現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

女性弁護士比、14%どまり 子育て支援など遅れも

2009年1月26日15時1分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

表

 司法制度改革で弁護士の数が増え続けるなか、女性弁護士の割合は伸び悩んでいる。08年3月末で、弁護士約2万5千人のうち3599人。全体の14%にとどまり、欧米には遠く及ばない。女性弁護士を支える弁護士会の取り組みも遅れ気味。男女平等を尊重する意識はどの職業にも負けないはずだが、自分の足元にまではなかなか目が届かないようだ。

 日本弁護士連合会は08年版「弁護士白書」で、女性弁護士の歩みを特集した。戦後を振り返ると、1950年では全体約5800人に対し6人。割合はわずか0.1%だった。66年に100人を超え、96年に1千人を突破。08年は00年から倍以上に増えたが、それでも比率で見れば49%のフランス、30%の米国など欧米との差は歴然だ。

 日弁連「両性の平等に関する委員会」副委員長の菅沼友子弁護士は「もともと資格を生かした仕事なので、男女差別はないという建前が幅をきかせ、弁護士会の取り組みも遅れていた」と話す。実際、産休や育休の制度が整う企業内の弁護士では、女性の割合が4割に達している。

 「仕事の自由度が高い半面、妊娠や出産、育児も自己責任とされてきた。子育ての間、収入は減るのに補償がないので、弁護士会費を払えず、登録を抹消する人も多かった」と菅沼弁護士。日弁連では07年12月、ようやく出産前後の女性弁護士の会費を免除する制度ができた。

 日弁連の「男女共同参画推進基本計画」ができたのは、政府の基本計画から約7年遅れの昨年3月。女性のいない委員会をゼロにするなどの目標に取り組んでいる。(延与光貞)

     ◇

 ■女性弁護士の誕生 1893(明治26)年に施行された最初の弁護士法では「弁護士タラムト欲スル者ハ……男子タルコト」とあり、女性は弁護士になれなかった。1929(昭和4)年、明治大に専門部女子部(法科)が創立され、大学法学部への道が開かれた。33年の弁護士法改正でようやく性別要件が削除され、40年に最初の女性弁護士3人が誕生した。

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内