2008年12月19日
こんばんは!


札幌のジョニー・デップです。うふ♪(* ̄ー ̄)v

登別のメンテに来れなかったブラット・ピットさん

お元気ですか?(爆)v( ̄ー ̄)v

お仲間達はこんな具合になってます♪


いやぁ〜、、、預かった時間は長いけど・・・仕事してた時間は何と短い(^▽^;)

タイヤ&ホイール4本外しコーティング・・・洗車2回・・・

ポリッシュ、ガラス10面ポリッシュ・ガラスコート・ボディーコート・・・

そんでもって、塗装強化のクリアー3度塗り・・・(^▽^;)

正味・・・2日?

なんせ1工程3分限界なんで・・・ウルトラマン o(o|o)/

その割には良くできた事・・・キャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ



一応ただのメンテですが・・・メンテも新規も変わらない本部です。(^^;;

気が向けば・・・新規以上?向かなければ普通にメンテ・・・(´ヘ`;)

しかし今回も、この車は天気に恵まれません・・・

今回は、前回と違い青味を抑え、トーンを落として落ち着かせました。

湿度がヒーター入れると20%前後・・・反応硬化塗料が乾きません・・・


一気に疲れてきました・・・珍しく今日はこのへんで・・・


新ウインドガラスコート剤・・・(*TーT)bグッ!
Posted at 2008/12/19 18:29:07 | トラックバック(0) | ADJ本部研究室
2008年12月18日
こんにちは。

本部ラボの阿部です。


作業場に入ると・・・めまいが・・・(@o@)

仕事したくない病?(^^;;


元々、仕事が好きではないので・・・(;^_^A アセアセ・・・

家族が居なければ、食べれる分だけしかしたくない・・・

ダラダラやってると緊張感が無くなるんですよね。。


アシスタントの森田さんや、ADJ富山の水島さんはある意味関心です・・・。


僕には到底真似できない作業の遅さ?!です。_( ̄▼ ̄)ノ彡☆ばんばん!


僕の集中力は3分が限界なので、ウルトラマン o(o|o)/ 磨きと言います。(笑)


前回・・・



God is in the details

〜神は細部に宿る〜


私の好きな「西洋の格言」で有名な言葉です。

ハリウッドの小道具製作の現場でよく言われる言葉です。。


難しい説明は面倒なんで・・・ユダヤ系ドイツ人の有名な建築家の言葉だそうです。


芸術とは、妥協の無い現実性を無視した最高傑作物・・・

民芸とは、生活機能性などを重視した汎用的な優れた最高傑作物・・・



私達の仕事は、汎用に「芸術性を引き出す」手を加える事・・・

民芸の延長であれば必要ないわけです。


素地を錆や腐食から守る為に、塗装があり・・・塗装を更に守る為にクリアーがある!

じゃ〜「保護目的」のコーティングは必要なくね?!(^^;;


傷が入りにくいBMW・・・外骨格生態のようなメルセデス・・・

真珠のようなレクサス・・・いらねーだろ・・・


何の必要性があってコーティング団体があるわけ???


SWISSVAXが油だって?!



よくもしゃーしゃーと意味分からん質問を本社にする奴もいるもんだ・・・(^^;;

油脂は、パラフィンやテレピンなどの溶媒でしょ?

カルナバは・・・樹脂です!!

時間が立つと、分離します!!

そして樹脂部だけが塗装に残ります。。

一昔前化学合成樹脂ができる前の、塗装の樹脂部だったものですけど・・・(^^;;

なんか、量販店の安価WAXと混同しているプロもいるもので・・・(T▽T)アハハ!

名前出しちゃうぞ!


馬鹿丸出し?・・・まだ居るんだね・・・こういう天然記念物みたいな人・・・

ちなみに塗装もWAXも油だけどね・・・比重って物があるでしょう・・・(-_-;)


サラダ油と石油と動物油は完全に混ざるのかな?

混ざったら苦労しないね・・・地下資源問題こんなに深刻ではないよね??


God is in the details


業界でゴッドハンドの異名をもつ人間は、誰も気がつかない何かを感じています。

その積み重ねが、立体化されたとき芸術&民芸になるのです。

汎用には汎用のデメリットがあります。

そこを改善するのが私達の求められる部分だと思います。


塗装屋でもないのに色が変えられるのか?造形がかわるのかい?

できないですよね?(^^;;


でも、人間の目の錯覚でトリックアート的な仕事はできる・・・と言ったら??




