知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう
情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)



 昨年末に発表された、奨学金の返還滞納者について信用情報機関に報告する=いわゆるブラックリストに掲載する=という日本学生支援機構の方針に対し、反対の声が上がっている。25日には、東京と大阪でデモや集会が行われるという(下記参照)。

 いやぁ、私自身、高校、大学と奨学金を使わせてもらったんですがね、もし、奨学金制度がなかったら、と考えると、人生がずいぶん違っただろうなと思わざる得ない。まぁ、それでも、親は何とかしてくれたかもしれないが、正直、大学を卒業することは難しかったかもしれない。
 
 ほかにもそういう人は結構多いと思う。だから、利用者はこの制度の存在に感謝しているし、余裕があれば、返済するつもりはあると思う。

 それにもかかわらず、「平成19年度末の返還状況について見ると、延滞分を含む要返還額3,175億円に対して、2,515億円が返還され未返還額は660億円となって」いるのが現状のようだ(日本学生支援機構ウェブサイト)。なぜ、これだけ滞納されているのかは分からないが、大変な額であることは間違いない。

 日本学生支援機構は、独立行政法人化したことで回収もきっちり行うようにとの政府からの指導が行われるようになり、ブラックリスト化まで行うこととしたようだ。

 まぁ、返すことができるのに返さない人がいるのだろうから、それは問題だが、信用情報機関への通報が、わずか、3ヶ月の滞納でなされてしまうというのも、ちょっと早すぎるようにも思う。

 …な〜んて考えつつ、下記の集会案内を読んでいたところ、そもそも「日本の学費が高い」という問題をスルーすることはできないと思い至った。

 そう、素晴らしい学生を育てることは、その人だけでなく、社会全体にとってメリットがあることだから、学費を限りなくゼロに近くして、できるだけ、多くの人に大学で学んでもらうチャンスをもってもらうことは重要なことだ。

 それなのに、日本は学費がどんどん高くなっていく。

 そもそも、中学受験だなんだって、金持ち優遇社会になっている。それに加え、大学の学費まで高いというのは、かなり厳しい。経済的理由で、進学を断念する人も多いのではないだろうか。

 もちろん、少子化によって、進学率そのものが低くなることはないのかもしれないが、もし、当たり前のように大学進学をするようになるのだとしたら、それこそ、無料にしたっておかしくないわけだ。

 キーワードは、多様性。いまの学費では大学に進学できないような人も望めば大学に進学し、社会に役立つ人材となってもらう…そういうことで、多様な人材が育つことになる。

 学費の高さは、「俺さえよければいい度」の高さを表しているように思う。そのことを私たちは恥じなければならないし、そのような情報を市民に伝えず、格差社会の維持を図ろうとしている政官財の連中には厳しい批判の目を注がなければならない。

 そして、学費無料化に逆行する、学生支援機構の滞納者ブラックリスト化には、やはり反対せざる得ない。

※グラフは:http://www.dylj.or.jp/site/special/student/gakuhi_1.html
 

■■ シンポジウムのご案内 ■■

「ブラックリスト化反対!学費を無料に!」

 2008年末、日本学生支援機構が「奨学金滞納者のブラックリスト化」を発表しました。

 これは、奨学金返済が三ヵ月以上滞った人を金融機関に通報し、クレジットカードを作ることや銀行ローンを組むことを困難にするというものです。さらにこのようなリストが出まわれば、アパートを借りることすらままならなくなるでしょう。

 そもそも大学生の半数が奨学金を借りているのは、学費が高いからです。日本にいるとついつい忘れがちですが、世界的には学費が無料でないことがおかしい。高等教育は誰でも受けられるはずのものです。

 大学では教員ばかりでなく、学生も研究活動という仕事をしています。だから、ほんとうは学生が大学に学費を支払うのではなく、大学が学生に賃金を支払うべきです。

 しかし日本学生支援機構は、奨学金によってこの不払い労働を是正するどころか、たんなる借金として返済をせまり、滞納者をブラックリスト化するとまで言っています。どこが「学生支援」なのでしょうか?

