記事入力 : 2009/01/25 09:07:33
「朝鮮の監獄、そこは地上の地獄だった」
【新刊】フェリックス・クレール・リデル著、ユ・スヨン訳『わたしのソウル監獄生活1878』(サルリム)
異邦人の目に映った監獄は灰色の世界だった。監獄にいたのは泥棒と借金を抱える人たち、そしてキリスト教信者で、リデルは「泥棒が囚人として収容される監獄こそ、地上に存在する地獄像の中で最も無残なものだ」と記した。囚人たちは、夏であろうが冬であろうがほとんどぼろ布を身にまとっていた。水は監獄の中央の水溜まりから汲むことができるが、それで体を洗うと皮膚病にかかるのが常だった。
獄卒は「野蛮人」として描かれた。囚人たちに夜通し歌を歌うよう強要し、囚人が刑罰を受ける姿を楽しんでいた。「何より心が痛んだのは、刑場にいる捕校と刑吏が、その光景を見て面白がるように声を上げて笑うことだった」。本書は、韓国関連の貴重な西洋の古書を翻訳した「彼らが見たわれわれ」叢書シリーズの第6巻に当たる。
ホ・ユンヒ記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) 2008 The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
- 景福宮の殿閣3カ所、一般開放へ 2009/01/25 10:39:43
- 「皇孫」李錫氏、42年ぶりアルバムリリース
2009/01/25 10:38:45
- 秘密のベールを脱いだ百済最大の寺
2009/01/25 10:02:51
- 「薯童謡」真偽論争:早くから提起されていた作り話説 2009/01/25 10:00:27
- 「薯童謡」真偽論争:国境越えた恋物語、実話ではない!? 2009/01/25 09:58:22
- 本紙東京特派員の「日本観」 2009/01/25 09:44:06
- 「朝鮮の監獄、そこは地上の地獄だった」
2009/01/25 09:07:33
- 韓国の消費者の「攻略法」とは
2009/01/25 09:06:15
- 性的表現のタブーを打ち破る韓国映画(下) 2009/01/23 16:05:57
- 性的表現のタブーを打ち破る韓国映画(上)
2009/01/23 16:05:54