうね。

中国からすれば、伊良部大橋は、重要軍事目標
伊良部、下地は補給が苦しそうですが、
大橋ができれば宮古の港湾施設がそのまま使えることになるわけですから、
後方能力が一気に上がる。

なんだかこっそりと進んでいるようで安心しました。

282 :名無し三等兵:2008/07/29(火) 18:45:02 ID:???
航空自衛隊那覇基地 給油機飛来へ駐機場強化
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000000-ryu-oki

283 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/07/31(木) 22:20:51 ID:???
>>282
これでKC767だけでなく、AWACSも運用可能になりますね。
どちらも長時間滞空ができるといっても、
小牧や浜松から進出してくるのとは運用能力に格段の差がでる。

284 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/08/05(火) 19:42:42 ID:???
過去スレを全て読み返してみて、以下のことを考えました。

下地島は屋良覚書があるので、軍事利用できない。
そこで、現宮古空港を下地島に移して、下地島に「新宮古空港」を置く。
現宮古空港にある「旧宮古空港ターミナルビル跡地」(ややこしい)などを
利用して、自衛隊施設を建設する。
宮古島は公共工事が増えて、低迷する島の建設業界にとって朗報。
増加する住民は国家公務員とその家族であり、島の一般住民に比してすこぶる高給取り。
島に落ちる彼らの生活費は、地元商店にとって朗報。
下地島に移動した宮古空港を国際空港にすれば、台湾等海外からの観光客を
誘致でき、観光業界にとって朗報。しかも、住宅地から離れているので24時間稼動可能で、
利便性向上。
現在でも空自のレーダーサイトがあるので、許容されやすい。


小泉元首相が2月と4月に来島し、7月には宮古島マンゴーをアピールしているのも
なんか気になります。
陸自の宮古島駐屯はほぼ決定しているようなので、それがいつ正式発表されるのか?
北京五輪の最中か?来年度予算審議のあたりか?

平成21・22年度入札参加資格審査申請の受付が今年度末にあります。
良いランクになれば、業者はおいしい思いができて、議員にも献金が増えます。

宮古島の人たちは結束力があります。土地を売って、とりあえず第二の夕張になる事は
避けられたみたいですが、まだまだ相当の不景気です。

那覇より南に自衛隊が配備されるのは喜ばしい事ですが、宮古への配備は八重山切り捨てと
同義のような気がします。
まぁ、尖閣での台湾との騒ぎで、市長はアレなので当然としても、一人の市議も行動を起こす
事はなかったので、見捨てられるのも仕方が無いのでしょうが…

285 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/08/08(金) 00:04:37 ID:???
>284
自衛隊が現宮古空港を使用するとした場合、滑走路長が短いため、現状では十分に戦力発揮できません。
もう1000m延長して、3000mになるのであれば、現宮古空港でも良いでしょう。
大橋ができるとしても、平良港から近い宮古空港の方が補給上でもメリットがあります。
旧空港ターミナルは数年前に見た時でも大分荒れていましたが、用地活用としても良いかもと思います。

ですが、自衛隊機が常駐するとすれば、当然アラート待機もこちらで行うことになるでしょう。
最近は、中国や台湾機の活動も活発なので、夜間を含めてかなりの頻度でスクランブルがかかることになると思います。
戦闘機離陸時の騒音は、ABを使用せずに離陸したとしても、民間機の非ではありません。
自衛隊が下地島空港を使用することになったとしても、宮古島に落ちるお金は大差ないでしょうし、
滑走路長を延長するとすれば、用地買収も大変になります。
やはり屋良覚書を見直して、下地島空港を自衛隊が使う方が妥当な気がします。

それに、屋良覚書でも緊急時や万が一の時はその限りではないとされていますし、
自衛隊法が改正され、防衛出動が予想される事態となれば、防御施設構築ができることになっているため、
その際には、自衛隊は下地島空港を使用できます。

286 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/08/08(金) 00:05:19 ID:???
ただ、空自が下地島を使うにせよ宮古島を使うにせよ、平良港が重要な位置を占めます。
中国の大量に保有する短距離弾道弾から、パトリオットで空港を防護する場合、
宮古島空港を使っていれば、平良港を含めて防護することができますし、こちらの方が良いという気もします。

陸自の宮古島駐屯の際には、当然ヘリポートを持ちたがるでしょうし、
駐屯地が旧空港ターミナルになる可能性もあるでしょう。

八重山切捨てを懸念されていますが、空自、陸自が先島に集中することになっても、
決して八重山軽視ということはないと思います。先島にいれば、八重山に展開することも容易になります。
石垣は、空港にしても港湾にしても宮古と比べると非常に貧弱なので、自衛隊にとって条件は良くありません。
唯一アドバンテージがあるのは、山があることです。
追加のレーダーサイト建設は困難でしょうが、非常時に移動警戒隊が展開できる土地とヘリポートが確保できれば、
石垣を守る上でも役に立つと思います。
石垣の方も自衛隊誘致に積極的になってもらえれば、このくらいはあるかも知れません。

具体的な動きには金の裏づけが必要ですから、陸自の宮古島駐屯の発表は、
概算要求がだされる少し前くらいではないでしょうか。
良いニュースは早く聞きたいものですが・・・

287 :名無し三等兵:2008/08/09(土) 00:16:32 ID:???
宮古に空自機駐留は無いんじゃ内科医?
那覇で給油機が活用できるようにするわけだし。
宮古には陸自が駐屯してヘリが使えれば、那覇からよりも楽に
先島まで進出できるし。

宮古に陸自がとりあず200人。んでその後800人。

乙による不穏な兆候がつかめたら、先島までコマを進める。
下地島は平時には使わないで、防衛出動が出た場合のみ使用する。
法律は既に整備済み。

288 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/08/09(土) 21:06:27 ID:???
先島への空自機常駐は、あって欲しいということで書いてます。
ただし、今までにあった誘致活動は、訓練使用での誘致でしたが、
常駐での誘致活動が出るようになれば、防衛省も本気になるでしょう。

那覇で給油機が運用できても、空中で弾薬まで補給できるわけではないので、
使える飛行場を前進させられる意義は大きいです。

ヘリでの先島進出は、宮古島のレーダーサイト内にヘリポートがあるので、
現状でも可能です。

下地島は、防衛出動時だけ使うとしても、本格的に戦力発揮させるためには、
整備補給のための施設増強が必要です。
常駐し、十分な設備を作る方が理想的だと思いますよ。

289 :名無し三等兵:2008/08/10(日) 09:49:06 ID:???
平時から先島に空自機を配備する予算はないのです。

290 :名無し三等兵:2008/08/20(水) 01:52:19 ID:???
金がなければどうにもできんな…下手したら飛行隊2個削減すら有りうる情勢だし

291 :数多久遠 ◆bwii51C/HY :2008/08/20(水) 22:52:50 ID:???
確かに金はないですね。
純増は到底無理でしょう。

スクラップアンドビルドをするしか有りません。
2、3、7空団のどれかを移駐させるという案なら検討に値すると思います。
南西方面重視への転換という点は、陸自を見習っても良いはずです。

大綱をいじる事ができるなら、
飛行教育航空隊を廃止して総隊隷下にもう1個飛行隊を作ることも可能かも知れませんが・・・

292 :291数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/08/20(水) 23:04:21 ID:???
トリップミスった

293 :名無し三等兵:2008/08/21(木) 10:33:26 ID:???
>南西方面重視への転換という点は、陸自を見習っても良いはずです。

陸自は実質的に「北方削減」をしてるだけなんだが。。。

294 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/08/21(木) 20:14:52 ID:???
>293

西方普通科連隊は出来てますし、第1混成団は旅団に改編されます。
宮古島にも200人規模の部隊が出来るそうです。

機甲や特科といった打撃力の大きな部隊ではありませんが、
確実に、以前よりは重視されてますよ。

295 :名無し三等兵:2008/08/21(木) 21:37:03 ID:???
>2、3、7空団のどれかを移駐させるという案なら検討に値すると思います。

最近のロシアの動きを考えれば無理かな。
「東京急行」も復活してるみたいだし。

先島に常駐させたとしても、有事には真っ先に叩き潰されるだけだし、
それなら那覇の飛行隊を2個にした方が良いんじゃね?


296 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/08/22(金) 23:56:57 ID:???
>>最近のロシアの動きを考えれば無理かな。
3空団なら、アラートには就いてますが、部隊はFSなので
移駐させても良いのでは?と思ってます。
(その際は、FSが那覇になるでしょうが)

前に出ればリスクが高くなることは当然なので、
どちらが良いかが微妙なことは、その通りだと思います。

ですが、尖閣の領有権が問題になった場合、
航空戦力において、既に量だけでなく、
質においても優勢とは言い難い状況ですので、
尖閣の位置を考えると那覇ではターンアラウンドがキツイです。
F-22を売ってもらえない限り、
那覇からでは尖閣上空の航空優勢確保は厳しいと思います。

先島を使う場合の懸念は、SRBMの射程内に入ってしまうことですが、
政治的に、お互いに策源地攻撃は難しいのではないでしょうか。

逆に那覇を使う場合の懸念は、那覇基地が市街地に近すぎるため、
地上からの脅威に脆弱な点です。
決死部隊が沖縄本島に入った場合、
最悪基地が一時的に機能停止する可能性があります。

那覇しか使わない場合は、増強は必須でしょうね。
余談ですが、302は装備機が多いので、
現状でも1.3個スコードロン程度です。
(F-4なので稼働率は低いかもしれませんが・・・)

297 :名無し三等兵:2008/08/26(火) 21:20:29 ID:???
陸自第1混成団を増強/防衛省
300人増 2100人体制に/唯一の離島対応型
 【東京】防衛省は二十六日、陸上自衛隊第一混成団(那覇市)を二〇〇九年度中に「第一五旅団」に格上げし、
定員を約三百人増強、約二千百人体制とする方針を固めた。関係予算を〇九年度予算概算要求に盛り込む。
事態対処能力を向上させるため、混成団の混成群を廃止して普通科連隊を新編する。そのほか、敵情を視察
する偵察隊や化学防護隊もそれぞれ新編するなど、大幅に組織を改編する。
 第一混成団の旅団化は、〇四年に閣議で決定された中期防衛力整備計画(〇五―〇九年度)に基づく措置。
 第一混成団は「離島タイプの即応近代化旅団」に変容。島しょ侵攻への対応が重視される中、「離島タイプ」と
位置付けられる国内唯一の旅団となる。
 機動性の向上を図るため、軽装甲機動車、高機動車を新たに導入。そのほか、航空運用能力を向上させるた
め、現有の航空機の数は維持しながら、待機体制を強化する方針だ。
 旅団化をめぐって〇八年度は、陸上自衛隊那覇基地内に旅団の中枢機能を果たす司令部庁舎のほか、隊舎
を建設中。
 県内では一方で、航空自衛隊が那覇基地の旧型主力戦闘機F4部隊を茨城県百里基地のF15部隊と入れ替
える計画もある。〇八年度は施設整備と整備機材の取得が進められており、年度末にも那覇基地へのF15移駐
が始まる見通しだ。
 第一混成団の旅団化や那覇基地のF15配備は、軍備力を急速に増強させている中国などをにらんだ「西方シ
フト」の象徴的な動きといえる。

ttp://www.okinawatimes.co.jp/day/200808261700_01.html
沖縄タイムス 2008年8月26日(火) 夕刊

298 :名無し三等兵:2008/08/30(土) 18:31:20 ID:???
>>272
>外国の軍艦に対してならともかく、航空機に対して海上警備行動をとる意義は

航空機による侵犯に対して海上警備行動を発令しろとは、そこでは言ってないだろうがwww
もっとも「空が海の下にある」っていうおまえの法解釈の前提は、とうてい認めがたいがな。
自衛隊法どこを探しても、「自衛隊法における『海上』とは海面のことである、」などという
定義はされてない。
〔自衛隊法第82条(海上における警備行動)〕
 長官は、海上における人命若しくは財産の保護又は治安の維持のため特別の必要がある場合には、
内閣総理大臣の承認を得て、自衛隊の部隊に海上において必要な行動をとることを命ずることができる。
〔自衛隊法84条〕
長官は、外国の航空機が国際法規又は航空法(昭和二十七年法律第二百三十一号)その他の法令の
規定に違反してわが国の領域の上空に侵入したときは、自衛隊の部隊に対し、これを着陸させ、
又はわが国の領域の上空から退去させるため必要な措置を講じさせることができる。


>それと憲法12条がなぜここで問題になるのかが不明。
>なぜ人権に関する規定がここで適応されるんですかね?

おまえが、いくら屁理屈で因縁つけたって憲法12条はなくならない。
憲法12条は「人権(権利)」でなく、国民の「公共の福祉(国益など)」に対する義務だ。


299 :名無し三等兵:2008/08/30(土) 18:35:10 ID:???
とにかく、空は海の下にあるのではなく、海の上にあるんだ。
また、海面下にある潜水艦に対しても海上警備行動をとることは
ありうる。


300 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 08:45:06 ID:pxmAlkYK
尖閣諸島に、自衛隊駐屯地をつくればいいんだよ。
なぜ、つくらないのか。そういったおよび腰だから、台湾も
中国も、舐めてかかってくるんだ。


301 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 09:17:41 ID:pxmAlkYK
遺伝子鑑定の統計で「琉球人は日本人の祖先(父系)の本家の一つ」が明らか。

先島諸島(南琉球)の住人は、DNA鑑定からいっても、古来から中国人が住んだとか
混血したとかいう痕跡は見出せない。
琉球人の遺伝子のY染色体(父系)は極めて特殊というか純粋なY染色体が(FR系統O2bが
濃厚に)見られ、その特殊な遺伝子を受け継いでるのは、日本人と韓国人だけだ。
Y染色体のFR系統O2bは、中国人や台湾人には見られない。
アジアではベトナムとタイに若干見られる程度である。つまり、古代、新モンゴロイドの
漢族(中国人)、ワイ人(高麗人)が中国大陸や朝鮮半島を侵略する過程で、古モンゴロイド
(縄文人、アイヌ)と同じように、中国大陸から避難し、中国大陸では絶滅させられた人種である。
とにかく南琉球が、古代から中国人との民間レベルでの交流がなかったことは、遺伝子の
Y染色体統計からも明らかだ。
人類学的にも南琉球人は、中国人とはまったく別の人種であって、日本人の「祖先」の「本家
(父系)」に該当するということが明らか。

南琉球は、日本人の祖先の祖国である。南琉球を守ることは、日本人のアイデンティティー
の源である日本人の祖先の直系子孫や祖先の祖国を守ることに他ならない。

302 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 09:53:53 ID:OdAKMHZb
下地島を空自と海自で共同運用するのは?
平時はP-3の基地として使えるし空自は戦闘部隊を置かず訓練なんかに使う(那覇のバックアップとして)
これである程度のプレゼンスは維持できるんじゃ?

>>300
^^;

303 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 10:31:09 ID:???
>>300
作っても維持できないからだろ。
インフラどうすんだよ。その金はどこから湧いて出るんだよ。

304 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 10:47:54 ID:???
>>300
予算出せ、予算

305 :300:2008/08/31(日) 11:09:03 ID:???
>>302
それでもいいんじゃねーの。地元自治体さえ承諾するなら。
どうなの宮古島市長らのイデオロギーは?
だけど、憲法12条を無視して国家、国民の安全に協力する気がないような地域は
国民としては・・・。そんなとこは相手にしないほうがいい。
放っておけばいいんだ。そんな町は夕張みたいになればいいと思うよ。

>「島と平和を売り渡した」って、おい、冗談じゃネーヨ。

自衛隊がいると平和がなくなるって、どういう理屈、根性だ。売国野郎どもがwww。
そんな連中には、国(民)はなにもしてやる必要はない。
そんなとこに、国民の血税を使う必要はない。

http://www2.miyako-ma.jp/hisamatu/shinbun/050325.htm
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200807141700_06.html
http://media.miyako-ma.jp/mtv/content/view/653/57/

俺は先島諸島に自衛隊の基地つくるなら多良間島のほうが、イデオロギー政争問題
や軍事的にもいいと思うけどな。
滑走路伸ばしてつかえばいい。


306 :300:2008/08/31(日) 11:11:54 ID:???
>>303
>>304

予算問題じゃねー。馬鹿野郎ども


307 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:22:12 ID:???
↓福田売国糞内閣


日台、賠償交渉がスタート 尖閣沖の船舶事故
2008.8.29 22:51
 尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖で6月に起きた日本の巡視船と台湾の遊漁船の衝突事故で、日台間の初の賠償交渉が29日、台北で始まった。2日間の日程だが、今回交渉がまとまるか不明。

 協議は非公開。日台関係筋によると、巡視船を指揮していた第11管区海上保安本部(那覇)の弁護士と、遊漁船側の弁護士や船長らが出席。

 台湾では同事故で反日機運が高まり、日台関係が一時不安定化。第11管区海保本部長は船長に書簡で謝罪し、日本側は法に基づいて賠償に応じる姿勢を示している。(共同)


308 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:22:46 ID:???
>>306
自活できない尖閣に部隊配置するには後方支援基地を宮古島なり下地島なりに設ける事が必須だが、
誘致してくださるんですかね、自治体様は?

309 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:26:48 ID:???
>>306
では元陸自の方が提案する尖閣防衛案に則って

尖閣諸島はじめ先島の進攻予想地域に火力戦闘、
情報、警戒感氏、警告、兵站各機能を持つ地上部隊を平素から配置し、
魚釣島に歩兵大隊主力を配置し、 さらに久場島、北小島、南小島に合計1ないし2個中隊を分派して、
さらに守備隊の精神的、物理的負担を軽減、または火力支援要員としての増援及び補給、交代部隊が必要なことから
尖閣に加え、尖閣支援及び地域警備にのための3個普通科大隊、特科大隊、SAM大隊の合計3000人規模の旅団を
市民一丸となって誘致してください


310 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:27:20 ID:???
>>308
別に、売国集団宮古島市に頼る必要ない。


311 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:28:58 ID:???
>>309
>市民一丸となって誘致してください

どこの市民だよ?
寝言は寝てからいえ。


312 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:30:37 ID:???
予算の問題じゃないのだ。思想、気構えの問題だ。
↓福田じゃ、なにもかにも失うよ。景気後退だけではすまない。

日台、賠償交渉がスタート 尖閣沖の船舶事故
2008.8.29 22:51
 尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖で6月に起きた日本の巡視船と台湾の遊漁船の
衝突事故で、日台間の初の賠償交渉が29日、台北で始まった。
2日間の日程だが、今回交渉がまとまるか不明。
 協議は非公開。日台関係筋によると、巡視船を指揮していた第11管区海上保安本部
(那覇)の弁護士と、遊漁船側の弁護士や船長らが出席。
台湾では同事故で反日機運が高まり、日台関係が一時不安定化。
第11管区海保本部長は船長に書簡で謝罪し、日本側は法に基づいて賠償に応じる
姿勢を示している。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080829/chn0808292251004-n1.htm




313 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:31:43 ID:???
>>310-311
共産革命起こして先島住民の土地を没収したら良いと思うよ

314 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:33:35 ID:???
>>306
お金は刷れば問題ないんですよね

315 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:34:14 ID:???
>>306
つまり飲み水も電気もガスも燃料もないところで自衛隊員に餓死しろと?
お前みたいに国を守る自衛隊員に敬意と言うものを持たない奴は日本にはいらないよ。

316 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:35:22 ID:???
墓から牟田口が帰ってきたんじゃね?
お盆はもう過ぎてますよ

317 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 12:59:24 ID:???
なんで酷使が湧いてんだよ
東亜で死ね

318 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 14:32:32 ID:???
お前ら反応しすぎw
こここんなに人いたっけ?

319 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 14:39:53 ID:???
一日一回は新ネタ無いかと更新するがあまり食いつきたいニュースが無い

320 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 20:36:58 ID:pxmAlkYK
↓役人のアホさ、曝け出しまくってる

315:名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:34:14 ID:???
>>306
つまり飲み水も電気もガスも燃料もないところで自衛隊員に餓死しろと?
お前みたいに国を守る自衛隊員に敬意と言うものを持たない奴は日本にはいらないよ。


316 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:35:22 ID:???
墓から牟田口が帰ってきたんじゃね?
お盆はもう過ぎてますよ


317 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 12:59:24 ID:???
なんで酷使が湧いてんだよ
東亜で死ね


321 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 23:11:10 ID:???
酷使様襲来

322 :名無し三等兵:2008/08/31(日) 23:35:49 ID:???
ここまでアレだと酷使のフリしたアンチ酷使の軍オタの気がする。

323 :名無し三等兵:2008/09/02(火) 02:31:53 ID:???
■自動車専用船
中国揚陸艦隊>3個師団・戦車425両 装甲車数百両 兵員4万
おおすみx3>1個連隊・戦車30両 装甲車? 兵員1000
この絶望的な差を埋めるには? 

↓写真みると海面にランプ降ろして25tトラック以下の重量の
 浮航装軌なら自走進水できそうだけど
http://www.daitocorp.co.jp/index/yokohama/yokohama3/yokohama3b.html
↓天井の高さもある程度代えられそうだし、面積の限られた軍艦の車両甲板は
 戦車と背高自走砲をフルに積込んで、装甲車は自動車専用船を活用できれば
 1)1隻で機甲師団相当の数百両の装甲車運べ、兵員収容スペースも充分
 2)LCACピストンで揚陸するより揚陸速度が向上して「半渡で襲われない」が
 3)プッシャーボートで推せばEFV的な上陸後デッドウェイトの2700馬力エンジン不要で20ktデハ?と思う
http://www.daitocorp.co.jp/index/yokohama/yokohama3/yokohama3c.html
アメ公みたいに軍艦で中国に対抗できる揚陸艦床面積なんか確保できる国力ないから
PCC有効活用しかないと思うんだが・・

1)自動車船内に仮設できる、トイレ・水タンクつき仮設住宅を調達
  >平時災害時は避難民収容仮設住宅で大いに利用
  >有事は自動車専用船の上層部に架設
  >下層部に浮航装甲車

おおすみの床面積1400u+上甲板1400uとして2800平米
装甲車3x7mとして21平米=おおすみ1隻133両x3隻=おおすみ3隻400両
(実際は1000人しか乗れないから100両しか積めないかもしれない)

おおすみ3隻で運べる装甲車100-400両
2t乗用車6000両積みの普通の自動車専用船=20t装甲車600両搭載可能

324 :名無し三等兵:2008/09/02(火) 08:34:11 ID:???
>>323
と言うか、揚陸艦は港湾の無い場所へ奇襲的に上陸するから必要なのであって、
その奇襲上陸で大規模港湾を確保できればその後は普通の貨物船で問題ない。

港湾の荷揚げ能力は揚陸艦とは比較にならん


325 :名無し三等兵:2008/09/02(火) 15:47:59 ID:???
民間船舶を使った機動って毎年転地訓練で普通に行ってるしなぁ。

(そもそもドクトリンが違う日中海軍の揚陸戦能力を何故単純比較するのかが
わからんが)

326 :名無し三等兵:2008/09/03(水) 21:11:39 ID:???
●LCAC/EFV代用の話し
 A)EFVってのは凄い代物だな、あのサイズで75km沖合いから25ktで揚陸するんだろ?
LargeSlowTargetと皮肉られた揚陸も今は昔だな
B)スメルチやシルクワーム射程外の沖合75kmに母船置いて揚陸するアメ公揚陸ドクトリンの場合
  12ktのLCMやAAV7だと片道3時間半だっけ?LCACx2じゃ1日戦車6-8両しか揚げられ
  ないからOTH揚陸はタテマエ感が強かったが、25ktEFVなら1時間45分で岸に着く
  から、漸くOTH揚陸ドクトリンが画餅を脱した感があるね
 A)その偉大な戦術価値は認めるとして、EFVの高価な2700馬力エンジンは上陸後
  デッドウェイトだね。しかもあれ重たいから車体中央に置かねばならず巨大エンジン
  を取囲んで座席配置されていて使いにくいし幅がデカイ
 B)浮航装甲車を3000馬力押舟で押すか曳舟で引けば3000馬力エンジン購入数が1/4で
  済むし普通の装甲車内部レイアウトにでき、幅2.5mに収め20tトレーラーに載せられるぜ?
  日本の国力じゃ100億円のLCACを55隻も揃えたりEFV数百両も揃えたりできない。
  でも73装甲車のような酷い水上機動力でも3000馬力曳舟で引張れば25ktは無理
  にしろ現行数ktを15-20ktに改善できるだろ(防水を改善せねばならないが)
  曳舟は1-2億、LCMも1-2億だろうからLCACx55隻より現実的だ
 A)1個師団完全機械化すると小隊5両>中隊25両>連隊125両>師団500両の浮航装甲車
  が必要なんだぜ?装甲車は2往復/曳舟3往復するにしても【揚陸にしか使えない】
  曳舟170隻必要ってのもな…いっそLCS10隻で16両づつ曳いたら曳舟不要じゃん?
 B)あのな…まあ空母は守れるにせよ、LCSだって数百億の軍艦だぜ?数百億の軍艦
  を多連ロケットなどでチープキルされないためのOTH揚陸なんだからさ。まあ曳舟
  160隻も160-320億円はしそうだが? 普通の港湾タグボートはどうかな?


327 :名無し三等兵:2008/09/03(水) 21:13:25 ID:???
 A)こんな感じhttp://www.naikaitug.co.jp/fleet/fleet.htm  
   ただコンテナ船にスタックできる規格の舟じゃないと現地に持込むのに往生する
   それに浮航装甲車を曳舟で曳くって話しだと「溺れるのが不安」で「AAV7でない
   と揚陸は無理」ってカネの事無視して騒ぐ奴が出るし、陸自は浮航性には非常に
   無関心だぜ。LCMのエンジン強化は?
 B)LCMの排水量は100t、戦車55-60tで自重40t。コンテナ船クレーンは民間船最強だが40tMax。
LCM自重40t制限では1350馬力を3000馬力に換え12ktを15ktにするだけで一杯だ。
LCMを曳舟で曳けば20kt行くかどうか。ただLCMは曳舟よりデカクテ精精数十隻しか
コンテナ船に積めないし建造コストもかかり数が揃わない。溺れ恐怖がない代わり
(LCACx6だけより6+36隻が7倍マシだが)浮航自走よりは揚陸に時間がかかり
「各個撃破」「半渡包囲殲滅」の危険は高まるな。まあ今のLCACだけだと、兵力が
  大きいほど気が遠くなるほど揚陸に時間がかかって、敵に酷い目に遭わされるのが
  目に見えてるから「LCACの手が足りないのをどうするか」話してるわけだが
 A)現実的に陸自の浮航化が進まない前提なら、LCMの大量装備しかないが、LCMが
  沢山あっても困るな。民間用の艀も最近使われないし。USV化して掃海に使うか?
  結局LCM大量装備には至らず困りそうだな。財務省がゆら型の代艦にLCM満載の
  クレーンコンテナ船を認めて呉れる可能性低そうだし。理想的には、もしアメ公と一緒に
  OTH揚陸やるつもりなら陸で水密のキッチリした浮航装甲車配備してもらって
  曳舟は海自で(コンテナ船に積める規格で造るか自航できるよう)造って18-21kt
  で海岸近くまで曳いて、数ktなら7時間かかるのを2時間前後で岸まで届ける話し
  だろうな。曳舟は民間貸し、海保貸し、自家使用が可能といえば可能だし。 

328 :名無し三等兵:2008/09/03(水) 23:05:18 ID:???
EFVって一輌20億円越えてなかったか

329 :名無し三等兵:2008/09/04(木) 00:54:16 ID:???
そうでつよ。

なにせ、米海兵と一緒に揚陸作戦するってことは連中に合わせて
沖合い75kmから揚陸するってことだし、LCACx6隻じゃ全然たりない

で、金がないのは知ってるから
2億円前後の普通の「浮航装甲車」を陸自が買って
海自が1-2億円の「曳舟」を買って
クレーンコンテナ船に積んで持っていって現場海域に降ろすのが
一番安価だ・・という話しです

装甲車が2700馬力エンジンや強力ウォータージェット積んでなくても
水密性だけシッカリ作ってあれば「曳舟」で沖合い75kmから
EFVの25ktほどではないが15-20ktで牽引して海岸近くまでつれて行くことは
できるでしょうよ。 それが一番安価で能率的だ

「LCMと曳舟を海自が準備してくれ」と陸自が言い出すと話しは進まなく
なるんじゃないかな、LCMは大量建造したって揚陸以外に使い道に困る
曳舟なら色々使えるんだけどね



330 :名無し三等兵:2008/09/04(木) 11:31:39 ID:???
来年度に第一混成群が改編されたら、89mmロケットは退役ですか?