 大学のこと、学費のこと、奨学金のこと。ちゃんと話が聞きたい、しゃべりたいことがたくさんあるという皆さん、ぜひご参加ください。


[出演者]
 入江公康:大学非常勤講師、著書に『眠られぬ労働者たち』(青土社)
 岡山茂: 早稲田大学政治経済学部、アレゼール日本(高等教育と大学の現在を考える会)
 矢部史郎:著述家、著書に『愛と暴力の現代思想』(青土社)他

[日時] 1月25日(日)、13:30(13時開場)
[場所] 早稲田大学26号館(大隈タワー)702号室
     地図: http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

*  大隈講堂の隣にあるタワーです。

[主催] ブラックリストの会in東京

* 問い合わせは、栗原まで。(yasushi@ki.rim.or.jp)

* なお同日に、関西ではブラックリスト化に反対するデモと集会が行われています。
 詳細はこちら → http://kanekaese2009.web.fc2.com/index.html








【PR】




★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。転載、引用大歓迎です。

コメント ( 12 ) | Trackback ( 5 )



前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
自己責任教の教祖様、小泉様。 (田仁)
2009-01-22 18:57:41
偉大なる自己責任教の教祖様、小泉純一郎様への支持が何故高かったか?と言えば、日本の封建的残滓を見事掬い取ったから、です。
勿論、封建的残滓は富裕層のみならず、派遣社員のある種の方々の心の底にもありまして。
派遣業種の規制緩和が何をもたらすか?とか、国家が人質事件の被害者から経費を取るなら日本人の安全は有料か?とか、考えない場合は、勇ましくって心地イイ。
従って、銀行が借入金に保証人を立てられない人には金を貸さなくてイイが、大学なんて贅沢に金を掛けるな!貧乏人は専門学校か高卒にしろ!と、アンチ社会保障・リベラル蔑視・自己責任教礼讃が蔓延しました。
だから、目出たく格差社会で御座います。
タクシー強盗も頻発する『理想社会』になりました?
まさかね。
 
 
 
全く同感です。 (パン)
2009-01-23 01:19:27
学費無料化、大賛成です。
人を育てるには、お金がかかるのは当然。これは、社会全体で行うべき。
富裕層だけ進学、高学歴。塾通いにお金を使った者が有名大学に受かる傾向にあるシステム、このようことであれば、ますます、人材は育たず、衰退していくと思います。
まさしく、学費の高さは、「俺さえよければいい度」の高さを表していると私も思います。
このことは、政治家の世襲にも言えそうですね。

以前、教育格差についての集会に参加したことがありました。母子家庭の定時制に通う女子高生が、日中は、アルバイトし、学校に通う厳しい生活に耐え、がんばっているにもかかわらず、この格差社会のなか、
学費を払えないほど、困窮している状態になってしまったと。その女子高生は、どうか高校で学べるように助けてくださいと切実な、心の底からの叫びを聞きました。なんという酷さなのでしょうか。こんなことあっていいんでしょうか。決してあってはならないことが現実に起きている。

私は、断固、格差社会にNO。このような不当な悲劇、
決して許してはならないと思っています。

「ブラックリスト化反対!学費を無料に!」に大賛成です。
 
 
 
学費無料は当然! (kaetzchen)
2009-01-23 20:56:16
私の悪友も,日本育英会から「脅迫状」を送り付けられて困っているところです.何故なら,彼は事実上の失業状態.育英会から一度に大金を返せなんて言われても……というのが正直だとグチ電話.

私の場合,高2の時に親父が大手ゼネコンをクビになって(上司と派手に殴る蹴るのケンカをしたらしい),仕方なく自営業へと変わった.ところが!日本育英会というのは自営業者の子弟には一切カネを貸さないのです.おかげで大学時代は勉強で忙しくてバイトもできず,1年休学して学費を稼いで,それでも掲示板に学費未納の紙切れが貼り出され,結局当時の彼女のお父さんに頭を下げてムコ養子になったという…….

