私は「中山神社」という昨年、1300年祭を終えたばかりの由緒ある神社の獅子舞保存会の獅子頭をさせて頂いております。
この季節になると山車に御神輿、祭りは子供の頃からたまりません。
さて、今回も資材についてですが「お気に入り」というよりは気になって仕方なくなって購入した資材です。
「セサミブルー」というブルーベリー用に開発された肥料です。
岩手大学当時の横田教授という方がブルーベリー専用に開発した肥料のようです。
「ブルーベリーの肥料でセサミブルー」なかなかいい説明が見つからないので、ちけぞうさんのブログより引用させて頂きました。
ちけぞうさん、すみません。ついでに岩手県の農業研究センターで「ブルベリにおススメ!」とも書いてあったそうです。
私、新しいもん好きかもしれません。
夢中でちけぞうさんにメールして製造元を教えてもらいました。
製造元の日新化成工業株式会社の本社(HPに記載されている)所へ電話したところ、本社代表電話にも関わらず、受付から担当部署へまわされるどころか、電話に出られた男性の方が要望を引き受けてくれて、私の所在地を聞かれ、一番近くの販売先(代理店?)をご紹介くださり、わざわざそこへ電話も入れていただきました。
今度は代理店から携帯に連絡が入り、10kg入りを2袋を車で取りに寄りました。
通常はなかなか出まわらないので、注文で2、3日かかるそうです。
お値段は代理店により違うと思います。
これから使ってみて、成長を見て、特長などですがーっ
ちょっと待っててください!
窒素 :6
リン酸:5
カリ :5
クド :2
鉄 :0.1
のようです。ブルーベリーだけでなくリンドウにも専用のようです。臭いは「花ごころのブルベリー用肥料」と似ています。
どうやらNPKが同じ6/5/5のようです。関係あるのかな?
黒曜石のパーライト「ビーナスライト」
緑化資材として芙蓉パーライト株式会社さんで作られているパーライトです。
今回、購入したのは建設資材の通信販売で5号 50リットル(20号)を2袋です。
これを地植えする用土の中に入れようと思ってて、当然、いろいろな鉢植え、挿し木などにも使います。
ブルーベラーの方々の中には使われておられる方や、又はご存じの方は多いようです。
パーライトは、日本語で真珠岩(しんじゅがん)ともいい、火山岩の一種のようですね。
日本では「パーライト」というと原石を粉砕・焼成・発泡させたものと規定されており、原石が真珠岩でも黒曜石でもパーライトと呼ばれているみたいです。
そして黒曜石パーライトは、日本特有のパーライトのようです。知りませんでした。
詳しくは「芙蓉パーライト株式会社」さんのページで説明されてました。
この50リットルを2袋の値段と送料+振り込み手数料の値段がほぼ同じ。
どこか近くにないかなぁーって感じです。
天然ガラス系岩石で作られているパーライトを扱うときはマスクなどをして舞い上がった粉を吸わないよう心がけましょう!
ブルーベリー栽培って用土なども色々と試すのが楽しいんです。
妻はこう言います。
「なぁなぁ!その肥料とか、なんか訳のわからない土を見てニヤニヤするのやめてくれる?子供に悪影響なんですけどぉーっ・・・」
妄想グーパンチ日記でした。