答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

Windows7betaのセキュリティソフトは何を使えば良いのか?

製品名:セキュリティ製品/AntiVirus関連製品

現象:知りたい/その他

windows XPのPCに、windows 7 beta 32bitをインストールしデュアル構成で使用している。
windows XPのセキュリティソフトは、無料のKINGSOFT Internet Security Uを使用しており、
windows7へもKINGSOFT Internet Security Uをインストールしたが、Firewallソフトが起動されず、SecurityCareソフトも動作の途中で停止します。AntiVirusソフトは動作している。
windows7は壊れてもいいが、windows XPは守りたいと考えています。
windows7のコンピュータでハードディスクを見ると、windows XPのインストールしているドライブは
見えないので一応考えられていそうですが、セキュリィティソフトが無いのも心配です。
現時点で完璧に動作するセキュリティソフトはないと思いますが、現時点でのセキュリティソフトは何を使えばベターかをおしえてください。無料版がベターです。

window7を単独試用していれば8月1日までの試用期限なので問題はないが、デュアルOSで試用している方は、どのようにセキュリティに対応していますか、おしえてください。


回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009014701
  • 投稿日時:2009/01/23 07:22

Action Centerからセキュリティの警告で
アンチウイルスの部分から対応している
アンチウイルスソフトのページ現在対応している
アンチウイルスソフトのページに移動できると思いますが。

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009014703
  • 投稿日時:2009/01/23 07:35

Bata版の趣旨から言えば「何を使えばよいか」ではなく「何が使えるか」を調べるものかと思います。
ただしセキュリティソフトの多くはシステム深くに依存または寄生するので現存しているVista用の
多くのセキュリティソフトはシステムに致命的な障害を与えかねないので
「入れるべきではない」のが正しいかと思います。

Bata版ですので「壊れてもいいが」ではなく、「何をすれば壊れるか」を試すものですので、ヘタをするとデュアルのXP側さえも壊す可能性もあります。
Bata版を試す場合には通常使っているパソコンには入れないようにして別PCで試用するか、フルのバックアップを取り試した後は全て元に戻せるようにして一時的に試すものかと思います。

  •  

回答21 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015874
  • 投稿日時:2009/01/24 15:09

http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/beta-installation-instructions.mspx
こちらにはセキュリティソフトをいれなければだめだとあります。
もっともそれ以外は「おこなってはいけない作業」にあなたの回答どおりのことが書いてあります。

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009014798
  • 投稿日時:2009/01/23 10:16

http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dd353205.aspxマイクロソフト以外のサイトへ移動する
デュアル構成で、メインのパソコンに入れるのは、Microsoftの事前の注意に違反しています。
どのセキュリティソフトが使えるかを確認してみるのも広義ではベータテストのうちで、自己解決して報告すべきものです。
もっとも次の質疑からすると、定期的自動的にパソコンの内容がMicrosoftに送信されていますが。
@@Q2009002089@@
@@Q2009002326@@

  •  

回答5 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015001
  • 投稿日時:2009/01/23 13:56

3/ 豪屋フアン氏

横から失礼しますが、

> http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dd353205.aspxマイクロソフト以外のサイトへ移動する
>デュアル構成で、メインのパソコンに入れるのは、Microsoftの事前の注意に違反しています。
とのことですが、
この上記のURL内にはデュアル構成についての注意事項というものはないのですが、どのあたりに書かれているか教えていただけませんか?
残念ながら私には見つけることができませんでした。

上記の内容が本当であれば、十分に公表、周知徹底させるべき内容だと思われるのですが。

  •  

回答6 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015050
  • 投稿日時:2009/01/23 15:12

デュアル構成にしているのではなく、メインのパソコンに入れているのが条件外です。
サブのパソコンに入れてくれとあります。
Xpのほうが壊れては困るそうですから、そういうパソコンに入れてはいけません。
もちろん、サブのパソコンなら、重要情報を入れずにデュアル構成でベータテストするのは問題ありません。

