| 2009年 1月 26日 |
|
|
出生届不受理は違憲と総社市女性が提訴
|
△▼ |
民法のいわゆる300日規定で、子供の出生届を市が受理しなかったのは違憲だとして、総社市の女性が国と総社市に損害賠償を求めて26日、岡山地裁に提訴しました。提訴したのは総社市に住む20歳代の女性です。訴えによりますと、去年11月、女性が出産した女の子の出生届が「離婚後300日以内に生まれた子は前の夫の子と推定する」とした民法の規定を理由に市に受理されませんでした。女性は法の下の平等に反し違憲として、国と市に330万円の損害賠償を求めています。女性は前の夫からの暴力がもとで3年前の9月から別居し、去年3月、裁判で離婚が成立していて、その間、今の夫との間で妊娠していました。
|
|
|
出生届不受理問題で総社市長が法務省に要望
|
▲▼ |
民法300日規定の問題をめぐり総社市の片岡市長は26日、法務省を訪れ、事情に応じて出生届を受理できるように法律の改正を要望しました。片岡市長は午後、森法務大臣と面会し、民法の300日規定で出生届を受理できない子供についてそれぞれの出生に関わる事情を考慮して、受理できるように法律の改正を求めました。これに対し森大臣は、「ケースとして多くあるので、よく考えて判断したい」と述べたものの、法改正には否定的だったということです。法務省では離婚後300日以内に生まれた子供が全国で年間に約3000人いると推計しています。医師の証明書があれば現在の夫の子として出生届けを受理するよう通達を出していますが、そのケースは約1割ということです。
|
|
|
香川銀行と徳島銀行が経営統合へ
|
▲▼ |
香川銀行は徳島市の徳島銀行と来年4月に銀行持ち株会社を設立し、経営統合すると発表しました。会見した香川銀行によりますと経営統合は金融再編が進む中、経営基盤の強化を目指すもので26日、両者で覚書を交わしました。持ち株会社は来年4月に設立し、統合後も銀行の名前の変更や店舗の統廃合はないということです。統合後の預金残高は約2兆1000億円となり四国の第2地方銀行ではトップとなる見込みです。香川銀行は香川県を中心に83店舗を展開しており関西方面に基盤を持つ徳島銀行と経営統合することで広域ネットワークを作り生き残りを図ります。
|
|
|
中小企業向けの経営・金融相談会
|
▲▼ |
緊急の経済対策の一環として中小企業向けの経営・金融相談会が26日から岡山県で始まりました。この相談会は、岡山県などが主催して県内8カ所で開きます。初日となった岡山市の相談会には市内の中小企業など約50社が参加しました。全体での説明のあと、県信用保証協会や産業振興財団などそれぞれのブースで個別相談が行われました。景気の低迷が続く中岡山県では、一時的な資金の融資だけでなく、今後は、新分野への進出など長期的な経営改善についてアドバイスしていきたいとしています。
|
|
|
国公立大学の願書受付始まる
|
▲▼ |
岡山大学や香川大学など国公立大学の2次試験の願書の受け付けが26日から始まりました。初日の26日、岡山大学には12通、香川大学には6通の願書が届きました。このうち香川大学では6つの学部ごとに、願書を分けたあと職員が書類に記入漏れや不備が無いか入念にチェックしていました。香川大学は関西の受験者を呼び込もうと今年初めて兵庫県西宮市の大手前大学さくら夙川キャンパスに前期試験の試験会場を設けました。受け付けの締め切りは来月4日で出願のピークは今月末と見られています。国公立大学2次試験、前期日程は来月25日から後期日程は3月12日から行われます。
|
|
|
中学生第2次進学希望調査まとまる
|
▲▼ |
岡山県の中学3年生を対象に行った2回目の進学希望調査の結果がまとまりました。県立全日制の平均倍率は1.14倍で過去10年で最低となりました。今年3月、中学校を卒業する見込みの生徒は1万8560人で、そのうち98.5%が進学を希望しています。県立全日制の平均倍率は1.14倍と過去10年で最低で、県教委は、私立高校でも教育内容が充実し選択肢の幅が広がったためと分析しています。主な高校は、いずれも普通科で岡山朝日が1.08倍、岡山操山が1.22倍、岡山大安寺が1.61倍です。中でも興陽の農業科が2.03倍、岡山工業情報技術科で1.9倍と倍率が高くなっています。一方、定員割れは蒜山、普通科の0.27倍など24校の36科1コースです。岡山県立高校の学力検査は3月11日に行われます。
|
|
|
倉工・知事にセンバツ甲子園決定報告
|
▲▽ |
甲子園での健闘を誓いました。34年ぶり10回目のセンバツ出場を決めた倉敷工業高校が26日、岡山県の石井知事を訪問しました。岡山県庁を訪れたのは、中山隆幸監督や頼宏樹主将など野球部のメンバーと学校関係者24人です。始めに倉敷工業の福田校長が決定を報告した後、石井知事からバットとボールがチームに贈られました。そして頼主将が「1勝に向けて練習に取り組んで行きます」と決意を述べました。春夏合わせて19回目の甲子園出場となった倉工。34年ぶりの出場で古豪復活となるか、センバツ大会は、3月13日に組み合わせ抽選が行われ、21日に開幕します。
|
 |