331 :名無し三等兵:2008/09/04(木) 20:44:09 ID:???
09年度予算 防衛省、沖縄関係1608億円要求
8月30日10時15分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080830-00000005-ryu-oki

332 :名無し三等兵:2008/09/06(土) 05:34:24 ID:???
■ロシア揚陸艦隊合計 戦車152両 兵員3940名
 ■ロシア太平洋艦隊 戦車27両 兵員675名  
  ロプーチャ級(兵員225名、戦車9両搭載可能)×3隻
  防空艦スラヴァ級(6-36目標処理)x1
     ソブレメンヌイ(6目標処理)x3(予備役含む)
⇒⇒⇒北部方面隊4個旅師団 対 ロシア第100揚陸旅団(実際能力1個大隊規模)
 ●ロシア北洋/バルチック計 戦車29両 兵員1465名
  ●ロシア北洋艦隊 戦車20 兵員520
  ドック型強襲揚陸艦: イワンロゴフ級(兵員520名、戦車20両搭載可能)×1隻
  ●ロシアバルチック艦隊  戦車9 兵員945
  ロプーチャ級(兵員225名、戦車9両搭載可能)×1隻
  エアクッション型揚陸艦: ポモルニク/ズーブル級(兵員360名か戦車3両)×2隻
●ロシア黒海艦隊  戦車96両 兵員1800名
ロプーチャ級(兵員225名、戦車9両搭載可能)×4隻
 アリゲーター級(兵員300名、戦車20両搭載可能)×3隻
 ●退役 
ドック型強襲揚陸艦: イワンロゴフ級(兵員520名、戦車20両搭載可能)×2隻
戦車揚陸艦:  ロプーチャ級(兵員225名、戦車9両搭載可能)×12隻
         アリゲーター級(兵員300名、戦車20両搭載可能)×2隻
 #ユナイテッドデイフェンスの2002年以前の情報を日米ウィキなど加味して2005年頃の情報で更新
 #ソ連時代に比べ2/3が退役してしまったため、全ロシア揚陸艦隊でも中国の1/3規模
  太平洋艦隊第100揚陸旅団だけを見ると中国の1/10(大隊-連隊)規模のようである
  RopuchaはYutingと同じLSTであるがYutingと違い、着岸せずにヘリ/ホバーで降ろす能力が無い
  着岸せず後部斜面から水陸両用車両を降ろせるのかどうかは判らない
 #防空艦の処理能力はスラヴァを36目標処理と見積もっても54本処理で、SSMは75本あれば充分


333 :名無し三等兵:2008/09/06(土) 05:37:26 ID:???
■中国揚陸艦隊2008年
 ■揚陸能力 戦車431両 歩兵14630人  
  ●Yuzhao級 戦車 10両 歩兵 800人(戦車10両 歩兵800人x 1隻)
  ●Yuting級 戦車240両 歩兵6000人(戦車10両 歩兵250人x24隻)
  ●Yukan級  戦車 35両 歩兵1400人(戦車 5両 歩兵200人x 7隻)
  ●Yubei級  戦車 32両 歩兵1200人(戦車 4両 歩兵150人x 8隻)
  ●Yuhai級  戦車 26両 歩兵3250人(戦車 2両 歩兵250人x13隻)
  ●Yudeng級 戦車 88両 歩兵1980人(戦車 8両 歩兵180人x11隻)
 ■防空能力 72目標処理⇒200目標処理
  ●051CRuzhou 6-36目標x2隻
  ●052CRuyangU6-36目標x2隻
  ●052BRuyangT  4目標x2隻
  ●ソブレメンヌイ 6目標x4隻
  ●054A 4目標x4隻⇒老朽フリゲートの054Aへの更新が終わると4目標x36隻 
 http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%C3%E6%B9%F1%B3%A4%B7%B3
 ▲第一混成団戦車ゼロ軽歩兵1900人⇒15旅団戦車16両?軽歩兵3000人
 #2005年だけでYutingx8隻調達というCrazyな拡張ぶり
 #Globalsecurityは2015年迄に更にYuting7隻Yuzhao1隻の追加建造を見込んでいる
  http://www.globalsecurity.org/military/world/china/navy.htm
 #15旅団に強化された後でさえ戦車16両対431両 歩兵3000人対約15000人
 #SSMは現在は125本程度あれば足りるが2015年迄に老朽フリゲート36隻の054Aへの 
  更新が完了すると250-300本集中しないと有効でないほど防空力が強化される
  SSM射程450-500kmへの延伸と北海道2個/青森1個連隊の屋久/本島/西表への
  配置転換、宮古/本島/奄美へのATACMS配備と15飛行場島嶼へのF/O配置を2015年を
  目処に行わねばならないと思われる。補給分処の建設、潜水艦・ASDS配備も課題

結論
■ロシア太平洋艦隊 戦車27両 歩兵675人 VS 北部方面隊
■中国揚陸艦隊  戦車431両 歩兵14630人 VS 15旅団

334 :名無し三等兵:2008/09/11(木) 18:21:35 ID:???
空自F4戦闘機パンク=空港一時閉鎖、けが人なし−那覇
9月11日14時30分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080911-00000074-jij-soci

空自のF4戦闘機、那覇で着陸時にパンク…空港一時閉鎖
9月11日15時9分配信 読売新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080911-00000032-yom-soci

335 :名無し三等兵:2008/09/11(木) 23:52:49 ID:???
>>民間機が米空軍嘉手納基地(沖縄県宜野湾市など)

うーむ。


336 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/09/13(土) 12:16:22 ID:???
自衛隊誘致を要請 与那国防衛協会

514人の署名添え町や議会に
外間町長は消極的 議会での全会一致難しく

自衛隊への支援活動を行っている与那国防衛協会(金城信浩
会長)は今月5日、町と町議会に対して、町民514人分の署名とと
もに自衛隊誘致の要請を行った。12日に開会した9月定例会では
最終日の19日に採決を行う動きがあるが、全会一致とはならない
見通し。外間守吉町長は「反対者がいるとやりにくい」と述べ、町議
会が議決した場合でも、全会一致でなければ、町としての誘致活動
は行わない意向を示した。

町によると、8月末現在の人口は1647人で、署名者はその31.2%。
 金城会長は自衛隊誘致について「町人口が減り、危機感がある。
(自衛隊誘致で)補助金があると考え
ている」と述べ、自衛隊誘致が財政や町の活性化につながるとの
考えを主張。ただ、「具体的なことはこれからの課題」と述べ、自衛
隊誘致によってどのようなメリットが得られるかなどに関する見通しに
ついては明らかにしていない。
 町内では去年6月、米海軍掃海艦の祖納寄港に反対する動きが出
ており、今回の自衛隊誘致活動に対しても反対の動きが表面化する
可能性がある。
 「米軍艦の入港に反対する与那国住民の会」の新崎長吉共同代表
は「(自衛隊誘致に)どのように反対するか話し合っていきたい」とした
うえで、「自衛隊を誘致して助成交付金を得ても、町が自由に使え
る予算が大幅に増えるとは思えない」と誘致活動を
批判した。

ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/11928/
八重山毎日新聞 平成20年9月13日

337 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/09/13(土) 12:17:23 ID:???
来夏の町長選に影響か 与那国町の自衛隊誘致の動き

外間守吉町長は来年8月に任期満了を迎えるため、町内では、自衛隊
誘致の動きが来年夏の町長選に影響を及ぼすのではないかとの見方が
出ている。また、国境に位置する離島の活性化について、今後、町や
政府の姿勢があらためて問われることになりそうだ。

外間町長は自民党公認。米海軍掃海艦の祖納寄港に反対する姿勢や、
自衛隊誘致の必要条件に「全会一致」を挙げる姿勢には、町内保守層
の反発も少なくない。こうした反発を外間町政が吸収できなければ、
来夏の町長選に影響するというのだ。
 一方、「自衛隊誘致に半信半疑」という住民(男性)は「与那国に自
衛隊が来ることが良いのか悪いのか分からない。政府の国境政策がは
っきりしないからだ」と、国境政策に関する議論や情報が不足するな
かで判断することの危うさを指摘する。

政府は本年度、地域活性化を支援する「地方の元気再生事業」で与那
国町の「国境交流推進事業」に調査費5000万円を計上した。この金額
は元気再生事業による個別の事業のなかで最多。
 国境地域の地方自治体を調査している政治学の研究者によると、国
境地域で本当に交流できるのか与那国町の力量を試したいという政府
側の意図がみえるという。
 また、町内では11月、国境の離島における海洋政策をテーマにした
シンポジウムが開かれる計画。
 これらの動きには、国境の離島で安定した生活を送るにはどうすべ
きかという視点が共通しており、国境での暮らしや離島の在り方を再
点検する機会になりそうだ。

ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/11925/
八重山毎日新聞 平成20年9月13日

338 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/09/13(土) 12:18:10 ID:???
台風13号で四連休。観光客はかわいそう。

339 :名無し三等兵:2008/09/13(土) 13:59:22 ID:???
正直、先島で国防と自衛隊に対する理解を深める必要性があるね。
保守系メディアとか、あと個人的にオタク文化、マンガや特にアニメなw。

340 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/09/14(日) 14:07:12 ID:???
稚内、根室、奥尻島、佐渡島、輪島、見島、海栗島(対馬)、対馬、福江島(五島列島)、下甑島(甑島列島)、久米島、宮古島に自衛隊が居ることを考えれば、与那国島にも居て当たり前のように思えます。
がしかし、政府の及び腰(中国配慮)が一番のハードルでしょう。
宮古島への陸自駐屯も具現化してないし、費用面でも結構大変かな。
もしレーダーサイトを作るとすれば、防衛計画の大綱もいじらないといけない。

341 :名無し三等兵:2008/09/16(火) 01:13:46 ID:???
レーダーサイトを作るのが無理なら移動警戒隊をローテーションで配備するとか…
海自の監視部隊をおくってのも有りかも

342 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/09/17(水) 00:13:32 ID:???
移警隊というのは良い案かもしれませんね。
TPS-102のSM(監視装置)を1台置いておけば、監視能力としては十分ですから。
データの伝送用に防衛マイクロ施設だけ作っておけば、
有事にはその他の展開部隊も通信を確保できます。

ただし、移警隊の要員は嫌がるでしょうね。
現状でも定期整備のサイトにバックアップで長期派遣されてて大変みたいです。

海自の監視部隊は重要海峡とかにしか居なかったと思いますが、確かにこれからは重要海域かも

343 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/09/19(金) 23:46:25 ID:???
防災計画、年度内に見直し案 与那国町議会一般質問
台風の復旧作業に全力
自衛隊誘致を容認へ

【与那国】開会中の9月定例議会(崎原孫吉議長)は18日、一般質問を行い、
前西原武三、嵩西茂則、小嶺博泉の3氏が登壇し、台風13号の被害に対する
対応や自衛隊誘致に対する見解などについて質問した。外間町長は台風13
号について「大きな被害をもたらしたが、人的な被害がなくて良かった。
町民の日常を取り戻すためにも復旧作業に尽力したい」と述べるとともに、
年度内に町防災計画の見直し案を提示する考えを示した。小嶺氏に対する
答弁。

今回の台風では、停電のために取水地から水がくみ上げられない事態になっ
たことから、見直し案の策定作業では、各集落への給水車配置などを検討し
ていく。物資の確保や防災無線の活用などにも検討を加える。
 前西原氏は災害救助法が適用できないか質問し、譜久嶺弘幸長寿福祉課長
は、適用の条件に見合わないことを説明したうえで、町として見舞金を支給
する方針を示した。

 自衛隊誘致については、小嶺氏が外間町長に見解を問い、外間町長は「個人
としては町財政が豊かになるなら前向きに考えたい」と答弁し、財政的にあ
る程度の恩典が受けられることを条件に自衛隊誘致を容認する考えを示した。
 自衛隊誘致をめぐっては、19日の最終本会議で、与那国防衛協会が町民514人
分の署名を添えて求めた誘致の要請を陳情案件として審議するとともに、議会
の議決について表決を行うことになっている。
 採決・表決はいずれも全会一致にはならない見通し。外間町長は「反対者が
いるとやりにくい」として、町としての誘致活動に踏み切るか慎重な構えを示
しており、採決・表決後に外間町長がどのような方針を示すか注目される。

ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/11976/
八重山毎日新聞
平成20年9月19日

344 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/09/19(金) 23:47:32 ID:???
陸自宮古島駐屯は、噂でしかなかったのかなと思ってしまう
今日この頃。
火の無いところに煙は立たずといいますが、もし宮古駐屯が
無いのであれば、この噂の出所はどこなのでしょう?
2005年3月中旬の各種報道は誤報なのか、それとも報道機関
あるいはその情報源に何らかの意図があったのか?
宮古駐屯の事前準備として、与那国防衛協会を動かした?
9月18日に、与那国町長と南西航空混成団司令部松本慶春総務
部長が面談してます。台湾の防空識別圏についての話?
台風等の災害時に備えても、八重山地区に自衛隊が配置される
事を望みます。

345 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/09/19(金) 23:54:31 ID:???
与那国町議会議員
ttp://www.senkyo.janjan.jp/election/2006/47/00002900.html

346 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/09/20(土) 08:20:00 ID:???
今日の八重山毎日新聞一面に、

  自衛隊誘致要請を決議
  与那国町議会
  町長は容認の姿勢
  慎重な対応変わらず

  町議会の自衛隊誘致決議
  町内に期待と戸惑い

といった記事が出てます。

昼過ぎには、八重山毎日新聞のサイトでも
公開されるでしょう。

347 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/09/20(土) 13:57:00 ID:???
【与那国】9月定例会(崎原孫吉議長)は19日、与那国防衛協会(金城信浩会長)が514人分の
署名とともに提出していた「自衛隊誘致に関する陳情」と、自衛隊誘致に関する要請決議をい
ずれも賛成多数で採択・可決した。外間守吉町長は採択・可決に先立つ一般質問で「大多数
の意見もあることから前向きに考えたい」と答弁し、自衛隊容認の姿勢を示した。ただ、議会
終了後、八重山毎日新聞に対して「専門家や関係者から情報を得て、慎重に対応していきた
い」と述べ、町として自衛隊誘致に踏み切るにはさらに慎重に検討する必要があるとの考えを
示した。

外間町長は「反対の意見が届いていないことから、署名が町民の総意ととらえるわけにはい
かないのも事実」とも述べ、反対意見にも配慮していく考え。
 自衛隊誘致に反対する住民の動きは表面化していないが、「誘致の目的や自衛隊誘致に
対する町長の意向がはっきりしない」(男性)ことから、今後の動きを見守る構え。

この日の一般質問では、糸数健一氏が自衛隊誘致に対する考えを尋ねた。外間町長は反
対意見の存在や国策、中台との関係や安全保障問題などを挙げ、「厳正かつ慎重な取り組
みが必要」と述べたうえで、「大多数の意見もあることから前向きに考えたい」と答弁した。

討論では、小嶺博泉氏が「署名活動が行われていたことを知らない町民も多く、(自衛隊誘
致は町民の)総意とは言えない」と反対討論。
 我那覇武氏は「尖閣諸島の問題などがあり、安全のためにも自衛隊は必要」、嵩西茂則
氏は「自衛隊設置は民意だ」とそれぞれ賛成討論した。

■一般質問要旨 
 糸数氏 自衛隊誘致について町長としての考えを示してほしい。
 外間守吉町長 反対意見など多種多様な意見がある。自衛隊誘致(が実現するかどうか)
は地元の意向だけでなく、地域環境や国の政策によって決定される。国境の町である与那
国には、中国・台湾との関係や安全保障の問題など特殊な環境もある。厳正かつ慎重な
取り組みが必要となっているが、大多数の意見もあることから前向きに考えたい。

ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/11984/
八重山毎日新聞
平成20年9月20日

348 :名無し三等兵:2008/09/20(土) 17:47:21 ID:???
>>347
与那国かよ
最前線じゃないか


下地島にも展開させてくんねーかなぁ

349 :名無し三等兵:2008/09/20(土) 18:25:43 ID:???
>>347
自衛隊誘致を決議 与那国町議会
9月20日16時25分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080920-00000019-ryu-oki

350 :名無し三等兵:2008/09/20(土) 19:57:14 ID:???
海自の監視所とかは置けそうだけど
陸自連隊規模は無理だろうて
やって那覇から分遣隊かな?

351 :名無し三等兵:2008/09/20(土) 20:19:50 ID:???
レーダー基地とかできねーかなぁ

352 :名無し三等兵:2008/09/21(日) 06:10:22 ID:???
ところで、与那国にパチンコはあるのだろうか

353 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/09/21(日) 16:50:39 ID:???
>>344
防空識別圏とかの現実的な話なら防衛部長でしょう。

総務部長となると、誘致活動の説明とか、
南西航空混成団司令の与那国視察の調整といった感じではないでしょうか。

354 :名無し三等兵:2008/09/24(水) 18:27:09 ID:???
米軍PAC3部隊 空自と相互「研修」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080924-00000001-ryu-oki

355 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/09/24(水) 20:33:03 ID:???
農高のところの交差点に、平松茂雄先生が尖閣諸島や石垣島についての
講演会を行うとの横断幕が出ているのを、今日発見しました。
主催がどこか書いて無かったのですが、とても興味深い。
でも運の悪いことに、その日私は石垣にいません。先得のチケット購入
済みです。
音楽隊のコンサートも行けなかったし、ついてないです。
どなたか行く方、後日内容を教えて下さい。

356 :名無し三等兵:2008/10/01(水) 08:45:11 ID:???
本土人には無理だわー


357 :名無し三等兵:2008/10/02(木) 00:32:56 ID:???
まあ大まかな話は地元新聞に出るだろうし、それでいいのでは。
それよりも先島世論なんとかせんとね。どっかの先生がする、一般人は誰も聞かない
講演なんぞより、メディア攻略とかのがまだ意味はあるだろうね。

358 :名無し三等兵:2008/10/02(木) 22:58:20 ID:???
宮古島に普通科配置ってあったんだけど・・?
J-陸に

359 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/10/03(金) 00:40:25 ID:???
>>356
10月の八重山もいいものですよ。
8月ほど暑くないから昼間の移動も楽ですし。

>>357
「メディア攻略」
一市民が出来る事はなんでしょうか?

講演会の模様は多分、毎日にも日報にも載らないのでは?
主催が大きな団体ならまだしも、どこかわからないし。

>>358
「J-陸」って「Jグランド」?
石垣だと、どこの本屋に置いてあるかなぁ。

360 :名無し三等兵:2008/10/03(金) 21:20:14 ID:???
>>359
「J-陸」って「Jグランド」?

はい、そうです。
石垣の刀の?・・・すっげー・・
いいな・・・優雅な南の島

361 :名無し三等兵:2008/10/03(金) 21:24:10 ID:???
ゴメン。訂正
刀の  ×
方なの ○

362 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 02:39:22 ID:???
本島しか行ったことないけど(しかも一回だけ)、沖縄っていいよねー、マジで。
働く場所がなくて県民平均所得が全国最低とか、台風が多いとか問題はあるけどさ。
住むには良い場所だよねー。

363 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 18:55:56 ID:???
離島防衛大丈夫?

陸自レンジャー訓練に耐えかねた2人の隊員が自らの腹に空砲発射 停職3日間の処分
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20081004/20081004-00000779-fnn-soci.html

364 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 18:59:15 ID:???
空腹に耐えかねたと記事を読んでしまった

365 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 22:04:24 ID:???
大丈夫ではない海兵隊がいないから大丈夫ではない海兵隊がいないから

366 :名無し三等兵:2008/10/07(火) 10:13:17 ID:???
誰かはてるま型の写真とってWikimediaにアップしてくんねーかな。
本土でも配備して公開してくれりゃいけるんだが

367 :名無し三等兵:2008/10/07(火) 13:41:00 ID:???
観閲式に参加してたら撮影する人も多かっただろうが
今年は新型巡視船艇ほとんど参加してなかったしなぁ・・・

368 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/10/07(火) 18:32:35 ID:???
>>360
別に優雅では無いですよ。貧乏だし。

>>366
海の日に、はてるま一般公開してたから、写真撮った人多いはず。
斯く言う私も、写真何枚か撮りましたが。

369 :名無し三等兵:2008/10/07(火) 19:33:37 ID:???
>>368
Wikimedia Commonsに画像アップとかしてくれたら嬉しいなーとか思ったりすんですが無理ですかね?

370 :名無し三等兵:2008/10/09(木) 01:41:45 ID:ZrAkiX0u
先島防衛連隊戦闘団1440人を妄想
コンセプト
・各島にFOを置き西表/本島のSSMI256本で攻撃
・宮古/本島のATACMS2個中隊18両で更に攻撃
・各島12両の戦車/12両の105mm砲IFV+応援24両105mm砲IFVで撃退
・潜水艇でIFVI2両牽引。6隻I2両I2往復=24両を西表/与那国/宮古⇒石垣
敗北の場合:22人乗潜水艇I2隻I4往復=潜水艦1隻180人収容I8隻=1440人で撤収


371 :名無し三等兵:2008/10/09(木) 01:42:08 ID:ZrAkiX0u
1)先島連隊戦闘団全体1440人
2)機械化歩兵979人
  宮古・与那国・石垣・西表に各戦車12・IFV12
  ●警備シフト案)
 ・与那国(高地2/港/空港)要警備地点4地点I分隊常時警備=所要12個分隊
 1週間7日I24時間=168時間÷週55時間勤務=3交代…3個小隊編成の減数中隊   
  ●編成案
   △機械化歩兵連隊979人
    ・石垣本部中隊199人  
    ・4島の機械化歩兵中隊196人I4
     (本部40人/戦車12両48人/IFV12両12個分隊108人)
2)新SSM大隊386人(F/O42人中継0人指揮45人射撃264人直接支援35人)    
  1両4発の900kg500kmSSMI32両=128発
  衛星通信で中継班削減/しかし発射車2倍で人員変わらず 
  ●編成案  
  ・F/O班7人(JTPS-P15x2人休憩4人) 6組
    ・指揮統制中隊45人
    ・射撃中隊66人 通信車3人
      射撃統制7人(1両I7人) 
      発射車・再装填車 56人(車両・再装填7人I8組)
      直接支援35人 本部7人
      班7人(野戦整備機材1号2号)I4組
3)ATACMS中隊75人
   本部12人 
   射撃小隊3個I12人(指揮車3人MLRS3人I3両)
   補給小隊27人(トラック2両3人I9組)
   

372 :名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:19:43 ID:???
>>370-371
兵力分散の愚を冒してるぇ。
要の島だけ“飛び石”に抜かれ、取り残された島々の守備隊は遊兵と化
すつぅ按配だぁな(苦笑

373 :名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:46:02 ID:ZrAkiX0u
■潜水艦艇の配置
●潜水艇 
 22m23人乗潜水艇を20隻建造し先島/本島/奄美に6隻づつ配備し地域連絡に使う
 本土で2-4隻は整備
 ・105mm砲浮航IFVは10mの潜水に耐える仕様として潜水艇で2両水中牽引する
  せめて石垣>与那国間などは輸送して地域4島嶼に分散した48両のうち
  36両は前線島嶼に掻き集める(24両輸送)
・撤退作戦のときは潜水艇20隻のうち、整備中の4隻を除く16隻を投入して
 潜水艦8隻I180人=1440人撤収 
・潜水艇2隻x23席x4往復=潜水艦1隻180人収容 沖合25海里片道3時間I4往復=1日弱
●はるしお等8隻寿命延長改修
・船体輪切り、電池をリチウムに交換、輪切りしなくても電池交換可能に改修
 胴体21m延長、AIP化 平時魚雷34本搭載 撤収時180人輸送 潜水艇2隻運搬
 機雷偵察UUVの搭載、デコイ近代化、無響タイル、フランクアレイ装着
・はるしおを21m延長して魚雷庫+整備区画・機関12m・AIP機関室9mを追加しつつ
 22m潜水艇を2隻後部に装着可能とする
・追加第2魚雷庫6mx2mI3段12本 第2整備区画6m魚雷2本 第2機関発電機6mI2m 
・@人員輸送時には士官10人兵員22I2交代の減員編成で、22床を空ける
 A12本魚雷庫を3I2人I3段18人床I2箇所に転用で36床を作る
 B魚雷整備庫を2段I6I5席=60席の待機所x2箇所に転用する 
・180人20個分隊の陸兵は5個分隊45人づつ4交代で6時間A36床@9床で寝る
・起きている15個分隊135人はB120席@13床で待機する
・ベッドはスペースを食うので1/4にとどめ3/4は待機席 
●上記で3500t潜水艦1隻で陸兵180人無理やり収容。米SEALと違い殆どは起床待機
・AIP9m延長で450tの増加なのでAIP9m+魚雷庫12m=21m延長なら1050t増加で3500t
 排水量2450t⇒3500tだが第2機関搭載と電池室1.5倍で運動性能はやや向上する



374 :名無し三等兵:2008/10/09(木) 02:55:56 ID:???
>>373
「それって、どんな甲標的や回天?」だぁな。
これに震洋を加えれば、完璧だぇ(WWW

375 :名無し三等兵:2008/10/09(木) 03:03:04 ID:ZrAkiX0u
>>372
分散しても分散してません(w
1)石垣に上陸する敵を西表と本島の500kmSSM256本で撃沈し
2)更に宮古と本島の300kmATACMS18両で攻撃し
  潜水艇6隻で20t105mmIFVI2両を水面下10mで2往復牽引して
3)石垣配備の戦車12両+20t105mmIFV12両のほかに
  西表・与那国・宮古からIFV24・歩兵219の応援を得て
  戦車12両+105mm砲IFV36両・歩兵324人(2個中隊)で戦う
15飛行場島嶼の何処に来ても、そこそこ戦えるし

大敗しても、潜水艦8隻ASDS16隻でなんとか撤収できるだろう





376 :名無し三等兵:2008/10/09(木) 04:22:35 ID:ZrAkiX0u
浅い水深に耐えられる、潜水艦の背中に積める水陸両用戦車は
旧海軍の特二式内火艇で成立しているし、潜水渡河は一般的
http://schafe.s246.xrea.com/combat/data/TOKU2.htm

潜水艇の下敷きは米ASDS
全長20.4mだが2m伸ばして対面3-4席=6-8席増やし23人乗りに
1割外板等を薄くする羽目になりそうだが
http://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_SEAL_Delivery_System

●沖縄の防衛
 嘉手納-台湾の何処の飛行場島嶼を取られても中国空軍/海軍が進駐し
 1)台湾救援の米軍機が中国空軍戦闘機に途中で襲われる
 2)台湾救援の米空母も襲われて距離をとる羽目になる
 3)台湾も沖縄も空襲される
 4)中国本土を攻撃する米SSGNが沖縄離島飛行場進駐の中国対潜機に
   襲われる

太平洋戦史を見ても飛行場島嶼は敵に取られると歩が成飛車になるように
不沈空母/揚陸艦に早代わりして形勢が一気に悪化してしまう



377 :名無し三等兵:2008/10/09(木) 04:23:37 ID:ZrAkiX0u
沖縄防衛戦の困難さは「国土交通省が後先考えずに作りまくってくれた」
15島もの飛行場島嶼をぜーんぶ、1個も落とさず守らねばならないという難題で
かつまた、負けたときにどうやって敵航空優勢下なのに守備軍を撤退させるか
という難題だとおもう

@戦車300両も15島に分散したら20両にしかならない
Aしたがって各島嶼にはF/Oだけ配置して西表のSSM、宮古のATACMS
 で先島全体を守らねばならない
Bできれば石垣沖の敵を西表と本島のSSMx2個群で叩き、
 本島沖には西表・本島・屋久の三島から火力集中し、「相互援護」すべき
CATACMSは仕方ないが宮古・奄美は隠れる森林が少ないので、SSMは
 500kmにして西表と屋久から本島沖を撃ちたい

Dでも、F/Oだけだと、SSMとATACMSで漸減しまくっても
 1個中隊のBMPや戦車に揚られたら占領されてしまうから3個中隊規模で
 殲滅したい
E4個島嶼にそれぞれ戦車12両と潜水艇で水中牽引可能な105mmIFV12両配備して
 襲われた島嶼以外の3島嶼から8両づつIFVを、襲われた島嶼に移せば
 (石垣 西表は目と鼻の先)戦車12両105mmIFV36両 合計48両で
 敵の上陸1個中隊16両を3倍で殲滅できる
Fそれにどの島も飛行場・港湾・高地と要守備点が4箇所くらいあるから
 1直1個小隊I3交代=1島嶼は3単位減数中隊は最低必要で・IFV12両とマッチする
 (1日2交代14直÷3交代=週間5直55時間勤務なんで3交代)
G問題は撤収で、当初は潜水艦8隻I120人=1000人が限界で、歩兵980人SSM380人
 ATACMS75人は435人オーバーで困ったが
 陸兵を100%寝かすのではなく、スペース節約のため3/4は起きて座っている事に
 して、なおかつ潜水艦乗員も2交代に減員すれば、3500tに180人詰め込めそうで
 1隻180人I8隻で1440人撤収できそうである
 1日6時間魚雷棚ベッドで眠り18時間パイプ椅子で待機も大変ではあるが
 ヘリで移動して敵機に叩き落とされるよりはマシであろう

378 :名無し三等兵:2008/10/09(木) 22:29:32 ID:???
>>375
寝言は寝て(ry

>>376-377
喩え滑走路が在ろーとも、それだけじゃあ作戦を継続できんのだGA(w
ってな訳で、“有望な前進基地”つぅと自ずから絞られてくるのだぁな。

379 :名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:23:48 ID:???
>>375 >潜水艦8隻ASDS16隻でなんとか撤収できるタロ

潜水艦の使い方が間違ってるぇ、潜水艦だけで防衛できるつぅ咄じゃねぇ
がDA。
当該海域に複数の潜水艦を持続的に哨戒させるだけでも、侵攻を抑止す
る度合は高まるぇ。在来潜やAIP潜じゃあ一過性の攻撃しか期待できねぇ
から、攻撃を反復可能なSSNが望ましいがNA(WWW

それによってDA。侵攻する地上兵力の集結やリハーサルのみならず、護
衛する水上艦も多数 投入せにゃ成らん。つまり“敷居”が高くなるばかりか、
予兆をつかみやすく成るのだぁな(w

380 :名無し三等兵:2008/10/09(木) 23:41:16 ID:???
>>375 >500kmSSM256本・・・300kmATACMS18両

単純に「256+2×18=292」としてDA。「292÷4=73」だから、ザッとF-2
×73機で所要の火力が達成できる計算だぁな(乃至は73÷稼働率でも
良いGA)。加えて「70年来の悲願だった四発陸攻(w」たるXP-1も算入す
りゃあ、F-2の所要を減らせるぇ。しかもDA、これらは当該海域のみに拘
束される訳じゃねぇのだぇ。

どっちが得か?よ〜く考えてみよう、だぁな(WWW

381 :名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:21:21 ID:???
萩本自重。

382 :名無し三等兵:2008/10/11(土) 08:00:16 ID:Hlxa/E5+
>>380
・つうさん、空軍バランス2200機 対 260機なんだぜ?
 それにAMRAAMとアダーは複数目標同時攻撃できるから
 AAMのパイ投げのパイも増えた。現代空戦は無茶苦茶過酷だ。
 SARH時代の中東戦争とかは現代空戦に比べれば【牧歌的時代】だったと思うが
 それでも1000出撃で15機落とされてたりする。
 空自260機が1日2回出撃すると520出撃=中東戦争なみの甘い想定でも毎日8機落とされる

・空自が260機に減数していれば恐らく1ヶ月で数十機に減ってしまうだろう

・湾岸でイラク相手で1800機だから中国相手なら米空軍3000機の進駐が必要で
 数万人の米空軍軍人と、膨大なスペアパーツ、AAM、ジャマー集積は1ヶ月じゃ無理だろ
 私はアラスカやハワイの「屁」みたいな数の戦闘機は1ヶ月以内に来ると思うが
 補給集積が完了して、米空軍3000機来援して航空優勢が反転するのは
 急いでも開戦3ヶ月後と観ている

・だから、空自は勢力温存して損耗速度を緩めねばならないが
 関西以東の太平洋岸の防空だけはしないわけには行かないから
 空自が相互損耗で全部磨り減って日本の心臓部が丸裸になるのが先か
 米空軍が来援するのが先か、カナリ危ない状況だろう

・だから、空自は対艦攻撃なぞという雑用をやって、たった260機に
 減らされる戦闘機を、心臓部防空以外で無駄に損耗する余裕なんて
 ないと思う

・正直、空自は対艦ミサイルは陸自に移管すべきだと思うし
 陸自がSSM連隊を3個に減らすのは大反対だ
 というか、未だに沖縄の重要性を理解していないのか?という印象