  •  

回答7 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015082
  • 投稿日時:2009/01/23 15:56

確かにメインのPCにデュアルで構成しましたが、元のハードディスクは取ってあります。
windows7をインストールするパーティションを確保するために、新たにハードディスクを
購入しています。
windows XPが壊れてこまるのは、ハードディスクの交換がノートPCのため、とてもむづかしい
ことです。ディスクトップならば簡単ですが、ノートPCは構造がとても複雑でもう2度と中を
開ける気がしません。かなりむずかしく半日を必要としました。
気をぬくと壊れるというレベルです。
次にやれば経験を積んだので早くなるとは思います。
元のハードディスクがあるので、セキュリティソフト不要で、高速に使用するという考え方がありますが、回答4で推奨のソフトがあることが分かったので試してみたいと思います。

  •  

回答19 (この回答は回答7に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015828
  • 投稿日時:2009/01/24 14:23

回答3のリンク先のうち、回答17で引用している部分に、メインのコンピュータに入れないでくださいとありますし、
http://www.gizmodo.jp/2009/01/giz_explains_windows_7_1.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
この記事をよく読んでから、使い続けかどうか決めたほうが良いですよ。

  •  

回答8 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015084
  • 投稿日時:2009/01/23 15:56

6/豪屋フアン氏
横からの質問に対して返答ありがとうございます。

>デュアル構成にしているのではなく、メインのパソコンに入れているのが条件外です。
>サブのパソコンに入れてくれとあります。
とのことですが、

3/でおっしゃられている
>デュアル構成で、メインのパソコンに入れるのは、Microsoftの事前の注意に違反しています。
と内容が変わっているようですが?
「サブのパソコンに」ということですと、PCを一台しか所有していない人は参加できないということになってしまいます。
これも、やはり重要な情報だと思います。

また、やはり3/で書かれている
> http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dd353205.aspxマイクロソフト以外のサイトへ移動する
には書かれていないようですが……
私の理解不足かもしれませんので、上記のどの文章がおっしゃられる内容になるのか詳しく教えていただけませんでしょうか?

  •  

回答13 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015279
  • 投稿日時:2009/01/23 20:51

デュアル構成にしても、システムがクラッシュしては困り、重要な情報が入っているメインのパソコンにWindows7を入れては駄目だという意味で書きました、サブ(予備)なら大丈夫です。
もちろん、一台しかなければだめです。
そのリンク先の「プロジェクトへの参加方法」の2に「ベータ版ソフトウェアのテスト専用に使える予備のコンピュータを持っている」という文章がちゃんとあります。
1月20日ごろまで「はこの条件をひとつでも満たさなければテストに参加しないでください」という文章もありました。
回答3で答えてねっと内のリンク先には、パソコン内の情報が定期的にMicrosoftに送信されるようになっているとの記事の紹介をしているものもあります(要注意)。

  •  

回答14 (この回答は回答13に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015362
  • 投稿日時:2009/01/23 22:36

誤解を招く回答を指摘します。

回答13
>もちろん、一台しかなければだめです。

その根拠は?

>そのリンク先の「プロジェクトへの参加方法」の2に「ベータ版ソフトウェアのテスト専用に使える予備のコンピュータを持っている」という文章がちゃんとあります。

その前の文章を適切に引用しましょう。
---引用ここから---
次の条件を満たす場合、最適な状態でベータ版をご利用いただくことができます。
---引用ここまで---

メインPC1台しかない場合に参加するなという記述は全くありません。あくまで予備機があれば最適な状態でβ版を利用できるとされているのみです。
あくまでβ版のためメインPCにインストールして問題が発生しても責任は取れないと明記されているのみです。

>回答3で答えてねっと内のリンク先には、パソコン内の情報が定期的にMicrosoftに送信されるようになっているとの記事の紹介をしているものもあります(要注意)。

