2009年01月25日
ル・プレヴェール 東京 (表参道) 洒落ゾーンのフレンチ食堂
Parisのカルチェラタンに位置し、地元でも人気だという
ビストロ「Le pre verre(ル・プレヴェール)」。
Parisのことは、東京じゃあんまわかんないんで、リアルに
どの程度人気なのかは知らないけど、こちらを見る限り
かなり繁盛しているみたいですね。
シェフのフィリップ・ドゥラクルセル氏は、日本やマレーシアなど
アジアで五年間過ごした経験もあるんで、スパイス使いの斬新さが
有名らしいです。フレンチ・スパイスキィジーヌとでも言うのかな?
今っぽい、パリぃ〜な 感じだァーね。
Paris本店はこじんまりした、いわゆるビストロですが、東京店は、
CHANELやBVLGARI が入ってる「GYRE(ジャイル)」の4Fにあって、
ビストロなのにキャパ100席っす。
書き間違いじゃないです、100席です。
クール・ポコ的に言うと「やっちまったなぁ!」って広さです。
ところが、休日のランチともなれば、テーブルは満席。
待ち人もいるくらいで驚きました。メニューはこんな感じ。
これまで表参道の並木沿いで腹が減っても、つい"美食不毛な地"という
イメージから、骨董通りあたりの青学ゾーンに逃げがちなボクでした。
でもね、一回行けばわかりますが、実はここ、相当ワガママに使えます。
小さいビストロで、"ワイン一杯ひっかけで、小皿だけ食べてさっと帰る。"
コレって常連さんでもない限り、なかなか出来ない上級テクっすよね。
少なくとも小心なヲイラは、最低限テーブルの上に料理並べちゃいます。
たまにスイーツとカフェ使いしたいなと思っても、ビストロという看板を
見たら、ちょっと遠慮するボクが居ます。
でもね、コチラは100席です。
カウンター越しにシェフが居る訳じゃありません。
こんだけスペースあれば、デザート+ワイン使い
だけだって、あまり気が咎められません。
なんならスープだけ食べて、スープストック使い
しちゃうことだって出来ちゃいます。
しかもオーナーシェフ店じゃ困難な
通し営業&無休(不定休)なんで、
日曜のランチ難民時とか、焼鳥食べた後に
デセール食いてぇ!!って時にも使えます。
アポ無しでビストロ行くことって、なにげに
無いなって思いません?
これって、ストイックでいいビストロであればあるほど、
今まで出来なかったことだと思うんですよね。
そういう自由がありながら、本場の料理がでてくるので、
敬意をこめて"フレンチ食堂"と呼ばせて貰ってます。
ロケーション&使い勝手の良さばっか書いて、
味について触れませんでしたが、大箱だからって、
ナメられませんョ。
煮込み料理のスパイス使いはオリジナリティが高く
印象深いですし、魚の印象はあまり残ってないですが、
豚や鴨をはじめ、肉関係は安定感があって、どれも楽しめました。
いわゆるパリのビストロ使いをトレースするなら、
ストイックな店をセレクトすればいいですし、
こういうユーティリティの高さで便利に使うのも、
東京っぽいビストロスタイルで、ボクは好きですね。
ル・プレヴェール(Le Pré Verre)
渋谷区神宮前5−10−1 GYRE 4F
11:00〜24:00(L.O.22:30)
定休日 不定休
03-3486-1603
http://www.lepreverre.com/ja/resto.html
この日のレンズは単焦点、一本勝負。
やっぱキレ味が違いますな。→ blogランキング
Paris本店はこじんまりした、いわゆるビストロですが、
CHANELやBVLGARI が入ってる「GYRE(ジャイル)」の4Fにあって、
ビストロなのにキャパ100席っす。
書き間違いじゃないです、100席です。
クール・ポコ的に言うと「やっちまったなぁ!」って広さです。
ところが、休日のランチともなれば、テーブルは満席。
待ち人もいるくらいで驚きました。メニューはこんな感じ。
これまで表参道の並木沿いで腹が減っても、つい"美食不毛な地"
イメージから、
でもね、一回行けばわかりますが、実はここ、
小さいビストロで、"ワイン一杯ひっかけで、
コレって常連さんでもない限り、
少なくとも小心なヲイラは、
たまにスイーツとカフェ使いしたいなと思っても、
見たら、ちょっと遠慮するボクが居ます。
でもね、コチラは100席です。
カウンター越しにシェフが居る訳じゃありません。
こんだけスペースあれば、デザート+ワイン使い
だけだって、あまり気が咎められません。
なんならスープだけ食べて、スープストック使い
しちゃうことだって出来ちゃいます。
しかもオーナーシェフ店じゃ困難な
通し営業&無休(不定休)なんで、
日曜のランチ難民時とか、焼鳥食べた後に
デセール食いてぇ!!って時にも使えます。
アポ無しでビストロ行くことって、なにげに
無いなって思いません?