383 :名無し三等兵:2008/10/11(土) 09:29:02 ID:Hlxa/E5+
>>380
1経済面からみたSSM
 1)陸自SSM
   索敵レーダー車2億I12両      ⇒24億
   中継車1.5億I24両         ⇒36億 
   中央統制装置・射撃指揮装置 20億円 ⇒20億
   発射機・再装填機計2億I16組     ⇒32億
   野戦整備機器2億I4両        ⇒8億 
   ミサイル1.5億円I96本        ⇒144億
   購入費計               234億              
   30年人件費400人I2.7億       1080億
   ------------------------------------------
   合計                1314億 
   対艦ミサイル投射能力1本あたり    13.7億円
   6個群、1個正面96本あたり      7884億円

 2)F2戦闘機              100億円
   交換部品              41億円 
   パイロット、整備員 14.5人I2.7億  39億円
   -------------------------------------------
   合計                  180億円
   対艦ミサイル1本あたり          45億円
   3個飛行場各30機x稼働率80%I4本=正面96本1兆6200億円

●日本全国どこでも96本投射できるようにする30年ライフコストは
 F2I30機x3飛行場=1兆6200億円(燃料費抜きの甘い計算)
 陸SSMI6個群  =7884億円



384 :名無し三等兵:2008/10/11(土) 09:30:52 ID:Hlxa/E5+
●トマホーク射程1220km1250kg
 想定SSM   500km 900kg前後
 88SSM     150km  600kg
 
 88SSM総重量に占める燃料重量は8%以下でジェットエンジンが勿体無い
 燃料タンクをでかくして射程を3倍延伸しても大してコストはかからないが
 守備面積は9倍に広がる  

 無論88の設計者が馬鹿だったからではなく、当時は衛星通信車がなくて
 索敵レーダーから射撃統制装置までのデーター中継を中継距離50kmの
 通信中継車に頼っていたから射程150kmに制限されただけである

 衛星通信が実用化したので衛星通信を利用して索敵車から射撃統制車に
 データーを飛ばし射程を450-500kmに伸ばすべき(島嶼・海超えで中継車はありえないし)
 計算したら、ミサイルが1両4本搭載になるから、射撃統制車に発射車8両ぶら下げて
 発射人員が増えるが、中継人員が削減されるから結局変わらない 

●つうさん
 かつては空ASMは何処でもカバーできる機動性が売りだった
 トマホークが出現して、戦闘機とミサイルの攻撃可能距離は並んだ
 今では戦闘機で対艦ミサイルを運ぶ意味はない

・そうするとトマホーク対艦型はうんちゃら横レスする常識厨が出現するから
 先回りすれば、沖縄本島から北西500kmを撃てば索敵問題は発生するが
 沖縄本島から石垣F/Oの位置情報で石垣沖20kmの敵艦を撃つ場合索敵問題は
 発生せぬ。軍事はケースバイケースを細かく見ないとバショクになる
 それとトマホーク対艦型の時代はGPSは無かったし地形照合は海上飛行では
 役に立たなかったし、中間指令誘導なかったら当たるわけはない。索敵問題
 というより設計ミス


385 :名無し三等兵:2008/10/11(土) 11:49:03 ID:j/6MDiVX
>>377
奄美ほど原生林の多い島はないぞ
地図見てみろ


386 :名無し三等兵:2008/10/11(土) 14:10:30 ID:???
>>382-384 >空軍バランス2200機 対 260機なんだぜ?
はて?、根拠は在るのかぇ(苦笑
グロセキュの予測じゃあ、2010年で戦闘機および攻撃機(少なくとも自衛
的な空戦が可能)は計1687機。ただし、こら支那全体の兵力であり、対台
湾,対印,対露,対韓に空軍力を拘置せねば成らん以上、その一部しか
対日戦に指向できねぇなぁ明らかだぁな。
また台湾が400機程度を保有する以上(空戦能力に乏しい軽攻撃機を含
めれば約430機)、台湾に対して優勢な兵力を拘置せにゃならん必要上、
台湾以外の国々にゃあ計900機を充当できれば御-オン-の字だろYO。
しかもDA、2010年でさえ『バトル・オブ・台湾/沖縄』に投入できるに過ぎ
ねぇ脚の短けぇ機種が、約55%を占めるのだぁな。『バトル・オブ・九州』に
投入可能な機種は、あらいざらい浚-サラ-っても762機。『バトル・オブ・西
日本』じゃあ同じく712機。それらの内の何割を対日戦に振り向け得るか?
つぅ咄だぇ。

んで、>>378後段の反問に答えて無ぇZE。それすら答えられんでは、何を
騙っても妄言の域を出んZOと(w

そも々々DA。支那が対日戦を企図するなぁ、何の為か?と。そら台湾武
力併合の前であろーハズは無ぇし、である以上、台湾武力併合の支作戦
か、さもなくば後に外-ホカ-ならねぇのだぁな。つぅ事ぁNA。台湾武力併合
後の場合、支那の兵力損耗に反して、わが国や西側同盟国の防衛努力
が促進されねぇハズはなく、軍事バランスの変化は必至だぇ。
否、それ以前に、支那が台湾武力併合を試みると成りゃあ、わが国や西
側同盟国との貿易は途絶するぇ。つまり武力併合を発動したが最期、支那
は軍事力の維持-回復に要る資金を入手できなくなるぇ。則ち台湾が自ら
併合を求めた後じゃあねぇ限り、支那にとって絶対的に優位な対日戦など
生起する蓋然性が皆無であると(w

387 :名無し三等兵:2008/10/11(土) 18:41:08 ID:Hlxa/E5+
>>385
ごめんなさい。森林が少ないのは宮古だけです。
500kmSSMを屋久に置きたい理由は…
【沖縄本島、対馬、五島をカバーできるから】
=本島沖を西表・本島・屋久SSMでタコ殴りにして
=対馬・五島沖を屋久・西広島SSMでタコ殴りにして
=北陸沖を西広島・宇都宮SSMでタコ殴りにして
=津軽海峡を宇都宮・千歳SSMでタコ殴りにしたいからです(宇都宮はやや前進が必要)
すみません。訂正します。


>>378
つうさん
DEやPLにはヘリ甲板はあるが格納庫はなく、整備できない。
では、DEやPLのヘリ甲板は無価値なのか?
否、洋上の給油・給弾拠点、「洋上で羽を休める止まり木」として
そして【前進基地として】極めて有効です

嘉手納から台湾CASに行く米空軍機を襲うのに
中国本土から出張るより下地や石垣から離陸して襲ったほうが全然ラク
石垣を飛び立った対潜機は台湾の空戦に巻き込まれず
中国をCM打撃しようと近づいた米SSGNをブロックするでせう


388 :名無し三等兵:2008/10/11(土) 21:20:50 ID:???
>給油・給弾 >>387
Buuuu!
その燃料-弾薬を陸揚げするにゃあ、何うであれ泊地が不可欠だぁな。
「空港+泊地」つぅ条件を満たすなぁ、宮古(伊良部-下地を含む)と石垣に
限られるぇ。則ち奪う価値=守る必要性(利用させない必要性)が在るなぁ、
宮古と石垣だけ。しかも宮古を抑えていりゃあ、(お株を取って悪ぃGA(w)
仮にATACMSを使えれば石垣空港の使用を妨害できるのだぇ。したがって
真に守る可き必要があるなぁ、“宮古だけ”つぅ事に成ろーYO(w

まぁ387は紛れ当たりだったGA、こら
>15島もの飛行場島嶼をぜーんぶ、1個も落とさず守らねばならないという
>難題 >>377
を誤りと認めてると解して良いかぇ?(w。また
>嘉手納から台湾CASに行く米空軍機を襲う
つぅ想定ならばDA、わが国が単独で対処せにゃ成らん訳じゃなく、当然な
がら空軍力のバランスも変わってくらぁな(w

389 :名無し三等兵:2008/10/12(日) 14:52:48 ID:???
>>386 つうさん、遅れすすまんそ
△はて?、根拠は在るのかぇ(苦笑 グロセキュの予測じゃあ、2010年で
 戦闘機および攻撃機(少なくとも自衛的な空戦が可能)は計1687機
●モチロン根拠アリマース。今から説明シマース
●軍事予算
 米48兆円 中14兆円 露6兆円 日英仏各4.5兆円(3国合計中国以下)
●日中軍事力
 日 戦闘機260(1/7)戦車600(1/13)兵力16万強(1/10)戦車揚陸30両(1/13) 
 中 戦闘機1700-2200 戦車8000   兵力160万     戦車揚陸400両
▲そこで疑問、「なんで3倍の予算で10倍の軍隊を養えるんだ?」
 その答えは「物価の違い」中国兵の給料は陸上自衛官の1/20だから(w
●購買力平価軍事費(中国物価1/4 ロシア1/2換算)
 米48兆円 中56兆円 露12兆円 日4.5兆円
△そこで、あなたはツッコムだろう
 「何を言っている!輸入品である戦闘機の価格は2倍も違わないじゃないか!」
●グッドクエスチョン!
 だから中国人は考えた「戦闘機も国産化すれば同じ予算で沢山買えるアル!」
●【中国の戦闘/攻撃機の航空師団は22個師団。1個師団定数100機。定数2200機】
△「定数2200機なのに1687機だとおお?充足率76%かよ!! なんでやねん」


390 :名無し三等兵:2008/10/12(日) 14:55:00 ID:???
●【国産J10戦闘機の開発・配備開始が7年遅れたから】
 中国が3000機近く保有していたJ6(Mig19)戦闘機の更新期は1990年代末ですた
 中国はF16と同世代のJ10戦闘機を2000年前後に就役させて朝鮮戦争Mig15に毛が
 生えたようなMig19からの一足飛びの近代化を図ろうとしました【しかも国産で】
・【中国の戦闘・攻撃機メーカーと製品と生産能力】
 ・瀋陽航空工業 J11(ラ国フランカー)J8(F4世代)年産17機だそうです←受売り
 ・成都航空工業 J10(F16世代)J7(Mig21/F104世代)年産30-60機
 ・西安航空工業 JH7A攻撃機(英国F4世代)H6爆撃機 HY6空中給油機 年産14-19機
 ・Q5のメーカーは暫く生産はないものとして除外、他にヘリメーカー輸送機メーカー有り
・J10は1990年代末に初飛行したものの、部隊試験配備は2005年春にずれ込み
 量産開始は2005年後半、量産第一ロット80-100機納品されたのは2007年です
・遅れたおかげで成都を潰さないために要らないJ7を400機買う羽目になったり
 つなぎで高価なSu27を瀋陽でラ国させる羽目になったり、定数割れまくったり
 してましたが、【定数充足のために旧世代を買ったりはしない】という態度
 を貫いておりやした。日本もF15を買ったりせず、待ってもステルス買わないと
 旧式機を抱え込む羽目になるでしょう


391 :名無し三等兵:2008/10/12(日) 14:58:32 ID:???
●日本ですら推力5tエンジンなのに推力12.5tのファンジェット迄国産化したらしい
・Globalsecurityも西側の誰もが予想外だったのはJH7AのRollsRoyceSpeyと
 J10/Su27AL31Fエンジンの国産化に成功した/しそうなこと。日本も5tエンジンなのに!
・Q5攻撃機数百機の代替は、Globalsecurityは中国は英国が売ったSpey400基分
 200機しかJH7Aを作れず、Q5数百機はSu30数百機で代替されると見て2015年中国は
 フランカー700機と予想しましたが、これは大外しで、中国はSpeyの国産化に成功し
 Q5攻撃機は国産JH7Aで代替されそうです。全般的に我々は中国の国産化技術力を
 侮っていたようです
・エンジンもアダー・アーチャーが撃てるアビオも国産化されている以上
 成都と西安は今後フル回転でJ10とJH7Aを生産すると観るべきでしょう
 瀋陽は数年以内にフランカー生産に戻りそうです。フランカーなら部品次第
 F4世代のJ8Fならフル回転で生産されると思われます
●中国は航空師団を24から22に削減したので、更に定数が削減される可能性も
 3割くらいありますが、7割がたは定数2200のまま、国産機で充足してゆくと
 思われます、その理由は中国は防空駆逐艦の数やフランカーの数など中国は
 ロシア並みを当面の軍事力整備の目安にしている節があり、ロシア空軍の
 戦闘機は2200機だからです 
●輸入ではなく戦闘機国産で定数割れを充足した場合をシミュレートしましたが
 各工場の生産能力が変わらなければ2015年では1900-2000機、2020年で2200機に
 回復するであろうといった結果でした あとでうpしますね(w
   


392 :名無し三等兵:2008/10/12(日) 17:14:42 ID:???
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 13:33:32 ID:+ev9yLi4
空母スレにネ申が降臨して中国戦闘機生産の現状でてきたので将来像修正
http://www.globalsecurity.org/military/world/china/plaaf-equip.htm
■2015年中国航空戦力 S)は生産能力シミュレーション G)はグロセキュ
 ・フランカーS)406機 G)740機
  2008年271機 J-11Bが2010年より年産17機I5年=85機、艦載50機輸入
 ・J-10 S)405機   G)100機
  2008年90機 年産45機I7年=315機
 ・FC-1 S)0機   G)200機
第四世代戦闘機S)811機 G)1040機
 ・J-8U S)334機  G)600機  
  現有300機 年産17機I2年
 ・JH7  S)300機  G)200機
  現有JH7I72 現有JH7Ax年産19機I5年=95 JH7Ax年産19機I7年=133 
第三世代戦闘攻撃機634機 G)800機
 ・J-8T S)50機   G)50機
 ・J7   S)400機  G)500機
 ・Q5  S)105機  G)0機
国境警備機S)555機 G)550機
 ・合計 S)2000機 G)2390機
(Q5105機が寿命切れで1895機かも)



393 :名無し三等兵:2008/10/12(日) 17:18:11 ID:???
■2020年(工場生産シミュレーション)
 ・フランカー491機
  2008年271機 J-11Bが2010年より年産17機I10年=170機、艦載50機輸入
 ・J-10 630機
  2008年90機 年産45機I12年=540機
第四世代戦闘機1121機
 ・J-8U 336機
  現有300機 年産17機I2年
 ・JH7 395機
  現有JH7I72 現有JH7Ax年産19機I5年=95 JH7Ax年産19機I12年=228 
第三世代戦闘攻撃機731機
 ・J-8T 50機
 ・J7  400機
国境警備機450機
 合計 2302機


394 :名無し三等兵:2008/10/12(日) 18:26:04 ID:???
>>386
上まあ、3行で要約すれば
中国空軍はF16世代J10の量産開始は2000年を期待したのに2007年になった。
彼らはMig19の寿命が1990年代末に尽き、1700機迄に定数割れした痛みに耐えJ10
の量産開始を待った。エンジンまで国産化完了。量産され2200機充足されるだろう

追加事項
あなたの機数読みは概略同意。ただし>>393の内容は日韓台を同時に相手できる内容
そして下記のこと指摘します

2300機と260機がマトモにぶつかったら、ランチェスター第二で結果は2200対0近似
2300機のうち600機+予備400機が日本に向けられ100-200機で波状攻撃された場合
で、日本に甘く交換比2:1で計算しても…
【2300と260の交換比2:1の相互損耗の結果は1780対ゼロで空自全滅・首都上空ガラ空き】

数が少ないのに相互損耗したら先に全滅してプレゼンスを失う
・日露ではバルチック艦隊(米空軍)>連合艦隊(中空軍)>旅順艦隊(空自)
・旅順艦隊(空自)は勢力温存してバルチック(米)と合流すべく逃げ回るのが定石
・連合艦隊(中空軍)はバルチック(米)が来る前に旅順(空自)に相互損耗
 強要し各個撃破するのが定石
なんで、空自は勢力温存策をとるのが定石で対艦ミサイルは陸自に移管すべき



395 :名無し三等兵:2008/10/12(日) 18:27:00 ID:???
【海自水上艦SSM】
・海自水上艦はSSM射程が短いと、沖縄沖の揚陸艦隊にSSMを撃つ前に
 【中国空軍に襲われて、戦艦大和の脇に沈む】
・空中給油したJ8Fの戦闘行動半径は1250kmで、沖縄は中国から750kmだから
 J8Fの行動圏外の沖縄南東沖500kmから射程500km以上のSSM撃つのでなければ
 【海自水上艦は揚陸艦隊へSSMを撃つ任務は参加しないほうがいい】
・500kmSSMがあっても船は遅い。上海沖縄と九州沖縄が同距離だから間に合わない
・水上艦のSSMは将校のピストルと同じ「護身用」。あまり使わないが、遭遇即応戦のために

【P3CでSSM】 
 水上艦と同じ、中国空軍AEWに見つかって戦闘機にやられる
【潜水艦SSM】
 潜水艦は18kt出せば1時間半で電池が切れる、AIPは6-8ktの「ウルトラ鈍亀」
 
【陸上SSM】
 海上にくらべ擬装で航空偵察を免れやすい、500kmSSMなら沖縄本島を襲う
 敵の揚陸艦隊の横腹を西表と屋久から長槍で刺せる
 島は地積が狭いのでクラスター/FAE絨毯爆撃が怖いが、多島分散配備だと
 塗りつぶせない。AHやUAVも有力なSSM制圧手段だが500km飛べない

●結局、SSMは陸上500km128本SSMI6個群を主柱にするのが効率が良いと思う
 陸上SSMを4個連隊にするのは反対。しかも宇都宮を削る意味は良くわからない
・敵の第一波戦車数百両を撃破しても、揚陸艦が生きていると第二波が来るから
 四国・太平洋岸の歩兵を削ってでもSSMは6個以下に削るべきではない
  
 

396 :名無し三等兵:2008/10/12(日) 18:51:35 ID:???
>>388
その燃料-弾薬を陸揚げするにゃあ、何うであれ泊地が不可欠だぁな。
「空港+泊地」つぅ条件を満たすなぁ、宮古(伊良部-下地を含む)と石垣に
限られるぇ
1)クレーンコンテナ船と揚陸艇があれば砂浜があれば物資はあげられますよ
  小型タンカーで浮き付きホースで燃料荷揚げしてもいいし
  最近はコンテナがあるからノルマンデイみたいに木箱に入った物資を
  クレーン何往復もさせて揚陸艇に積み替えなくていいし
 ・師団と物資を揚げるより、戦闘機や対潜機のミサイルや燃料のがラク

2)小さい島もフェリー岸壁があって、そこから空港へ舗装道路が延びている
----------------------------------------
現在の状態だと
 1)・フリゲート3隻にUHを1-2機と陸兵2個小隊づつを搭載し
    先島と本島周辺と奄美に1隻づつ派遣する
    開戦と同時にEEZを越えて侵入してヘリを往復させて
    各離島飛行場に1-2個分隊をヘリボーンさせる
   ・空挺分隊が制圧した飛行場に輸送機で昼間有視界着陸で
    島嶼守備中隊や重装備を空輸し港湾>島全体を制圧
  2)工作員で飛行場制圧。以下手順1)と同じ

こんな簡単に取られてしまう

  せめて、大きめの島には減数中隊と浮航IFV、近くの小飛行場島嶼は
  大き目の島から分隊か班を派遣(携帯SAM・F/O器具は持たせる)
  しておれば、こんな簡単には取られない
  「抑止力」の観点からも兵力真空はまずいだろう

397 :名無し三等兵:2008/10/13(月) 20:54:51 ID:???
近頃、毎週末が山行だぁな。軽量安価,健脚超特急,必ず日帰り がモッ
トー。・・・しかしDA、何の為の山行なのか?と自問しちまったぇ(WWW

>>389-396
無意味な羅列に過ぎんNA、今次 金融危機が支那経済に及ぼす影響の
度合を見た上でなけりゃあ、先々の予想は出来ねぇ。加えて稚拙な思い
付きだけじゃあ、在る可き戦略を覆せんZE(バッサリ

>陸上SSM
航空偵察に於いて、定期的に撮った写真を比較して変化を捉える手法は、
DA、それこそ第二次大戦 当時から用いられてるぇ。地下施設の構築も、
排土の量が判れば規模を推測できるわぇ。
詰まるところ、そう々々秘匿できやせん。敵の航空優勢/海上優勢の下
じゃあ、充分に隠した所存-ツモリ-でも、島嶼の陣地/兵器は何-イズ-れ破
壊されざるを得ん。擬装や地下壕は、被発見-被破壊までの時間を稼ぐに
過ぎねぇつぅのが常識だし、その前提に基づいての作戦だぁな(苦笑

>クレーンコンテナ船と揚陸艇があれば・・・
>小さい島もフェリー岸壁があって・・・
はてさて、ンな場合MPSは何-ド-うしてるか?を知らんとは。何れにせよ、
外海に直に面してる波止場じゃあ、チョイと時化るだけで船を繋いでおけな
く成らぁ。申し訳 程度に防波堤が在ってもDA、中-大型船を着けられる広
さが無ぇ。
つまり、島の人口に数倍する兵士に飲み食いさせる糧秣と水を全て補給し、
航空部隊に燃料,弾薬等を充分に補給するにゃあ、それが可能な規模の
港湾施設が要るし、荷卸しにゃあ時間が掛かりもするぇ。しかし一部を除き、
それら離島にゃあ泊地からして無ぇのだぁな。
何のみち奇襲に成ろーから島民の避難は無いものとすりゃあ、島民を虐殺
せん限り、一と所に集めて監視せにゃならん。家々の天水や菜園は利用
できなくなるし、本島からの定期船も途絶えるから、島民の水,食料も全面
的に供給せにゃならん。→次に続く


398 :名無し三等兵:2008/10/13(月) 21:15:37 ID:???
>>397から続き→
そも々々航空部隊を置けば、日米の攻撃目標と成る以上、相応の規模の
対空部隊を配置する必要が生ずるし、少なくとも小部隊による奇襲を斥-
シリゾ-けるに足る規模の警備兵力も要るぇ。それらに補給を継続するにゃ
あ、輸送船に護衛を付ける必要もあらぁ。輸送船の復路で島民を島外に
移すにせよ、問題の大部分は残らぁな。
ンな面倒を抱え込んでまで、多くの離島空港に航空部隊を分散配置する
利得が在るか?つぅと、否なのだぇ(キパーリ

要するに、奇を衒-テラ-っただけのチンケな思い付きを尤もらしくしてぇ為に、
突飛な設定を弄んでるに過ぎねぇと。

399 :名無し三等兵:2008/10/18(土) 05:30:25 ID:???
>>397>>398
・中国空軍
1990年末にMig19の寿命がきれ、代替のJ10の量産が2000年じゃなくて
2007年に遅れたために、定数2200機を大幅に割り込んで1700機弱になっているが
2007年にJ10の量産が始まり、AL31Fエンジン国産化に成功しつつあるから
2020年以降までに徐々に2200機に充足されてゆくと見るべきだとおもうが

各工場の生産数などについてソースに基づく「票読み」をするならともかく
「数的根拠の呈示されない楽観論」はどうかと思う
戦闘機工場がある以上、毎年一定数の戦闘機が、そこから排出されて
しまう現実を否定しても仕方がない

・島嶼飛行場は整備拠点にはなり得なくても給油・給弾拠点にはなりえる
 
・西表島にも5000t岸壁はあるし、本島以北は数千t岸壁だらけで
 石垣・宮古以外は大きな港がないというのは調査不足だろうと思う
 弾薬や貯油施設建設資材搬入は数千tのROROで充分だし、貨物半載
 で喫水を浅くして1万tの船を数千tの岸壁につなぐ「足きり」も
 海運で普通に行われて居る手段である
 それに中国本土と1-2日の距離

・第一ノルマンデイ上陸の大軍団でさえ、当初の補給はクレーン船から
 揚陸艇や艀に積み替えて行っているので「航空部隊の補給は石垣・宮古
 以外は不可能」というのも多分に無理があるように思う



400 :名無し三等兵:2008/10/18(土) 05:31:42 ID:???
・【敵は我の防備の薄い飛行場島嶼を分捕って使う】それ以上でも以下でもない
 無論、分捕った全部の飛行場を使うとは限らず、条件の良いものから使うの
 だろう。

・数個でも飛行場島嶼を渡せば、対米原潜基地として、中国海軍の出口として
 台湾攻撃拠点として、米韓輸送船攻撃拠点として、中国本土を守る防壁として
 使われてしまうし、島民保護の観点からも携帯SAMを持ったFOを配置して
 対艦ミサイルで沈めてしまうのが望ましい。ATACMSで飛行場利用を妨害するのは
 占領されてしまった後の次善策にすぎない 

・個別島嶼に分散して各個撃破される事への本能的恐怖は理解するが
 島嶼守備隊とはFOであったり、携帯SAMや小数戦車で空挺を撃破する兵力なので
 潜水艇の装備を海自に要求して、それで脱出する訓練を積んで
 本隊から孤立する恐怖を克服するべき話であって、
 FO役が孤立を怖がってSSMやATACMSの発射機の所にいても
 目の役割は果たせない

・一方で平時において駐屯地はせめてショッピングセンターのある場所に
 という労働問題は理解するが、それは高速双胴艇をつかって通勤するか
 1週間2-3交代で出張警備すべき話だと思う。高速双胴艇は有事の
 浮航装甲車の曳舟が32隻も必要だからそれを使えばよい
 曳舟32隻I数億円の建造費は100-120億円でLCAC1隻の調達費程度で済む
 

401 :名無し三等兵:2008/10/18(土) 19:26:42 ID:???
>>400 >条件の良いものから使う

それこそが、>石垣・宮古 >>399だぁな(WWW

402 :名無し三等兵:2008/10/19(日) 15:01:22 ID:???
>>399 >毎年一定数の戦闘機が、工場から排出されてしまう現実
嘘だぇ。国家予算なくして生産は有り得ず、予算は経済状況に依拠してる
以上、支那経済の動向と無関係に戦闘機が生産される事ぁ無ぇ。
んで、北京五輪後の支那経済はサッパリだし(上海万博は、五輪後の消
費失速の歯止めにゃあ役不足だった)、上海万博が終われば支那経済が
長期沈滞に陥るつぅ予測もあらぁな。それに加えて金融危機だぇ。超巨大
な自転車操業たる支那経済が、先進国の不況による輸出額の減少に堪
えられるか否か?は、蟹の味噌汁だぁな。支那でバブルが弾けようものな
ら、軍拡路線もクソも無ぇZE。

それにDA。支那の航空兵力の総数が1700機であれ2200機であれ、全て
を対日戦に投入できるハズが無ぇ以上、そら無意味な数字に外ならんぇ。

>島嶼飛行場は・・・次善策にすぎない
戯言-タワゴト-だぇ(バッサリ
我の航空優勢下/海上優勢下であろうとも、彼の奇襲上陸の確実な阻止
は困難だぁな。その意味で、離島の防衛は航空優勢および海上優勢の維
持-回復が主であるとともに、地上兵力による守備ないし奪還もまた不可
欠なのだぇ。その上で「離島であっても、戦略的に重要であれば守備隊を
置き、そうでなければ爾後 奪還するに止めて守備隊を置かない」つぅ選択
があるのだぁな。則ち兵力に限りがある以上、戦略上の重要度に応じて防
備にも厚い/薄いの差を付けなけりゃあ、本来 厚くしなければならん戦略
要地の防備が手薄に成るぇ。
ンな常識を欠く戯言にゃあ、何の意味も無ぇZE。

>個別島嶼に分散して・・・
再三だが、低迷-テメェ-のチンケな思い付きで、在る可き戦略を覆す事ぁ出
来んと(蔑笑

403 :名無し三等兵:2008/10/19(日) 15:29:29 ID:???
>>402に加筆
>・・・は困難だぁな。その意味で・・・
→・・・は困難だぁな。しかし我の航空優勢下/海上優勢下に在れば、敵
の補給や増援を断ち、侵攻した敵兵力を孤立させて立ち枯れさせる事が
容易だぁな。その意味で・・・

404 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/10/27(月) 22:43:41 ID:???
「中国の狙いは台湾」軍事専門家平松茂雄氏
尖閣への影響を警戒

「国境の島石垣の未来を考える」をテーマにした時局講演会(主
催・心の総合誌ザ・リバティを学ぶ会)が、24日午後7時から石垣
市民会館中ホールで開かれ、中国軍事専門家の平松茂雄氏が講演
した。
 平松氏は、中国側が海洋資源調査から尖閣諸島の領有権を主張し
た経緯や、東シナ海で70年代から海洋調査を行い200カイリの中
間線付近で70年代から石油のボーリングを行っている実態を紹介。
「日本政府はこのことに関心を示さず、ほとんど知られていない」
と述べた。
 また、近年は合法的に中間線から日本側の石油などの海洋資源
調査などを実施。さらに、中国の潜水艦が潜ったまま日本の領海を
進航していた事実も挙げ「中国は、石油資源調査は東シナ海全域で
実施している。このままほおっておくと、日本側の資源も中国に取
られてしまう」と指摘した。また、「中国の狙いは台湾。台湾を統
治すれば、先島諸島、沖縄に対する圧力が強まる。先島諸島への影
響力が強まれば尖閣諸島は中国の領土になってしまう」と述べ、
「先島諸島は日本にとって重要な位置、海域である」と強調した。
 会場には大勢の市民が訪れ、約1時間30分にわたる平松氏の講演に
熱心に聞き入っていた

八重山毎日新聞 平成20年10月26日

405 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/10/27(月) 22:45:52 ID:???
平成21・22年度定期競争参加資格審査インターネット一元受付の
パスワード申込受付が、11月4日から始まります。
防衛省もこのインターネット一元受付参加機関に入っています。
宮古島市には空自第53警戒隊があるので、宮古島市の多くの
業者は、防衛省にも申請するでしょう。
しかし、石垣市・竹富町・与那国町には防衛省の施設がないので、
参加申請する業者はあまりないと思われます。
自衛隊が配備される地元のメリットの一つは、その「経済効果」
です。
もし、石垣市・竹富町・与那国町に自衛隊が配備されるとしても、
防衛省に参加申請をしていなければ、施設の建設工事等を地元
業者が受注する事はできません。
ということは、今発表が無い以上、平成21・22年度中には少なく
とも八重山の三市町に配備される予定は無い事になります。
地元業者にお金が落ちなければ、反対派を抑える事はまず不可
能だと思うからです。
宮古島市への陸自配置について公式発表は未だありませんが、
先島諸島への陸海空自衛隊の22年度までの配置としては、宮古
島市しか可能性は残されていない事になります。


こんな事を考えてみましたが、会計隊の方とか、官庁との契約
関係に詳しい方、どんなですか?