# これ,一応,某国立大学での話ですよ.住まいもボロくその寮だったし,夜中にいきなり過激派がオルグしに来るわ(笑)

大1の時に英検1級を取っておいたおかげで,大学院は皆さんの税金で行けたけど,カネの苦労だけは本当に思い出したくもないです.

先月のクリスマスの時,バスの中で親がリストラされて3学期から高校へ行けないかも,という話を女子高生がしていたのを聞いて,何とかできないものだろうかとつくづく思ったものです.
 
 
 
Unknown (usopamchi)
2009-01-24 06:36:40
すみません。この初年度学生納付金ってのは早い話が学費ですよね?だとすればドイツが1.8万円ってのは辻褄が合わないのですが。州にも寄りますが、有料の州(ほとんどの州が有料)では1年間に1000ユーロから1200ユーロ程度(13~15万円程度)です。このほかにも諸費用がありますので、年間2000ユーロ弱程度はかかると考えたほうがいいですね。ひょっとしたら学費がタダの州を基準にしたのかもしれませんが。

いずれにせよ日本の学費がとんでもない状態なのは揺るぎませんけど。
 
 
 
納得できん (反政府ゲリラ)
2009-01-24 10:46:59
中卒、派遣切りにあった俺としては、育英会その他の奨学金も俺から盗った税金で大学まで行った奴らが金を返さない、世の中、会社動かすの、大学出がほとんど、それで金を返さない納得できない。奨学金貰う奴ら泥棒か、是非お答えを
 
 
 
反政府ゲリラさん (ヤメ蚊)
2009-01-24 11:33:24
教育費は、将来の仲間を育てるための費用だから、個人の負担ではなく、社会全体で負担するっていうことが原則だと考えることはできないでしょうか?

現在の奨学金制度は、一定の収入以下の家庭の子が進学するために、学費の一部を貸与しているのですが、そもそも、一定の収入以下の家庭の子については、税金で進学してもらうっていう方法もありますよね。

いずれにせよ、より多くの人により多くのチャンスを与えるという観点でよりよい制度にするべきでしょう。

税金の使われ方としては、相当有意義な部類だと思いますよ。
 
 
 
大卒>会社・社会を動かすヒト (田仁)
2009-01-24 20:46:59
大卒でさえあれば皆が皆「会社を動かす」雇用側etc.になるんなら、奨学金返済をしないのは泥棒呼ばわりでイイんでしょうが。
しかし、給食費を払えるのに払わないモンスターペアレントがニュースを賑わしたのも束の間、正真正銘の不況で実は払いたくとも払えない現状が明らかになりました。
まあ結局は「払えるのに払わない<払いたくとも払えない」のが事実なんですよ。
奨学金返済も同じ事で、もう既に「大学は出たけれど」時代が再来してます。
コノ上、自己責任教礼讃モードでブラックリストなら、格差拡大・階級固定化がより一層進み、「夢も希望もない次世代が刹那的に生きる日」本が将来像になるんじゃないですか?
そうしたいですか?
どうですか?
 
 
 
ヤメ蚊様 (反政府ゲリラ)
2009-01-24 22:23:14
貴方の言う通り税金の使い方として、良い部類でしょう。私の兄弟も奨学金で高校までは行ってます。母子家庭5人兄弟で私だけが中卒を選びました〔自分の意思で〕先にコメントした通り、世の中動かすの大卒者です。奨学金を借りながらそれを返さない、派遣切りを決めたのも大卒者でしょう、派遣会社等にいるから悪いと言うコメがいろんなブログにあります。何か資格を取りスキルアップして正社員の道をさがせ、そんなコメです。大卒者は、何故ブラックリストに乗る前に借りた奨学金返さないのでしょう?支配者階級の特権ですか?二世議員が相続税から逃れるように!私にわそのレベルの話にしか思えません
 
 
 
追伸 (反政府ゲリラ)
2009-01-24 22:32:37
有意義な使い方と、借りた奨学金を返さないと云う事、全く別の事です。
 
 
 
