HOME もっといいこと。
新商品情報
ミスドのメニュー
ミスドクラブ
もっといいこと。
あなたの街のミスドショップ
ミスドnoミュージック
ミスドTVCM
ミスドミュージアム
お楽しみダウンロード
ポン・デ・ライオンと仲間たち
よくあるご質問
お客さま相談室
MOSDO!のページへ
ミスド DE バイトしようのページへ
チョロQ&ポップンカーのページへ
misdoclubメール会員大募集のページへ
低トランス脂肪酸オイル画像
ミスタードーナツは、全店低トランス脂肪酸オイルを導入しています。 低トランス脂肪酸オイル画像 低トランス脂肪酸オイル画像
トランス脂肪酸をたくさんとると、血液中のLDL(悪玉)コレステロール濃度が上昇し、HDL(善玉)コレステロール濃度は減少するため、冠動脈性心疾患の発症リスクが高まると言われています(※1)。日本での平均的なトランス脂肪酸摂取量は、諸外国に比べて少なく特別な基準ももうけられていません(※2)。しかし、ミスタードーナツはいち早くこの課題に取り組み、全店でトランス脂肪酸値を大幅に抑えたオイルを採用しています。
低トランス脂肪酸オイルアイコン 取り組みの背景と基本姿勢
  ミスタードーナツでは、諸外国で法規制の対象となり始めているトランス脂肪酸について、「お客さまにより安心しておいしいドーナツを召し上がっていただきたい」という願いから、自主的にその低減方法についての研究・開発を重ねてまいりました。その結果、「フライングオイル」のほか、「ミックス粉」「コーティング素材」といった原材料のトランス脂肪酸を低減し、ドーナツ1個当たり平均1〜1.5g含まれていたトランス脂肪酸を、平均約0.25gまで低減させた商品の開発に成功しました(※3)。
低トランス脂肪酸オイルアイコン こだわったのは36年間守りつづけた「おいしさ」
  トランス脂肪酸の低減方法の研究・開発にあたっては、お客さまに愛されてきたミスタードーナツの「味」「食感」「風味」が損なわれることのないように、36年間守りつづけてきた「おいしさ」を維持することにこだわりました。
低トランス脂肪酸オイルアイコン 韓国での出店で先行導入
  2007年4月、トランス脂肪酸に対する意識の高い韓国での出店にあたっては改良した「フライングオイル」を日本国内に先駆けて導入しました。
※1: 疾患リスクは、2003年世界保健機関(WHO)/国連食糧農業機関(FAO)の合同専門家会合の報告書によるものです。
※2: 日本では、2007年発表のデータ(生産量からの推計)によれば、トランス脂肪酸摂取量は1日当たり平均1.32g、摂取エネルギーに占める割合は約0.6%で、WHOとFAOの勧告する「総摂取エネルギーの1%未満」をクリアしています。
※3: 「平均約0.25g」は、2007年12月26日時点の取り扱い商品の平均値です(当社調べ )。数値は、配合に基づいた計算値です。ショップでひとつひとつ手づくりしているため、数値に若干の誤差が生じる場合があります。
低トランス脂肪酸オイル画像
 
【参考資料】農林水産省ホームページ「トランス脂肪酸に関する情報」
 http://www.maff.go.jp/syohi_anzen/trans_fat/index.html
     
BACK
ページトップへ戻る ↑
ダスキンその他のフード事業のページへ ダスキンその他のフード事業 別ウィンドウで開きます
ダスキンホームページへ ダスキンホームページ 別ウィンドウで開きます
andonandホームページへ andonandホームページ 別ウィンドウで開きます
ミスタードーナツ事業概要へ ミスタードーナツ事業概要
     
サイトマップ個人情報保護方針このサイトについて
Copyright(c)2003-2009 Mister Donut. All Rights Reserved.