406 :名無し三等兵:2008/10/28(火) 04:48:11 ID:???
>>404-405
沖縄本島以西の防衛拠点としてはDA、宮古島を外-ハズ-せんNA。
もちろん隣接する伊良部島,下地島を含むぇ。

407 :名無し三等兵:2008/10/28(火) 09:41:47 ID:???
ここで妄想たれていても意味ないんだよなあ。
山系とか詠瓜も日系みたいに沖縄版とか先島版でもつくりゃあいいのにw
もっと地域に特化したやつ。
なんなら数ページ程度でもいいと思うぜ?
意外と馬鹿売れするかもしれんしな。

408 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/10/30(木) 23:33:43 ID:???
>>404

>「日本政府はこのことに関心を示さず、ほとんど知られていない」
と述べた。
政府(外務省&防衛省)は、関心を示してますが、平松氏はその様には
認識していないのでしょうか?
外務省の方は、それなりに主張しています。
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/area/china/higashi_shina/tachiba.html
防衛省自衛隊は、P3-Cによる哨戒をオイルリグ近傍でも実施してます。
オイルリグ建設時に護衛艦を派遣するなどの、強い態度をとっていない
ことは確かですが。
関心がないのは、国民一般だと思います。

>このままほおっておくと、日本側の資源も中国に取られてしまう
日中中間線近傍にもオイルリグがあるので、もう盗られてますよね。

409 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/10/30(木) 23:50:10 ID:???
>>405

競争入札参加資格の申請が、後から出来ないのか否かは知りませんが、
21年度の概算要求に八重山、先島での施設建設が入っていないので、
宮古分屯基地を除く自衛隊の配備は、早くとも22年度以降になるはずです。

先日防衛省のサイトに公開された21年度の概算要求資料には、
1混団の旅団化改編については記述されているものの、先島での
施設建設についてはなんらの記載がありませんでした。
1混団の旅団化改編に向けた那覇での施設建設については、
20年度の概算要求資料に記載があったくらいなので、
現在駐屯地等がない場所に、新たに施設建設されるとしたら、
間違いなく資料に記載されると思われます。

410 :名無し三等兵:2008/10/31(金) 02:20:54 ID:???
平松氏は著作の中で海保撮影の写真を全部「提供:海上自衛隊」とか書いちゃう人

411 :名無し三等兵:2008/11/02(日) 20:48:37 ID:???
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/souen2/souen2.html
上空から見た小銃小隊の塹壕陣地

ほー・・・


412 :名無し三等兵:2008/11/09(日) 13:12:22 ID:???
海兵隊グアム移転、15年以降に=経費も増大−米太平洋軍司令官
11月9日9時22分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081109-00000013-jij-int

413 :名無し三等兵:2008/11/10(月) 18:07:12 ID:???
<沖縄基地従業員労組>平和運動センターを脱退
11月6日12時50分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081106-00000050-mai-soci

全駐労、平和センター脱退 「反基地」に抵抗感
11月5日9時45分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081105-00000001-ryu-oki

全駐労脱退を報告 平和センターが幹事会
11月6日16時5分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081106-00000016-ryu-oki

414 :名無し三等兵:2008/11/10(月) 19:22:29 ID:???
>413
沖縄のホンネとタテマエが露呈。
反戦反軍を呼号しつつ、米軍基地は大事な就職先。
同様に、琉球独立の夢を描きつつ、国からの補助金に県と県民が共に依存。

415 :名無し三等兵:2008/11/12(水) 01:36:31 ID:???
俺は別に反戦もしてないし、米軍に就職もしてないが。
つか、大方の沖縄県民はそうだろ?
ごく一部の人間を持ってきて、ホンネとかタテマエとか勝手なこといわんでほしいなあ。

416 :名無し三等兵:2008/11/12(水) 06:37:01 ID:???
他では新聞やテレビの報道を偏向報道だと言うが、
沖縄に関しては無条件に信じる。


417 :名無し三等兵:2008/11/12(水) 15:12:50 ID:???
つか414は中国人だから。
万一そうでなくとも、414の意見が、同じく皆の総意ではないのは間違いない。


418 :名無し三等兵:2008/11/13(木) 03:35:42 ID:???
>>415
「大方の沖縄県民は、反戦もしてないし、米軍に就職もしてない」と理解して良いですね?
では、米軍基地に就職している沖縄県民が、「反戦反軍を呼号」していると思いますか?
「琉球独立の夢を描」いている人々が、国からの県や県民に対する補助金を拒絶していると思いますか?
というよりも、>>414の1行目の「沖縄」とは、沖縄県民だけでなく自治体としての県を含めた、総体としての「沖縄」ではないでしょうか。
沖縄県民と自称しておられますが(重要ではないので真偽は問いません)、一沖縄県民の意見はどうであれ、他の都道府県から見てどう見えるか?が問題なのです。

>>417
>414は中国人
どうして、そう思いましたか?
「皆の総意」という、「白い白馬」にも似た表現をなさる方が、そのように述べられるとは!。少々可笑しく思われますが。

>414の意見が、同じく皆の総意ではないのは間違いない。
のは、なぜですか?
というよりも、タテマエを言っている人は、表向きはホンネを言いません。だからホンネなのですが、その語られないホンネが、あなたにどうして分かるのですか?
そもそも、>>414はその2行目と3行目のうち、どちらをタテマエ、どちらをホンネと述べているのでしょう?

419 :名無し三等兵:2008/11/13(木) 08:47:35 ID:???
>414の意見が、同じく皆の総意ではないのは間違いない。
のは、なぜですか?

つか、これは414本人などの一部ニチャン意見と一部メディアの沖縄の話を
重ねて言ってる皮肉みたいなもんだろ?



420 :46式:2008/11/13(木) 09:22:29 ID:???
どちらの場合にせよ、声の大きい人が目立ちますな。

沖縄の基地問題を考えた場合、プロ市民に代表される反戦活動家の意見にばかり
注目されるのは事実ですし、それが県民の総意でないこともまた事実。
つか、それなりに信用できる「住人の総意」なるものを確立する手段として
選挙もしくは住民投票以外の手段を私は知りません。


421 :名無し三等兵:2008/11/13(木) 15:38:00 ID:???
どっちにせよ、基本、防衛の話だけにすべき。
それ以外はスレ違いな上に、おそらくこの話はろくな事にならない。
それが望みの人もいるだろうが、そう言う人はよそへ行ってくれ。

422 :名無し三等兵:2008/11/14(金) 21:52:08 ID:???
>>419
分離工作を謀る、中共の第五列だからだろ。

423 :名無し三等兵:2008/11/14(金) 23:30:14 ID:???
確かに沖縄はだらしない奴、必要以上に左翼思想な人が多いし、
本土で沖縄イラネという人が多いのもわかる。

しかし地理的に沖縄は日本の安全保障にとって重要な位置にあるわけで、
どうぞ独立してくださいとか中国様に献上とかいろいろ言われるけど、
沖縄を失うと今沖縄にかかる経費よりもはるかに損失が大きいと思う。

先の大戦は誰にとっても不幸だったけど、それが歴史に変わるまでは
どちらも我慢しなければいけないのかと。

というわけで南西諸島を武力や思想からしっかり防衛しましょう。

424 :418:2008/11/15(土) 01:06:24 ID:???
>>422
「分離工作を謀る」とは、「馬に騎乗する」にも似た奇抜な表現ですね!
「分離工作」だけで謀(はかりごと)を意味しますから、「分離工作を図る」か「沖縄分離を謀る」にしなければ、日本語として正しくないでしょう。
しかし、それ以前に「>>414は、どちらをタテマエ、どちらをホンネと述べているか?」がわかっていらっしゃらない。致命的ですね。
正解は、タテマエ(理想と言い換えても良いでしょう)が「反戦反軍」「琉球独立」ですし、ホンネ(現実と言い換えても構いません)が「米軍基地は大事な就職先」「国からの補助金に県と県民が共に依存」です。
無知無教養な人々は別として、日本語の表現では「ホンネ(現実)とタテマエ(理想)」を対比する場合、もともとタテマエ(理想)を否定的に扱うニュアンスを含んでいます。
つまり、「ホンネ(現実)がこうなのに、そのタテマエ(理想)は矛盾している」という意味合いを帯びているわけです。
したがって、>>414は「米軍基地は大事な就職先なのに、反戦反軍を呼号するのは矛盾している。だから、反戦反軍を叫ぶ資格がないし、それは止めるべきだ」「国からの補助金に県と県民が共に依存しているのが現実である以上、
琉球独立は現実的ではない。だから、そういう実現する余地のない夢を語っても仕方ないだろう」と述べているわけです。
つまり、総体としての沖縄に「反戦反軍は止めろ、琉球独立も諦めろ」と呼び掛けているわけです。
これのどこが、沖縄分離工作なのでしょうか?。それとは正反対の意味ですよね?、違いますか。

425 :名無し三等兵:2008/11/15(土) 03:24:07 ID:???
>415
例えば、地元の就職先といえば村役場と農協支所と郵便局しかなく、
他は自分の田畑を耕すしかないような山村に住んでいながら、
「自分は村民だが、村役場にも農協支所にも郵便局にも勤めていない。
だから、そんな事には一切関心がないし、生活の上でも関係ない」と言い放つようなもの。
強い違和感がある、端的に嘘臭い。

>424
一石二鳥というか、>417と>422の「中共の第五列」説を否定しない/暗に肯定するレスを一まとめに撃沈W

426 :名無し三等兵:2008/11/22(土) 06:48:38 ID:???
めたみど保守

427 :名無し三等兵:2008/11/26(水) 13:14:09 ID:???
石垣空港に米軍ヘリ 28日飛来「揚陸艦見学者を送迎」
11月26日10時25分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081126-00000012-ryu-oki

428 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/11/27(木) 22:30:08 ID:???
米軍が石垣空港利用申請 県は使用自粛求める

ヘリ搭載揚陸艦への住民輸送で

石垣島沖合のヘリ搭載揚陸艦「エセックス」への地元住民の
見学・交流に向けて米軍ヘリ2機が28日、石垣空港を離着陸
する予定にあることが25日、分かった。在沖米海軍が県空港
課へ米軍ヘリ2機の使用届け出書を申請したもので、県は空港
使用の自粛を求めている。

県によると、25日午前、在沖米海軍から石垣空港の使用届が
出され、県は「民間空港では民間航空機の円滑・安全な運航
を確保する観点から緊急、やむを得ない場合を除いて米軍の
使用は自粛すべきだ」として石垣空港の使用自粛を米軍側に
口頭で要請している。
 在沖米国総領事館によると、石垣空港の利用は地元住民を
艦隊に案内するための利用で艦隊の見学・交流会には10数人
が参加する予定で同交流会には在沖米国総領事館のケビン・
メア総領事の出席も見込まれている。

八重山毎日新聞 平成20年11月26日
ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/12457/

429 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/11/27(木) 22:32:10 ID:???
米軍に強い怒り表明 大浜市長が緊急会見
使用中止求める文書送る
防衛協会に自粛申し入れ

在沖米海軍が交流支援を目的に石垣空港でのヘリ使用を管理
者の県に届け出ている問題で、大浜長照市長は26日、市役所で
緊急の記者会見を開き、「米軍に対し強い怒りを覚える」と抗
議した。在沖米国総領事、在沖米軍、県に使用中止を求める文
書を送付したほか、米軍機に搭乗する八重山防衛協会(三木巌
会長)にも参加自粛を申し入れた。
 米軍の空港使用通知書によると、H-60型ヘリ2機が28日の午前
10時―同10時半、午後3時―同3時15分まで空港を使用、石垣島
沖合に停泊する米軍艦船エセックスまで往復する。防衛協会か
ら14人が参加し、艦内見学や運用説明、昼食会などを予定している。
 市空港課によると、2機は南側駐機場を使用することになり、
参加者は第2ゲートからマイクロバスで空港内に入り、搭乗す
る予定という。
 要請文は「石垣空港は民間航空機の運航を目的として設置さ
れた空港。民間航空機の安全で円滑な運航を最優先すべきだ。
米軍機・自衛隊などの空港使用は本来の目的に沿わない」とし
て反対の意志を示している。
 会見で大浜市長は「揚陸艦は海兵隊が敵地に乗り込むときに
真っ先にやってくる攻撃方の軍艦。そのような軍艦に一般市民
を案内することに強い怒りを覚える。友好関係を築くものでも
なければ良き隣人としての付き合いでもない」と批判した。
 また、「基地強化される状況の中、今回の使用の背後にある
ものに不安を感じる。住民に無用な混乱をもたらす」として、
県に対しても「自粛だけではなく、中止を申し入れてほしい」と求めた。
 一方、三木会長は「招待を受けたので日米友好のために行く
だけ。問題はないのではないか」と話している。
八重山毎日新聞 平成20年11月27日
http://www.y-mainichi.co.jp/news/12467/

430 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/11/27(木) 22:34:59 ID:???
防衛協会ってどんな人がメンバーなんですか?

431 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/11/28(金) 00:01:41 ID:???
>>430

普通は、いわゆる「地元の名士」というやつです。
もちろん保守系の考えの方です。

どういうつながりかなのかは知りませんが、
商工会議所関係の肩書きを持っている方も多いようです。

ググると、こんなのが見つかりました。
http://www.ajda.jp/

432 :名無し三等兵:2008/11/28(金) 18:36:47 ID:???
>>427
米軍ヘリ2機、石垣空港飛来
11月28日16時15分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081128-00000015-ryu-oki

433 :名無し三等兵:2008/11/30(日) 14:14:37 ID:???
野底マーペーや数多久遠はうちなー?

情報書込むワリに会話しないよね


434 :名無し三等兵:2008/11/30(日) 14:24:32 ID:???
会話って、独り言ですか?

435 :名無し三等兵:2008/11/30(日) 15:47:33 ID:???
タイトルを「ウチナーのための先島諸島防衛スレ」にするとか

436 :名無し三等兵:2008/11/30(日) 23:28:29 ID:???
ヤマトンチュからするとウチナーの人達が何考えるか分からないんだよね

台湾はご存知のようにハリネズミ化して、初撃でやられるのは間違いなく先島なのに自衛隊反対とかいってるし
米軍に反対なら自分の郷土出身者で部隊を置き身を守る努力をすべきだし(ここに昔から居る人はそうだろうけど)

公共事業で税にタカリたい奴隷身分で充分なだけなんじゃないかと感づいてしまいます

437 :名無し三等兵:2008/12/01(月) 00:38:51 ID:???
それは都市の税で暮らす他の地方もかわらない
戦後占領を背景に国民を統治し彼らの鼻息を伺いながら税の分配に勤しむ政治が行われている以上、米国の次は大陸に連中がおもねるのは目に見えてる

俺は沖縄の人達がそれでも戦後焼野原になった日本を選んでくれたことに感謝してる
そして再び沖縄の地を戦火にさらせてはいけないとおもう

だから沖縄の人達にはもっと良い意味で狡猾になって、正論で政府を押し捲ってほしいと願ってる

438 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/12/01(月) 22:36:22 ID:???
なになに?お話?

前はいろいろお話してたんですけどね。
毎日2ちゃん見てるわけじゃないから、話のれなくて。

でも、みなさんの書き込みみてだけで、いろいろと勉強になります。

439 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/01(月) 23:47:41 ID:???
ウチナーではないですが、一時期住んでました。
結構話してるつもりなんですがね〜。

確かに沖縄の方の考えは、ヤマトンチュからすると違和感を感じますが、
住んでみると、理解できる点も多いです。

昨日はアク禁でした・・・

440 :名無し三等兵:2008/12/02(火) 01:02:04 ID:???
以前、テンプレにある >>5を書き込んだ者です

米軍はIRBM射程外のグアムへ撤退してゆくし最前線になるのは避けられない現実
雇用や安全保障の面で影響がでることは間違いないのだから頼り切るのじゃなくて、旅団化にしても増員分を県内出身者にするとか対馬の様に地元から要望すればいいのにって思う

俺は沖縄大好きだけど、こっちで報じられるのは活動家まがいのことばかりだから2chじゃ結構たたかれるから話づらいのかなって思ってました




441 :名無し三等兵:2008/12/02(火) 01:20:04 ID:???
>>423
いかにも。沖縄が日本の範疇じゃなくなると大変なことが起こる
まず自由貿易の安全あっての日本、輸出入の大半を占めるマラッカルートが危険な状態になりことあるごとに大陸のいうことを聞かざるを得なくなる
独立と現在の生活を守るには太平洋航路だけではやってはいけない

そして本土では各フロアに必ずひとりいる沖縄・ダイビング中毒者がやる気を失い会社に来なくなったり、コーヒーがブラックに、芸能界からも花が無くなるだろうな

なによりおなじ歴史を共有した仲間が再び外国になる悲劇をあじわう事になる
これだけは絶対に避けなければいけない

442 :名無し三等兵:2008/12/02(火) 01:33:13 ID:???
高度自治権付与についてどう思うよ
香港みたいに自衛隊米軍は駐留できるけど内政はほぼ日本とは別ってやつ

443 :名無し三等兵:2008/12/02(火) 03:52:39 ID:???
元々選挙による自治は確立されるし独立して豊かになって平和を維持できるなら誰も止めないだろ

444 :名無し三等兵:2008/12/02(火) 18:30:59 ID:b8fASgPT
普天間の移転跡はどうするの?

445 :名無し三等兵:2008/12/02(火) 23:53:50 ID:???
那覇の新都心みたいになるんでしょう。
商業地と住宅地。

飛行場って平坦だから返還するのは容易そうだが、
滑走路のコンクリの厚さがとんでもないらしい。

飛行場として使うのが一番いいらしいが、住宅地の真ん中に
滋賀の琵琶湖みたいな滑走路じゃそうもいきませんね。

446 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/03(水) 01:13:10 ID:???
>440

旅団化による増員分を県内者ばかり新規採用というのは、無理でしょうけど、
陸自は地元勤務が基本(最近は改編が多くて飛ばされる人も多い)ですから、
これからは沖縄出身者が増えるんでしょうね。

沖縄では血縁が強いので、沖縄出身自衛官が増えれば、
沖縄の対自衛隊感情も今以上(以前よりは大分良い)に改善されるかな。

447 :名無し三等兵:2008/12/03(水) 01:16:52 ID:???
郷土防衛隊

448 :名無し三等兵:2008/12/03(水) 03:44:20 ID:+NPslFTw
対馬では任務の特性上、訓練は九州の部隊で受けて戻るケースが多いらしい。
これは旅団でもかわらない。

仮に曹までなれば特別職国家公務員、仮に陸士で勤めるのでも高卒で派遣で働きにでるより充実してる(まじめに貯められれば戻ってから商売できる)
先島出身者が宮古枠、本島も地元育成できるようになれば増員が即、島の活性化につながるからな。

基地利権で大騒ぎする議会や行政だけが交付税でよい思いするのは良くない。



449 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/12/03(水) 21:20:30 ID:???
「自衛隊誘致決議対応は慎重に」反対する住民の会が町要請

議会議決「いきなり出た」と問題視
【与那国】「与那国島への自衛隊誘致に反対する住民の会」の新崎長吉
共同代表ら7人は2日午前、町役場で外間守吉町長に会い、町議会が9月
に賛成多数で可決した「自衛隊誘致に関する要請決議」について「十分慎
重に取り扱うよう強く要請する」とした要請書や質問書を手渡し、自衛隊誘
致に反対する住民の意見に配慮するよう求めた。同会側は「(自衛隊誘致
には)賛否両論がある」と指摘し、外間町長は町民の意向を見極める考えを
示した。
外間町長は同決議について「重みのある議決。500人余りの署名もいただい
た。無視はできない」と自衛隊誘致の動きを重く受け止める考えを示す一方、
「(自衛隊誘致の賛否をめぐって町民が)二分されるということは(この日の要
請で)初めて聞く。そういう(自衛隊誘致反対の)方々がいるということは今から
でもいいから言える」とも述べ、自衛隊誘致をめぐる町民の意向を見極めてい
く考えを示した。
 また、先月の与那国島一周マラソン大会で陸自隊員が給水などで大会運営
に参加するなどしたことについて、同会が「自衛隊に頼らずにやっていける。
町民が自ら作り上げる大会にしてほしい」と求めたのを受け、外間町長は「今
後実行委員会のなかにみなさん(同会)から1人入れる」と述べ、自衛隊誘致に
反対する住民の意向を大会運営に反映できるようにする考えを示した。町内で
は、与那国防衛協会(金城信浩会長)9月5日、町と町議会に対して、町民514人
分の署名とともに自衛隊誘致を要請。これを受けて、町議会は同月19日、開会
中の9月定例会で、自衛隊誘致に関する要請決議を賛成多数で可決した。
 町によると、町は要請や町議会の決議に先立つ9月4日、航空自衛隊に同マラ
ソン大会へのアトラクション出演を依頼。10月20日は陸上自衛隊に同大会での
給水・救護の支援を依頼した。大会では陸自隊員約40人が大会運営に参加した。
 こうしたことから、同会はこの日、「住民全体の議論があって民主主義が生きて
くるのに、(議決案件が)いきなり出てきて、あっという間に議決された」などと述べ、
慎重な対応を求めた。
ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/12511/
八重山毎日新聞 平成20年12月3日

450 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/12/03(水) 21:23:05 ID:???
石垣航空基地ヘリ不時着 池間島近く海上に着水
乗員5人無事

1日午後7時40分ごろ、宮古島市池間島から東北東約8キロの海上に、
第11管区海上保安本部石垣航空基地所属のヘリコプターが不時着水
した。立岡健司機長ら乗員5人は近くにいた巡視艇に救助され、ケガ
はない。

同本部によると、ヘリは同6時10分ごろにパトロールのため石垣空港
を離陸、宮古島周辺を通って同空港に戻る予定だった。離陸後は、
宮古島海上保安署の巡視艇「やえづき」と哨戒にあたり、ヘリが低空
飛行した際に不時着水した。
 ヘリは着水時に、緊急時フロート(浮袋)が作動、海面からプロペラ
が見える程度の半没状態。乗員は同8時18分ごろに救助され、石垣空港
へ戻った。
 不時着水したヘリは同基地所属のベル412型機「ほしずな1号」で全
長17.1メートル、全高4.9メートル。事故当時の状況は、北の風5メート
ル、北からの波で0.8メートル、天候は晴れていたという。
 2日は、漂流するヘリの機体を船上へ引き揚げ、石垣港まで搬送され
た。同保安部は、詳しい事故原因を調べている。

ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/12510/
八重山毎日新聞 平成20年12月3日

451 :名無し三等兵:2008/12/04(木) 03:29:52 ID:AoC1jTX1
行政が住民の安全保障を放棄したままで生命財産を守れるか、住人の側が気づかなきゃイケない
その任に耐えられなくなった時、夕張では多くの役人が被害者顔して出ていった

国民が現実から目を背けている限り彼らの生活は安寧だ



452 :名無し三等兵:2008/12/04(木) 04:39:43 ID:???
別板からコピペだけどコレって沖縄で放送されてるのかな?

読売テレビ『たかじんのそこまで言って委員会』
08.11.30  国防スペシャル 1/8〜8/8

http://jp.youtube.com/watch?v=3QrMuBp1iwA
http://jp.youtube.com/watch?v=Svmf2SzKDDk
http://jp.youtube.com/watch?v=1jYue7PGKVQ
http://jp.youtube.com/watch?v=6wXquMZ0ysg
http://jp.youtube.com/watch?v=KSSfPBbXIdg
http://jp.youtube.com/watch?v=ogt8EVWNYnY
http://jp.youtube.com/watch?v=s7IqfUP1GS4
http://jp.youtube.com/watch?v=vd8gWs7OxxE

見どころ
1)新社会党のアホさ加減、もはや宗教?
2)田母神「お前ら、それ以上言うと話し合うぞ!!」

453 :名無し三等兵:2008/12/04(木) 11:45:40 ID:???
>>452
コピペに釣られるのは良くないけど一言。

見どころは「おまえら言うこと聞かないと話し合うぞ」だと思うw(4/8の終わり部分)

454 :名無し三等兵:2008/12/04(木) 12:21:51 ID:???
【正論】中国軍事専門家・平松茂雄 与那国島を第二の対馬にするな
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081204/plc0812040309001-n1.htm

 なかでも筆者が竹島や対馬の二の舞いになっては困ると危惧(きぐ)しているのが、日本の最西端の島・与那国島だ。この島は台湾までわずかに110キロである(ちなみに石垣島までは120キロ)。県都の那覇までは400キロも離れている。
この島には、他の国境地域の島にはない特異な問題がある。それは、わが国の領土であるにもかかわらず、島の上空に日本と台湾との防空識別圏を区切るラインが通っていることである。

 筆者は中国の東シナ海石油開発を取材する中で初めてこの事実を知り、航空自衛隊に問い合わせた。すると「何も問題ありません。あなたは何を心配しているのですか」と相手にしてもらえなかったことがある。

 台湾はれっきとした主権のもとに存在している。わが国の領土である尖閣諸島の領有権を主張して譲らないばかりか、沖縄返還時には、台湾に無断で沖縄を日本に渡したと米国にクレームをつけたことがある。
さらにいえば、中国は台湾を自国の領土と主張している。もし台湾が中国に統一されたら、どういう事態になるか、防衛関係者ですら考えたことがないのだろうか。

455 :名無し三等兵:2008/12/04(木) 12:29:13 ID:???
>>452
田母神の発言ちゃうぞ

456 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/12/04(木) 21:28:23 ID:???
>>452
石垣では放送されていません。
週末見てみます。

>>452
現在、台湾の防空識別圏は、与那国上空を通っていないはずです。
与那国島をくるっとよけるようにラインが引かれていたはず。
過去スレで、その新聞記事を、私か他の方か忘れましたが、紹介されてたような。

457 :名無し三等兵:2008/12/04(木) 22:30:54 ID:???
>>452 の全編ファイル、マスコミ板の委員会スレに載ってた
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1227592458/52

458 :名無し三等兵:2008/12/04(木) 23:13:25 ID:???
>>442-443
経営者 単独州支持87% 沖縄経済同友会道州制アンケート[08/12/04]

沖縄経済同友会(大城勇夫代表幹事)は3日、会員の企業経営者を対象とした道州制に関する
アンケート調査の結果を発表した。それによると、道州制導入時に沖縄を単独州とすることに
ついて有効回答の87%が支持。沖縄を他の道州以上の権限を持つ「特別州」とすることにも
76%が「当然」と賛同した。

調査は経済人や学識経験者らでつくる「沖縄道州制懇話会」が今年5月、「沖縄は関税や
出入国など国の権限の一部を担った単独特別州を目指すべき」との提言をまとめたのを受けて
8月に実施。会員242人に調査票を配り、30歳代から70歳代の男性経営者98人から回答を得た。

道州制の賛否では「賛成」「どちらかと言えば賛成」が計95%。
「反対」「どちらかと言えば反対」は計3%。道州制導入時に沖縄を単独州とすることに87%が
賛成だった。「東京と一緒になる」を支持したのは9%、「九州と一緒になる」は2%に
とどまった。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20081203c6c0301r03.html

459 :名無し三等兵:2008/12/04(木) 23:25:39 ID:???
「単独&金くれ」じゃあ、国がOKしそうにもありませんが、
それをどうするつもりかが知りたいです。


460 :名無し三等兵:2008/12/04(木) 23:27:06 ID:???
>>458
沖縄の経済が駄目な理由が見えた希ガス。
願望先行で、地に足がついてない。

461 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/04(木) 23:50:55 ID:???
>>452
>>456

日本側設定のADIZでは与那国上空
台湾側設定のADIZでは与那国の西側側を回り込む
という状態になってます。
台湾側が、日本の領空部分ははずしたようです。
http://www.y-mainichi.co.jp/news/3308/
http://www.y-mainichi.co.jp/news/3410/


462 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/04(木) 23:55:08 ID:???
先日のエセックスに乗艦した方のブログを発見!
http://blog.ishigaki.fm/toita/132101-msg.html

八重山にもこんなに頑張っている方がいるんですね。

463 :名無し三等兵:2008/12/05(金) 09:25:58 ID:???
コミックチャージのレディ・イーグルがこのスレ的に面白い展開になってきた件

464 :名無し三等兵:2008/12/05(金) 22:14:16 ID:???
<民主党>小沢代表「沖縄に大きな軍事力は不要」
12月5日21時56分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081205-00000138-mai-pol

465 :名無し三等兵:2008/12/05(金) 22:37:20 ID:???
小沢がまたいい加減なことを言ってるよ

466 :名無し三等兵:2008/12/06(土) 07:10:41 ID:???
名づけて 捨て石作戦

467 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/12/06(土) 23:16:15 ID:???
>>452
消されてたようなので、他のところを探して見ました。
元自のとっても偉い方の発言は面白かったのですが、他の方々の議論は
相変わらずで、物足りなかったです。
でも、「おまえら言うこと聞かないと話し合うぞ」は名言ですね。

>>462
彼はちょっとね・・・

468 :名無し三等兵:2008/12/06(土) 23:49:10 ID:???
辛抱「もし神戸がテロリストに占拠されたら(政治家として)どうする?」
神戸市議「なんで神戸だけが攻められる‥」
元将官「核兵器を持たない国は核保有国に軍事的に従属せざるを得ない」etc...

物足りませんか?関東のテレビより幾分正直と思いますが‥。
日本の言論界は物事を隠し通しますが、一般人と報道がかけ離れていると感じるこのごろ。。

私的にはこのやりとりが痛快でしたw



469 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/07(日) 19:17:28 ID:???
>>467

彼はちょっと、と言うのは
どうなんでしょう?

ぜんぜん知らない方なので、詳しいコメント希望

470 :名無し三等兵:2008/12/08(月) 18:12:13 ID:???
河村官房長官、領海侵入「極めて遺憾」=中国政府に抗議
12月8日17時56分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081208-00000102-jij-pol

尖閣領海内に2中国船=海洋調査船、航行続ける−海保
12月8日17時10分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081208-00000093-jij-soci

471 :名無し三等兵:2008/12/08(月) 18:54:04 ID:w2uS6QG+
せめて那覇にF-2が居てスクランブル掛ければナメられないのに。。

472 :名無し三等兵:2008/12/08(月) 19:13:43 ID:???
中華系メディア「尖閣諸島上陸作戦で日本に完勝できる」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081208-00000080-scn-cn

473 :名無し三等兵:2008/12/08(月) 19:24:54 ID:MJvU93+4
AC130で嫌がらせしたい...
エンジン打ち抜いて停船させたい

474 :名無し三等兵:2008/12/08(月) 19:28:20 ID:rR9epIP8
中国船が領海に侵入 

8日午前、尖閣諸島・魚釣島の南東約6キロの海上で、中国の海洋調査船2隻が日本の領海内に侵入。

2008/12/08 15:32 【共同通信】

中国調査船、領海外へ

尖閣諸島・魚釣島周辺で日本の領海内に侵入していた中国の海洋調査船2隻が、領海の外に出た。

2008/12/08 18:22 【共同通信】


475 :名無し三等兵:2008/12/08(月) 20:01:47 ID:???
>>473
AC130なんて日本に有ったっけ?