ちなみにそのリンク先に提示されているURLのページには以下のような記述がありました。
http://www.gizmodo.jp/2009/01/giz_explains_windows_7_1.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する より引用
---引用ここから---
まぁそんな理由もあって、デュアルブートにしてWindows 7のテスト利用を進めることが推奨されてたんでしょうね。
---引用ここまで---

デュアルブートでのテスト利用が推奨とあります。よく読みましょう。
意味を誤解することは人間なら誰にでもあることですが、それを指摘された際に素直に応対できるようになりたいですね。

  •  

回答15 (この回答は回答14に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015504
  • 投稿日時:2009/01/24 00:59

そちらが誤解を招く回答でしょう。
インストール前の注意にも、ベータ版利用規約同意の文面にもありますか?
私は、煽り文句の宣伝記事以外で、デュアルブート推奨とは見たことはありません。
宣伝記事を鵜呑みにして、公式ページをすっ飛ばしてインストールするのは勝手ですが、結果は自己責任です。
個人情報を読まれても、システムがクラッシュしてもです。
ベータテストについて注意している記事の内容を誤用して引用しないでください。

  •  

回答16 (この回答は回答15に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015533
  • 投稿日時:2009/01/24 02:06

回答15 論点ずらしの豪屋フアン

---引用ここから---
>もちろん、一台しかなければだめです。
その根拠は?
---引用ここまで---

以上の質問に回答できない時点でどうみても無根拠、論点ずらしです、本当にありがとうございました。

---
>インストール前の注意にも、ベータ版利用規約同意の文面にもありますか?

逆に問います、同文面にデュアルブート構成でのインストールを禁止する文面がありますか?
ないのなら1台のみではダメと言い切る根拠がないことになります。

>私は、煽り文句の宣伝記事以外で、デュアルブート推奨とは見たことはありません。

私は、貴方のフアン煽り文句の無根拠投稿以外で、デュアルブート禁止とは見たことはありません。

>個人情報を読まれても、システムがクラッシュしてもです。
>ベータテストについて注意している記事の内容を誤用して引用しないでください。

いつも論点をずらして楽しいですか?
私は貴方の「1台ではダメです」という無根拠な投稿に対してデュアルブート構成でのインストールが禁止されているわけではないと指摘しているのですが。

デュアルブート構成だと個人情報が読まれないとも、システムがクラッシュしないとも言っていません。言ってもいないことを言ったことにしている貴方に誤用などといわれたくないです。

できることなら誤用している部分について正しく引用したうえで根拠を添えて反論ください。
できるだけ具体的にお願いします。

  •  

回答17 (この回答は回答16に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015820
  • 投稿日時:2009/01/24 14:15

あいかわらず、全体を読まずに一部分だけ都合のいいところだけ抜き出して回答する方ですね。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dd353205.aspxマイクロソフト以外のサイトへ移動する
この記事のうち、あなたが引用した文章の八行下に、
>マイコロソフトでは、ベータ版に対して技術サポートを提供しておらず、業務に支障をきたしてもいかなる責任も負わないものとします。自宅または会社で使用しているメインコンピュータにベータ版をインストールしないでくだしさい。
こうあります。デュアルブートについては何もありませんし、私のこの質疑での回答も全部読んでください。
サブにならデュアルブートでベータテストをして問題ないと回答しました。

  •  

回答18 (この回答は回答17に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015822
  • 投稿日時:2009/01/24 14:17

引用文の末尾が間違いです。
>インストールしないでください。
が正しい。

  •  

回答22 (この回答は回答17に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015910
  • 投稿日時:2009/01/24 15:55

