ページ内移動リンク

新潟日報TOP SPORT日報 JOB日報 web assh
スキーを楽しむ子どもたち=妙高市の赤倉観光リゾートスキー場 新潟日報 Niigata-Nippo On-Line

新潟日報TOP>県内ニュース:政治・行政

県内ニュース

政治・行政

助産師外来を拡充、業務軽減へ

 県立病院に勤務する医師の負担軽減に向け、県は2009年度、妊婦健診の一部を助産師が担う専門外来と、医師の事務作業を補助するメディカルクラーク(医療秘書)の配置を拡充する。医師不足や事務作業の増加によって勤務医の負担が重くなる中、働きやすい環境づくりと充実した医療の提供を狙う。

 助産師外来は六日町病院で2月に開設が決まっていたが、4月からさらに中央(上越市)、十日町の両病院でも開設する。7病院に11人を配置しているクラークについては全15病院に20人程度と倍増する方針だ。

 県が態勢を強化する背景には、過酷な勤務環境から医師が開業の道を選び、残った医師の負担がさらに重くなるという実態がある。

 特に産科は医師不足が深刻な診療科の一つ。健診は出産までに14回程度受けるのが望ましいとされるが、経過が順調なら妊婦の希望に応じて1、2回は助産師が担当、産科医の業務軽減を図る。

 助産師は医師より多くの時間をかけて妊婦の相談に応じるのが可能なことや、助産師の意識や技術の向上が期待できることも利点だ。

 県病院局は「助産師が自立せず、指示待ちの状態では結果的に医師の負担にもなる」と説明。将来的には、助産師が病院内で医師に代わって正常分べんを取り扱う「院内助産所」の開設につなげたいという。

 一方、昨年2月に導入したメディカルクラークは各病院の要望を受けて増員する。

 クラークは医師の診察に立ち会って指示された内容を書き留めたり、介護保険や生命保険など医療に関連するさまざまな書類の作成を補助したりするのが役割。既に配置されているクラークは書類の作成補助が多く、県はより専門性の高い人材確保も目指す。

 同局は「医師は患者と向き合う時間を多く取りたいと考えているが、事務作業に忙殺されているのが現状。これらの取り組みで負担軽減につなげたい」としている。

新潟日報2009年1月27日




ロード中 関連記事を取得中...
newsFlash ●米企業1日で5万6千人減  ●新政権の中東外交スタート  ●与野党、施政方針演説へ攻防  ●雪印、日本ミルク統合へ  ●オバマ氏、排ガス規制検討指示  ●2次補正成立持ち越し  ●特養の待機者、38万人超  ●外食産業、3年ぶりマイナス  ●出生届不受理は違憲と提訴  ●2次補正、夜にも成立 
写真ニュース
写真ニュース
ニュース一覧
    TOPICS トピックス
サイトマップ
    連載/特集
羽ばたけトキ
「揺らぐ安全神話」
 新聞協会賞受賞
特集:中越沖地震
連載:二つの地震
新潟県内の選挙
特集:中越地震ニュース
連載「絆」
にいがた国際便(PDF)
    特集(各紙・共同通信)
2008年10大ニュース(全国)
第45回衆議院議員選挙
米金融危機
米大統領選
元厚生次官ら連続殺傷
インド同時テロ
日本人大リーガー
岩手・宮城内陸地震
(河北新報社)
    遊ぶ・知る
週間釣り情報
第33期 碁聖戦 第2局
第33期 棋王戦 第3局
ニュース用語に強くなろう
おすすめリンク
    新聞社合同サイト
全国の逸品をお取り寄せ!47CLUB(よんななクラブ)
全国各地の話題なら47NEWS(よんななニュース)
47NEWS 参加社一覧
北海道新聞 |  室蘭民報 |  河北新報 |  東奥日報 |  デーリー東北 |  秋田魁新報 |  山形新聞 |  岩手日報 |  福島民報 |  福島民友新聞 |  産業経済新聞 |  日本経済新聞 |  ジャパンタイムズ |  下野新聞 |  茨城新聞 |  上毛新聞 |  千葉日報 |  神奈川新聞 |  埼玉新聞 |  山梨日日新聞 |  信濃毎日新聞 |  新潟日報 |  中日新聞 |  名古屋タイムズ |  中部経済新聞 |  伊勢新聞 |  静岡新聞 |  岐阜新聞 |  北日本新聞 |  北國新聞 |  福井新聞 |  京都新聞 |  神戸新聞 |  奈良新聞 |  紀伊民報 |  山陽新聞 |  中国新聞 |  日本海新聞 |  山陰中央新報 |  四国新聞 |  愛媛新聞 |  徳島新聞 |  高知新聞 |  西日本新聞 |  大分合同新聞 |  宮崎日日新聞 |  長崎新聞 |  佐賀新聞 |  熊本日日新聞 |  南日本新聞 |  沖縄タイムス |  琉球新報 |  共同通信