476 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/12/08(月) 22:46:24 ID:???
>>468
元将官の話は面白かったです。
彼らにもっと発言する機会を与えて欲しかった。
でも、保守系の人と革新系の人の「国防」に関する議論(?)って、毎回
あんな感じじゃないかなぁって思った訳です。
気に障ったらごめんなさい。

>>469
これもごめんなさい。
不必要な書き込みでした。

477 :名無し三等兵:2008/12/08(月) 22:53:34 ID:MJvU93+4
>>475
AC130はアメリカにしかありません。欲しいです。
日本には対艦番長がいますが、不審船とかこーゆー相手に対して
ミサイルというのは使いにくいので、砲が使えるガンシップが欲しいところです。

478 :名無し三等兵:2008/12/08(月) 23:07:39 ID:???
海保が導入すれば活躍するかもね

479 :名無し三等兵:2008/12/08(月) 23:35:41 ID:???
AC130って幾らくらいなんだろ?

480 :名無し三等兵:2008/12/08(月) 23:45:23 ID:w2uS6QG+
>>476
はっきりいって、一般人からすれば新社会党の主張する「自衛権の放棄」や「無防備都市宣言」「占領されても心は自由」なんていうのは馬鹿の範疇です。
別に彼らは公務員で困らないかもしれませんが、奴隷頭にでもなって君臨するつもりなのでしょうか

今、沖縄本島の南東・大東諸島の南にあるラサ島が米軍機の訓練場(射爆場)になっているかとおもいます。
ここは尖閣諸島の大正島を日米共同の訓練場として、日本の領土・領海であることを示して軍事的なプレゼンスとすべきですね。

481 :名無し三等兵:2008/12/09(火) 00:25:16 ID:???
【国際】 「中国軍が"尖閣諸島侵攻"すれば、、日本に完全勝利できる」「自衛隊よりはるかに強力な戦闘力あり」…中華系メディア

★中華系メディア「尖閣諸島上陸作戦で日本に完勝できる」

・香港のテレビ局、鳳凰電視台はこのほど、「中国人民解放軍が魚釣島(尖閣諸島の中国語名)に
 進攻すれば、日本に完全勝利できる」などとする記事をウェブサイトに掲載した。

 台湾メディアの記事を引用した。解放軍の海軍陸戦隊と陸軍機械化師団が共同作戦を実施すれば、
 日本の自衛隊よりはるかに強力な戦闘力を発揮し、尖閣諸島を「回収」できるという。

 台湾軍関係者によると、中国解放軍は浙江省の島しょ部に台湾、東シナ海、南シナ海の島への
 上陸作戦などにも対応できるよう、大規模な訓練基地を築き、訓練を続けている。

 同基地での訓練により、中国解放軍はすでに台湾島北部への上陸作戦能力、尖閣諸島への
 「快速な」上陸作戦の能力を得たという。

 なお、8日朝には中国の海洋調査船が尖閣諸島付近の日本領海内を航行しているのを、
 日本の海上保安本部(沖縄)の巡視船が発見。領海外への速やかな退去を求めたが、中国船は
 午後になっても退去しなかった。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081208-00000080-scn-cn

482 :名無し三等兵:2008/12/09(火) 06:14:07 ID:???
非難される余地ない=尖閣諸島付近の航行で中国外務省
12月9日1時42分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081209-00000011-jij-int

483 :名無し三等兵:2008/12/09(火) 19:18:21 ID:???
今の状況だと尖閣諸島と宮古列島以西はどうぞ、って感じ

宮古の固定レーダーがなくなると沖縄本島の西側からの侵攻ルートがガラ空きになるから困る

484 :名無し三等兵:2008/12/09(火) 19:41:26 ID:???
>>442
史上一度も選挙が行われたことのない国が『琉球は自国』だと公言しているので困ってるんだよ
ちなみに香港の行政府も大陸出身者が形式的な投票で要職をしめています

琉球政府と沖縄県民は自らの意志で独立でも米国の自治領でもなく戦後日本への編入を望んだ、これは彼らの意志として安全保障と自治が尊重されなければならない
その上で道州制なり沖縄県が単独自立の道を歩むなら応援せねばならんだろ

485 :名無し三等兵:2008/12/09(火) 22:05:01 ID:???
>解放軍の海軍陸戦隊と陸軍機械化師団が共同作戦を実施すれば、


尖閣諸島の何処にそんな部隊が展開できる地積があると言うんだ・・・・・

486 :名無し三等兵:2008/12/09(火) 22:11:43 ID:???
大陸から人間ブリッジによる統合上陸作戦を実施するんだろ

487 :名無し三等兵:2008/12/10(水) 00:18:34 ID:EuMzM3K4
尖閣諸島じゃ日本の領海に阻まれるから中国の目的と違うでそ
やつらは第一列島線(台湾〜沖縄〜九州)の確保と太平洋侵出が至上命題だから何処かを破る行動にでる

台湾は地上軍が重武装しており着上陸は不可能
心配なのはH22年以降沖縄本島には在日米軍が居なくなりH28年にはクラスター爆弾による支援爆撃も不可能になる
仮に実力行使にでられた場合、先島を守る手立てが出来無くなる

488 :名無し三等兵:2008/12/10(水) 08:20:57 ID:???
78年みたいな漁船100隻の超接近みたいな3桁いった数の漁船で強行上陸やられたらどうしようもねぇな尖閣。
で家建て始めて漁業やり始めたらどうしようもなくなる。

どっかのカメラマンでも連れて来て実況やられたらなおの事面倒くさい

489 :名無し三等兵:2008/12/10(水) 15:21:01 ID:???
【沖縄】宮古島市長が辞表提出 職員不祥事受け[12/10]

★宮古島市長が辞表提出 職員不祥事受け

 沖縄県宮古島市の伊志嶺亮市長(75)が10日、下地智市議会議長に辞表を提出した。市発注の公共工事を
めぐり、11月に競売入札妨害容疑で市幹部が逮捕された事件など不祥事を受けてのことで、19日までの
市議会で承認される見通し。公選法の規定により、議長が市選挙管理委員会に通知してから50日以内に
選挙が行われる。

 宮古島市では今年に入り、競売入札妨害事件のほか、市発注のかんがい事業をめぐる国や県からの
補助金不正受給問題も発覚、市は職員約20人を処分した。

 伊志嶺市長は平成6年7月から平良市長を3期務め、合併した宮古島市の初代市長に17年11月に就任した。


■ソース:産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081210/lcl0812101331002-n1.htm

490 :名無し三等兵:2008/12/11(木) 01:19:35 ID:???
宮古島市って陸自の駐屯が予定されてたり重要な下地島があるトコだよね

市長や市の住民は防衛にどういうスタンスなの?


491 :名無し三等兵:2008/12/12(金) 17:32:10 ID:???
【沖縄】 沖教組は「武装する自衛隊基地内は、教育の場としてふさわしくない」と問題視 〜小学生、空自祭に出演へ

那覇市内の小学校の吹奏楽部が、航空自衛隊那覇基地で十四日に開催される
「エアー・フェスタ2008」への参加を予定していることが十一日、分かった。
同基地に所属する保護者がいる同校側は、保護者らの要望もあり「活動を支えてくれているお礼」として、
参加を決めたという。
同校の校長は「現時点で経緯などの詳しいことは話せない」とコメントした。
参加の可否は、十二日に保護者会役員会を開いて、最終的に決める予定という。

同基地は、「地域住民との交流を図る目的で学校側と調整した」と説明。
「小学校の方も、発表の場を子どもたちに提供できればということだった」としている。

一方、沖教組は「武装する自衛隊基地内は、教育の場としてふさわしくない」と問題視。
大浜敏夫委員長は「戦後私たちは『教え子を戦場に送らない』と教育に取り組んできた。
子どもたちには平和に生きる権利があり、参加を見合わせるよう要請したい」と話した。

那覇市教育委員会は十一日まで参加を把握していなかった。
盛島明秀学校教育課長は「本番へ向けて練習してきた子どもたちのことを思うと、
大人の論理で直前に中止させるのがいいとは限らない。判断は保護者たちに任せたい」と語った。

ソース:沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2008-12-12-M_1-029-1_006.html?PSID=3c8455c3ca2fae1bc70d849be2d02436

492 :名無し三等兵:2008/12/12(金) 19:23:31 ID:???
教委って沖縄の学力を貶めてるトコか

493 :名無し三等兵:2008/12/12(金) 21:06:17 ID:???
米軍撤退させて人民解放軍駐留、なんて言ってるのもいる
ttp://web.archive.org/web/20001217233600/www.okinawatimes.co.jp/opi/20000928_2.html

494 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/13(土) 01:51:11 ID:???
>>491
「活動を支えてくれているお礼」というのは、同じブラバンなので
南西航空音楽隊が演奏指導してるんでしょうね。

子供たちにしてみれば、日ごろ楽器を教えてくれる人と晴れ舞台なのでしょうに、
子供を傷つけて何が教育のつもりなんだろう。

495 :名無し三等兵:2008/12/13(土) 02:17:00 ID:???
「沖縄は単独州目指せ」 那覇で道州制シンポ [12/13]

 内閣官房などが主催する道州制シンポジウムが12日、那覇市で開かれ、約500人の
参加者を前に道州制を導入する場合の課題などについて、有識者らが議論。沖縄県に
ついては「九州地方とは別に単独州を目指すべきだ」との意見が出た。

 パネルディスカッションで、政府の道州制ビジョン懇談会の江口克彦座長は「反対論は
あるが、中央集権を脱却し、地域の特徴を生かした地域主権型の道州制に針は動いて
いる」との考えを示し「沖縄は、単独でという熱意が強い」と述べた。

 琉球大の島袋純教授(政治学)は「内政を地方、外交防衛を国の役割として重点化すると、
米軍基地に対する沖縄の負担のような問題の解決ができなくなる」と指摘。外交などでも
地域の主張を取り入れる仕組みづくりが必要だと訴えた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081213/lcl0812130020000-n1.htm

496 :名無し三等兵:2008/12/13(土) 07:27:45 ID:???
>同基地に所属する保護者がいる同校側は、保護者らの要望もあり「活動を支えてくれているお礼」として、
参加を決めた

>>494
隊員が子供の通う学校でボランティアで教えてる感じだね
そして基地での演奏会参加を知った「教委」が禁止令

>一方、沖教組は「武装する自衛隊基地内は、教育の場としてふさわしくない」と問題視。

自衛隊に関わると子供の未来が鎖されるような反応だが、防衛や災害派遣の責を外部に丸投げしてるだけだと思う
まして離島の救難輸送なくては自分や仲間の生活も困るのに

497 :名無し三等兵:2008/12/13(土) 07:29:07 ID:???
×教委
○教組

498 :名無し三等兵:2008/12/14(日) 17:36:07 ID:???
【沖縄】宮古島市長選、三勢力が独自候補模索/短期決戦年内擁立も[12/14]

★宮古島市長選、三勢力が独自候補模索/短期決戦年内擁立も

 【宮古島】伊志嶺亮宮古島市長の年内辞職を受け、来年一月二十五日投開票予定の次期市長選は、
短期決戦に向けて動きが活発化しつつある。市議会の革新系与党や自民・公明、そうぞうと一部与野党議員らで
結成した新会派「21世紀新風会」の三勢力が、それぞれ独自候補の年内擁立を模索している。

 市政与党は、これまで伊志嶺市長の慰留に努めてきたが、年内辞職が決まり、候補者選定を含めた協議を
今後本格化させる方針だ。市議会与党会派会長の与那嶺誓雄氏は「個人的には、下地島空港の平和利用など
伊志嶺市政が守ってきた政策を継承する候補者を擁立したい」と語る。

 一方で「まだ具体的に内部で話し合いをしていない」とし、与党市議や市長の後援会などとも選考委員会設置を
協議する意向を示した。

 自公側は、非公式で市議らが会合を重ねてきた。十三日に座喜味一幸県議が宮古入り。一部市議らと今後の
候補者選定に向け協議した。座喜味氏は「基本的には、市政刷新が大きな政策になる」とし、今後、
候補者選考委員会設置へ向けて、選考方法など決定した上で三十人規模の選定委を二十日に設置する方針だ。
一部市議によると、県漁連会長の下地敏彦氏、宮古テレビ社長の藤村明憲氏、前城辺町長の仲間克氏などが
意欲を見せているという。

 次期市長選へ向け今月一日に結成した新会派「21世紀新風会」は、市議十人の最大会派。会長の新里聡氏は
「市の行財政改革が急務。行政関係者も含め幅広く人選作業を行いたい」と述べ、年内の独自候補擁立へ意欲を示す。

 同会派は、従来の保革の構図にはとらわれない立場を強調。週明けにも候補者選考委員会を立ち上げる方針だ。
一部市議が出馬へ意欲を見せており、元連合沖縄会長の狩俣吉正氏を推す声もある。

 しかし、擁立される候補者次第では、三つの勢力とも相乗りの動きや内部分裂の可能性もあり、
それぞれが出方をうかがう側面もある。

■ソース:沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2008-12-14-M_1-002-1_001.html

499 :名無し三等兵:2008/12/17(水) 18:45:57 ID:???
F22来月再配備 嘉手納基地、12機が3ヵ月間
12月17日15時45分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081217-00000020-ryu-oki

500 :名無し三等兵:2008/12/17(水) 22:53:26 ID:???
嘉手納のF-15はF-35で更新、グアムがF-22だっけ
沖縄本島や先島が攻撃されたら本当に助けにきてくれるのだろうか?

501 :名無し三等兵:2008/12/17(水) 23:19:45 ID:???
本当ならいざ知らず、先島くらい日本単独で解決しろよと思う

502 :名無し三等兵:2008/12/18(木) 17:58:04 ID:OtYmhZvM

シミュレーション訓練で沖縄上空も演習 2008-12-17

コスト削減のため空軍はシミュレーション訓練でF-16の練度を上げている。台湾本島を中心に半径300カイリの空域を使っている。
当然、沖縄上空も入る。軍関係者は「台湾海峡有事の際には日米も圏外ではいられない。
同盟国との共同作戦のシミュレーションも必要だ」とこっそり。

ttp://www.naruhodo.com.tw/news/search2.php?daydata=2008-12-17

503 :名無し三等兵:2008/12/18(木) 19:22:00 ID:???
>>500
本島を攻撃された場合、助ける助けないではなく自己防衛のため戦わないと米軍も自滅する。
そこまで馬鹿じゃないだろう

504 :名無し三等兵:2008/12/19(金) 06:30:34 ID:???
これまで米軍によって沖縄本島もハリネズミだったけど
第3海兵師団はグアムに撤退、嘉手納の空軍と基地防衛隊だけになるんでしょ?

最前線に貼り付けておくより奇襲から兵力を守れていいのかな?

505 :名無し三等兵:2008/12/19(金) 06:31:16 ID:???
領海侵犯の中国船、魚釣島を1周半調査? 海保の死角から侵入か
12月19日2時2分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081219-00000514-san-pol

506 :名無し三等兵:2008/12/19(金) 08:27:12 ID:???
F15 那覇に1月上旬配備へ

防衛省は、中国空軍の近代化などに対応するため、沖縄県の航空自衛隊那覇基地に、来年1月上旬、F15戦闘機を配備する方針です。
今回の決定は、これ以上配備を遅らせればこの地域の防衛に支障が出るという判断があります。

沖縄県の航空自衛隊那覇基地には、F4戦闘機が20機余り配備され、外国からの領空侵犯などに当たっていますが、機体が老朽化し、
中国空軍の航空機の近代化などに十分に対応できないという指摘が出ていました。
こうしたなかで、防衛省は、F4戦闘機より航続距離が長く、広い範囲で行動できるF15戦闘機およそ20機を、
来年1月上旬に茨城県の百里基地から移転させる方針を固めました。
防衛省は、地理的な条件などから中国を刺激するとして、これまで那覇基地へのF15の配備を見送ってきましたが、
今回の決定はこれ以上配備を遅らせれば、この地域の防衛に支障が出るという判断があります。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/k10013109861000.html

507 :名無し三等兵:2008/12/19(金) 09:55:09 ID:???
>>499
F22嘉手納配備 三連協が抗議へ
12月18日10時5分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081218-00000004-ryu-oki

508 :名無し三等兵:2008/12/19(金) 19:33:02 ID:???
すでに知ってる人もいるだろうが。やっぱ今の試聴はどうにも問題。
頭さえ変えればいいというものでもないだろうが。
いくらなんでも、も少し国防に理解ある人でないと。

509 :名無し三等兵:2008/12/19(金) 19:49:38 ID:???
グーグルアースでみると那覇基地の掩体壕はアラートハンガーの4機のみ
しかも一箇所にくっつけて配置されてる、嘉手納はいいな...orz

今の状態は奇襲されたらそれまで、クラスター爆弾一発で沖縄本島からの継続戦闘は不可能だろうな

510 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/12/19(金) 23:32:06 ID:???
12月定例議会/「自衛隊は人を殺す装置」
市長発言に野党反発、空転/「尖閣」では発言撤回

大浜長照市長は18日の石垣市議会(入嵩西整議長)の12月定例会一般質問で、自衛隊問題に関して
「人を殺すための国家の物理的な装置」と発言、野党側の猛反発に遭い、空転を招いた。これに先立ち、
尖閣諸島問題に関する質問には一度発言した内容を撤回した。
 自衛隊に関しては、米軍と自衛隊に対するスタンスを仲間均氏に問われ、「自衛隊も米軍も基本的には
軍隊。人を殺すための国家の物理的な装置。私自身は平和憲法をしっかり守って平和外交で生存する考
えをもっている」と答弁。これに仲間氏が「自衛隊は人を殺すのか」と撤回を求めた。
 大浜市長は「現在殺しているわけではないが、殺す訓練をしている。敵であろうと同じ人間だということで
人を殺すと言っている」と釈明したが、仲間氏らは発言の正確な内容を確かめるためテープ起こしを求め、
入嵩西議長も「重要な発言」としてこれを認めた。
 大浜市長は発言を撤回する意志を示していたが、仲間氏は「発言内容に関して実態を調査する必要が
ある」として残り時間(4分)の留保を要求、入嵩西議長は19日の冒頭に持ち越すことを認めた。
 尖閣諸島問題では伊良皆高信氏が姿勢をただしたところ、大浜市長は「日本の領土」との一貫した認識
を示した上で「争いの島」にしないための手段の1つとして「日中台の共同学術調査」を挙げたが、これに
野党側が反発。伊良皆氏は「尖閣は日本の領土だ。中国につけ込まれる」として「共同」の部分の撤回を
求めた。
 大浜市長は「学術調査で世界的に価値が認められれば世界遺産として残すべきだという考えだ。日本の
領土を否定するものではない」と拒否したが、再三の撤回要求に「世界情勢が微妙なので、撤回したい」と
応じた。

八重山毎日新聞 平成20年12月19日
ホームページ未掲載

511 :名無し三等兵:2008/12/20(土) 01:12:19 ID:???
石垣市長はあれか
あっち系か

512 :名無し三等兵:2008/12/20(土) 05:36:56 ID:???
そりゃ沖縄戦で受けた被害の悲惨さはわかるよ、うちの実家の辺り一帯も東京大空襲で焼け野原だし
でも今現在進行形で侵略国家が隣にいて、事大する状況じゃないだろ

なんつーか、住んでる人達に同情する

513 :名無し三等兵:2008/12/20(土) 06:38:13 ID:Z2fYf/u6
>>510
尖閣諸島「中国、台湾と共同調査を」 石垣市長が発言撤回
12月19日21時47分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081219-00000639-san-pol

514 :名無し三等兵:2008/12/20(土) 06:52:09 ID:???
【政治】「尖閣諸島は沖縄・石垣市に属する、我が国固有の領土である」 沖縄県議会、中国政府に抗議する決議採択

沖縄県議会、中国領海侵犯に抗議の決議採択<12/19 17:56>

 今月8日、沖縄・尖閣諸島沖の日本領海に中国の海洋調査船が侵入した問題で、沖縄県議会は19日、
中国政府に抗議する決議を全会一致で採択した。

 決議では「尖閣諸島は沖縄・石垣市に属する、我が国固有の領土である」として、中国の領海侵犯に抗議した。

 尖閣諸島の領有権をめぐり、沖縄県議会が抗議決議を行うのは、今回が初めて。

日テレNEWS24
http://www.ntv.co.jp/news/125423.html

515 :名無し三等兵:2008/12/20(土) 11:47:07 ID:I5SU4Uax
自衛隊は基地のある本土の守りは堅い
そもそもイージス艦や空自の対艦攻撃機は上陸阻止用の兵器
つまり自衛隊は性格的に本土防衛軍であり
領有してるだけで住民のいない島まで責任を負っていない
自衛隊は本土から出て遠征することは禁じられている
竹島や尖閣を守るのはアメリカ同盟軍の任務だ

516 :名無し三等兵:2008/12/20(土) 12:27:33 ID:???

あーしかし、侵攻されたときに、本土なら地続きに戦車が駆けつけるが
島は戦闘機かATACMSでクラスター落とすしかないわけだが・・・・

平和の党イメージで集票するために
クラスター禁止条約を推進する公明党特に浜四津西大后は死ねばいいのに



517 :名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:48:37 ID:???
>>512
>そりゃ沖縄戦で受けた被害の悲惨さはわかるよ、うちの実家の辺り一帯も東京大空襲で焼け野原だし
正直ね、沖縄でも過去の戦争で騒いでいるのは左派と年よりだけ。それも一部。
マスコミだけ見てるとわからんだろうけども。

>>514
510の記事にはないが、石垣市議会でも同様の抗議決議がされるみたい。
また、514の発言も、どうやら尖閣関係の話や米軍、自衛隊の話が出てきたおりに、
感情的になって、つい出てしまったとか言ってるらしい。

あと、発言について、抗議電話やメールが結構来てるらしいが、これ全国紙やテレビに乗ったら
今程度ではすまんと思う。

518 :名無し三等兵:2008/12/20(土) 18:33:50 ID:???
防衛省が那覇基地にF15戦闘機20機配備
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20081219-441944.html

いずれは下地島かな。旧石垣空港でもいいけどw
って、まあ1500mだし無理か。

519 :名無し三等兵:2008/12/20(土) 19:05:38 ID:???
>>518
その前に那覇基地の掩体を完璧にしてほしい

520 :名無し三等兵:2008/12/20(土) 19:52:42 ID:u9wZFsDR
>>518
旅客を下地に移して宮古に自衛隊はダメかね?

五月蝿いかw

521 :名無し三等兵:2008/12/20(土) 20:03:16 ID:???
通信と補給さえ確立してくれれば防人として住んでもよいんだが

522 :名無し三等兵:2008/12/20(土) 22:47:21 ID:???
JDAMの様なGPS誘導爆弾が普及してるけど掩体はどうなるのだろう?
ASM系クラスター弾頭の破片には有効だろうけど、固定目標だけに1000ポンドJDAMの直撃に耐えられるとは思えない

SDB 移動目標も2010年頃可能になるらしい
http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/sdb.htm

523 :名無し三等兵:2008/12/20(土) 23:38:52 ID:???
【予算】クラスター爆弾に代わる精密誘導弾に66億円

 政府は20日、自衛隊が保有するクラスター(集束)爆弾に代わる
精密誘導弾の整備費について、2008年度第2次補正予算案に
約60億円、09年度予算の財務省原案に約6億円をそれぞれ計上した。

クラスター爆弾禁止条約に同意したことに伴う措置。
多連装ロケットシステム用のM31ロケット弾と
戦闘機に搭載するレーザーJDAMを導入する。

 防衛省は8月の09年度予算概算要求で約73億円を計上したが、
代替措置を急ぐ必要があると判断、大半を第2次補正予算に盛り込んだ。

読売新聞 平成20年12月20日
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081220-OYT1T00559.htm


524 :名無し三等兵:2008/12/21(日) 00:39:26 ID:???
>>517
これだね、信念無き事大だが田喪神の様に更迭されないのかw

【沖縄】石垣市長「尖閣諸島は日本、中国、台湾で共同調査を」…言い過ぎた、と発言を撤回[12/19]

沖縄県石垣市の大浜長照市長が市議会で、日本固有の領土である東シナ海の尖閣諸島
(中国名・釣魚島)について、「日本、中国、台湾で共同で研究調査すべきだ」と発言していた
ことが明らかになった。中国の海洋調査船が今月8日に尖閣諸島の領海を侵犯したばかりで、「中国につけ込まれる
すきを与える発言だ」(石垣市議)と市長の見識を問う声が噴出した。

一方、沖縄県議会と石垣市議会は19日、中国政府への抗議決議などを採択した。領海侵犯に
関して、沖縄県議会が中国への抗議決議を採択するのは初めて。(佐々木類)

中国による尖閣諸島の領海侵犯をめぐっては、麻生太郎首相が今月13日の日中首脳会談で、
「日本の固有領土であり遺憾だ」と抗議し、政府として引き続き実効支配していく考えを示している。
それだけに、尖閣諸島を行政区域とする石垣市の市長が最終的に発言を撤回したものの、中国、
台湾との共同調査に言及したのは明らかに日本政府の方針を逸脱したものだ。

525 :名無し三等兵:2008/12/21(日) 00:39:50 ID:???
(続き)
大浜市長の発言は、18日の石垣市議会における議員への答弁で出た。仲間均議員によると、
中国の領海侵犯について、仲間氏と伊良皆高信議員らが見解を求めたところ、大浜市長は
「尖閣諸島はガラパゴス諸島のように貴重な動植物が存在する。日本、中国、台湾で共同で
研究調査し、人類の福祉に役立てるべきだ」と答えた。仲間氏らが「軽率だ」と発言の撤回を求めた結果、
市長は「世界情勢が極めて微妙な時期なので言い過ぎた発言のように思う」とその日のうちに発言を撤回した。

また、質疑の中で仲間氏が米軍機の石垣空港の使用に関連し、自衛隊や米軍への見解を
ただすと、大浜市長は「自衛隊も米軍も基本的には軍隊だ。人を殺すための国家の物理的な
暴力装置だ」と述べたが、尖閣諸島をめぐる発言同様、19日に発言を撤回した。

一方、沖縄県議会は19日の定例会で、歴史的、国際法上からも尖閣諸島が日本固有の領土
であることを指摘した上で、中国政府への抗議決議と日本政府に対し中国政府に抗議するよう
求める意見書の2つを全会一致で採択した。石垣市議会は日本政府に対し、尖閣諸島周辺の
警備強化を求める要請決議と中国政府に「強い憤り」を示す抗議決議をそれぞれ採択した。

産経新聞 2008.12.19
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081219/plc0812192139017-n1.htm

526 :名無し三等兵:2008/12/21(日) 21:01:47 ID:???

ttp://jp.youtube.com/watch?v=ABVU5hnJvqw


527 :名無し三等兵:2008/12/21(日) 23:37:28 ID:Kie+rOyW
>>518
preだけでも下地島に進出して糞どもを追い払ってくれ

528 :名無し三等兵:2008/12/22(月) 00:09:56 ID:???
開戦前にそこまで最前線に置いておくと最初の攻撃で壊滅しかねんよ。
下地島を要塞化するんなら話は変わって来るけど、そんな予算があるならまず那覇基地を総掩体化してほしい


529 :名無し三等兵:2008/12/22(月) 00:17:34 ID:???
軍政を官僚がやってるせいか、公共事業をバラまくという方向に基地整備が向かうのが困る

施設科部隊をつかって掩体構築ぐらいやって欲しいよな
演習場で出来ることなんてわずかだから陸曹養成課程を設けるとかすれば一石二鳥


530 :名無し三等兵:2008/12/22(月) 11:13:53 ID:???
那覇基地に地下掩体は無理だな、水没するw

531 :46式:2008/12/22(月) 19:15:18 ID:???
Google Earthをご覧になったのなら理解できると思いますが、
那覇基地に新規に掩体構築できるような地積はありません。
陸海空自衛隊に増大する民間航空路線まで抱えて那覇空港はパンク寸前ですから

下地島はご存知のとおり縦深の関係で、先島防衛の中心にするには心もとない。
那覇基地における宮古島のような役割を果たす、
早期警戒網を作るなら洋上基地でもつくるしかないですからね。高射隊も必要ですし。

>石垣市長
ちと県民の方がいたらお聞きしたいんですが、本島(および周辺)を除く島々にまで
平和運動が盛んな理由って何かあるんですかね?
沖縄戦の悲惨さというのは理解できるのですが、地上戦が行われた島は本島および周辺に
限られますし、空襲等といってもそれは内地と同じわけで。

少し前のスレで話されていた報道機関とかそういった問題なんですかねぇ・・・

532 :名無し三等兵:2008/12/22(月) 19:23:29 ID:???
やばくなったら那覇から嘉手納に逃げるって手もある。
以前那覇で工事してた時はファントムが嘉手納からアラートしてたし
あんだけ広いんだから自衛隊が展開する余裕ぐらいあるでしょ。

あと沖縄本島の対空ミサイル配備密度ってかなり凄くないか?