物理学を駆使すればある程度まで可能だと私は思います。


たとえば・・・ホワイトパール塗装の色彩を変化させる事とか・・・(^^;;


簡単な事で、有名プロショップがこぞって皆さんやってる事ですよ!

やっている本人達が気がついていない(一定のケルビンでしか見ていないから)


パールは、雲母に到達し屈折する距離や蓄光する時間で色彩が変わります。

板金塗装でぼかし際は楽でも・・・色彩合わせが難しいといわれる部分です。

顕著に現れるのは、パール→マイカ→ソリッド→メタリックではないでしょうか?


まさに視覚的な2次元トリックアートだと思います。


前回の答えですが・・・白と黒・・・黒の方が本来強いです。

黒には、カーボン・・・白には、酸化チタン・・・原料に入っています。

カーボンは、タイヤの原料ですが、何故タイヤが黒いのか?となります。

白いタイヤも作れます・・・車椅子なんかは白系ですよね?

でも自動車やバイクは黒い外は禁止なのか・・・合成ゴムの強度=安全性です。


ごく一般的な知名度の、ソーラー社製研磨剤で説明します。


ADJメンバーは、研修で説明しているのですが・・・

白系は#3000番で仕上げます・・・黒系は#1500の方が仕上がりが良い・・・

これはあくまである程度まで塗装が活きているという条件です。


実は・・・新導入の研磨剤も・・・販社の表示どおりに使えば確かに問題ない。。

でも、科学分析レベルでは違うのです。

これがプロの領域と呼ばれるのです。

あくまで開発販社は、PL法の範囲で説明をしているだけです。

それは、汎用を目的に販売し、環境や技能レベルが異なる市場に安全パイを取っている!

だからそれが最高ではありません。

だから知識が重要なんです!!



ADJは販社ではありません・・・何の団体?!

そう言うことを教える団代です。(笑)

コーティング不要時代にコーティングに開発経費掛けてどうするの??

コーティングに経費掛けるなら・・・シャンプー開発しますよ(;^_^A アセアセ・・・

だって今の洗剤じゃ・・・塗装が溶けるでしょ??



元々、ADJと言う団体は統一看板で営業する団体ではありませんでした。

Dプロさん・カービューティーさん・・・色んな看板のプロショップに技術UP

を図る団体にすることが当初の目的でした。

今使っている団体の製品を最大限に活かす団体を作りました。


ただね・・・塗装と同じで、頭を使わなくなった分だけ作業者も馬鹿が多くなり・・・

善と悪も、目利き能力も衰えてきているのが現実です。。。

口を開けば、他店との中傷合戦・・・挙句、同一看板で貶し合い・・・(^^;;

陰険臭い割りに、どっちも大した差が無いのが第三者として見て来た私の意見です。


どのみち早かれ遅かれ、今の仕事レベルでは廃業する店は確実に増えます。

オークションでプロ商品が買える時代に・・・素人が機材持って遊んでる時代です。

そんでもって・・・営業を堂々とかけている凄い状態です・・・。

磨き始めて・・・1年経つか?のレベルで対価仕事してるんですけど・・・


彼らが悪いのではなく・・・それだけ傷取るのが簡単になった塗装が凄いのです!!


昔の202と現在の202塗装の違いの説明もできない・・・


「2コートソリッドになったんでしょ?」


君は馬鹿なのか?と言いたくなる単純明快な答えばかりです。


クリアーの質は同じなのか?ベークも同じなのか?硬度の差がマイカとどのくらい?



別にこんな事知ったからって・・・お客さんはチンプンカンプン♪です。


ミクロンの世界で拘っても理解できる人はいません・・・


でも私はミクロの世界まで追求します。


その積み重ねが、結果を大きく変えるからです。


札幌なんか簡単です。。


ディーラーに↑を研修すれば、仕事もらえるショップはいくつ残るでしょう?(^^;;


今、ADJがしようとしている事は、業界で儲ける団体を作る事ではありません。

科学検証で裏付けされたデーターで、メーカー&ディーラーへ情報落としたら??