回答17 本題に答えられない豪屋フアン

>あいかわらず、全体を読まずに一部分だけ都合のいいところだけ抜き出して回答する方ですね。

あいかわらず、質問に答えずに一部分だけ都合のいいところだけ抜き出して回答したつもりになっている方ですね。

では全体を完全に読んだ豪屋フアン氏に再度お尋ねしたいのですが。

>こうあります。デュアルブートについては何もありませんし、私のこの質疑での回答も全部読んでください。

デュアルブートについては何もないのにも関わらず、

>サブにならデュアルブートでベータテストをして問題ないと回答しました。

デュアルブートで問題ないと回答できるのは異常です。
書いていないことを捏造しないでください。
どうぜデュアルブート環境を構築したことも、Windows7ベータテストに参加してもいないのでしょうから、知らないことを無理に答えなくて結構です。
どうも豪屋フアン氏は都合が悪いことにはこたえる気がないようですのでもう結構です。
---
質問者様
質問者様の回答文からメインPCのHDDは別にとってありベータテストを行う上でのリスクは承知した上でデュアルブート構成にしていると判断しますのでこの辺りにしておきます。
一部の回答者がフアンを煽ったりやったこともないことについて感想文を述べることがあるかと思いますがどうか誤解しませんようご注意ください。

  •  

回答25 (この回答は回答22に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016126
  • 投稿日時:2009/01/24 20:15

デュアルブートでテストするのは問題ないとは書きましたが、曲解してますね。
ベータテストですから、デュアルブートしてうまく動くかどうかもテスト対象です。
さらにいえば、宣伝記事とはいえ推奨のとおりにデュアルブートして、たちまちシステムがおかしくなるようなことは書かないだろうという判断もあります。
あなたはベータテストに参加しているか、するつもりがあるのですか?
どちらにしてもリスクを警告するのに、経験の有無は必要ないでしょう、事前の注意を調べて守る気があるかないかです。
ないなら、情報が駄々漏れになるのを承知の上でテストに参加してください。

  •  

回答27 (この回答は回答25に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016243
  • 投稿日時:2009/01/24 23:07

回答25 豪屋フアン

>デュアルブートでテストするのは問題ないとは書きましたが、曲解してますね。

じゃぁメインマシン1台しかない場合にダメだという回答5の記述は嘘だったと認めたということですね。
やっと結論が得られました。

>宣伝記事とはいえ推奨のとおりにデュアルブートして、

回答24ではどこが宣伝記事ですか?といっておきながらここでは宣伝記事だと言っている。
矛盾しすぎていておもしろいですね。

>あなたはベータテストに参加しているか、するつもりがあるのですか?
>どちらにしてもリスクを警告するのに、経験の有無は必要ないでしょう、事前の注意を調べて守る気があるかないかです。

参加しているかどうか関係がないといいつつ参加しているかどうか尋ねる意味があるのですか?いつも矛盾していておもしろいですね。
また「デュアルブートでは問題がない」と言い切っていますが事前の注意にはデュアルブートでの記述は一切ありません。

>ないなら、情報が駄々漏れになるのを承知の上でテストに参加してください。

参加する際に承諾項目が出てきますがその中に情報を逐一送信することが明記されています。
そういったことを調べもしない、ご自分で提示したURLの内容もきちんと確認しないで
フアンだけを煽るのはやめていただきたい。
誤った情報の流布は迷惑なだけですから。

  •  

回答20 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015834
  • 投稿日時:2009/01/24 14:26

回答17で引用している部分にちゃんと書いてあります。
http://www.gizmodo.jp/2009/01/giz_explains_windows_7_1.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
この記事も(全部を)よく読んだほうが良いですよ。

  •  

回答23 (この回答は回答20に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015920
  • 投稿日時:2009/01/24 16:02

回答20 自分で言ったことを忘れる豪屋フアン

>この記事も(全部を)よく読んだほうが良いですよ。

貴方自身の投稿分を持って反駁とさせていただきます。
>宣伝記事を鵜呑みにして、公式ページをすっ飛ばしてインストールするのは勝手ですが、結果は自己責任です。

自分で宣伝記事を鵜呑みにするのはやめたほうがいい旨を投稿しておきながら全部よく読んだほうがいいんですか?ホント大丈夫ですか?