533 :名無し三等兵:2008/12/22(月) 21:47:11 ID:???
前線の島ってそういう傾向あるのかね
台湾の防空ミサイル密度も凄いようだし

534 :名無し三等兵:2008/12/22(月) 21:48:30 ID:???
>>531
本島の人間なので先島はわからないが、

・地上戦の悲惨な現実の伝承
・70年代の世界的な反戦風潮
・ベトナム戦争出撃基地
・上記の時期の主権のないアメリカ統治
・戦地であったかどうかにかかわらずまるごと祖国から切り離された
・労組の重要な構成員である教職員・公務員は異動がある
・確かに「平和」は正しい。(構築の手段はおいといて)

独断で考え付くところではこんなところかと。
反論とか大歓迎ですけど、議論は疲れるので辞退します。

個人的には
皇民化教育→悲惨な地上戦→日本からの切り離し
こんだけあれば十分反戦によりどころを求めるでしょう。

#ソ連がバリバリのころ、中学の進路指導で「防大行く」っていったら
#母親が呼び出しされて担任に説教されたらしい。それを知ったのは21世紀。
#いやあ教師にはいい時代だったんですね。

535 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2008/12/22(月) 23:09:44 ID:???
>>531
沖縄県民で、石垣市民で、四ケ住人ね。

データも根拠もないけど私が思うに、八重山での平和運動は、
「盛ん」に見えるだけじゃないかな。
まぁ、報道機関の問題だと思ってます。

高卒で自衛隊入隊する人も、毎年それなりにいるみたいだし。

536 :名無し三等兵:2008/12/22(月) 23:18:22 ID:???
嘉手納を日米共同施設にして空自を移転する案はいいかも
共に訓練し時間を掛けて駐留から間借りの状態に持ってくなら米兵の意識もかわる

那覇空港への平行滑走路建設を認める代わりに普天間基地への陸海自衛隊の移転を検討してはどうでしょう
あすこを副都心化するのはどうせ無理でしょうから

537 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/22(月) 23:28:50 ID:???
>531

先島防衛の中心は下地島(or宮古)にすべきですよ。
島嶼防衛では航空戦力を重視しなければなりませんし、
そのためには戦力発揮基盤として十分な施設余地のある空港は不可欠です。
那覇を根拠地にして先島の防空をするのは、
既に現在の戦力バランスでは無理があります。

早期警戒網は石垣(と与那国)にTPS-102を出せば良いし、
高射隊も展開させればいい。
(久場島にスリングするという荒業もある)
対中国なら、2高群と5高群以外は全部動かせるので、
先島だけでも2個高射群は展開できる。
(5高群はPAC-2なので、前に出した方がより良いと思うが)
532が書いているみたいに、普段からホークも4個中隊あるし、基地防空隊もある。
本島にはSu-27とH-6以外は対した脅威にならないから、
場所さえあればみんな先島に展開させても良いでしょう。

先島を防衛するつもりなら、下地は重要です。
もちろん前に出しすぎはダメですが、航空作戦の場合、
陸戦ほど縦深の概念はそぐわないと思います。

538 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/22(月) 23:35:02 ID:???
普天間基地への陸海自衛隊が移転したら、騒音問題は悪化しますよ。
周りは完璧に市街地なので

嘉手納の共用は望ましいと思います。

539 :名無し三等兵:2008/12/22(月) 23:47:09 ID:???
那覇はまだホークなのか‥空自がペトリPAC2、米軍がPAC3でしたっけ
それならF-4と陸自のホークに引退まで下地島の最前線で頑張ってもらいましょうか


540 :名無し三等兵:2008/12/22(月) 23:52:33 ID:???
>>537
米軍が千歳ではなく三沢に展開してることを考えれば、
自衛隊とはいえ、下地島ではなく那覇に主力を置くべきではないか?

541 :名無し三等兵:2008/12/23(火) 00:00:30 ID:???
相手が中国になると、どうしてこう無策なんだろうな

542 :名無し三等兵:2008/12/23(火) 00:08:51 ID:???
>>539
ホークは機動展開するのに向いてないし陸自だからややこしくなる。
本島からペトリを2FUぐらい引き抜いてくるのがいいでしょ。

さすがに那覇の基地防空隊は外せないから百里から借りてくるか
新しく移動基地防空隊を新設するかする必要が有りそう。
それプラス第1空挺団あたりから基地防護用の人員を回してもらうとか。

543 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/23(火) 01:53:41 ID:???
>539
F-4は年度末に百里の15と入れ替えです。
ちと寂しい気もしますが。

>540
逆説的ですが、
三沢だけでは北海道防衛が成り立たないから千歳があるのでは?

>542
ホークは馬鹿にしたものではないです。
機動展開と言っても、平地での撤去布置の時間を言えば、
もちろん中SAMに敵いませんが、
狭い地積で展開できるという意味では、機動性は中SAMより上です。
極端な話、CH-47でスリングして持ってゆけば、魚釣島でも運用できます。
(尖閣に持ってゆくなら久場島でしょうが)
空自との協同訓練もやっているので、
それほどややこしいと言うことはないと思います。
BADGEにも繋がるし。

2FU持って行くなら指運隊も
(「ペトリ」って言い方、もしかして中の人?)

544 :名無し三等兵:2008/12/23(火) 02:46:17 ID:???
>もしかして中の人?

自衛隊板なら兎も角、本物の中の人なら、それに似せた省略形や略語を避けるものです。
なぜなら、閲読者は一般の人々が主である点を考慮するからです。
したがって、軍板でそれっぽい略語を敢えて使う手合は、「中の人と思ってくれたらいいな」という意図を持っていると見て良い訳です。
つまり、騙りの可能性が高いと(w

545 :46式:2008/12/23(火) 05:13:45 ID:???
>>534
>>535 野底マーペー さん
早いレス感謝です。ありがとうございます。

地上戦も生起せず基地問題が存在するわけでもない先島で
なぜゆえ革新市長の生き残りみたいのが出てくるのか疑問に思ったもので。

米国統治という視点は抜けていました。
こればかりは長期間の占領経験を持たない内地の地方出身者には、
知識としては知っていても、感覚としてはわからなので。
基地問題等、米国占領を実感しにくい先島でどれほど影響があるのか興味深いところです。

あとは労組・教職員そして独自のマスコミが原因ってところなんでしょうかね。

546 :46式:2008/12/23(火) 05:58:08 ID:???
>>537 数多久遠 さん
>下地島への航空団配備と石垣への警戒隊配備。

まだ西側はなんとかなるっちゃなるんです。
問題は敵の侵攻ルート上に警戒隊が展開できないのが下地島の欠点かと。
那覇基地における久米島的位置に島がないんですよね。

さらに石垣展開にせよ、宮古島、下地島展開にせよ
本格的な航空基地そして防空コンプレックスの展開を考えれば、
防護する陸上部隊も必要になります。
那覇基地においては、本島に一通りの部隊をおくことで解決してます。
第1混成団の規模では心許ないといえど、上陸されたら撤退する余地もあるでしょう。
しかし先島に貼り付けたのでは、それもままならない。

そんなわけで下地島は本格的な航空基地というより、
「損傷機受け入れや先島奪還部隊の兵站拠点としての前線飛行場」
という位置づけで活用することになると愚考する次第。

>千歳基地
前述の理由から比較対象とするには多少立場が違うんですな。
たとえ石狩湾直撃を食らっても撤退するぐらいの時間はとれるでしょうし、
警戒・防空網だって構築できる。(している)
それでも「千歳は近すぎる」という議論は昔からされていますね。

547 :名無し三等兵:2008/12/23(火) 12:13:35 ID:???
>>543
>三沢だけでは北海道防衛が成り立たないから千歳があるのでは?
千歳だと全速で突っ込んでこられると迎撃の時間が取れない。
あの位置だと三沢に戦力を置いて、札幌上空で空戦が理想。
国民を守る自衛隊にそんなマネはできない。米軍は所詮他人なので冷静に三沢。


548 :名無し三等兵:2008/12/23(火) 12:38:22 ID:???
千歳は道民500万人、那覇は県民100万人を守る楯としてF-15が配置される訳ですね
先島の人口は10万人位でしょうか気になる記事があるので紹介

日本政府は先島を台湾空軍の非難所にするつもりか
http://izumo.cool.ne.jp/masanori_asami/Taiwan/refuge.html

549 :名無し三等兵:2008/12/23(火) 17:28:53 ID:???
なんだか涙がでてきたぉ。・゚・(ノД`)・゚・。

沖縄の昔話 野底マーペー
http://rca.open.ed.jp/city-2000/minwa/story1.html

550 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/23(火) 19:18:39 ID:???
>546

那覇にとっての久米島的位置と言うと、
下地にとっては多良間や石垣ではないでしょうか。
(西北西と西南西で、方位はそれほど違いません)

531で目的を先島防衛とされているので、
先島防衛、相手は中国という前提で書いてますが、
なにか想定が違いますか?
先島諸島は宮古から与那国までの宮古列島、八重山列島に尖閣諸島を含めた概念です。
その中でも蓋然性が高いのは尖閣かと思いますが。というか他は近い将来では考え難い。
少々論が噛み合っていない気がする。

陸自については、来年度予算の概算要求に1混団の旅団化改編が盛り込まれており、
増強されます。
宮古島駐屯という噂もありましたが、概算要求には入りませんでした。

千歳の話は540があったので書きましたが、状況が違うのはその通りです。
あまり触れるとスレ違いになりますね。

下地島が那覇よりリスクが高いのは承知ですが、配備機がF-15になっても、
先島への脅威を排除するためには、那覇は遠すぎます。
那覇をメインにするなら、先島周辺まで進出してのCAPを強いられますが、
那覇のエプロンが空中給油機対応可能になっても、
部隊運用上の負荷は許容限度を超えるように思えます。

ただ、中国が弾道ミサイルまで使用するような情勢なら、
那覇にせざるを得なくなるでしょうね。
台湾用に1000基以上あるといわれるSRBMは、
海岸近くに展開させれば宮古・下地にも届くので。

551 :名無し三等兵:2008/12/23(火) 19:56:58 ID:???
>>550
>その中でも蓋然性が高いのは尖閣かと思いますが。というか他は近い将来では考え難い。
そもそも海保が24時間監視してる、人もいない水もないような無人島を占領したところで、
パフォーマンス以上のものはないのでは?
敵は移動式対艦ミサイルや対空ミサイルを展開できるのか?
包囲殲滅されるだけのような。。。

552 :名無し三等兵:2008/12/23(火) 20:11:29 ID:yi3H2xJq
>>551
中国の目的は尖閣諸島と異なる、やつらは第一列島線(台湾〜沖縄〜九州)の確保と太平洋侵出が至上命題だから何処かを破る行動にでる

日本の領海を破るなら「非武装・先島諸島」の占領が一番ってこと

553 :名無し三等兵:2008/12/23(火) 21:42:10 ID:???
このまま手をこまねいて宮古列島以西を占領されたら
先島の人たちは野底マーペーのお話みたいになっちゃうの(´・ω・`)

そんなのやだよ

554 :名無し三等兵:2008/12/23(火) 21:54:22 ID:???
>>552
水も食料も燃料もない島を占領するのはいいが、軍事的にはかなり不利だぞ。

555 :名無し三等兵:2008/12/24(水) 11:15:01 ID:???
>水も食料も燃料もない島

ヒント
南沙諸島、西沙諸島で実効支配確立済

556 :46式:2008/12/24(水) 14:51:54 ID:???
>西北西と西南西で、方位はそれほど違いません

地図上に半径100キロ〜400キロ程度の円を書いてみてはいかがでしょうか?
そして中国大陸と沖縄本島・下地島を結んで見れば私のいいたいことがわかるはず。

ちなみに考えられる状況ですが、例え尖閣列島への攻撃であっても、
日本と中国が交戦する事態となれば、航空基地への攻撃は当然行われるでしょうね。

557 :名無し三等兵:2008/12/24(水) 15:35:37 ID:???
確かに実際有事になれば那覇のF-15が一度に迎撃にあがるのは不可能ですし、出撃基地をたたかない限り侵攻は止められないでしょう

空自に不足する敵基地攻撃能力を保有する必要がありますね
このままクラスター爆弾廃棄で阻止能力が低下するのを敵の付け入るスキとさせない為にF-15FXがベストの選択かと思います

558 :名無し三等兵:2008/12/25(木) 01:00:14 ID:???
>>555
そこって武力制圧した中国軍と、どこかが戦闘になったっけ?ただ居座ってるだけでしょ。
尖閣諸島を占領して自衛隊と事を構えるとなると、かなり不利。

559 :名無し三等兵:2008/12/25(木) 10:48:49 ID:???
中国が空母を建造して南沙諸島辺りを周遊したら周辺各国どうやって対策するんだろうね


560 :名無し三等兵:2008/12/25(木) 14:41:47 ID:???
ゴンポ・タシの証言。
「女性たちは公衆の面前で素っ裸にされ、夫が罪を認めないと
彼女たちはその目の前で強かんされた。長い間男やもめで
過ごしていた中共兵に不服はなく、彼らは嬉々として強かんの命令に従った。
また夫たちは人びとの前で妻と性交するよう強制される場合もあり、
その後たいてい処刑された。そして妻や娘は中共兵に投げ与えられた。

 尼僧もこの暴力から免れることはできなかった。裸にされた僧侶は、
これも素っ裸にされた尼僧と性交するよう強制され、中共軍は
これみよがしに、“これがチベット仏教とその純潔さだ”と嘲笑った。

 その後僧侶たちの多くは処刑され、尼僧は中共兵の餌食にされた。
年に関係なくいたる所で女性は強かんされ、それも何度も犯され、
揚句殺されていった」
(マイケル・ダナム著『中国はいかにしてチベットを侵略したか』140頁)


■ペマ・ギャルポ氏の警告(2005年日本に帰化、桐蔭横浜大学法学部教授)

敬虔な仏教国チベットでは指導者である僧侶達が殺生を禁じ
「仏を拝んでいれば平和は保たれる」と主張し抵抗を禁じたがその結果チベットは地獄になってしまった。
中共軍が本格的に進入してきた時、チベット軍はすでに解体させられていた。
「インドに頼もう」とか「国連に訴えよう」とチベットは行動をおこしたがインドは動かなかった。
国際司法裁判所では「中国のチベット進攻は侵略である」と認定したが、それだけであった。

そして95%の僧院が破壊され、120万人のチベット人が虐殺された。
日本人に言いたい事は、自分でいくら平和宣言をしても他国を縛る事はできない。
泥棒を中に入れてから鍵をかけても遅いという事だ。

561 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/25(木) 23:52:03 ID:???
中国が第1列島線に手を伸ばすのは、近くない将来の話でしょう。
尖閣を目標とするのは、その第1歩としての意味や、
それ以上に資源確保(のための根拠)としてです。
(大陸棚延長などと言わなくても、中間線内にガス田が入るなど)

尖閣に正規軍を上陸させたときに、防護が難しいのは日本も同じです。
むしろ困るのは、政治的に攻撃が難しい漁民(擬装含む)の上陸とかでしょう。
南沙諸島や西沙諸島とは違う方法をとって実効支配を目指す可能性が高いのではないでしょうか。


562 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/25(木) 23:59:36 ID:???
>556
46式 様
宮古が中心とすると、地上レーダーの覆域を言いたいのかも知れませんが、
地上レーダーだけで(早期)警戒管制が行われると考えるのは時代に合わないです。
LO-LO-HIの低高度侵攻の可能性もある距離ですから、地上レーダーがあっても、
当然E-2やAWACSによる警戒が必要です。
そしてそれは、那覇久米間が70nm程度しかないので、那覇でも同じです。
H-6やSu-27なら、迂回することも可能ですから。

そもそも、531で
>下地島はご存知のとおり縦深の関係で、先島防衛の中心にするには心もとない
と書いてますが、縦深は防護目標の前に設けなければ意味がないわけで、
那覇を戦力発揮基盤としたなら、先島上空での航空優勢は、
たとえ宮古島上空でさえ、常時確保は困難です。
先島防衛を断念して、目標設定を、本島とその周辺離島だけは確保するとするなら分かりますが・・・
それに、下地島が不適とする考えが一般化してもおりません。

先島防衛のためには、陸自の投入も、航空基地を防護するためだけでなく、
領土を実効的に支配するためにやらなければなりませんし、
そのためには対潜哨戒を含めて海自の展開も必要です。
場合によっては陸海による着上陸もありえます。

宮古列島だけでなく、状況によっては尖閣上空にも(一時的にしろ)航空優勢の確保が必要ですが、
那覇だけでは、到底それは無理があります。(F-22があれば話は別かもしれませんが)
防攻対航空(DCA)の必要性は否定しませんが、それだけやって、空自が生き残っていれば
作戦目的(先島防衛)が達成できるわけではないですよ。

563 :名無し三等兵:2008/12/26(金) 03:06:51 ID:???
>>545
【鹿児島】「豊かな島、生かす」 奄美・復帰55周年記念の集い 400人参加 中学生代表が感想[12/26]

 戦後8年間、米軍政下にあった奄美群島が日本に復帰して55周年を迎えた25日、
奄美市の名瀬小学校体育館で記念の集いがあった。軍政下を体験した市民だけでなく、地元小中学生ら
約400人が参加。名瀬中学生徒会長の森智香子さん(14)が「奄美が日本に復帰したのは先人の
苦労があったから。豊かな文化、自然、貴重な生き物に恵まれる島を誇り、生かせる大人になりたい」
と感想を述べた。

 名瀬小は、日本復帰郡民総決起大会が27回開かれたゆかりの地。集いは奄美市などが主催した。

 「平和と自由をしたいつつ 起(た)てる民族二十万 烈々祈る大悲願」。献花の後、当時、一般公募され、
奄美住民が口ずさんだ「日本復帰の歌」を全員で合唱した。

 平田隆義市長は「血も流さず、一発の銃弾もなく民族の独立を勝ち取った」とあいさつ。
復帰運動の先頭に立った詩人・故泉芳朗氏の秘書役だった楠田豊春さん(86)が「当時、
十四歳以上の99.8%が署名した。島民の団結力、祖国愛が復帰を実現させた」と語った。
=2008/12/26付 西日本新聞朝刊=

▼ソース:西日本新聞(画像あり)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/67815

564 :46式:2008/12/26(金) 15:15:38 ID:???
>>562 数多久遠さん
まず前提として一点だけお聞きしたいと思います。

>那覇を戦力発揮基盤としたなら、先島上空での航空優勢は、
>たとえ宮古島上空でさえ、常時確保は困難です。

たしかに制空権なる言葉が廃れ航空優勢という言葉にとって変わられたことから分かるように、
常時確保は不可能でしょう。
では、先島防衛に必要とされる航空優勢はどの程度のものなのでしょうか。
米軍のような絶対的な航空優勢でしょうか?
それとも一定の期間、我が方の陸海の行動の自由を保障するものでしょうか?
後者であれば求めるべき状況下もご指摘いただければ幸いです。

さて、そのうえで貴殿の求めるべき能力を、
那覇基地を策源地とすると確保できないとはいかなる状況でしょうか。
たしかに中国の空軍力増強は目を見張るものがあります。
しかし地理的に日本以上に先島諸島への戦力投入が難しい中国に対して、
空自が求められる航空優勢を確保できないと判断する根拠は如何なるものでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、議論の前提としてお答え頂ければ幸いです。

565 :名無し三等兵:2008/12/26(金) 18:54:18 ID:XlToa+HA
>>564 >46式
まずどこに配備、何機必要かおまいの見解を書けよ
おまいの書込みは駄目・ダメの繰り返しでツマラン、先島防衛のための意見なしに否定しかしてない

566 :名無し三等兵:2008/12/26(金) 21:35:57 ID:???
まずは双方の前提を確認しようではないか

567 :名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:35:17 ID:???
>>531
>下地島はご存知のとおり縦深の関係で、先島防衛の中心にするには心もとない。
>那覇基地における宮古島のような役割を果たす、
>早期警戒網を作るなら洋上基地でもつくるしかないですからね。

「洋上基地」って石油掘削施設を改造した米軍のアレかw
先島を守る気があるなら、初めから尖閣諸島(魚釣島)にレーダーサイト+宮古石垣の基地化で解決してね?

568 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/27(土) 20:59:14 ID:???
>564
具体的なケースを挙げて考えてみます。
パターンとしては大きく2つあります。

一つは、尖閣諸島の領有を目的として、国際世論なども考慮し、
有人島には一切手を出さずに、尖閣諸島周辺だけを戦域として作戦を展開してくる場合
(アメリカは、領土問題には不関与とする姿勢を採って来る可能性もあるため、蓋然性は低くない)
もう一つは、国際的に非難を浴びても、展開する自衛隊を叩き、
強引に尖閣の実効支配を確立しようとする場合
(この場合は、アメリカも無視することは困難で、蓋然性は低い)

前者の場合、航空優勢が問題となる空域は、尖閣周辺に限定されます。
そしてここで押えておくべき事は、尖閣では、その地勢
(ほとんど岩ばかりで壕を掘ることが困難&地積がなく強力な対空火器の展開が困難)のため、
陸上戦力が航空攻撃に対して極めて脆弱だという点です。
(中国はクラスターを廃棄しないため、日本側は爆弾1発で壊滅の可能性もある)
それが何を意味するかと言えば、常続的な航空優勢が得られれば、
陸上戦力による実効支配が可能だが、双方共に常続的な航空優勢確保が不可能ならば、
双方ともに陸上戦力の展開が困難ということです。

日本は現在でも尖閣については国際的に認められた状態であり、
日中のどちらもが陸上戦力で尖閣を支配することができないという状況でも、
現在よりも状況が悪化するわけではなく、この状態を作戦目標としても良いと言うことです。
言い換えると中国が陸上戦力で尖閣を実効支配してしまえば、日本としては敗北ですが、
双方とも陸上戦力で実効支配できない状況は、日本にとっては勝利と言えると言うことです。

つづく

569 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/27(土) 21:00:25 ID:???
中国−尖閣間の距離は、尖閣−下地島間の距離とほぼ同じ程度です。
現在の戦力比では、(航空)自衛隊が下地島に展開しても、
尖閣上空に常続的な航空優勢を確保することは難しいでしょうが、
一時的な航空優勢の確保ならば可能なはずです。
中国がいくら人的損失を大して気にしないと言っても、
空爆で簡単に壊滅してしまう状況では、そう何度も陸上戦力を送り込めません。

一方、(航空)自衛隊が那覇にしか展開しない場合、
もう一度地図を見て欲しいのですが、中国−尖閣間の距離は、
尖閣−那覇間よりも遥かに近いです。
>地理的に日本以上に先島諸島への戦力投入が難しい
と書かれていますが、下地島を使わなければ、
尖閣周辺の戦闘では中国の方が戦力投入は遥かに容易です。
自衛隊が攻撃に全戦力を集中させれば、
尖閣上空の航空優勢を一時的に取ることは可能かもしれません。
ですが、そのような状況では、
中国も八重山や宮古列島に報復(空爆)を行う可能性示唆するでしょうし、
そうなれば、防空に相当の戦力を割かざるを得ません。
尖閣上空の航空優勢確保は難しいということです。

つづく

570 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/27(土) 21:01:17 ID:???
また、中国が自衛隊を叩き、強引に実効支配をたくらむ場合、
自衛隊は策源地周辺だけに航空優勢を確保できれば良いことになります。
下地島にせよ那覇にせよ、自衛隊はSAMを含めて戦闘できるだけでなく、
進出距離が短く、短時間でターンアラウンドできる他、
地上からの航空管制支援も受けられるため、航空機の機数以上に高い戦力を発揮できます。
(単純なDCAは、航空自衛隊が冷戦期から継続して訓練している十八番でもあります。)
下地島にしっかりした部隊展開さえ出来れば、
宮古列島周辺程度には航空優勢を維持できるのではないでしょうか。
(それが無理だ、と言われるのならば納得して頂けないでしょうが)
もし中国がSRBMまで持ち出す場合は、下地島にパトリオットが展開したとしても、
SRBMの保有数が自衛隊が配備している全パトリオット弾の弾数を上回る
(予備弾の弾数は不明だが、短時間にSRBMを斉射されればリロードしている暇はない)ため、
航空優勢の維持は困難でしょう。
ですが、その場合になっても米軍が動かないとしたら、
日米同盟は既に崩壊していることになります。

最後に、最も重要なことを書いておきます。
それは、日本が作戦を主導的に展開することが難しいということです。
何が言いたいかと言うと、もし航空自衛隊が那覇よりも前に出なければ、
中国はわざわざ不利な那覇周辺でのOCAをやる必要がなく、
事態を尖閣周辺での戦闘に留めてしまえば良いということです。
尖閣が攻撃が受けたからと言って、日本は政治的な観点から、
中国本土の策源地を攻撃することなど出来るはずはありません。

571 :名無し三等兵:2008/12/27(土) 23:24:48 ID:???
もうクラスター爆弾は禁止だし意味のない仮定かもしれないけど、
石垣とか宮古から尖閣を攻撃可能なATACMSを導入してれば
中国に対してかなりの抑止力になってたってこと?



572 :名無し三等兵:2008/12/28(日) 00:51:03 ID:???
元陸自の人は軍研でそういう論文書いてたよな>ATACMS


573 :名無し三等兵:2008/12/28(日) 03:16:14 ID:???
例え単弾頭タイプであってもATACMSの導入は意味のあると思う。
防御はほぼ不可能な上に全天候でピンポイント攻撃が可能なんだから
中国側から見たら相当嫌な兵器っぽい。

金が無いなら導入しましたって宣言だけでもすれば見た目はMLRSと区別つかない
し少しは抑止力になるかもw

574 :名無し三等兵:2008/12/28(日) 06:25:21 ID:???
>>567
> 「洋上基地」って石油掘削施設を改造した米軍のアレかw
> 先島を守る気があるなら、初めから尖閣諸島(魚釣島)にレーダーサイト+宮古石垣の基地化で解決してね?

あれは弾道ミサイル追跡用のXバンドのレーダージャマイカ?
ただの「洋上レーダー基地」なら小さく作れる


575 :名無し三等兵:2008/12/28(日) 07:04:57 ID:???
>>573
F-15FXならSDBが搭載可能、移動目標の研究もやってる
http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/sdb.htm

576 :名無し三等兵:2008/12/28(日) 12:28:08 ID:???
どっかのブログでアメリカ空軍のレーダー気球を使えって言ってたな

577 :名無し三等兵:2008/12/28(日) 15:19:40 ID:???
成層圏プラットフォームはどうなんだろ。

578 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/28(日) 21:52:47 ID:???
たとえクラスターでなくともATACMSは良いですよね。
生き残るためには、魚釣島の北西側の斜面に張り付くぐらいしかできないのではないでしょうか。
弾道ミサイルを山ほど持つ国に文句を言われる筋合いもないし。

洋上レーダー基地が必要なら、イージス進出+LINK16連接で足りると思います。

579 :46式:2008/12/28(日) 22:03:23 ID:???
長文ありがとうございます。
現状維持が日本側にとって望ましい状況(一定の目的を達したと考えられる)という点は
同意いたします。

ただ、距離感があまりに恣意的すぎませんか?

>中国−尖閣間の距離は、尖閣−下地島間の距離とほぼ同じ程度です。
>もう一度地図を見て欲しいのですが、中国−尖閣間の距離は、
>尖閣−那覇間よりも遥かに近いです。

と、書かれていますが

>尖閣諸島は、沖縄群島西南西方の東シナ海に位置し、
>魚釣島、南小島、北小島、久場島、大正島からなり、一番大きな魚釣島を起点とすると、
>石垣島まで約170km、沖縄本島まで約410km、台湾までは石垣島と同じく約170kmで、
>中国大陸までは約330kmの距離があります。

以上、『海上保安庁レポート2005』より引用
ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2005/tokushu/p018.html
(大陸の利用可能な航空基地となるとさらに距離は伸びます。)
もう一度、分析のほうを再考していただければ幸いです。

580 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/28(日) 23:02:03 ID:???
>579
ほぼ同じというのは乱暴でしたね。
申し訳ないです。

>魚釣島を起点とすると、
>石垣島まで約170km、沖縄本島まで約410km、台湾までは石垣島と同じく約170kmで、
>中国大陸までは約330kmの距離があります。
これ加えて、下地島までは約190kmですから、
逆になお更のこと、下地島を使うほうが良いということになるかと思いますが。

なお、
>大陸の利用可能な航空基地となるとさらに距離は伸びます。
とありますが、中国は沿岸に多数の飛行場(通常は使用していないものを含め)を持っており、
距離はそれほど伸びません。
主なものはこちらで見れます。
http://m3i.nobody.jp/military/satellite/plaafmenu.html
特に、福州空軍基地と市路空軍基地

581 :名無し三等兵:2008/12/28(日) 23:23:31 ID:???
さて、その上で対立点となりそうな部分を整理してみますと、

1)守るべき先島諸島の範囲と許される軍事行動
2)米軍介入の可能性
3)現在の日中軍事バランス

といったところでしょうか。

軍ヲタ的には(3)に関する議論を行うのが興味深いわけですが、
まず政治的な問題である(1)(2)を前提としてつめていきたいと思います。

まず(1)に関して。
特に先島諸島とひとくくりにして話しているのが混乱の元となっておりますが、
尖閣諸島を含めるか否かで全く意味合いが変わってきます。
ちなみに辞書的な意味で、先島と尖閣は別というのが私の認識。

尖閣諸島および先島諸島を準軍事的に防衛するものとし、あらゆる政治的障害を取り除くとすれば、
>>567氏の案を採用すれば日本側の軍事的優勢は大きく増加するでしょう。
ただ魚釣島や石垣島にレーダーサイトを新規に設置・運用する費用や、
尖閣諸島に軍事拠点を築くことの政治的影響を考えれば、簡単に実現できる案ではない。
それどころか、議論の出発点でもある沖縄本島の脆弱性を改善することに
優先順位があるのではないと思うわけです。
そしてこれは(3)と関連しますが、先島、尖閣諸島は本島から奪回することが十分可能だと
判断しているわけですね。


582 :46式:2008/12/28(日) 23:53:37 ID:???
次に(2)米国(軍)の介入にうつります。

私としては例え先島諸島(尖閣含まず)への中国軍の着上陸が行われたとしても、
米軍の「即時」参戦は望めないものと考えております。
理由としては

1)戦略的パートナーである中国との衝突を回避したい。
2)伝統的に領土紛争に対し米国は介入しない
3)在日米軍の状態が万全ではない(海外派遣等。当然、中国はこの時期を狙う)
4)米国兵士の犠牲および予算承認を世論or議会が容認しない。

この4点のいずれか又は複合的な理由から、
本格的武力加入を避けるor極めて限定的な介入に留まる可能性があります。
もちろん米国が死活的な権益を侵害された場合、例えば米軍への攻撃や沖縄本島への上陸は、
米国および米軍の全面加入を促すトリップワイヤーとして機能するでしょう。
ただ、その判断はあくまで米国によってなされるわけです。
日本として取るべき行動は、定義はさておき小規模な侵攻には独力で対処することとなっておりますし、
それを目指すべきでしょうね。

とはいえ米国は経済面や和平交渉における外交上において必ず日本への支援を行うでしょう。
また状況によっては日本優位の和平交渉のチャンネルを維持してもらうことが、
米軍の軍事力以上のプレゼンスを「先島防衛」という目的を達するうえで得られることも、
あわせて言及させていただきます。


583 :名無し三等兵:2008/12/29(月) 00:21:21 ID:???
>>567
おれはレーダーの事は詳しくは分からんのだが
米軍のレーダーがあれだけ巨大化したのはXバンドの電波の減衰度が高く、遠距離を監視する為に
結果としてあれだけ巨大なレーダーに成ったとか書いてあったのを見た

584 :46式:2008/12/29(月) 00:21:50 ID:???
>>581は私です。名前書き忘れた orz

>>580
あまりに細かい話は揚げ足取りになるので好みませんが、
福州空軍基地と市路空軍基地の場合、
それでも尖閣とを結ぶ海岸線からは30〜80km程度は離れているわけです。
市路空軍基地などは下手をすると沖縄本島より遠くなりますよ。
そう考えれば中国大陸と那覇基地からの距離はそれほど死活的なものではない、
との結論に達するわけです。
ちなみに中国防衛の観点からみれば縦深を形成できるので利点になります。

沿岸にある多くの飛行場は滑走路の長さがそもそも制限されているうえに、
策源地としての能力に疑問をもたざるをえません。
先島にある各飛行場を自衛隊が利用できないのと同じ理由ですな。

>逆になお更のこと、下地島を使うほうが良いということになるかと思いますが
いえですから、近すぎる。
事実、H-6やSu-27による攻撃の危険性はご自身で指摘されているとおりです。
そして那覇(といいますか本島)の能力強化に限られたリソースを割くべきかと。

585 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/29(月) 00:53:24 ID:???
>583

書かれているとおり、SBXが大型化しているのは、
弾道ミサイル監視に必要な精度を出すために、
長距離監視には難易度の高いXバンドを使用したためです。

対航空機用(警戒監視)レーダーであれば、もっと低い周波数で良いので、
小型化できます。
車載のTPS-102でも、覆域は固定のレーダーサイトと変わりません。

586 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/29(月) 01:15:05 ID:???
>581
46式様

>先島諸島とひとくくりにして話しているのが混乱の元
そうかも知れませんね。
辞書的にどうかでは、先島の一部だと認識しています。
スレ趣旨的にも含まれると思っています。

レーダーサイトですが、先島は無理だと思いますが、
石垣などの場合、TPS-102の展開ならコストは大したことありません。
そのためにも那覇に4移警が居るんですし。
与那国以外は、恒久サイトは不要だと思います。

もし、先島防衛という言葉で別のものを考えているなら、
議論が収束するはずもないですが、
581以下も尖閣を除外されて書かれているんでしょうか?

