気になった事2009年1月22日 その他 コメント (10)

WCS東京予選Aに参加して、一つ気になった事を書きたいと思います。

ジュニア予選時の事、一人の幼稚園位の子の対戦マナーがどうなの?って感じでした。

その子は、自分の攻撃で乗せるダメージカウンターの数が違うとダダをこねて(私にはそう見えた)ジャッジを呼んで抗議(えらい!)していました。ところが、自分のカン違いで乗せるダメカンの数を間違えているにもかかわらず、ふてくされて対戦を再開しようとしません。ジャッジの説明にも聞く耳を持たず、しばらくふてくされていました。その子のパパが柵の外から説明してようやく納得して対戦を続行しましたが、しばらくして又、同じ様な事になりプレー中断。今度はパパまでジャッジに猛抗議、対戦相手の子も初心者みたいで(2,3年生位)ポケモンチェック時にコイントス無しで回復したとかしないとか、あげくにそのパパ、対戦相手の子にもヤジを飛ばす始末。
そんな事したら相手の子だって萎縮してミスだってしますよ~。

勉強不足のジャッジもジャッジですが、その親子も親子だと思いました。セルフジャッジという事は事前に判っていた筈だし、ある程度、相手に説明ができ、納得させられないと....。ただ、やみくもにジャッジ呼んでもねぇ~。しかも、あのジャッジじゃ....。

小さな子なのでしょうがない部分も多々ありますが、もう少しマナーは最低限教えるべきなんじゃないでしょうか?ましてや、自分の計算違いで対戦を中断し、ふてくされてしまうやる気の無い態度は、どうかと思います。
小さい子といっても、そらまめさんちのまめ丸くんやハミさんちのコウ君、そして、スーパー園児のケ~くん(あれ、もう園児じゃない?)と私が知っている園児達は対戦マナーが素晴らしいですよ。(名前出してすみません)
そういう子供達だって沢山います。小さいからって言い訳にはなりませんよ~。
ちなみにその子、第2ラウンドでもジャッジ二人ぐらい相手にもめていました。トラブルメーカーなんでしょうか?

ヒドイ言い方かもしれませんが、たいキチや知り合いの子供達がその子とあたらなくてホント良かったなぁ~。と思っちゃいました。
その子は判らないのですが、パパの方はジムチャレで何回か見かけているんですよね~。という事はもう少し対戦時のマナーが出来ていても良いのでは?

とにかく、その卓だけはやたら時間がかかっていた様に思えました。再チャレンジしようと並び直している子も沢山いる中、何回もトラブルって円滑に対戦が流れないというのもどうなんでしょう?(白熱した対戦で時間がかかってしまったのとは、意味合いが違います)
みんなが気持ち良くプレー出来る様に経験やマナーが参加の資格に多少なりとも反映されても良いんではないでしょうか?(でも、普段のジムチャレでそんなトラブルメーカーが来られても困りますけどネ)


この日記は個人攻撃をする物ではありません。ただ、真剣に対戦を楽しみたいじゃないですか。その為には最低限のルールとマナーがあるんじゃないかと?

不快に思った方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい。


これから、WCS東京予選Bの1,2日目が始まります。参加されるみなさんが気持ち良くプレー出来ます様に...。がんばって下さい。

コメント

そらまめ
2009年1月23日10:04

個人攻撃する訳ではないですが、記念大会でも揉めてたアノ親子ですね^^;
長いこと対戦してるなとは思ったのですが、そんな事があったのですか・・・。
たかがゲーム(この前、実際に言っていた)だと言いながら、一番熱くなってるのはパパさんですし、きちんとマナーを教えないのも含めて親が悪いと思います。

ところで、開発一部ログでたいキチ君が写ってますね!
うちのも小さく写ってます^^

nophoto
ははにゃんこ
2009年1月23日15:16

ジャッジは「ズル」しようとする子には、「ちゃんと対応してたよ」とこにゃんこがフォローしてましたけど・・・。え!?ズル!?「ごまかして2枚引く」「山札並び替える」子供だから???やるの?そんな・・・え゛ーー!?
つづき>開発一部ログ、たい父様、足!!!、写ってます(^^;;;
まめ様!?老眼鏡どこだ~