コネやしがらみで仕事を取っているショップ以外は淘汰されると言う事です。

内製化にある意味協力していく事になります。


でもADJには仕事は来ると思います・・・その上だから・・・


我々からしたら、どうでもいいですよ〜♪の昆虫などの生死ですら地球規模では

生態系として人間に回ってきます・・・。


写真も絵も・・・バックの背景や色・・・構成の全てが完成度を高めます。


舞台映画の世界では、主役より脇役を決める方が難しいと言われます。

それだけ一般人には関心のもたれない部分が神の領域だと言うことでしょう・・・



新庄選手は、「今まで取れると思ったフライが取れなくなった」引退を決めました。

そう言われても私達凡人には、まったく変わらないように見えます・・・(^^;;

それが職人の領域だと思います。



神は細部に宿る
Posted at 2008/12/18 14:47:20 | トラックバック(0) | ADJ本部研究室
2008年12月15日



ADJ本部直轄の出張施工部門「Detail 5」

アシスタント森田の製作です。

彼は凄いです!原液・・・現役大学生なのでホワイトボードにが書けます!(爆)

車の内装も復元出来ちゃいます♪調色下手だけど・・・笑

車の外装だって磨けます♪めちゃ遅いけど・・・


彼は知識だけの頭でっかち♪ではりません!!

頭がただデカイだけです!(猛爆)


唯一の本部所属の彼は、髪が天パではなく・・・天然パー(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャです!!


彼の頭脳はコンピューターを凌ぎます!!

なんたって・・・カーナビ付けて・・・道を間違えます!!(核爆)


携帯を忘れて取りに来て・・・再度道具を忘れて取りに来て・・・再び携帯忘れます!


(ノ∇≦、)ノ彡☆ キャハハ!!バンバンッ!!


そんな彼でも、ADJメンバーで唯一・・・こんな芸当ができます!!

そんなアシスタント森田くん♪に座布団5枚!!



SWISSVAX正規認定プロ施工団体 Art Detailing Japanを宜しくお願いします。





Posted at 2008/12/15 11:24:01 | ADJ本部研究室
2008年12月05日
本部ラボの阿部です。


そろそろ何か作らなければ・・・(^^;;

市販すれば別なんだろうけど・・・

オリジナルで開発する方が高くつく!

世界経済不況の波に飲まれてますなぁ〜(-_-;)



さてさて・・・大した物ではないですが?!

生地をあさって何かしてます(笑)

バフや研磨剤が理想に近くなったので、私はラジカルグッズに走ります。(笑)

そうそう!塗装をぶっ壊すグッズを作ってるのです!<(`^´)>エッヘン

壊すと言っても、剥がすわけではありません。

分子密度が細かくなった最近の塗装は汚れも固着しにくい塗装になりました。



汚れが付き難いと言う事は・・・コーティングも定着し難いと言うことですね?

高品位塗装は、フッ素樹脂やら何チャラ反応結合だの・・・塗装がコーティング!

塗装からしてみれば、塗装の上に乗っかる物は「汚れ」も「コーティング」も同じ

だから撥ね付けてしまうので年々定着不良のクレームが多くなっています。

塗装屋さんも、足付け作業は念入りにやっています。


ですが・・・私らのこの中途半端な隙間産業業界の連中は今日も鏡面にご苦労さん!


研き傷が深ければ、シャバシャバ♪の無機コーティングは皮膜にならんし・・・

逆に浅ければ、定着が悪くなるし・・・これが個人差の一つでしょうね。。

ケイ素質の非皮膜ガラス系コーティングはそう言う意味では安定していました。

しかし・・・最近のクリアーの特性ではこれがすぐ剥がれてしまう・・・

と言う事で、塗装を表面をいったん壊してしまえ!と言うことをやっています。


これは、多層コーティングも同じですが、フッ素にフッ素乗せても壊れるだけ。。

高分子に高分子乗せてもくっつきません!!

クウォーツ施工の他団体さんもおりますが・・・コーティングしてレベリング?!

単層施工でそれは・・・クウォーツの意味が無いと思いません??(苦笑)


全く持って理論的に、真逆の事をしている業界なんですよね・・・(´ヘ`;)


クウォーツの特性も分かってない・・・


こう言った、目に見えない技術面を均一にしていかないと同じ物を使っても差が出る

のは当たり前だと思いますが?皆さんはどう思うでしょうか?


新車より、経年車のほうが定着が良い・・・それは間違いではないと思います。

車は、個人差はありますが3年以降が実はコーティングとしての真価を発揮します。


皮膜系と非皮膜系・・・無機質系と有機質系・・・

ADJ理論は、経年車両の復元から始まっていますので良く熟知しています。

壊れた物を直すと言うことは・・・何故壊れるか?を知らなければ無理だからです。


新車から施工しても、メンテンス構築をしなければ万単位を捨てるのと同じです。

それなら何もしないで、1回目の車検からすれば良いかもしれません。


とにかく工期を短縮して、初期価格を抑えてメンテンスを重視するか?

