2009-01-07 17:36:41 posted by tetsu2009

CR桃太郎電鉄MV

テーマ:●パチンコ・スロット試打レポ

・機種名(メーカー)

CR桃太郎電鉄MV(銀座)


・スペック

大当り確率 1/348.6

確変継続率 72%(15R確39.75%、5R確14.75%、2R突確17.5%)

15Rをいかに引けるかですね~。5Rにかたよると・・・(泣)


アンパンマンの独り言

 20~30代がメイン客層になりそうだね~。

 筐体が北斗の枠なのでインパクトはあるかも!?

 20~30代には認知度がありそうなので、一度は打ってくれるかな~。

 他店からお客さんが来たらラッキー!?

 2回目も打ってくれたらさらにラッキー!?

 バラエティコーナーで活躍してくれるかな~。

 演出は結構多彩なので、楽しめるね~。


というわけで、お客さんの反応を見てからの導入も有りということでいいのではないのでしょうかニコニコ


アンパンマン



ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 パチンコブログ パチンコ情報へ  にほんブログ村 スロットブログ スロット情報へ  

同じテーマの最新記事
2009-01-06 14:34:20 posted by tetsu2009

パチンコの歴史~3~

テーマ:●パチンコ・スロット雑学

どーも、お久しぶりでございます★


ツッコミ担当の吉田でございます。正月で増量してしまいました・・・ダイエットせねば。(´д`lll)


もう直ぐ、オバマも大統領になるということで、世の中の動きも激しくなろうかと思いますが、


まあ、深くは考えず正攻法でポジティブにいきましょうw( ̄▽+ ̄*)


ではでは、前回の続きであります。パチンコの歴史~2~の続きでございます★



戦前のパチンコ台は盤面いっぱいに釘が等間隔で打たれていた。

玉はその釘の間をポトポトという感じで流れ落ちるものだった。しかし正村氏は、釘を独特の配列にすることによって、ある場所では流麗に、ある場所では風車に撥ねられ、ある場所ではポテポテという感じになるなど、球が変化のある動きをするような考案をした。

天釘・命釘・ハカマなどはこのとき生まれた。これが今日のパチンコの基礎となっている正村ゲージである。

 正村ゲージのパチンコは爆発的に売れた。そこでみんな正村ゲージの台を1台買ってきて、その真似をした台を造った。模倣台は、正村台を買ってきて釘を全部抜き、釘穴を写し取ったベースをつくる。

そのベースを下敷きにして釘穴の位置に釘を打ってゆくのだからら、本物とまったく同じものが出来る。その模倣台は1台\3500-で売られた。


 正村台の本物は¥7000-で売られていたから、イミテーションでも結構売れた。ところがやがてイミテーションは売れなくなり、\7000-でも正村台の方がよく売れた。それはお客が「模倣台は球の動きが面白くない」といって納得しなかったからである。模倣台のメーカーは「まったく同じに造っているのに」と不思議がった。

 実は正村ゲージには釘の配列以外の秘密が3つあった。正村氏はガラス商を営む前に大工の経験があった。その時、正村氏は「釘は斜めに打つべし」ということを覚えていた。

正村ゲージの秘密は次回へ続く≫



ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 パチンコブログ パチンコ情報へ にほんブログ村 スロットブログ スロット情報へ

2009-01-04 12:52:20 posted by tetsu2009

自己投資

テーマ:●なんでもネタ

今年から田邉組に昇格しました吉田(ボケ)です!よろしくお願いします。
皆さんはどんな正月を迎えられていますか?
また今年の目標やテーマは何と決められたのでしょうか?
自分は今年の正月、肝に命じていることがあります。

それは今年一年自分の収入の10%を自己投資することです。

浪費家の自分は今まで収入が入るとすぐに全てを使い果たしていました。
金の使い方は大きく分けると
①投資する
②貯金する
③浪費する
の3つに分けられますが、まさに最悪の③でした。
勿論、キャバクラに行ったからといってそれを浪費とは思いません。それを投資にするか浪費にするかは本人次第です(モノにできれば投資になります。モノにできなくても一生懸命頑張ったならその経験が財産になります)。
表面的に同じ行動をとっていても意識だけでも変えることができるのです。
自分がこの目標を設定した理由は昨年参加したジェイエイブラハムというユダヤ人のセミナーに参加したのがきっかけでした。
そのセミナーの参加料金は60万円(3日間)。
だから「こっちは自腹で60万円も払って参加してんだから、死ぬ気で60万円以上回収してやる」と嫌でもなるわけです。
内容もめちゃくちゃ参考になりましたが、そんなことよりも「死ぬ気で学ばざるを得ない環境に自らを追い込む」ことが重要だと思い知りました。
巷には数えられない程の書籍やセミナー、研修が溢れています。しかし、それを基に日常の習慣を変えることができたツールはいくつあるでしょうか。
勿論、金をかけたことに安心してしまっては意味がありませんが費用対効果をよく吟味して自腹を切ることで時間の質は確実に濃くなります。
時にはそうしたことを社員になげかけることも時には必要ではないでしょうか。



ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 パチンコブログ パチンコ情報へ にほんブログ村 スロットブログ スロット情報へ

powered by Ameba by CyberAgent