日本の主力大型ロケット。2009年1月23日、「いぶき」など衛星8基を搭載したH2Aロケット15号機の打ち上げに成功。
ヘッドライン
H2Aロケット15号機から切り離された「いぶき」から撮影された画像。分離を待つ小型衛星7基も見える=JAXA提供(毎日新聞) |
H2Aロケット 「いぶき」切り離し時を撮影 画像を公開
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は24日、23日に打ち上げられた温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」が、H2Aロケット15号機から切り離される際に撮影した画像を公開した。地球を背景に、ロケットの衛星搭載部が鮮明にとらえられており、分離を待つ「まいど1号」など相乗りの小型衛星7基も写っている。(毎日新聞)[記事全文]
◇「いぶき」の仕事と期待されるもの
・ 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT)」 - 二酸化炭素の濃度分布を高精度で推定。JAXA
・ 温室効果ガス観測衛星「いぶき」〜日本の宇宙開発〜峰竜太のナッ得!ニッポン - 政府インターネットテレビ(2008年12月9日)
・ 相乗り衛星の概要 - いぶき打ち上げ特設サイト
◇人工衛星の基礎知識
・ 人工衛星はなぜ回る? - ユニバース「人工衛星:人工衛星のしくみ」
◇「いぶき」の写真
・ ニュース写真一覧 - Yahoo!ニュース
・ 打ち上げ写真募集 - 宇宙航空研究開発機構
・ [クイズ]日本の宇宙開発は「何ロケット」で始まった? - クリックリサーチ
バックナンバー
いぶき軌道に 温暖化予測期待(24日) / 衛星8基、H2Aの打ち上げ成功(23日) / 「いぶき」打ち上げは23日に(20日) / H2Aロケットの打ち上げ延期(19日) ...
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
H-IIAロケット15号機打ち上げ
打ち上げ日 | 打上げ時間 | 打上げ場所 | ペイロード |
---|---|---|---|
2009年1月23日(金) | 12時54分(日本標準時) | 種子島宇宙センター | 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)など計8基 |
- H2A打ち上げと衛星「いぶき」分離の映像 - 朝日新聞|H-IIA15号機 打ち上げシーケンス - JAXA
相乗り衛星
かがやき
自律型オンボード管制システム
インフレータブル方式伸展ブーム
大学ミッション(デブリ検出、オーロラ電流観測、残留磁気低減化設計)
STARS (KUUKAI)
テザー宇宙ロボット技術実証実験
親子衛星によるテザー伸展実験
航空高専衛星(KKS-1)
マイクロスラスタおよび3軸姿勢制御機能の実証
PRISM
伸展式屈折望遠鏡による地球画像取得実験
民生品を利用した超小型衛星バス技術試験・実証
多様なアマチュア無線サービスの実施
SOHLA-1
雷観測
SPRITE-SAT
スプライト現象・地球起源ガンマ線観測
小型実証衛星1型(SDS-1)
マルチモード統合トランスポンダ
スペースワイヤ実証モジュールの軌道上実証
先端マイクロプロセッサ軌道上実験
H2Aロケットについて
H-IIA - 製品情報|H-IIA LAUNCH SERVICES - 打ち上げ輸送サービスやこれまでの打ち上げ結果など。三菱重工
- [用語]H2Aロケット - みんなの知恵蔵
課題
- 打ち上げの安定性を高める
- コストダウン
- ロケットを打ち上げる環境の整備
15号機の打ち上げ費用
H2Aクラス(約4トン)は数年前まで70ミリオンドル(約70億円)。最近は資材の高騰で安いとされたロシア製ロケット『プロトン』でも90ミリオンドルといわれている。(2009年1月8日の日刊工業新聞、宇宙航空研究開発機構のページ)
- ロケット打ち上げ費用実績 - ウィキペディア