初期投資を多くして、車検サイクルで無料にするか?

ADJはこのパターンをお客様が選択できます。

私は全国でも客単価が一番高い施工店だと思いますが・・・高い理由があります。

エステティックサロンを経営してきて、人の心理が良く分かるからです。


美を意識する女性ですら・・・自分自身のメンテンスに通うのは続かない・・・

エステは、契約金額が高いのはリピートを高める為なのです。

結果が出せなければ、訴えられる商売です・・・

お客さんが、暴飲暴食して結果が出なくとも・・・途中から通わなくなっても・・・

すべてプロが悪くなってしまうのが「美」の業界です。



そう言った事で、どんな要望のお客様にも同じ結果を出すことが大前提ですが

掛かるコストと時間でそうは行かないのも実情です。

それを埋めるのが、技術と知識となるのです。


何でも金をだして仕入れて施工するのは良いですが・・・

経費を掛けずに新しい物を作り出す能力があるか?それがプロだと思います。

開発能力がない人間が、こういう仕事を本来してはいけないとおもいますけどね?


本当の意味で、この業界を動かしている人間は片手指だと思います。(笑)

だって・・・ラベル違うだけで・・・中身がね?(^^;;


(T▽T)アハハ!
Posted at 2008/12/05 4:07:06 | トラックバック(0) | ADJ本部研究室
2008年12月03日
本部ラボ阿部です。

新しい工法は早いのねぇ〜

今日は、テストパネルを大学へ発送♪

研磨剤の磨き傷深度を測定してもらいます。

すべて肉眼では「鏡面」です。

ですが、ミクロ単位の傷は定着に影響します。



スイスヴァックスもサムライ〜クリスタルロックまで分子レベルが異なります。

有機は有機の下地・・・無機は無機の下地・・・意味が分かりますか??

国産は、クリアー塗装が主流で密度がきめ細かいので重要です。

クリアーは密度が細かい分だけ汚れが固着しにくいのです。

30年前の車のWAXポリマー理論が塗料になっただけです。

なので、一昔前よりコート剤の定着は悪くなっているのです。

ソリッドの方が、コート剤の定着が良いのはその理由です。


研磨剤の粒子も大事ですが、面圧アスペリティーが重要です。

新しいバフの理論が、今まで私が自論としてきた事が証明されました。

回転数・・・加圧・・・今まで手作業感覚で行ってきた事がこのバフで皆さんが

その感覚を実感できると思います。



化粧品パフ理論


間違いではなかったでしょ?(笑)

ADJ加盟店は、これで少しは私の理論を信用できたでしょう・・・(^^;;


感覚で膜圧を見極める目と光沢率を測定機械を使わず当てられるようになってね!

それが「神業=プロ技」というものです。

パチンコ玉の大きさの違いを当てる職人がいるのですよ・・・

盲パイで鍛えて下さい(爆)


私の感覚では、初期研磨用のギア1が一番深度が浅いと思います。(^^;;

それは何故でしょう・・・これも一つの物理学です。


ステージT工程+ガラスコート+3コートで10時間で終了!

研磨時間は・・・1時間40分ですべて終了です。

仕上がりは寝転んで下まで這って磨いてやりました(笑)

初期施工よりも完成度が高いと思います・・・(;^_^A アセアセ・・・

メンテの領域こえましたが・・・

可視光硬化の○○○○がどうなるか楽しみです。。v( ̄ー ̄)v


ちなみにこの工法は教えてもできないので本部専用です!

Posted at 2008/12/03 22:34:02 | トラックバック(0) | ADJ本部研究室
2008年11月27日
札幌ラボの阿部です。


北海道は、来月には根雪となります。

その前に・・・冬季用のメンテンスが始まり

明日からは、メンテンス車両が続きます。。


札幌は、半年毎に季節に合わせたコーティングをします。

100%ではないですが、何とか改善させたい思いがあります。

当然・・・メンテなので洗車以外は無料なのがADJ施工です。



夏季で痛んだ部分を補修して、コーティングを充填します。


本当の塗装保護とは?