これって、ストイックでいいビストロであればあるほど、
今まで出来なかったことだと思うんですよね。
そういう自由がありながら、本場の料理がでてくるので、
敬意をこめて"フレンチ食堂"と呼ばせて貰ってます。
ロケーション&使い勝手の良さばっか書いて、
味について触れませんでしたが、大箱だからって、
ナメられませんョ。
煮込み料理のスパイス使いはオリジナリティが高く
印象深いですし、魚の印象はあまり残ってないですが、
豚や鴨をはじめ、肉関係は安定感があって、どれも楽しめました。
いわゆるパリのビストロ使いをトレースするなら、
ストイックな店をセレクトすればいいですし、
こういうユーティリティの高さで便利に使うのも、
東京っぽいビストロスタイルで、ボクは好きですね。
ル・プレヴェール(Le Pré Verre)
渋谷区神宮前5−10−1 GYRE 4F
11:00〜24:00(L.O.22:30)
定休日 不定休
03-3486-1603
http://www.lepreverre.com/ja/
この日のレンズは単焦点、一本勝負。
やっぱキレ味が違いますな。→ blogランキング
食べログのレビューを覗いて見ると、Parisのル・プレヴェールは、
ビストロで安くシンプルな美味しい料理を提供する「ビストロノミー」
(bistro + gastronomyの造語))の旗手の一つとなっているらしいですね。
(オマール海老のサラダ仕立て マンゴーとスマックのアクセント)
正月年明けにいったんですが、この日はフィリップ・
ご本人がお店にいらしゃいました。いかにも〜
ムッチャ日本語うめーじゃん!!?
他のスタッフも欧州方面が多く(
キャパの割には、ホールが少ないように見えましたが、
なんでしょうか?ボクラは、敢えての早めスタートだったんで、
あたりからのサービス具合はわかりません。
乾杯はシャンパーニュで。
正月は日本酒が続いてたので、ひさびさ。
10人(うちヤロー7人)で訪問したので、メニューは黒板に
書いてあるものを上からズラーっと選びました。
とりあえず出しとこうぜ、みたいなそんなノリ。
"食堂"っぽいノリでいいっすね。
●仔猪のリエット オレンジのアクセント 根セロリのレムラード
スタートに合わせて、リエットを。ゆっくりランチタイムが立ち上がっていきます
料理は同時に何種類かドカドカ出てきて、
ワイワイいいながら、色々つまめちゃうスタイル。
美学を追求してるビストロでは、なかなか
やりにくい皿回しも、全く遠慮なくやっちゃいます。
なんせ"食堂"ですからw
●レンズ豆のクリームスープ ズワイ蟹のムース添えサフラン風味
んー、レンズ豆好きっす。ズワイのアクセントももちろん合いますが
単にスープ好きなので。コチラ食堂なのでガブガブ呑ませていただきます。
小さな皿でサーブされる上品なヤツもいいですが、食堂はこうじゃないと!
●フォアグラの燻製 きのこのマリネ ゆず風味
ヌメっと濃厚な口どけは、トロンとした白を合わせたくなりますね。
前菜で、一番印象的だったのが、こちら。
レモングラスがたまらなく刺さります。
●半熟卵と小エビのアメリケーヌソースにレモングラスを合わせた前菜。
こふき状態にしたジャガイモに、サフランで色づけたサラダ。
続いてメイン。
13:00が近づくと、お店の中は
いつしか満席に。まだ三が日明けっすよ!?
コンフィっす。鴨だったでしょうか?
肉のしっとり感も残しつつ、歯ごたえが
気持ちよく仕上げられてました。
これはスペシャリテっしょ!?
●柔らかく煮込んだ仔豚とキャベツのプレゼ
アニスの効かせ方といい、絵的にもフレンチには
見えませんな、ウマいのに。
●真鯛のポワレ メイクイーンポテトとポワロー葱のアニスの風味
他の料理のインパクトに比べると、比較的平凡な印象
●ジビエと白菜のファルシ ショコラソース
こりゃ、問答無用でおいし過ぎ♬
●鴨もも肉の薫製紅茶煮 フォワタッってましアグラ
皮目とかウマ味が染み渡ってます、
今日は、しばらく肉を見たくなくなるくらい
肉に溺れました。久々に半分くらい墜ちてました...
気の置けない仲間ってのも、ワリと気圏ですw → blogランキング