それと、「防衛」と言う言葉を、「航空基地が被害を受けない」
という意味で使用されているようにも見えますが、
助攻を含めて、八重山への脅威は考慮外ですか?

また、尖閣諸島に軍事拠点とはなんの事でしょうか?
SBX?

軍事バランスの前に目的や目標が違うもの考えていたら話にならないので、
確認させて下さい。

587 :名無し三等兵:2008/12/29(月) 01:52:08 ID:Epr8fEL3
>>585
Xバンドって警察が速度違反取締りに利用してなかったっけ

588 :名無し三等兵:2008/12/29(月) 02:47:25 ID:???
>>586
尖閣諸島を実行支配するのは日本で今でこそ無人島となっていますがかつては有人島でした
現在も沖縄県石垣市の行政区画に入りますので先島諸島に付随する群島と考えるのが一般的です
ピンポイントの固有地域名が尖閣諸島と考えます

これも軍事以前の「前提」の話ですが
現在の中華人民共和国が存在もしない時代の歴史的領有権(これも目的達成に創られた「造語」です)の主張を受け入れていては、かつて朝貢した経験のある国々に「主権が存在しない」ことになり成り立ちません

よって無人島だからと侵略国家の居座りを認めても構わないという認識は誤りです

ここには沖縄のひとが結構居るのですね、現地は切実とおもいます
ウォーキングスレから来ましたが野底岳に登ってみたくなりましたよ(横レス失礼しました)

石垣ってどんなトコ?
http://isigaki.info/

589 :名無し三等兵:2008/12/29(月) 14:03:47 ID:???
尖閣とガダルカナルがかぶってしゃーない

海賊に反撃するには海賊と同等の武器なら認めるとかみてると、万が一尖閣が占領されても
国内の反対勢力に気を使って小部隊をちまちま逐次投入していたずらに犠牲を増やし、貴重な
戦力をすり減らす結果になるだけのようなキガス。
何百万もいる中国相手に消耗戦なんかできっこないんだから紛争になりかけたら先島諸島は一旦放棄して
、自衛隊は本土に引き篭って国連軍?多国籍軍?や米軍が助けに来てくれるまで本土防衛に徹するしかな
いんじゃないかな。

590 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2008/12/29(月) 16:31:57 ID:???
>587
警察のレーダーは承知していませんが、
兵員や車両を監視する地上監視レーダーなどにも使用されているので、
速度取締り用としても適すると思います。

>588
アンカーミスですよね。

591 :名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:45:36 ID:???
企業が派遣切りしたように政府は離島切りすりゃいい
自衛官も死なずに済むし平和が一番いいだろ

592 :名無し三等兵:2008/12/31(水) 00:45:59 ID:???
なぁ国際情勢板に中国人がきてるんだが沖縄のひと参加求む。
教科書11万人の記事を上げて沖縄とチベットの本質が同じだというのだよ。

中国人ですが
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1230305397/l50

593 :名無し三等兵:2008/12/31(水) 10:23:53 ID:???
まぁ始まりは似たようなものだけど、奄美の黒砂糖が維新を勧め近代社会への原動力になったり
離島振興法で公共事業がいったりお互いさまじゃないの?

594 :名無し三等兵:2009/01/01(木) 03:32:35 ID:iuidX/HY
ちょっと早いけど玄関に国旗掲げてきたお( `・ω・´)シャキーン

595 :名無し三等兵:2009/01/04(日) 05:42:17 ID:???
昨日、たまたま「三沢基地新聞」が届いたので開くと、秋の演習で沖縄に展開した「国産支援戦闘機・F−2」が、尖閣上空を飛行している写真が出ていた。
小さいので良く見ないと分からないが、巡視船の上空を2機のF−2戦闘機が飛んでいる。『思想統制?』厳しき折、黙々と防空任務についている後輩諸君に拍手したい!

佐藤守ブログより
http://f.hatena.ne.jp/satoumamoru/20081220104752

596 :名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:17:22 ID:???
こうしてみるとF-2の海洋迷彩は完全に東シナ海用だな
どうみても北海道周辺の海の色はしない

597 :名無し三等兵:2009/01/04(日) 21:35:59 ID:5UpbaCwz
>>591
反戦思考のお役所・政治家連中は本気で望んでるだろ
仮に占領されても彼らは統治に必要とされるから安寧だよな〜w

598 :翡翠 ◆ntzrt5Dq3U :2009/01/08(木) 19:14:29 ID:PKGtS+fN
沖縄がF15を装備した記念に age ますよう〜ノシ

599 :名無し三等兵:2009/01/08(木) 20:11:37 ID:???
F15那覇基地飛来 3月までに20機配備
1月8日14時55分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090108-00000015-ryu-oki

真喜屋氏が出馬表明 宮古島市長選
1月7日10時35分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090107-00000011-ryu-oki

600 :霧番:2009/01/08(木) 20:16:07 ID:40bVpBkn
600なら加藤ジーナとセックスできる。
600なら07年度の天てれの加藤ジーナとセックスできる。
600なら競泳水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
600ならメイドさんの加藤ジーナとセックスできる。
600なら秘書スーツ姿の加藤ジーナとセックスできる。
600ならブルマー姿の加藤ジーナとセックスできる。
600ならスクール水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
600ならバニーのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
600ならハイレグレオタード姿の加藤ジーナとセックスできる。
600ならセーラ服のコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
600ならスチュワーデスのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
600なら不知火舞のコスプレをした加藤ジーナが俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
600ならセーラー戦士のコスプレを一通りした加藤ジーナがディープキスをしながら手コキしてくれる。
600なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの加藤ジーナが生姦&膣内射精させてくれる。

600なら加藤ジーナのママが結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で加藤ジーナのママが孕んでくれる!
600ならJSFに法則発動
600なら空自の次期F-XはF/A-18F
600なら旧防衛の大綱復活
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。


601 :46式:2009/01/08(木) 20:30:30 ID:???
>>586
では今後は尖閣諸島を含める定義で話を進めるといたしましょう。

>石垣などの場合、TPS-102の展開ならコストは大したことありません。
固定レーダーサイトと移動警戒隊は任務の内容が違います。
また能力も単純に発電量や出力といった設備をみるだけでも違います。
といいますか、移警隊で固定式サイトと同じ任務ができるなら、
全ての固定式サイトは廃止されているでしょうね。

>助攻を含めて、八重山への脅威は考慮外ですか?
どの文章から感じ取られたのかわかりませんが、
当然、八重山への上陸も考慮すべきだと考えています。

>また、尖閣諸島に軍事拠点とはなんの事でしょうか?
>>581に書いてあるとおりです。具体的には>>567氏が提案されたような
魚釣島へのレーダーサイト建設等を考えています。

602 :名無し三等兵:2009/01/08(木) 21:31:41 ID:???
こいつにしようぜ

Tethered Aerostat Radar System
ttp://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20081220110340278.jpg



603 :名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:22:53 ID:0tbIiRJu
【神奈川】「飼い犬殴られた」と憤慨、米兵に殴る蹴るの暴行加え、鼻の骨を折る…建築業の男を逮捕★2

神奈川県警大和署は9日、米兵に暴行し重傷を負わせたとして傷害容疑で同県綾瀬市大上、
建築業、斉木雄容疑者(28)を逮捕した。
「米兵が自分の飼い犬の頭を殴ったのでカッとなった」と供述しているという。

調べでは、斉木容疑者は2日午後11時ごろ、自宅前の路上で、通りがかった
米海軍厚木基地所属の男性2等兵曹(28)に殴るけるの暴行を加え、
鼻の骨を折るなどのけがを負わせた疑い。

県警によると、兵曹は同市内の飲食店で同僚らと酒を飲んだ後、基地に帰っていたが、
サングラスを紛失したことに気づき現場周辺を探していた。

近くの防犯カメラには斉木容疑者が兵曹を一方的に暴行する姿が写っていたという。

2009/01/09(金) 18:08:32
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090109/crm0901091757019-n1.htm

604 :名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:51:05 ID:AxQZ0CDT
対馬防衛スレは無いのですか?

605 :名無し三等兵:2009/01/10(土) 19:18:43 ID:???
F22 沖縄米軍基地に配備

沖縄のアメリカ軍嘉手納基地に、10日午後、アメリカ空軍の最新鋭のステルス機・F22戦闘機が6機飛来しました。
このF22戦闘機はこれからおよそ3か月間にわたって沖縄に配備されます。

沖縄のアメリカ軍嘉手納基地には、10日午後4時前、アメリカ本土からハワイを経由して飛行してきたF22戦闘機6機が次々に着陸しました。
F22戦闘機は、アメリカの最先端の軍事技術を導入し、敵のレーダーにとらえられにくい特徴を備えたステルス機です。
アメリカ軍は、このF22戦闘機を嘉手納基地とグアムの空軍基地に12機ずつ今月からおよそ3か月間配備するとしていて、
嘉手納基地には残りの6機が12日にも到着する予定です。F22戦闘機の嘉手納基地への配備はおととし2月に続いて2回目で、
前回はこの戦闘機による基地周辺での騒音が問題になっています。嘉手納基地周辺の自治体では、
こうした配備が繰り返されれば基地の強化につながるとしてアメリカ軍に抗議しています。

ttp://www.nhk.or.jp/news/k10013482421000.html

606 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/11(日) 01:25:44 ID:???
>601
>固定レーダーサイトと移動警戒隊は任務の内容が違います。
移警隊とその装備について、防衛秘密に該当するようなことは書けませんが、
地上(固定・移動とも)のレーダーの覆域は、地球の曲率(と設置位置)で決まってきます。
もちろん出力が高い方が、RCSが低くともピックアップし易いですが、
探知性能は信号処理能力によっても決まってきます。
長期運用の安定性という点ではもちろん劣りますが、
移警隊装備は、固定サイトと同等に近い能力が無ければ、
バックアップの用を果たしません。
どういった点が固定サイトレーダーと異なると言いたいのでしょうか?
(長期運用の安定性という点は、もちろん認めます)

>魚釣島へのレーダーサイト建設等を考えています。
魚釣島への固定サイト設置は、困難が高い上に不適です。
急峻で平地が少ない魚釣島での建設が困難なことはもちろんですが、
最も困難な点は、給電です。
サイトを作るとすれば、宮古島か石垣島から海底ケーブルを引かなければなりません。
発動発電機を設置するとしても、燃料の供給だけでも大事です。
そして、それ以上に、有事においてサイトの被害を防ぐことは不可能でしょう。
中国はARMである射程200kmのKh-31P(AS-17)とその改良版のYJ-91を保有していますし、
中国の領空内から発射できる対地巡航ミサイルも保有しています。
魚釣島には、ARMや対地巡航ミサイルを迎撃できる
パトリオットや中SAMを展開する地積はありませんので、
これを迎撃するとしたら、尖閣諸島を大きく超えて
航空機だけで航空優勢を確保しなければなりません。
これを行うのは、那覇はおろか、下地島に飛行隊を展開させたとしても無理だと思いますよ。

607 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/11(日) 01:30:01 ID:???
>601
論点は、主要な航空基地を那覇だけにするか、下地島を使うかという点ですが、
八重山への上陸対処も考慮しながら、戦力の発揮基盤が那覇のみでは、
戦力集中の観点から無理があります。
航空基地にも運用する航空機数の限界があります。
46式様が以前書かれていたとおり、那覇空港は余剰のスペースがあまりありません。
下地島や那覇(滑走路が増えたとしても)程度の規模では、4個飛行隊程度が限界でしょう。
となると、那覇しか使用しない場合は、沖縄戦域に4個飛行隊しか投入できないことになります。
一方、下地島も主要な航空基地とする場合は、8個飛行隊まで投入可能です。
下地島が近すぎると言われますが、防空に当たっては那覇からの戦力も参加できます。
H-6やSu-27の脅威が那覇にも及ぶことを認めながら、下地島が近すぎると言うことは、
Su-27シリーズ以外の旧世代機が戦況を決定する要素だという主張でしょうか?

確かに、数的には今だ主力機であるJ-7シリーズまで下地島攻撃に投入されれば、
那覇から運用される航空機を含めた迎撃機+ペトリ、中SAM、ホーク、基地防空火器を
総動員しても被害を受ける可能性は高いでしょう。
(どんな優秀なAAMやSAMでも、通常1発で1機しか撃墜できませんので)
ですが、同時に中国人民解放軍空軍も許容しがたい被害を受けるはずです。
中ロ関係は良好ですが、インドとの関係は微妙なままです。
空軍戦力が劇的に低下するような作戦は不可能ではないでしょうか。

608 :名無し三等兵:2009/01/11(日) 02:37:01 ID:???
つ「嘉手納の日米共同使用」

609 :名無し三等兵:2009/01/11(日) 09:59:13 ID:???
嘉手納が使える状況なら米軍が参戦してる
米軍が参戦する状況なら危機自体が起きない

610 :名無し三等兵:2009/01/11(日) 11:17:30 ID:???
何故か突然米軍の偵察衛星が故障して
F-22のオンボードコンピュータにトラブルが発生し飛行禁止命令が出るわけですね

611 :名無し三等兵:2009/01/11(日) 11:32:55 ID:???
>>609
同盟国なんだぜ(w
在沖米軍が参戦しない状況は無いとは言えないが、
空自の嘉手納使用を拒絶すれば、
それは同盟国たる我が国に敵対するに等しい。

612 :名無し三等兵:2009/01/11(日) 19:45:20 ID:???
>>604
このスレかな?

【独島】竹島攻略戦Part2【韓国】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1218894854/

613 :46式:2009/01/12(月) 02:24:12 ID:???
>>606
>どういった点が固定サイトレーダーと異なると言いたいのでしょうか?
ご自身が指摘されているように移動警戒隊はバックアップなのですよ。
あくまで固定サイトによる警戒網が十分でない場合や機能不全に陥った際に
使用するのが目的ですね。

貴殿の>>586案だと4移警隊が石垣に進出することが決まっていますね。
となると現在、本島なり与那国のレーダー網が機能不全に陥った場合の対処ができない。
結局、石垣には専門のレーダー施設がいるという結論になりますよ。

>魚釣島への固定サイト設置に対する案件。
給電ふくめ補給は確かに懸念事項ではあります。
無人島に部隊を置くという事は民間インフラを使用できないことを意味しますからね。
なんで、これは得られる効果と予算のバランス次第ということになりましょう。

>ARM
これはもはやレーダーサイトの宿命ではないかと。
現在使用されているレーダーサイトにしても防空の傘に収まっているサイトはほとんどありません。。
先島でいえば久米島にせよ、宮古島にせよ本島から迎撃を行うことは、まず不可能ですね。
極論言えば、レーダーサイトは機能不全になることにより
航空基地に対する警報となれば、最初の役割を果たしたことになりますね。



614 :46式:2009/01/12(月) 02:49:19 ID:???
>>607
>論点は、主要な航空基地を那覇だけにするか、下地島を使うかという点ですが
私としては意識的に本島という言葉を多用していますね。
航空基地のみならず防空システムを本島に集中させたうえで、
嘉手納共有化なりで対処すべきだと考えてます。

>下地島が近すぎると言われますが、防空に当たっては那覇からの戦力も参加できます
>H-6やSu-27の脅威が那覇にも及ぶことを認めながら、下地島が近すぎると言うことは、
>Su-27シリーズ以外の旧世代機が戦況を決定する要素だという主張でしょうか?

理由としては初めから話しているように縦深が確保できないこと。
魚釣島にレーダー施設を建設できないとより顕著なんですが、
下地島までの侵攻ルートに何ら警戒/防空施設を建設出来ません。

関連して。本島への航空脅威は私自身も認めるところです。
ただ「可能である」と「許容可能な損害で軍事目的を達成することができる」は
違うわけですよ。
下地島を目標にするのと、本島を目標にするのでは
ペイロードの制限、給油機・早期警戒機といった支援機の必要数、
パイロットの疲労、より厚い防空網への対処、以上のことからくる所要の航空機数の増加etcと
例え同じ航空機を使うにしても難易度が大きく異なりますよ。

615 :名無し三等兵:2009/01/12(月) 06:19:30 ID:???
F22、6機飛来 嘉手納基地
1月11日10時35分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090111-00000002-ryu-oki

616 :名無し三等兵:2009/01/12(月) 17:44:07 ID:???
スレを読んでいて、結局尖閣諸島を犠牲を払ってでも守るかどうかで方法論が異なるのかと

E2-Cの那覇への前方展開はどうだろう?

対レーダーミサイルはコレ待ちか。
短SAM(改U)/基地防空用地対空誘導弾
(要旨)ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/youshi/05.pdf
(参考)ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/sankou/05.pdf

617 :名無し三等兵:2009/01/12(月) 21:34:45 ID:???
46式
 宮古島への迎撃が不可能だって?
 本島から防衛できるんじゃなかったのかよ。
 おまけに久米島が先島だと? wikiでも見てこい

 おまえのは沖縄本島防衛だろ というより基地防衛か

618 :名無し三等兵:2009/01/13(火) 01:31:55 ID:???
先島諸島と尖閣諸島の距離はちょうどASM-2の射程距離なんだよな。


619 :名無し三等兵:2009/01/13(火) 02:32:50 ID:???
ただ残念なことにASM-2のシーカーでは島影や埠頭が背景だと難しくアクティブ/パッシブ複合シーカーを開発中だったとおもう

ASM-3はもうちっとかかるのが現実(はやくできないかな)

620 :46式:2009/01/13(火) 11:45:35 ID:???
>>617
防衛の意味が「一発のミサイルも落とさないこと」というならば、
本島からの先島防衛は無理です。
私の防衛の定義は、一時的に上陸・占領されることがあっても比較的早期に奪還可能、
です。基本的に今の自衛隊のスタンスと同じですよ。

防衛のために一時的に民間より軍事施設を優先するのは常識じゃないかと。
軍事施設からロンドンへ空襲目標が変更されて助かった
というチャーチル言葉を引用するまでもなくね。

久米島の件は校閲ミス
「久米島にせよ、先島でいえば宮古島にせよ」が正しいですね。謝罪します。

621 :名無し三等兵:2009/01/13(火) 20:49:42 ID:???
今週分の委員会動画(1.11)に沖縄出身の元海上自衛官の未公開分コメント(元 11.26-30)が載ってます。
なんというか、男だ。。

たかじんのそこまでいって委員会
http://takajintv.blog101.fc2.com/

622 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/13(火) 23:50:29 ID:???
長文失礼します。

>613
石垣については、531において46式様が下地島の早期警戒網をには
洋上基地しかないとのお話でしたので、適地の一つとして上げたまでです。
私としては、地上サイトだけで作戦はできないですし、進出させれば
SAMの拡散につながるため、必ずしも必要ないと思ってます。

また、移警隊はバックアップの為にの虎の子としてとっておきたいとお考えのようですが、
移警隊の保有するSMは一つではありません。部隊自体も複数あります。
さらに、46式様も認めるように、バックアップになるということは、
捜索能力については、同等に近い能力があるということです。

623 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/13(火) 23:52:43 ID:???
>614
嘉手納の共用が可能なら、嘉手納から米軍機も上がるでしょうし、
空母も数隻は来るでしょうから、状況は全く異なるものになるでしょう。
上の方で別の方が書いてますが、そもそもそう言った状況であれば、
中国が軍事的手段という冒険主義に出るとは思っていません。
以前も書きましたが、アメリカは領土紛争については当事者間の問題ということで、
衝突が先閣周辺に限られれば、不関与の姿勢をとる可能性があります。
大統領が民主党になるのでなおさらです。
私としては、そう言った状況を想定してます。

また、純粋に自衛隊が使用できるだけという状態だとしても、
より投入可能戦力が向上する訳ですから、下地を使用していても、
不利な状態になる可能性は低くなると思われます。
(近くても問題ないことになりますよ)

624 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/13(火) 23:54:00 ID:???
私も揚げ足をとるような事を書くことは好きではありませんが、
以前も書いたとおり航空作戦を語る上で、縦深という概念はあまりそぐわないものです。
(「縦深」で検索してみて下さい。)
それは、基本的に縦深の前縁である第1防御線あるいは前線が形成されないからです。
簡単に言えば、前線からを下がることが可能な地理的余裕が縦深です。
このことは、制空権と言う言葉が使われなくなり、
航空優勢という言葉に置き換わったことにも関係します。
航空に関して(も)使われる前線に似た言葉にFSCLというのもありますが、
高射関係で使われる言葉なので、この件で持ち出すのはあまり適さない言葉です。

46式様が「縦深」として表現しているものがどんなもので、
どのあたりを指すのか書いていただければ、話を合わせることも可能ですが、
単に近すぎるでは無理があります。

本島からの作戦で先島の奪回が可能だとおっしゃってますが、
46式様も認めるとおり、宮古島へのASM(ARM)攻撃の防御さえも不可能な状況で、
先島、とくに尖閣周辺での陸海自の行動に必要な航空優勢が、
ある程度継続して確保できるとは到底思えません。

何にせよ、航空戦力が本島のみにしか展開していない状況での中国軍の行動関して、
全く別の想定をしているようですので、
(誤解されているようですが、本島にOCAをかけて来るとは思ってません)
陸海の作戦に要求される航空優勢が、
本島から発進した航空機で確保可能である説明がなければ、
この件についての書き込みは、これで止めておきます。

625 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/13(火) 23:57:14 ID:???
>616
E2-Cの那覇への前方展開はデフォルトでしょう。
それ以上に、那覇基地のエプロンが、
給油機に対応することを理由に767が運用可能なように工事されることになってますので、
展開部隊の数や使用可能飛行場数によっては、那覇でのAWACS運用も可能になります。

ARMの迎撃は、パトリオットと速度次第ですが中SAMでも可能です。
短SAM(改U)は、目標の速度次第でしょうね。
基本巡航ミサイル対処を目標としているだけですから。
もっとも魚釣島への展開は短SAM(改U)でも無理ですが

626 :46式:2009/01/14(水) 02:47:42 ID:???
>>622
>私としては、地上サイトだけで作戦はできないですし、進出させれば
>SAMの拡散につながるため、必ずしも必要ないと思ってます。

つまり、警戒網を新規に構築することなく宮古島のサイトだけで対処するわけですか?
それはまた大胆な・・・。
認識違いであれば指摘のほどお願いします。

>移警隊はバックアップの為にの虎の子としてとっておきたいとお考えのようですが
平時からの警戒網構築に移警隊を用いることに反対なだけです。
平時の警戒網を破壊された場合のバックアップなのであって、
バックアップをはじめから使うのは筋違いですよ。

ちなみに警戒能力や抗堪性といった能力で固定式と差異なく、
部隊運営コストも大したことがない。もし移動警戒隊がそのような能力を有しているのであれば、
固定式のサイトなどとっくに全滅してますよ。
移動式のサイトに比べて優位性が何一つありませんから。

627 :46式:2009/01/14(水) 03:08:30 ID:???
>>623
>より投入可能戦力が向上する訳ですから、下地を使用していても、
>不利な状態になる可能性は低くなると思われます。

問題はその時に払うコストとの兼ね合いです。
レス中において貴殿は那覇基地と同規模の飛行場が必要だという旨を書かれています。
(607参照)もし貴殿の求められる能力が嘉手納共有で達成可能であれば、
わざわざ本島以外に拠点を設け分散化させるより得策ではないでしょうか。

軍事的意義以外にも嘉手納に対するOCAが米軍参戦トリップワイヤーになり、
中国の冒険主義を政治的段階で思いとどまらせることができるようになりますから、
実現すれば、より抑止力が強いと考えます。

628 :46式:2009/01/14(水) 03:47:28 ID:???
>>624
要撃機を含め警戒網やSAMによる複合的な防空網(防空コンプレックス)を形成
できるだけの地積、および防空網そのもの。
という定義で使用していましたが、私の「縦深」という選択が悪かったようですね。
ちなみに下地島で(ここでいう)「縦深」が無いとする理由は、前述しましたが
距離だけではなく下地〜中国大陸の直線状に警戒隊を配備する島がないことをあげさせて
いただきました。尖閣諸島へのレーダーサイト建設もその流れで発言したものですね。

定義に関しては混乱をきたしたようで、申し訳ありません。



私もこの件に関する書き込みは終わらせていただきたいと思います。
長期間お付き合いいただきありがとうございました。

629 :名無し三等兵:2009/01/14(水) 05:24:40 ID:OszN84ni
引用でわるいんだけど、平松茂雄さんも石垣-下地島への空自前方展開に注目してるみたいね。

桜井よしこブログ
ttp://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2005/06/30/post_352/


630 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/15(木) 00:12:21 ID:???
議論としては終了と致しましたので、ハードウェア関係のことだけ書かせて頂きます。

>626
>移動警戒隊がそのような能力を有しているのであれば、
>固定式のサイトなどとっくに全滅してます
こう言う論は、比較的良く聞いた話で、航空自衛隊の中でさえ耳にすることがあります。
移警隊機材と固定サイト機材でもっとも異なる点は安定性です。
如何に故障することなく、安定的に作動を続けられるかという点が問題です。
車載するため小型化した機材は、全体の設計などでも無理があるので、
平均故障間隔が短くなります。加えて、故障発生時の作業性も異なります。
また、固定サイトでは、可能な部分は2重化3重化されており、
一部に不具合が出ても、全体としては機能維持されるようなシステムになってます。
(冗長化と言います。航空機の操縦系などと同じです)

同時に、安定性がどの程度重要視されるか、という点も重要です。
固定サイトは、移警隊がバックアップとして到着している定期整備の時を除けば、
対領空侵犯措置措などに直結するため、機材を止める事は許されません。
アンスケが発生した場合の上級部隊からの追及はすさまじいものがあります。

安定性に対する要求の厳しさや移動部隊の整備(の苦労)については、
ある程度関係者でないと、なかなか理解できないと思います。
(それ故、自衛隊内でさえ同様の論がでる)
そんなわけで、46式様のような論自体は珍しくありませんし、
理解されないことも無理なからぬことのようにも思います。

(ちょっと違うかもしれませんが、デスクトップとノートパソコンの関係をイメージして頂けると良いかもしれません)

631 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/15(木) 00:16:53 ID:???
>629

先島(尖閣)関係の話の中では良く出てくるモノです。
大抵は、軍事的合理性よりも「沖縄の基地問題」になってしまうのですが・・・

632 :名無し三等兵:2009/01/15(木) 07:00:43 ID:???
米軍F22訓練開始 F15と合同実施か
1月14日15時40分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090114-00000017-ryu-oki

633 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2009/01/15(木) 22:25:17 ID:???
>>620
> 私の防衛の定義は、一時的に上陸・占領されることがあっても比較的早期に奪還可能、
> です。基本的に今の自衛隊のスタンスと同じですよ。

この自衛隊の基本方針は過去スレから言われている事ですが、住民にとして、これがとっても心配です。

「自衛隊には敵の侵攻を、数ヶ月前には察知可能な能力がある」旨の書き込みが、以前ありました。(270式さん
だったかな?)
自衛隊が察知し得たとしても、それが行政機関各部署にスムーズに伝達されるのでしょうか?
国民保護法に則って、本島あるいは県外に避難できるのでしょうか?
避難が間に合わなかった場合、占領下における住民生活はどうなるのでしょうか?

国民保護法についてのスレが軍事板に無いのが不思議なのですが、範疇から外れるのですかね?

634 :名無し三等兵:2009/01/15(木) 22:39:40 ID:???
住人がいる限り国民保護法は先島防衛の検討範囲内だと思う。

地方自治体には協力義務があるが実施には日常的な連携と訓練が必要

自衛隊の活動以前に地方自治体が住民の安全を放棄した時点で国民保護が成立しないのは言うまでも無い。

635 :名無し三等兵:2009/01/15(木) 22:40:20 ID:???
>>633
「敵の侵攻の察知」っていうのはそんなに精度が高い情報ではないのでは。

636 :名無し三等兵:2009/01/16(金) 00:41:28 ID:???
それじゃ貼っておくね( ´・ω・`)

内閣官房 国民保護ポータブルサイト
http://www.kokuminhogo.go.jp/pc-index.html

637 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/16(金) 00:51:31 ID:???
>633
>基本的に今の自衛隊のスタンス
部隊が常駐していない島の方が多いため、
物理的に上陸・占領されることを完全に回避することは無理という意味かも知れませんが、
防衛省として、上陸・占領されても奪還できれば防衛されたことになる、とは言っていないと思います。
(もし、そんなアナウンスがあれば教えてください)

数ヶ月前には察知可能な能力がある旨の書き込みについては承知しておりませんが、
戦車を持ち込むような、着上陸作戦については、もちろん事前察知は可能です。
ですが、先島関係で話の出るような、偽装を含めた漁民による上陸や、
個人携行可能な火器しか持たない軽装備の部隊の進入兆候を事前に察知するのは不可能です。
(防衛省自衛隊だけでなく、内閣や、外務省も、
人民解放軍や中国政府内にスパイを送り込むヒューミントはやっていないため)

行政機関各部署に伝達されるかについては、政府内の判断になるかと思います。
(誤報を流しても大問題となるので、判断は難しいものになります)
少なくとも、自動的に伝達されるシステムにはなっていません。

もし、大規模な着上陸が行われるような兆候があれば、避難は当然行われるでしょう。
私も細部を承知していませんが、沖縄県の計画がどのようになっているかが一番問題だと思います。
概要はこちらにあります。
ttp://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11100/gaiyou.pdf

沖縄県の場合、革新系の首長が長かったことなどから、県と自衛隊の関係は、他県と比べると遅れています。
何年か前の話になりますが、沖縄県の防災訓練に自衛隊サイドの担当者として参加したことがありますが、
レベルの低さに愕然とした記憶があります。
国民保護法については、最前線の県ですが、やはり遅れているのではないでしょうか。
上記の保護計画の概要を見ても、疑問符の付く点がありますし・・・

国民保護関係は専用スレもないようですし、ここでもOKではないでしょうか。

638 :名無し三等兵:2009/01/16(金) 00:58:44 ID:???
これが沖縄県の国民保護計画ね、一番しっかりしてる気がする( ´・ω・`)

http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=66&id=8877&page=1#keikaku

639 :名無し三等兵:2009/01/16(金) 06:22:00 ID:???
おおっ寝る前のカキコが数多さんとカブった
安全保障の視点からするとあの100Pの計画でも駄目なのか‥。

お絵描きの様な我が神奈川県はどうすれば‥結構重要施設抱えてるのにお役人豚助だものな( ´・ω・`)

640 :46式:2009/01/16(金) 15:32:06 ID:???
>>630
せっかくの機会ですので、議論ではなく質問を。
>可能な部分は2重化3重化されており、
>一部に不具合が出ても、全体としては機能維持されるようなシステムになってます

有事のさいも同じように固定が潰されても移警隊がバックアップするのが、
冗長性じゃないんですかね?
ARMに対する固定サイトと移警隊の各部隊の冗長性も
固定式に分があるように思われるのですが、そうした意味も含めて安定性があるとのことでしょうか?

