インターネット新聞のJanJan ネットニュースJanJan 総選挙はザ・選挙 議員のブログをまとめてウォッチ 政治資金データベース 最新映画情報の映画の森 今週の本棚(書評) TVJAN インターネット新聞JANJANの動画・音声配信 イベント情報ならイベントステーション 投稿写真サイト JANフォト インターネット新聞JanJanのブログ
国会議員白書オープン

エネルギー政策:再処理への疑問(河野太郎・衆議院議員)

「ザ・選挙」編集部2008/03/31
大きな課題の一つ、エネルギー政策。政府は「原子力立国計画」を掲げ、核燃料サイクルの一環でプルサーマルや再処理工場などを推進している。10年もの間、エネルギー政策に取り組んできた河野太郎衆議院議員が疑問を投げかける。
 エネルギー政策は、わが国で最も大きな課題の一つです。現在、地球環境が危ぶまれる一方で、世界は激しい「資源獲得競争」の時代へ突入しています。

 日本のエネルギー自給率は、20%程度。そのなかで、原子力発電は電力需要の30%程度を占めています。かねてから、この原子力発電では、発電の際に出る燃えカス「使用済み核燃料」の処理が問題となっていました。政府は、青森県六ケ所村の再処理工場の操業や、プルサーマルの導入などで核燃料サイクルを推進していく方針を示していますが、安全性や地元の了承など、さまざまな課題が指摘されています。

 エネルギー政策に10年間取り組んできた河野太郎衆議院議員。現状の仕組みや問題点を説明しながら、「使用済み核燃料の段階で再処理をせず、政府が2050年に実現するという高速増殖炉が本当にできるかをまず見極めることが必要。兆単位のお金をかけるのであれば、再利用可能エネルギー・資源エネルギーなどの研究・開発にお金をかけるべきだ」と語ります。


エネルギー政策:再処理への疑問(2008/03/13撮影)
※以下、政治家動画より編集したものです。

エネルギー政策とプルトニウム
 
 私は10年来、日本のエネルギー政策に取り組んできて、「なんとか正常なものに直したい」と思っています。

 最近、六ヶ所村の再処理工場がよく話題になります。ただ、それがどういうことを意味しているのか、ご理解いただいている方はあまりいらっしゃらないかもしれません。

 図で説明するとわかりやすいのですが(動画ではホワイトボードで説明)、今の日本は、ウランを原子力発電所で燃やして電力需要の3〜4割を取り出しています。ウランを加工して燃料にし、原子力発電所で燃やすと、燃えカスである「使用済み核燃料」が出ます。薪をストーブで燃やすと炭になる、そういう関係だと思ってください。

 この使用済み核燃料を再処理すると、プルトニウムを取り出すことができます。プルトニウムを取り出した後は、もうどうにもならない「高レベル放射性廃棄物」と呼ばれる最後の核のゴミのドン詰まりと、プルトニウムとが分離されます。

夢の原子炉、高速増殖炉

 このプルトニウムは、「高速増殖炉」と呼ばれる新しい形の原子力発電所の原子炉で燃やすと、投入した量を超えるプルトニウムを取り出すことができます。要するに、燃料を増やしながら電力を取り出すことができる。高速増殖炉は、夢の原子炉なのです。

 ウランを原子力発電所で燃やして、使用済み核燃料にする。それを再処理してプルトニウムを取り出し、高速増殖炉で燃やす。プルトニウムを増やしながら、電力を取り出す。これを核燃料サイクルと呼びます。日本が原子力発電所を作り始めたころから「ここまで全部やろう」と、こうした政策を取ってきました。

 今、日本が保有しているプルトニウムは約45トンあります。隣の北朝鮮が6カ国協議を行っていますが、北朝鮮は50キロのプルトニウムを持っていて、ああいう状況になっているのです。