さらに言うと引用文章が間違っています。正確に引用してくださらないと捏造になりますよ?

>マイコロソフトでは、ベータ版に対して技術サポートを提供しておらず、業務に支障をきたしてもいかなる責任も負わないものとします。自宅または会社で使用しているメインコンピュータにベータ版をインストールしないでくだしさい。

インストールしないでくだしさい。だけ訂正しておられるようですが、「マイコロソフト」って・・・
ご自分の投稿も(全部を)よく読んだほうが良いですよ。

  •  

回答24 (この回答は回答23に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016114
  • 投稿日時:2009/01/24 19:58

その記事のどこが宣伝記事ですか?
むしろベータ版を安易にメインのパソコンに入れようとする人への警鐘でしょう。
宣伝記事でデュアルブートが推奨されていたという記述はありますが。
ほんとに全部読んで理解できたうえで書いてるんですか?
打ち間違いの指摘どうも。

  •  

回答26 (この回答は回答24に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016237
  • 投稿日時:2009/01/24 23:01

回答24 自分は全然記事を読んでいない豪屋フアン

>その記事のどこが宣伝記事ですか?

なるほど、回答17でも提示されているこれは宣伝記事ではないのですか。

ではそれを念頭に置いた上で貴方の投稿を再度見直してみましょう。

回答15
>私は、煽り文句の宣伝記事以外で、デュアルブート推奨とは見たことはありません。

宣伝記事以外でデュアルブート推奨とは見たことはないとおっしゃっていますね。

で次に回答17では、

> http://www.gizmodo.jp/2009/01/giz_explains_windows_7_1.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
>この記事も(全部を)よく読んだほうが良いですよ。

とおっしゃっています。もちろん豪屋フアン氏は全部読んだのですよね?
そして貴方自身がこれは宣伝記事ではないと明言しています。

それでは再度その記事から引用します。

---ここから引用---
まぁそんな理由もあって、デュアルブートにしてWindows 7のテスト利用を進めることが推奨されてたんでしょうね。
---ここまで引用---

ちゃんと全部読んでいれば同記事内に書かれているこの部分を見落とすとは思えません。
宣伝記事以外でもちゃんとデュアルブート推奨と書かれています。
全部読んでもいないし理解もできていないのは豪屋フアン氏であることは明白ですね。

  •  

回答29 (この回答は回答26に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016548
  • 投稿日時:2009/01/25 13:18

だからそれが宣伝記事で「デュアルブートが推奨」されていたという文章でしょう?
引用であってその記事の著者が推奨しているわけではありませんし、もちろんベータ版の宣伝記事でも、逆に貶めるための記事でもありません(最初にほめています)。
その記事を読んでそういう風に理解したのですか?
どうもあなたは文章を変な風に理解する癖があるようですね。
公式ページの警告も読み落としたようですし、通信教育でも受けたほうが良いでしょう。

  •  

回答32 (この回答は回答29に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016616
  • 投稿日時:2009/01/25 15:04

豪屋フアン氏

「煽り文句の宣伝記事」とは、具体的には何ですか?
是非ともその記事のリンクを示して下さい。

>引用であってその記事の著者が推奨しているわけではありませんし

http://i.gizmodo.com/5130902/giz-explains-the-windows-7-beta-fine-printマイクロソフト以外のサイトへ移動する
原文を読むと、著者(Matt Buchanan氏)がデュアルブートの推奨を、他記事から「引用」している
とは読めません。

こういった翻訳記事を正確に解釈する場合、原文を読むのは理系の常識です。
(翻訳ソフトに丸投げはダメですよ。英文は英語で読むこと。)
まさか自ら理系を標榜しておきながら、英文が読めないなんて言い出さないでしょうね。
ロシア語やスペイン語で書かれていたらどうする、なんて論点ずらしはなしですよ。