>>633
>自衛隊が察知し得たとしても、それが行政機関各部署にスムーズに伝達されるのでしょうか?
>国民保護法に則って、本島あるいは県外に避難できるのでしょうか?

モサドが情報を送り続けても政府首脳がエジプトの侵攻はないと思い込むかもしれません。
警戒を続けもう侵略はないだろうと宴会開いた翌日に38度線を突破してくるかもしれません。
敵の上陸地点はノルマンディーではなくカレーだ! と自衛隊が判断するかもしれまんせん。

さらには事前に住人避難や防衛出動待機命令をだすことへの左派政治勢力からの反対。
同じく大規模な事前対処をすることにより引き起こされる社会的、経済的損失。
それら諸々を含めての極めて難しい判断を政府は迫られることになるでしょうね。

国民保護に関して今後議論をするとすれば
自衛隊と他の行政機関(自治体・警察・消防他)ごとの役割分担から話すことになりますかね。

641 :名無し三等兵:2009/01/16(金) 16:23:06 ID:przCebxN
>>633
建前上、住人避難は知事が自治体や指定公共機関に発令して行われるみたいだけど、ANAやJALは協力対象だけど沖縄のフェリー会社はどうなのだろ

>>637のP24によると、まず島内避難→本島or県外へ船か飛行機で脱出 と書いてある
島民以外に八重山地域の避難民が宮古・石垣に集まることになるから有事には大変な事態になるかも
それでも地震や津波の災害にも役立つから決して連携は無駄にならない
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11100/gaiyou.pdf

‥ここまで書いてみて、やはり机上の空論になっている気がする
実際に弾道ミサイルや航空攻撃が行われたら戦場になるのは避けられないもの

やはり抑止力を保持して、相手に野心をもたせない仕組みが必要と感じる
日本が自前で相手を滅ぼすだけの核武装をするか、EU式に米軍の核持込を認めて機能させるかのどちらかの選択肢だよな

642 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/16(金) 23:10:12 ID:???
>639
いえ、ダメって訳では
白状すると、沖縄県作成の計画では大したことないだろうな、(沖縄県職員の方ゴメンナサイ)
と思っていたのですが、結構網羅的でビックリしました。
ただちょっとオカシイなと思う点もあったので、あのように書きました。

641で書かれているとおり、実際に避難するとなれば、大変な混乱になるのではないでしょうか。
混乱を避けるためには事前の訓練が必須ですが、636に紹介されているポータルサイトを見ても、
本年度の訓練予定に沖縄県は入っていませんね。

やはり住民避難などが行われることを考えれば、敵の上陸がないとしても、
陸上自衛隊の先島駐屯があったほうが良いのでは、と思いました。
その前に警察の増員かも

643 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/16(金) 23:27:58 ID:???
>640
>有事のさいも同じように固定が潰されても移警隊がバックアップするのが、
>冗長性じゃないんですかね?
兵器システムではなく、部隊運用上の冗長性という点ではそのとおりだと思います。

後半について、「ARMに対する冗長性」というような言い方があまりされないので、
46式様が意図しているものが良くイメージできないのですが、
ミサイル攻撃があっても能力発揮ができる、ということであれば、
単純にどちらが良いということは、敵の能力にもよるので難しいと思います。

例えば、ARMによる攻撃に対しては、固定サイトの方が目標が大きいため当たり易いと言える反面、
固定サイトの方が修復できる可能性は高いです。
(デコイが機能するか否かにもよります)
また、固定目標の攻撃が可能な対地巡航ミサイルに対しては、固定サイトは対抗手段を持ちませんが、
移動式レーダーは、複数の候補地の中を一定時間毎に移動するなどの手段で、
被害を防ぐことが可能だったりします。
結局、両者の特性を踏まえて、相互補完的に運用せよと言うことになると思います。

644 :名無し三等兵:2009/01/17(土) 00:18:15 ID:???
有事での住人避難は難しいと思いますよ。
以前、新潟県と12旅団隷下の普通科連隊?との図上行動訓練の様子をTVで見ましたが、はっきり言って「お粗末」のひとこと。

新潟沿岸に武装ゲリラが侵入する対処で陸上自衛隊が敵正面に進出して食止め、その間に住人を策源地から避難させる内容でした。
国道で真直ぐ敵に立向かう陸自に対し、新潟県の危機管理対策室長?が「県民の避難に必用」とその使用を拒否。

連隊長が「装備の軌道幅から他道への迂回では敵進出を防ぐことが困難になる」と指摘すると県の幹部が激怒。
「住人の避難にすべてのインフラが使えないような演習は意味が無い」と責任放棄で終了。>>634のとうり。

645 :46式:2009/01/17(土) 04:40:28 ID:???
>>643
早い回答ありがとうございます。

>>644
同じような自衛隊と鳥取県との共同訓練をみたことがあります。(番組名は失念)
その際も主要国道を自衛隊が使用する計画で、県の担当者が愕然としていましたね。
ただ、その後は「やってみて初めてわかることが多かった」と片山知事はじめ県職員も
好意的な反応でしたが。
事実、鳥取では現役自衛官が常時、県庁に派遣されるようになったそうです。
他自治体でも自衛隊OBの登用など進んでいるそうですから、
ゆっくりですが着実に前進しているようですね。

で、先島の話になります。
内地なら自家用車やバスによる輸送も(自衛隊の進出経路と被らなければ)可能でしょうし、
警察・消防による誘導も可能でしょう。
ただ一般市民にまで情報が開示されている状況というのは、
たぶん「何時始まってもおかしくない状況」のように思われます。
そのような状況下で船舶なり航空機を大規模に動員できるとはとても思えない。

そんなわけで島嶼地域という特性上、事前の島外脱出はほぼ不可能ではないでしょうか。

646 :名無し三等兵:2009/01/17(土) 05:35:22 ID:???
先島の人口5万人、内9が石垣島に集中しており自給の出来ない島々からどうやって避難させるかだよな。先の大戦では船で疎開させる時間がとれたが現代戦で敵がその余裕を与えてくれるかというと‥現時点ではなんとも言い難い。

仮にそうした状況下で島外避難が始まる場合
@火山が噴火した三宅島の避難のように港からフェリー等の船舶で順次脱出する(日本側に制空権・制海権が両方ある場合に限られる)
A尖閣諸島上空の航空戦や弾着の間隙を縫って空自C-Xや民間B737が石垣島空港にランディングして救出(制空権のみ保有)

状況が差し迫るとそれすらも出来なくなる。
事情により島に残らざるを得ない人、亡命してでも袂を別ち退避のいずれかを選択することになる(決断の上での離散)

いずれの場合も空港や港を失った時点で先島住人を島外へ避難させる手段が無くなるのが一点。(部隊配置の必要性=同時に反攻の拠点になる)

あと心配なのは隊員の方は問題ないが日航系の組合はイラク日本人救出の際も指示に従わなかった前歴もある。

かなり困難な作戦ですね。

647 :名無し三等兵:2009/01/17(土) 23:09:53 ID:???
沖縄県国民保護計画
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11100/2003kokuminhogokeikaku.pdf

指定地方公共機関
http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=66&id=10974&page=1

八重山諸島の島別人口
http://www3.pref.okinawa.lg.jp/site/contents/attach/17933/46-002.pdf

安栄観光 保有船舶
http://aneikankou.co.jp/index1.htm

八重山観光フェリー 保有船舶
http://www.yaeyama.co.jp/senpaku.html

波照間島・与那国島以外の空港の無い島からは、民間船舶でとりあえず石垣までは避難できるんじゃない?
制海権と制空権があればだけど。
制空権があれば、波照間島と与那国島からは、航空機も使えるし。

島の上空を敵の航空機が飛ぶような状況では、「対馬丸の悲劇」になる恐れ大。

648 :名無し三等兵:2009/01/18(日) 00:14:08 ID:???
命は失えないし失ってしまえば二度と戻ってこれない
だからこそ戦火の折には一時避難するのが望まれる

日米同盟が機能するとしても、撤退可能な条件がひとつだけある。

「台湾が味方もしくは中立を保つこと」

これなくして安全な退避・奪還は不可能。

649 :名無し三等兵:2009/01/18(日) 00:27:50 ID:???
>>642
> ただちょっとオカシイなと思う点もあったので、あのように書きました。

どの点?

650 :名無し三等兵:2009/01/18(日) 01:22:49 ID:???
>>649
与那国とかの離島では国民保護業務計画に基づいて県が誘導にだせるのは数人の警察官だけ
今の市町村や議会にできるかね?



651 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/18(日) 23:40:24 ID:???
>646
沖縄県の国民保護計画でオカシイと思った点は、米軍関係の記述です。

P4の「現状と課題」において、
現状として「2 県土面積の約1割をしめる米軍基地が存在」となっており、
その課題が「米軍基地周辺住民や基地内に勤務する日本人従業員等の非難など、
国民保護措置の的確かつ迅速な対策」となっています。

国民保護計画が対象とする事態はアルカイダによるテロではないのですから、
米軍基地内及びその周辺はもっとも安全な場所であるはずです。
(米兵の命がトリップワイヤーとなっているため)
やはり、沖縄的な米軍=悪or危険という発想がこんなところにも出ていると思われます。

最近では、米軍は災害に対しても協力する姿勢を見せているくらいです。
この現状を踏まえれば、課題は「国民保護措置への米軍の協力を如何に円滑に行うか」
であるべきではないでしょうか。

上記のようにトリップワイヤーになることを含め、
那覇港に良く停泊している高速輸送船など
米軍艦艇による住民避難などは是非計画で考慮しておくべき事項だと思います。

>650
さすがにそこは本島から県警の増員が入るのではないでしょうか。
その輸送については自衛隊が行わなければならないかも知れませんが

652 :名無し三等兵:2009/01/19(月) 07:09:09 ID:???
心配なのは、いざ有事となれば自衛隊の戦力は防衛出動に対応せざるを得ず
その間の国民保護業務計画に基づく住民避難が自治体の役目なんですよね

(状況は異なりますが)
ここに2000年噴火時の三宅島災害記録がありますが、都下であり受け入れに余裕があったこと
また救出部隊の進出が比較的スムーズであったことが成功の鍵となりました
http://club.pep.ne.jp/~wata.forum/miyake/miyake.html

このとき付近にいた稼動艦艇を緊急召集し、第一護衛隊群を中心に護衛艦10隻、海上保安庁4隻に総動員を掛けたことを元警察官僚・佐々淳行が後述してます

653 :46式:2009/01/19(月) 16:58:57 ID:???
>>646
自衛隊の輸送機・輸送艦を利用する時点で楽観的ですよ。
それこそ自衛隊内の物資・人員移動で手一杯でしょうし。

>決断の上での離散
個人的には敵部隊に対する交渉に関して一言も触れられてないのが気がかりです。
沖縄に限らず奇跡でもおきない限り全住人非難は不可能でしょう。
そうした場合に誰が窓口となって敵の指揮官と交渉するのか?その権限は?
どのように自分たちが「保護されるべき文民」であることを立証するのか?
被占領下において住人の移動、活動はどの範囲でどこまで認めさせるよう占領軍に願い出るのか。
事前の非難計画よりよっぽど苦難が多いでしょうに。

政治的に「非難させられなかった人」を想定するのが難しいってのはわかります。
計画があるだけで「県(市町村)は住人を避難させない前提なのか!」と
住人なり野党からの攻撃にさらされることになるでしょうから。
でも考えたくないこと考えるを考えるというのが、有事に備えるということなのですけどね。

>イラク日本人救出の際も指示に従わなかった前歴
主義主張はともかく、誰しも好んで危険な地域に行きたくはないですから。
民間業者を動員するとなると法律による強制力が必要となります。
ただ強制力をもたせるためには先島有事が起きる直前だと政府が布告することになるわけで、
そうすると誰もいきたがらないジレンマが出てきます。(使命感から行く人はいるでしょうが)

>>651
誤解があるようなので指摘。
国民保護法(しいては武力事態対処法)の指定する「有事」には
アルカイダや他国の特殊工作員による破壊工作活動も含みます。
(平成17年03月25日 閣議決定 国民の保護に関する基本指針による。
>>647リンク先 沖縄県計画のP17(PDFファイルだとP25)にも記載あり。) 
追加でいえば米軍は既に参戦している状況っても考慮されているんでしょう。

654 :名無し三等兵:2009/01/19(月) 20:24:32 ID:???
新人6氏届け出 宮古島市長選告示
1月19日9時45分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090119-00000000-ryu-oki

655 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2009/01/20(火) 00:47:07 ID:???
>>651
> やはり、沖縄的な米軍=悪or危険という発想がこんなところにも出ていると思われます。
それはちょっと沖縄県に対して偏った見方ではありませんか?
県民である日本人従業員は当然保護の対象ですし、有事であれば米軍基地を狙った攻撃もありえるでしょうし。

>米軍基地内及びその周辺はもっとも安全な場所
状況によりけりではないですか?米軍基地こそ攻撃対象かもしれませんよね?
アメリカと事を構えたく無いから、米軍基地内が「安全」な状況であるかもしれませんけど。
最悪の事態を想定するなら、米軍基地内も基地外も「危険」で、治外法権である米軍基地内から県民を
どうやって保護するかを検討するのは、沖縄県として当然の事だと思います。

以前、下記のフォーラムが石垣市で開催されて、私も聞いてきました。(先島諸島防衛第三スレをご参照下さい)
ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/5679/
この講演録については、下記をご覧下さい。
ttp://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/14487/1808kouenroku(isigakisi).pdf
石垣以外のフォーラムはこちらから。
ttp://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=66&id=9502&page=1
ttp://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=66&id=11951&page=1

656 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/21(水) 23:21:03 ID:???
>655
気分を害されたなら申し訳ありません。

フォーラムなどにも行かれているようですから、おそらく、
計画(概要)については見ていらっしゃると思いますが、
どこに(項目)どの程度の配分で書かれているかが問題じゃないでしょうか。

この現状と課題は、国民保護計画の基本的考え方として、
計画の中身の部分の冒頭に記述されています。
つまり、この計画はこのような考え方(前提)にそって作成してあるということです。
そして、その内容は、広い地域に点在しているという点と
米軍基地が県土の1割を占めると言うものになっています。
もちろん、間違いではないのですが、圏内には領土の係争地である先閣が含まれ、
その際、米軍基地以上に目標となる可能性の高い自衛隊施設があること、
さらにはそれが住民避難にとっても重要な施設であることなどは書かれていません。

つまり計画は、想定される可能性を網羅し、記述の重点は蓋然性と影響度に応じて
定められていなければならないにもかかわらず、あまりにもバランスが悪いのです。


657 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/01/21(水) 23:21:33 ID:???
ちなみに、面積は遙かに少ないものの周辺(及び内部)に所在する日本人の数としては
相当数に及ぶ東京都の国民保護計画では、現状として、
米軍基地(8箇所)があると、わずか十数文字記載されているだけで、
そのことをふまえた記述はなにもありません。

米軍基地が標的となる可能性は否定しませんが、蓋然性などを考慮した時、
基本的考え方として記述される項目の半分を占めるという書き方に違和感を感じます。

もし、米軍基地が攻撃される可能性が極めて高いと考えておられるなら、
この点は見解の相違で埋まるものではないと思います。

また、比べる相手が悪いかもしれませんが、
東京都と竹島をかかえる島根県の計画を見てみました。
どちらも、基本的な考えにあたるような部分では、項目数はいくつもありました。
沖縄の計画では2項目ですから、それが如何に重要視されている部分かという事です。

東京都計画
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2006/03/70g3v101.htm

島根県計画
ttp://www.pref.shimane.lg.jp/bousai_info/bousai/bousai/kokumin_hogo/index.data/keikaku1901.pdf

フォーラムの記録も拝見しました。

658 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2009/01/21(水) 23:54:22 ID:???
>>657
丁寧な解説ありがとうございます。
東京と島根の計画を読んで勉強します。
またいろいろと教えてください。

659 :野底マーペー ◆1CtL9SzwO2 :2009/01/21(水) 23:54:58 ID:???
船上テロ想定し訓練 関係機関団体が役割確認

テロリストの侵入を想定し、関係機関の連絡・協調体制を確立することなどを
目的とした石垣港保安対策総合訓練が20日、石垣港で行われた。21団体96人が
参加し、それぞれの役割を確認した。

外国から石垣港へ入港するクルーズフェリー内にテロリストが潜伏していると
想定、テロリストの捜索から制圧などの訓練を行った。
 テロ組織のメンバーが上陸し、すでに石垣入りしている支援者と合流した後、
日本国内でテロ活動を計画しているとの情報を受け、入港前の警戒、支援者の
逮捕、船内の捜索・逮捕、負傷者の救命措置などの訓練を各機関が迅速に行った。
 船上ではテロリストが人質をとって抵抗、海上保安官が拳銃をつきつけながら
数人で取り押さえた。
 訓練後、大浜長照市長は「日本最南端の重要港湾は外国から出入りする船が多
い。テロの侵入もあり得るため、関係機関が連携することが重要。日ごろから訓
練を積み、連携した対応がとれるようお願いしたい」と述べた。

ttp://www.y-mainichi.co.jp/news/12839/
八重山毎日新聞 平成21年1月21日

660 :名無し三等兵:2009/01/22(木) 03:16:15 ID:???
そっか、「みずき」は福岡(七管)から石垣(十一管)に移ってたんだったな

661 :名無し三等兵:2009/01/22(木) 08:01:57 ID:UKC4tFyq
石垣市長やるじゃん( ´・ω・`)

662 :名無し三等兵:2009/01/24(土) 02:21:05 ID:???
【防衛省】 離島有事に無人偵察機、21年度導入へ [01/24]

 防衛省は独自に開発を進めてきた無人偵察機(UAV)を実用化する方針を固めた。
固定翼の無人偵察機の導入は自衛隊では初めて。F15戦闘機から分離されて空中
発進するタイプで、すでに2機が完成。今秋から飛行試験に入り、来年度に航空自衛隊
へ引き渡す。国防費が20年連続で2ケタ増を記録した中国の脅威を念頭に東シナ海の
離島防衛や、北朝鮮の不審船への対処能力が強化される。

 無人機開発は、防衛省で自衛隊装備の研究開発を担う技術研究本部が平成16年度から
「無人機研究システム」として実施してきた。開発経費は103億円で当面の開発予定は4機。
機体は全長5・2メートル、全幅2・5メートル、高さ1・6メートル。最大飛行高度は約12キロで、
敵のレーダーに探知されにくいステルス性もある。

 無人機はF15の翼の下に搭載され、偵察地域に近づいた段階で切り離されて発進後、
無人での自律飛行に入る。ラジオコントロール方式の遠隔操作ではなく、事前に設定され
たプログラムに沿って飛行。GPS(衛星利用測位システム)で位置を補正しながら偵察し、
終了後は滑走路に自動着陸する。

 これまで空自の飛行開発実験団が、日本海上空でF15からの分離やセンサーの作動試験
を行ってきた。試験は順調に進み、実用化に向けた最終段階として、今秋から硫黄島(東京都
小笠原村)での飛行試験に移行し、自律飛行と着陸の安全性などを確認する。

 空自の偵察航空隊には有人型のRF4偵察機が配備されており、災害時の情報収集などに
あたっている。無人機を導入すれば、危険な空域でも人的被害を受けることなく偵察活動を行
えるのが最大のメリットで、主要な任務に想定されているのが離島侵攻対処だ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090124/plc0901240138000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/090124/plc0901240138000-p1.jpg

663 :名無し三等兵:2009/01/24(土) 02:21:36 ID:???
 東シナ海の先島諸島などが占領されると、地対空ミサイルで攻撃される恐れのある空域まで
入り、敵の部隊配置や戦力規模を把握する「強行偵察」が不可欠になる。奪還に向け、リアル
タイムの情報を収集し、迅速に作戦に生かす必要があるためだ。

 無人機は映像を撮影して即座に地上の指揮中枢にデジタル伝送することが可能だ。電波
収集により、部隊の種別も特定する。赤外線センサーを搭載すれば、悪天候時や夜間でも
映像を撮影できる。

 海上自衛隊のP3C哨戒機が主体の不審船に対する警戒監視も、無人機の投入で省力化に
つながる。無人機の飛行エリアは途中で変更できないが、不審船の予想針路を設定することで
一定の追尾は可能という。

 飛行試験を通じ、運用方法や必要な機数も検討する。搭載するセンサーで航続距離が変わ
るため、任務に応じたセンサーの種類や飛行方法も見極める方針。

 無人偵察機 米軍の情報収集・偵察活動の主要装備で、イラク戦争ではグローバルホーク
(最大飛行高度20キロ、滞空35時間)とプレデター(14キロ、40時間)を使用。これらの
高高度・長時間滞空型は戦略偵察用だ。航空自衛隊に導入する偵察機は滞空時間が短い
戦術偵察で用途が区分される。無人機による偵察は在日米軍再編の合意文書でも強化
すべき協力分野に明記された。陸上自衛隊は平成16年に無人ヘリを導入、イラク派遣に
投入した。航空法により、無人機が飛行する際は国土交通相からの許可や同相への通報が
必要。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090124/plc0901240138000-n2.htm

664 :名無し三等兵:2009/01/24(土) 02:22:13 ID:???
TRDIもっとやるじゃん( ´・ω・`)

665 :46式:2009/01/24(土) 14:03:48 ID:???
>>663
自衛隊の基地ならともかく、
那覇のような過密空港、過密空域で平時からの運用はどれほど可能なんでしょうね。

グローバルホークが日本の過密空域じゃ運用無理ってんで
独自開発を決めたとか言う話を聞いたことがあるだけに気になるところです。

666 :名無し三等兵:2009/01/24(土) 14:09:48 ID:???
>>663
無人機の飛行エリアは途中で変更できないが、・・・

ここは改良される様になるのかな?
早急にするべきだと思うけど

667 :名無し三等兵:2009/01/24(土) 16:15:58 ID:PQjMazAB
これは‥ひょっとすると平成の神風になるですな!!

668 :名無し三等兵:2009/01/24(土) 20:51:49 ID:???
>>633 野底マーペー ◆1CtL9SzwO2
>避難が間に合わなかった場合、占領下における住民生活はどうなるのでしょうか?

誰も訊かないけど、どうなると思う?

669 :名無し三等兵:2009/01/24(土) 22:44:56 ID:???
>>666
無理じゃないのか?
衛星を介してデータリンクできるようにすれば可能だろうが、
そうすると衛星通信用のアンテナが必要になったりして重量・サイズがプレデター並に大きくなっちまう。
そうなったらせっかくの小型軽量高速の突撃強行偵察機の利点が失われちまう。

そういうのは別途開発中の高高度滞空型無人機(HALE)に期待しようじゃないか

670 :名無し三等兵:2009/01/24(土) 23:03:39 ID:???
>>668
>>653で書いてあるとおり計画自体がない。
つまり想定外の出来事

671 :名無し三等兵:2009/01/25(日) 00:24:27 ID:???
>>665
考え様によってはF-15Jpreの航続力+ということですから既存の枠を活かして補える点はGOODかも
実質、予備戦闘機部隊からの脱却です

>>666
GPS誘導の欠点として相手に衛星攻撃兵器を使用されると無力化する点がある
「だいち」のデジタルマップが完成したら補なうとか、良い手はないか( ´・ω・`)

672 :名無し三等兵:2009/01/25(日) 00:37:03 ID:???
民主党沖縄ビジョン(つまりは南西諸島、先島諸島の中国への主権委譲)
http://www.dpj.or.jp/okinawavision/
民主党の裏公約
沖縄にアジア人(主に中国人)を3000万人(長期)ステイさせて日米安保反対闘争をさせ、
また、過密という言い訳で地方の群島地域に分散させて永住権と外国人参政権を与え、
独立運動後、中国に併合させ南西諸島、先島諸島などを逐次、中国の「第一列島線」内の
属国(冊封国)とする。
http://jp.youtube.com/watch?v=AOpvGWC9HdE
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080312/amr0803121318009-n1.htm
第一列島線
第二列島線
http://www.youtube.com/watch?v=mLyRz0rTsrI&feature=related
民主党「憲法提言中間報告」のポイント
http://www.dpj.or.jp/news/?num=602
◆国家主権の移譲や主権の共有へ
◆国家主権の移譲や主権の共有へ
◆国家主権の移譲や主権の共有へ

673 :名無し三等兵:2009/01/25(日) 00:39:29 ID:???
UAV、独自開発って聞いて涙が出てきた。


674 :名無し三等兵:2009/01/25(日) 11:44:47 ID:???
>>662
それを元にして巡航ミサイルを作ってくれ

675 :名無し三等兵:2009/01/25(日) 11:56:13 ID:???
>>672
最近対馬の事ばっか問題に成ってるけど
小笠原諸島もやばそう
一体何人のチャンコロが住んでいるんだろうか?

UAVって支援部隊がドンくさい輸送機やらトラックで目的地まで運んだりしなくちゃ
ならないめんどくさいもんだけど、速度が速い戦闘機が運べるなんて便利だね

韓国の軍事サイトのBEMILで前からこのUAVの事を騒いでいたけど
チョンは羨ましがっていたぞ

676 :名無し三等兵:2009/01/25(日) 18:40:02 ID:???
あのUAVって戦闘機に搭載されていたのが、たびたび見られてたやつでしょ?
大分昔から航空雑誌の投稿写真で見かけてきたがやっと実用化されるのか

677 :名無し三等兵:2009/01/25(日) 20:47:44 ID:NhkhsSQr
防衛省の平成18年度事業評価をみると載ってる
以前、F-4で試験してた写真のがパラシュート回収のUAV原型?みたいだ( ´・ω・`)

http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/15/jizen/youshi/08.pdf
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/15/jizen/honbun/08.pdf
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/15/jizen/sankou/08.pdf ←コレ



678 :名無し三等兵:2009/01/26(月) 04:42:49 ID:???
沖縄・宮古島市長に下地氏初当選〈25日の市長選〉
下地敏彦氏(63)=無新、自・公推薦、元県宮古支庁長、初当選。
歯科医の大城智氏(52)=無新=、元宮古テレビ社長の藤村明憲氏(59)=無新=、
元おきなわ女性財団常務理事の友利敏子氏(64)=無新=、医師の真喜屋浩氏(73)=無新、
共・社・社大推薦=、飲食業の中山誠氏(63)=無新=を破る。投票率は71.20%。
ttp://www.asahi.com/politics/update/0125/TKY200901250193.html

679 :名無し三等兵:2009/01/26(月) 23:41:08 ID:???
【国内/対馬】自衛隊増強を市が陳情 「抑止力不十分」[1/26]

長崎県対馬市で防衛施設の周辺などに韓国資本が進出している問題で、同市と同市議会は26日、
防衛体制が不備だとして、自衛隊の増強などを求める要望書を防衛省に提出した。

要望書によると、陸上自衛隊について、現在の部隊規模では侵攻に対して抑止効果が不十分であり、
実効的な対応は極めて困難であるとして、

1個連隊規模の常駐▽航空部隊の配置▽演習場の確保▽
弾薬庫の新設と要員の配置▽装備品・弾薬の事前集積地の確保−が必要としている。

海上自衛隊については、イージス艦や護衛艦、輸送艦、ミサイル艇隊の専用岸壁整備のほか、
哨戒ヘリ・ミサイル艇の臨時的展開と支援部隊の常駐や
LCAC(エアークッション型揚陸艇)揚陸適地の確保を要請。
航空自衛隊については、大型の航空自衛隊輸送機が離着陸できるように対馬空港を整備することや、
超低高度隠蔽(いんぺい)目標攻撃訓練など各種訓練ができる訓練場の誘致を求めている。

同市は「対馬はロシアや朝鮮半島、中国と対峙(たいじ)する国境最前線で、防衛の要であり
、普段から有事の核となる態勢をとっておく必要が重要である」としている。

MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090126/plc0901262150007-n1.htm

対馬もやるじゃん( ´・ω・`)

680 :名無し三等兵:2009/01/27(火) 00:23:26 ID:???
評価してみた

○:極めて重要なもの
1個連隊規模の常駐:遅延戦闘するならその位の規模が必要
航空部隊の配置:国境・対馬空港への陸自偵察ヘリ、海保回転翼部隊の常駐
弾薬庫の新設:全国的に超不足(戦前のを再利用して、入らない分はお金払ってキャンセルしてる位)

△+:検討事項
装備品・弾薬の事前集積地の確保:半島有事ですね?
対馬空港整備:現行で充分な気が。。
超低高度隠蔽目標攻撃訓練場:福江島との兼合いをどうするか

△-:オマケですよね?
演習場の確保:ついでに森林整備もしますか(島内の演習場自体あまり使用されてない→訓練誘致?)
専用岸壁整備:するなら母港の整備が優先(地元負担無しの公共事業かよ)
哨戒ヘリの常駐:大村航空隊ドクターヘリ、カモーン!!(本音)
ミサイル艇の臨時的展開と支援部隊の常駐:部隊がいません

石垣島の人達もこうやって仕事をもってくればいいのに( ´・ω・`)

333 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)