 日本は45トン。このうちヨーロッパで再処理をお願いした分は、まだヨーロッパにありますから、45トン全部が日本国内にあるという訳ではありません。しかし、最大の問題点は、45トンものプルトニウムを持っていながら、この高速増殖炉が未だ実用化されていないというところです。

高速増殖炉は、簡単には実現しない

 「もんじゅ」という事故を起こした原子炉のことを覚えている方もいらっしゃると思います。「もんじゅ」は、高速増殖炉のいわば原型でした。高速増殖炉は、政府が「30年後に、この増殖炉が商業化・実用化される。だから、そのときにプルトニウムを増殖炉で燃やそう」と、約30年前に言い出したものです。

 30年経った今、日本政府は公式見解で「高速増殖炉は2050年までは商業化できない」と認めています。実は、2050年まで高速増殖炉はできないにも関わらず、既に日本はプルトニウムを45トンも保有しているのです。

 皆さんご存知の通り、プルトニウムは核兵器の材料になります。テロリストに非常に狙われやすい物質です。「使用目的のないプルトニウムを保有することは世界として認められない」、それが今の国際ルールです。

 45トンのプルトニウムを持っていて、高速増殖炉はあと40数年間も完成の目処が立っていない。実用化の目処が立っていない。その日本が兆単位のお金を投入して、再処理工場を六ヶ所村に作り、毎年8トンものプルトニウムを取り出そうとしているのです。私は、この政策はおかしいのではないか、と思っています。

 高速増殖炉は、簡単には実現しません。実現したとしても、今と同じくらいの電気料金できちんと電気が供給できるようになるかは、まだ誰もわかりません。

 早くて2050年にならなければ実現しないと言っている状況の中で、使用済み核燃料を再処理して、更にプルトニウムを取り出す。これに莫大なお金をかける必要が本当にあるのでしょうか。

2ページ目へつづく)
◇     ◇     ◇
河野太郎議員の政治家情報ページはコチラ
議員は語る−4−変える!政策提言2008
【目次】 エネルギー政策:再処理への疑問(河野太郎・衆議院議員)
■1ページ
・エネルギー政策とプルトニウム
・夢の原子炉、高速増殖炉
■2ページ
・プルサーマルは必要か
・われわれが見極めるべきこと
【おすすめ特集】
次期総選挙(第45回衆院選)次期総選挙(第45回衆院選)
ザ・政党チャンネルザ・政党チャンネル
ザ・選挙大事典ザ・選挙大事典

【選挙フラッシュニュース】
1月25日の開票速報(山形県、群馬県、岐阜県、川越市、戸田市、菊川市、岩倉市、松阪市、高島市、茨木市、岩出市、倉敷市、大洲市、唐津市、山鹿市、宮古島市、八丈町、南越前町、小坂井町、砥部町、白石町)
山形知事選挙 民主など野党系の吉村氏が現職を破る
松坂市長選挙(三重県) 全国最年少市長誕生 元県議山中氏が現職を破る
宮古島市長選挙(沖縄県) 6氏の激戦 自公推薦の下地氏が当選
川越市長選挙(埼玉県) 新人同士の争い 与野党推薦の川合氏が勝つ
岩倉市長選挙(愛知県) 若手の片岡氏が新人3人の争いを制す
高島市長選挙(滋賀県) 現新一騎打ち 元市職員の西川氏が初当選
大洲市長選挙(愛媛県) 現職・大森氏が元市議を破り再選

【「ザ・選挙」最新記事】
「政治家もっと知りたい」学生50名が議員と交流イベント
次期総選挙へのメッセージ 三浦博司・八戸市議会議員
混乱続く国政に地方議員が物申す
第76回自由民主党大会 麻生太郎首相らあいさつを配信(ノーカット映像)
党大会を終えて、民主・小沢代表が会見
民主党2009年度定期大会 小沢一郎代表らあいさつを配信(ノーカット映像)
民主党が党大会 政権奪取を目指し、臨戦体制で倹約型
自民党が党大会 政権維持を目指し、盛大に開催