  •  

回答35 (この回答は回答32に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016851
  • 投稿日時:2009/01/25 21:12

http://metaboy.blog23.fc2.com/blog-entry-618.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
その名も「Windows7:昨日から配布されている「Windows7ベータ版」。さぁ、入れてみよう」です。
大同小異でこういう内容のものです。
リスク説明なしに近く、デュアル構成もです。
ああそうですか、文脈からすると日本語翻訳文をほかの意味には読めませんが。

  •  

回答34 (この回答は回答29に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016737
  • 投稿日時:2009/01/25 18:18

回答29 豪屋フアン氏

まず一点のみお答えください。

---回答20より引用---
回答17で引用している部分にちゃんと書いてあります。
http://www.gizmodo.jp/2009/01/giz_explains_windows_7_1.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動するマイクロソフト以外のサイトへ移動する
この記事も(全部を)よく読んだほうが良いですよ。
---引用ここまで---

上記回答20で提示しているURLは宣伝記事ではないという解釈でよいですか?
YESかNOでお答えください。

---
>公式ページの警告も読み落としたようですし、通信教育でも受けたほうが良いでしょう。

だから公式ページのどこにデュアルブート構成でのインストールを禁じる文章があるのか引用してくださいよ。
貴方こそもうちょっと日本語を勉強したほうがいいですよ。

  •  

回答36 (この回答は回答34に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016853
  • 投稿日時:2009/01/25 21:14

私の回答とリンク先をよく読み返してじっくり考えてください。
それで分からなければ説明しても理解できないでしょう。

  •  

回答37 (この回答は回答36に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016973
  • 投稿日時:2009/01/25 23:51

/36
えーと、つまるところ
>YESかNOでお答えください。
の意味すら理解できないので答えられない、そういうことですねわかります。

  •  

回答38 (この回答は回答36に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016975
  • 投稿日時:2009/01/25 23:57

回答36 豪屋フアン氏

>私の回答とリンク先をよく読み返してじっくり考えてください。

YESかNOかで答えることもできないのですか。
それもそうですよね。どちらかだと答えてしまうと貴方の投稿に誤りがあることを認めることになりますから。
「はい」か「いいえ」かで答える質問にさえ論点ずらしとは恐れ入ります。

>それで分からなければ説明しても理解できないでしょう。

是非ご説明ください。たとえ私が理解できなくても質問者様や閲覧者様が理解できれば十分有益な投稿になりますので。
私が今理解できなかったとしても通信教育でがんばって理解しようと努めますので。

  •  

回答4 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009014910
  • 投稿日時:2009/01/23 11:43

現時点で、Windows 7対応を謳っているセキュリティソフトメーカーは下記に載っています。

Windows 7 Security Providers
http://www.microsoft.com/windows/antivirus-partners/windows-7.aspx

回答1から誘導されるページです。

Kasperskyは、Windows 7専用ベータ版でした。
AVGは、2k/XP/Vista向けに配布しているバージョンで、正常動作するようです。
Nortonは試していません。

対応状況などの参考記事は下記のとおりです。

Windows 7,セキュリティソフトも続々と対応を強化中
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20090120/323121/マイクロソフト以外のサイトへ移動する

  •  

回答10 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015198
  • 投稿日時:2009/01/23 18:45

回答ありがとう参考になりました。
試してないNorton360beta ver:3.0.0.110をインストールして問題なく動作しています。
使ってみて気になると所は次の2点です。
@14日のsubscription期限と表示される。=>購入が必要かも
AAction Center :セキュリィ項目で下記表示になっていることです。
ネットワークファイアウォール 有効
windowsファイアウォールとNorton360の両方が有効になっています。
注意:複数のファイアウォールが同時に動作していると、競合により相互の機能が阻害
される可能性があります。
どちらかをオフに設定する必要があるのか、そのままで良いのかが不明です。
今のところ動作は全く問題ありません。

  •  

回答12 (この回答は回答10に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015272
  • 投稿日時:2009/01/23 20:36