反政府ゲリラさん (田仁)
2009-01-25 15:49:57
現実には既に(大卒より絶対数が少ない)大学院卒業者にさえワーキングプアが出ています。
確かに、自民党総裁や前米国大統領など、金で学位を買った疑惑を持たれる指導者層は悪目立ちします。
しかし、大卒全員が高級官僚や経団連や万年与党には到底、例え所属したくっても決して所属出来ません!
学閥など人脈のホンの一部で、閨閥や派閥の狭き門の方が圧倒的に力を持つからね。
実際に内部格差がある大卒者を十把一絡げに目の仇にすると、寧ろ社会の頂点に君臨を続ける一部分のヒトビトを利する「利敵行為」になるとは思いませんか?
彼等の地位を脅かし得る、潜在的な将来性を前以て摘む事が出来、権力を意のままに揮い続ける現状を固定し易くなります。
下克上なんてあり得なくなるのだから。
 
 
 
あのですねぇ.(^^;) (kaetzchen)
2009-01-25 17:18:59
反政府ゲリラさん,資格を持っても職にあぶれている大卒者はたくさんいます.

そもそも,大卒者を「支配者階級」扱いすること自体,議論をすり替えていますよ.余りにも幼稚な議論にしか私には思えません.

実際,友人に工学部の修士を奨学金で出た優秀な技術者なのに,労組に入って活動したというだけでブラックリスト入りしてリストラに遭い,バイト暮らしを続けて未だに奨学金を返せずにいる者がいます.つまり,彼のスキルは悪辣な経営者や国家のせいで,全く社会のためになっていない.ただ,思想や行動が反政府的だというだけで…….

あなたの論法では,まさに「反政府的な大卒者」の彼に自殺しろというような極めて極右的かつ感情論的な結論しか出てきません.学歴コンプレックスを抜きにして,論理的に議論して下さいませんか?
 
 
 
「奨学金貰う奴ら泥棒か」 (kaetzchen)
2009-01-25 17:27:44
国費で大学院を出て悪かったですね.貧乏だった私には国家上級職を受けて,国税で博士号取るしか研究職に残る方法はありませんでした.お金持ちならば親の資産で大学院を出て民間企業の研究所へ入ったでしょう.

そんな私を泥棒扱いするのなら,ご勝手にどうぞ.ちなみに学歴は中学からずっと首都圏の国立です.
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/eb7409af10f6e558237e93b1bf04881a/13

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
 
 
『マスコミはなぜ「マスゴミ」と呼ばれるのか』 (喜八ログ)
日隅一雄弁護士による『マスコミはなぜ「マスゴミ」と呼ばれるのか』現代人文社(2008)は掛け値なしの「名著」です。
 
 
 
総選挙は一体いつに?? (高野 善通のブログアネックス)
 オバマ新大統領就任ムードの中、国内ではここ数日間で総選挙の時期を左右するニュースが次々に飛び込んでいます。実は、今後の国内予定を考えると与党側からの選択肢としての総選挙の期日は意外にチャンスが少ないからです。  まずは4月内の総選挙を考えた場合は解散...
 
 
 
財界による賃金引き下げの口実にされないようなワークシェアリングー雇用を確保する実効性ある議論をー (未来を信じ、未来に生きる。)
ワークシェアリングを考える 賃金引き下げの口実にも 雇用確保もたらす議論を --------------------------------------------------------------------------------  雇用対策の一つとして財界が「ワークシェアリング」をとなえ、一部企業に実施の動きがみられます。一...
 
 
 
奨学金制度も「貧困ビジネス」に成り下がったのでしょうか (村野瀬玲奈の秘書課広報室)
貧しい家庭の出身者でも高等教育を受けられるようにという趣旨だった奨学金制度。しかし、それは「小さな政府」指向の新自由主義カイカク...
 
 
 
働くことの意義とは何かー労働相談の現場でたたかう弁護士・中野麻美さんは喝破するー (未来を信じ、未来に生きる。)
今、起きていることは、「格差の拡大」なんかじゃない。これは「社会の貧困化」だ。労働相談の現場でたたかう弁護士・中野麻美さんは喝破する。安倍政権の本質とは何か。働くことの意義とは何か。「あいはらくみこ」が問いかけた。 ----------------------------------...