定期的な、メンテンスが重要です。

無機質コート剤(ガラス樹脂など)ほどメンテンスが絶対に必要になります。

私の長年の経験と、検証では、10年間所有していたと仮定して言えば・・・

有機樹脂やカルナバ樹脂などで短期間にメンテンスを継続している車両の方が、

塗装の劣化は少なく、物理的な傷も実は少ないと言う結果が出ています。


先日の全国ミーティングでは、2種類の有機樹脂を検証しました。


左が、MC社さんの○○ガード・右がADJオリジナルSWXVです。

ベースと用途は同じですが、中身の性質が違います。

SWXVは、耐熱450度まで変性劣化しないように作られています。

紫外線&赤外線吸収反射剤を添加しています。

四フッ化理論をあえて入れずに、アクリル樹脂やポリカーボ樹脂の性質を持ちます。

塗装とコーティングに無機でバインダーをしていますので条件は同じです。


施工性に関しては、見られていた全加盟店と関係者一致でSWXVとなります。

直後の艶や膜圧もほぼ同じですが、施工後30分〜膜圧が変わります。

結果、SWXVはペルマガードと同じく最大5〜6ミクロンほどに膨張します。



今後、この状態でADJ茨城副本部が検証をしていきます。

完全硬化し安定してから、赤外線で照射させてボンネット裏側の温度差が出れば

一つ成功だと思います。



今回もメンテンスでは、この2種類をテスト施工し春の結果を見ます。


VOXYの状態は、ボンネットにペルマガードとこの2種類が3層構造となっており

サイド面は、通常のステージV工法で特殊クリアー塗料をフッ素ガラスコートへ変更

した施工をしています。

結果は皆さん西日の照射で分かったとおりです。(^^;;

明らかな差が出ました・・・雨染み用として施工したサイドはベースがダメ!!

ボンネットは素晴らしく優秀です。


1回の洗車でコレだけの差が出るとは思いませんでした・・・(-_-;)


今後は検証しながら、結果をミクシーで公開します。






Posted at 2008/11/27 2:12:37 | トラックバック(0) | ADJ本部研究室
研修画像



船に揺られて20時間・・

ただ今自宅へ到着したばかりの

ADJ本部の阿部です。(^^;;

本部なのに一番距離が遠い・・・(苦)


まずは皆様ご苦労様でした。<(_ _)>

遠くは沖縄からもお越しいただきました。

今回は、各加盟店の代表者が集まりました。

全員参加ではなかったですが、次回は全員参加で!!



全員参加で無いのに、これだけ狭く感じるのに・・・30店舗になったらどうなるのか?(^^;;
おそらく、西と東で分けなければ対応できないかも知れませんね?


今回は、2日目に予定していたスクーデリアの撮影が急遽延期となり、予定が狂い

違う意味で穴埋め変更が大変だったミーティングでした。


ADJは、「板金&溶接・塗装・内装カスタム&補修・電装・整備」のプロレストア軍団で

あることが今回のミーティングで少しは感じて頂けたかと思います。

磨きやコーティングに特化した団体だと思い込んでいたのではないでしょうか?(笑)
内装・整備・板金塗装・・・その道の専門が加盟している団体でもあります。

私たちの目標は・・・打倒!!光岡自動車・・・(T▽T)アハハ!


外装ディティールは、全員の共通でありこれで終わりではありません。



今回の研修は、BMWがメインとなりました。

M6・3シリーズと塗装を見て感じたこと・・・


BMWの塗装は強い?!

イエイエ・・・弱いです・・・

強いのは、新車の磨かない時だけです。

1度手を入れた新型BMW塗装は、恐ろしいくらいに塗装が傷つきやすくなります。

私たちの業界に警告しているような塗装に感じました。

そして、イブサム&VOXYのトヨタ202塗装の強化工法においても違いが出ました。

あるものを施工しないで同一工程で仕上げた場合に差がはっきり出る事です。


これによって、素地が鏡面であっても締め固められていない塗装はどんな硬質な皮膜

のコーティングを施工しても傷が入りやすく弱いと言う結果が立証されました。

それと同時に、フッ素樹脂のメリットがデメリットにもなり濃色車には視覚的にマイナス

となる事もこれで再確認できました。


今後は、BMW塗装に関しては独自の工法を作っていきます。

売る為のビジネス面と環境と美観維持として・・・考えられた塗装です。

ドイツ車の中でも一番、日本車メーカーの考え方に近いかもしれません。



内装製品と同じく、生地でも色んな種類や製造方法があるのと同じく・・・

塗装も今までの均一性質ではなくなり、化学進化で増加しています。

塗料メーカーは、次々にメンテンスフリーの高耐久性塗料を開発してきます。

そして私たちのなんちゃってプロ業者は、その塗装を壊して商売して行く事でしょう・・・


今後、ADJは塗料メーカーや自動車メーカーに、こうした検証結果を教えます。

今は、「コーティング=良いもの」と言うユーザーの思い込みがあります。

食品業界で当たり前だった・・・「大手や老舗=安心」と同じ事になるかも知れません。

ユーザーが公にこの事実が科学解明されて知った時に・・・

引き際の速さは、皆さんが他業界を見てよくお分かりだと思います。


ADJが「ノアの方舟」になれるような団体にしたいと言った意味です。


磨くことにより「塗装が弱くなった?」と分かりやすい塗装だと思うので、今後は

そこの部分を改善したディティーリングが重要だと思います。



塗装の強度を落とさずに、傷と汚れを除去する。



ADJ工法はココを重要視して行きたいと思います。




遠く、岩手県や沖縄県からお越しくださった方々へは十分な対応ができずにすみません。

そして、福岡県からお越しいただいた「株式会社レクリス取締役 此本様」ありがとうございました。

今後とも、提携宜しくお願い致します。



新規に導入するバフ・研磨剤・機材のご提供を頂いた各販社様もありがとうございました。<(_ _)>

テスト車両・使用機材をお貸しくださった皆様にも感謝申し上げます。







Posted at 2008/11/27 0:23:02 | トラックバック(0) | ADJ本部研究室
2008年10月30日



サンプル使いました。

WAXで1年近い耐久性

謳い文句と同じか楽しみです。

特にシルバーとホワイトなどの淡色車の仕上がりが最高です♪


ご購入は↓コチラからどうぞ!





このリンクからご購入頂きますと売り上げの10%が、
児童虐待保護・身障者支援団体へ寄付されます。
ご協力お願いします。<(_ _)>
Posted at 2008/10/30 12:34:33 | トラックバック(0) | ADJ本部研究室
2008年09月30日
本部ラボの阿部です☆

無事3日目終了「です。
今日は、JALの機体の一部パネルに
コーティング実験をしています。
フッ素樹脂塗料にコーティング?!


赤の鶴さんの部分の退色保護が酷いようです・・・
フッ素樹脂は、耐薬品や艶光沢にはとても良い塗料だと思います。
フッ素無機系ガラスコート剤も良い製品だと思います。

でも・・・

退色は避けられない事実が判明しました・・・。
これでまた一つ、この業界の虚偽事実が判明しました・・・。

何パターンか組み合わせて、退色防止の研究をしたいです。

有機だからか?無機だからなのか?

そう言った事も検証して事実確認をしていこうと思います。

Posted at 2008/09/30 23:25:44 | トラックバック(0) | ADJ本部研究室
おはようございます。

本部ラボの阿部です。
茨城水戸講習3日目です。

塗装が従来の真逆に感じます。。(-o-;
研磨剤+バフ+機材+加圧+回転数
これを選択するだけで半日です。
Mシリーズ専用塗装で他の塗装とはまた違います。

一見磨けているように感じますが、加圧を加えれば傷が消えない。
回転数上げすぎると磨き傷が残り、減らすとバフ跡が出てきます。
その中間でドンピシャで傷が無くなり艶が上がります。
このタイミングに苦戦しています。
おそらく他の人はそこまで考えて磨いていないでしょうね・・・

もう一つ感じたことは、塗装がただ硬いのではなく縦横の硬さが従来と逆だと
感じました。
セラミック塗装も無機系粉体塗装もこれは同じかな?
みなさん「硬い」と言う認識は実は正しいようで違うかもしれません。
縦に硬く、横に柔軟な塗料ではないでしょうか??
衝撃吸収剤のαゲルや低反発のようなフッ素クリアー塗装に感じます。

昨晩、夢の中まで変な計算式が頭をかけめぐっていました。(-o-;
おそらく予想よりかなり早く塗装が変化していたかも・・・

以前に施工した、シロキサン結合フッ素樹脂コート剤の影響ではないか?
と思われる、塗装の艶変化・・・特にそれが顕著に多く見られる塗装です。


JALとANAの機体施工へ向けて、ペルマガードの欠点を克服する技術を
本日からはじめたいと思います。

自分の言ってきた自論が、間違いではなかった反面・・・
方向性が同じなんですが、馬券で1位と3位を間違えた感じです。(T▽T)アハハ!


Posted at 2008/09/30 9:33:32 | トラックバック(0) | ADJ本部研究室
次へ >>

 
2009/01   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

自動車のことならCarview


©2009 Carview Corporation All Rights Reserved.