ふつう、windowsファイアーウォールのほうを事前に無効にします。

  •  

回答28 (この回答は回答12に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016399
  • 投稿日時:2009/01/25 09:23

/12
>ふつう、windowsファイアーウォールのほうを事前に無効にします。
あれ?
そうなんですか。
ウイルスバスター2008と2009、Norton360のバージョン1と2、WindowsXP環境とWindowsVista環境で確認しましたけど、どのアプリケーションもインストール作業の最中に現れるインストール方法の選択を求めるダイアログの中で「Windowsファイアウォールを無効化する」をユーザーが能動的に選択できましたがね。

その「ふつう」はWindows7 β上での「ふつう」ですか?
それともNorton360 バージョン3 β上での「ふつう」ですか?

  •  

回答30 (この回答は回答28に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016552
  • 投稿日時:2009/01/25 13:28

http://softplaza.biglobe.ne.jp/shop/trendmicro/vb2009/kankyou.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
ウィルスバスターの「製品ご利用前の注意」にちゃんとファイアーウォールをアンインストールするか無効にしてからインストールしてくれとあります。
これは大抵のセキュリティソフトのインストール前の注意にあると思いますよ。
あなたの指摘した処理は、無効にしてなかったり、アンインストールしてない不注意な方への配慮でしょう。
フールプルーフでしょうね。

  •  

回答31 (この回答は回答30に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016583
  • 投稿日時:2009/01/25 14:24

注:この場合「大抵のセキュリティソフト」は大抵の統合セキュリティソフトの意味で使っています。
単機能には当てはまりません。

  •  

回答33 (この回答は回答31に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009016655
  • 投稿日時:2009/01/25 16:12

/30
>ウィルスバスターの「製品ご利用前の注意」にちゃんとファイアーウォールを
>アンインストールするか無効にしてからインストールしてくれとあります。

あ り ま せ ん。

・アンインストール
「すでに他のセキュリティ対策製品 (ウイルス対策、ファイアウォール) をお使いの場合は」という注釈つきでその「他のセキュリティ対策製品」をアンインストールするように記述されているだけで、Windows標準のファイアウォールのことではありません。

・ファイアウォール
「パーソナルファイアウォール機能を利用する際には、Windows付属のファイアウォール機能も含めた他社のファイアウォール製品を無効にすることをお勧めします。」と記述されていますが、たった今WindowsXP Pro SP2 機種のセットアップで確認しました。
Windows標準のファイアウォールを無効に設定したままインストール作業をしても、ウイルスバスター2009のインストール時の2つの選択肢の「標準」の説明には
>ウイルスバスターのファイアーウォールとのコンフリクトを避けるため、
>WindowsファイアーウォールをOFFにします。
と記述されておりましたな。
つまり、インストール先がどんな状態だろうと、ウィルスバスター2008や2009は/12の
>ふつう、windowsファイアーウォールのほうを事前に無効にします。
は必要ないことになります。



ところで、ウィルスバスターについてはNorton360の1や2と並ぶセキュリティ対策ソフトでなおかつ私が例示することができるツールなので/28で話題に出したのですが、本ご質問で対象となっているのはNorton360の3 βのはずです。
バスターの動作について、ろくすっぽ経験も知識もないまま/12を投稿したことはよくわかりましたが、Norton360についても同様ですか?

  •  

回答9 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015156
  • 投稿日時:2009/01/23 17:37

1月10日にwindows7と同時にAVAST4をインストールし問題なく使っています。

  •  

回答11 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009015211
  • 投稿日時:2009/01/23 19:05

回答ありがとう
下記URLを見ました。
http://www.avast.com/jpn/system-requirements-avast-home.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
avast! Home Edition のシステム要件
を見たがwindows 7の記述はありません。
本当に問題なく動作していますか?
無料みたいなので本当に問題なければ今後使うかもしれません。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 727 件

回答総数 601 件

登録者数 37 人

利用登録ユーザ 1501 人

ゲスト 189404 人

ページビュー 272520

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク