SuperCardの最新変換ソフトVer2.64でましたよ〜♪
>>>こちら
ま、それだけなんだけどね(笑)
ついでに
>>>こちら
今日はもの凄く便利なお勧めソフトのご紹介(^^)
Offlinelist(オフラインリスト)です。
私もかなり活用させていただいています♪どんなソフトかといいますと
今現在、全世界で発売されているソフトが観覧でき簡単に解っちゃうんです。
リストに対応してるゲーム機は「ゲームボーイアドバンス」「PSP」
そして「Nintendo DS」です。
観覧していると「え〜こんなソフトも発売されてたのぉ!」って驚くこともあります。
そりゃそうですよね、全てのソフトがCMやってるわけじゃないですから(^^;
特に海外のソフト(入手困難だけど・・)を観覧するだけでもかなり面白いですよ!
それでは、私なりの簡単な導入方法を教えたいと思います(^^)
何か不明な点があれば遠慮なく質問してください♪
まず「Offlinelist」の公式ページからダウンロードします。
・・・って、えーい面倒だ!ここから落とせ!(笑)⇒[直リン:EXE]
「OfflineList0.7.2a.exe」落としましたか??(笑)
それではインストールしてください。(特別な設定無しでインストール)
インストールできましたか??でもこれだけじゃ使えないんです。
面倒なので記載されている通りやってくださいね(^^;
インストールされた直後はGBAにしか対応していません。ですから
「Nintendo DS」や「PSP」にも対応させちゃいましょう!
まず対応させる為の「ロムデータ」をダウンロードしてきます。
ええ・・・ダウンロード先は・・・・
「GBADVANsCEne」の「dats」ページにありますが・・・
うわぁ!!めんどくせぇ!!やっぱ直リンだぁ!!(笑)
DS用(ADVANsCEne_NDS.zip)
PSP用(ADVANsCEne_PSP.zip)
※全部ダウンロードすることはありません必要なものだけでいいです。
必要なロムデータ落としました??
落としたら先程「Offlinelist」をインストールしたホルダを探します。
その中に「datas」というホルダがあるので先程の落としたロムデータを
「ZIPファイルのまま」突っ込んでください。
(参照ルート)C:\Program Files\OfflineList 0.7.2\datas
それでは「Offlinelist」を立ち上げてみましょう!
立ち上がったらまず言語を日本語にします。(Languageから日本語選択)
次にデータを最新にします。方法は以下の通り。
「ツール」タグの中の「アップデート」で最新に出来ます。
このとき最新にしたいリストだけを選択することも可能です。
画像ファイル等をダウンロードするため、かなりの時間が
掛かるのでご注意ください。(ゲームでもやって待っててください)
アップデートが完了したらほら!凄いでしょ!!(^^)
今まで発売されたソフトが全部観覧できちゃうんですから!!
何も表示されないと言う人は下の方にある「DAT」ボタンを
押してどのロムを観覧するか選んでくださいね〜♪
ちなみに発売日などの記載はありませんが気になるソフトがあれば
このOfflinelistの情報から検索でいろいろ知ることが出来ますよね。
そういう使い方がベストです(^^)
以前紹介した「M-06」なんてまさにそうでした(笑)
本日は少々アングラーなお話になります(笑)
本日SUPERCARD ONE(日本語バージョン)届きました!
「な、なんじゃこりゃー!!」と両手を眺める「サブい」方もいらっしゃると思いますが
これはちょっと凄いツールです!
PSPでは音楽や動画を持ち歩けるのにDSでは持ち歩けない。。持ち歩きたい。。
という方・・・・必見です!(笑)
このSUPERCARDはDSのソフトと同じサイズで写真でお分かりの通り
裏側にMicroSDを挿すスロットが付いております。
簡単に言うとMP3の入ったSDカードをここに入れてDSを起動すると
MP3プレーヤーになっちゃうんです!
もちろん蓋を閉じても再生は続き、電源を切ってもレジューム機能で
電源を切った場所から再生されてしまいます。(曲頭)
日本語ファイル名にももちろん対応!言うこと無しですなぁ(^_^)
ちなみにSUPERCARDは音楽や動画だけではなく自分の持っている
DSソフトからプログラムだけ吸出しそれをSDカードに入れてゲームも
持ち歩けてしまうわけです。
(ROMの吸い出す方法は割愛させていただきます。ちなみに他のツールが必要)
以下は参考の動画です。最初にSDカード内に専用OSを入れておきますと
自動的にOSが立ち上がり、あとはお目当てのファイルを選択するだけです。
ちなみにOSのプログラムフォルダ内には壁紙画像や起動音のMP3があり
ちょっとしたパソコンの知識があれば、それを差し替えることによって自分好みの
OSにすることも可能でしょう。(以下の動画はカスタマイズしていません)