ハミ
2009年1月23日18:17

>気持ち良くプレー出来る
これが一番ですね^^
家もまだまだマナーをしっかり
教えないと^^;

たい父
2009年1月23日21:29

>そらまめさん、
 >うちのも小さく写ってます
まめ丸くん、ちゃんと確認できてますよ~。うちのは、写り過ぎなだけです。

>ははにゃんこさん
 >「ちゃんと対応してたよ」
そういうジャッジの人ばかりだったらいいのに.....。

> ハミさん
 >家もまだまだマナーをしっかり教えないと
ハミさんちは充分だと思うけどなぁ~、うちもがんばらないと...。

nophoto
ポケスタッフ
2009年1月24日13:22

こちらの方が書いてある記事の対戦、今回スタッフとして私も拝見しておりましたが、事実とかなり食い違いがあります。きちんとした事実をご存知でないのにも関わらず、このような個人が特定される記事をネット上で掲載されるたり、コメントされたりするのは、いかがなものかと思います。相手の方のモラル云々を語る前に、ご自身たちのモラルもよく考えられたほうがよろしいかと思います。確かにスーパーキッズと呼ばれるお子様たちもいらっしゃいます。しかし、ルールをきちんと身につけて、参加されるお子様たちばかりではないこともご承知おきいただきたく思います。ただポケモンがすきで、カード欲しさに参加している子も多いのです。それよりも回は、大人のマナーの悪さが目立ったと思います。例えば、団体様なのか存じ上げませんが、個人よりもよっぽど目立っているグループがあり、対戦して負けた子に対しての配慮のなさが際立った試合もありました。大人同士の試合ならまだ構わないかと思いますが…威圧的、萎縮してしまうというのであれば、こちらのほうがいかがなものかと、拝見して思っておりました。
どちらにしても、『人の振り見て我が振り直せ』です。また、いろいろな方々が集まる場所です。多少、自分と違う価値観の方がいらっしゃっても、それを認め合う器の広さがあってもよいのではないでしょうか。

nophoto
きつつきっき
2009年1月25日0:32

たしかにセルフジャッジは難しいです。
と、いうかスタッフの立場もどんなもんなの??と、予選をみてて思いました。
いくらセルフジャッジでもそこに立っているだけでは困ります・・・。

実際にWCSの予選で
アンノーンGのついたポケモンに
ゲンガーのシャドールームをされた時にダメカンがつくかつかないかで
相手が納得せずスタッフを呼んできましたが
次から次へとスタッフを呼び、3人目でようやく解決・・・。
また、相手のカードがレギュレーション外の時も
一生懸命に紙を見て結局他の人を呼んで解決・・・。
ルールがわからないスタッフではちょっと不安です。
というかそんな状態では納得できない子も多いのではないでしょうか?

他の会場のレポでもいろいろひどい行為が目立ちます。
セルフジャッジだからといって、周りがないもしないので
やりたい放題になってしまいます。
ひどい場合は少し注意したり、気にして覗いてあげるのもモラル、マナー向上のための道なのではないでしょうか?? 

nophoto
父親です
2009年1月25日0:51

たい父様この記事に書かれている親子の父でございます。私ははっきりのこの方だ、とたい父さんのことは存じ上げません。ただ、だまってやり過ごそうかと思っておりましたが、事実を誤認しているにも係わらず、それが本当のような恣意的な記載があり、また、その記載内容をそう理解し、コメントが発生しているのは紛れも無い事実ですので、以下コメントいたします。第一ラウンドで息子がフレイムブラストのダメージを勘違いした、これは事実です。そこにつきましてはジャッジに再三アドバイスはいけません、と言われましたが、やむを得ず断りをいれてから本人も納得し、再会となりました。このくだりは概ね合っています。ただ、本格的に揉めたのはその後の話ですが、>しばらくして又、同じ様な事になりプレー中断ここは違います。相手の子が自分のポケモンのワザを終了した後にモンスタボールを出し、コイントスを行ったのです。それも2ターン連続で。明らかな間違いでも息子本人が相手にもわかるように伝えられなければ抗議は認められないとのこと。親がジャッジに説明しても、それは受け入れられない、とのことでした。「ワザを終了した後にトレーナーカードは使えません」こうきちんと説明が出来、相手を納得させられるお子さんがいらっしゃるのは事実かと思います。また、ジムチャレ経験者であればそのくらいは教えるべきでは、というご意見も尤もだと思います。従いまして、自分が上手く説明できず、自分が知っているルールとは異なる展開をしたからといってふてくされてしまうのは、いけないことだと認識しております。実際に息子はあまりの展開にふてったのは事実です。ただ、後述しますが実は息子は他のお子さんのようにうまく言葉で説明することは出来ません。そこで2回目にモンスタボールを出したときに、我慢しきれず「それは出来ないよ」と相手の子に言いました。それは事実です。それが「ヤジ」と捕らえられたのであれば、それは仕方の無いことだと思っておりますし、言い訳をするつもりはございません。
(続きます)

nophoto
父親です2
2009年1月25日0:59

また、第二ラウンドにつきましては、全くの事実誤認で、
再び初心者の子とあたり、ベンチのパルキアをいきなりレベルX
にしたので、息子が

「違うよ、出来ないよ」と言ったものの

相手の子が「出来る」の一点張りであったため、私が

「ジャッジ、ジャッジ」

と口真似したのを見た息子が自分の判断で呼びました。
ここは上手く説明が出来、相手はターン終了となったので、息子が
ドローしたら、

「忘れてた」

とおもむろに相手の子がバトルのディアルガをレベルUP。
エネがついてないですから、今度こそターン終了ということで、相手にも
確認を取り、ドローをしなおしたら、

「ポケパワーを使ってなかった。」

ここで再びジャッジを呼んで、責任者らしき方が丁寧に相手のお子さんに
説明をしておりました。
(5-10分くらい相手の子はずっと納得してなかったようですが)
ちなみにこの試合は息子はふてくされることなく淡々とプレーしておりました。

以上が事実です。

そもそも私達親子がポケカを始めたのは、生まれつきコミュニケーション
能力に問題があり、TVゲームばかりやっていた息子のトレーニングの一つ
になれば、との思いで参加したしました。

自分が正しいと思ったいることや意見を否定されると、とたんに動きが止まっ
てしまう特徴があります。

ただ、家でやるのではなく家族以外の人とやるには、守らなければならない
ルールがありますので、そんなことは言い訳になりません。

ですから、勝ち負けよりもまずルールを覚えること、対戦相手に対して失礼
に当たることはしないこと。

をそれだけは教えてきたつもりです。ただし、覚えるまでに健常の同年代の
お子さんの数倍時間を要することもございます。(続きます)

nophoto
父親です3
2009年1月25日1:15

また、家族以外の人とのコミュニケーションもとることが可能で、ルールを
覚えさせる為に、ジムチャレにも出来る限り通いました。

当初は戦術の助言こそはしませんでしたが、ルール上、迷惑になるような行為や、ダメージを勘違いしたときなどはその都度、言って聞かせることが、ジムチャレの場でもありました。

そらまめさんのお子さんにご迷惑をかけたのはその頃だと思います。
あの時は不快な思いをさせて本当にすみませんでした>そらまめさん

ただ、その際ジムチャレの試合中は、今回のWCSのように、外からそういう
こともしてはいけない、と教えられました。
ですから、それ以降は試合の合間・合間でなんとか教えてきたつもりです。
その甲斐あってか、時には相手の方に助けられながらも、なんとか一人で
試合が出来るようにはなってきたのかな、と思います。

勝ち負けではなく、相手に迷惑をかけずに試合をする、というところでは。

でも今回想定外のことが起きました。

息子は自分以上にルールを理解していないお子さんと当たった経験は全くと
言っていいほどありません。普段はベテランの方に助けてもらっている方で
すから。

また、息子は未経験の事態への対応力にも多少問題がございます。
であるからこそ、全くの素人では試合には出せないと判断し、出来る範疇
でジムチャレ経験をつませて参りました。

この状況を理解して欲しいとは言いません。
また、たい父さん仰るように

「小さいからと言って言い訳にはならない。」

そのとおりだと思います。

従いまして、息子がふてくされたこと、私が相手の子に思わず
声をかけてしまったことはやってはいけないことだと反省して
おります。

しかしながら、第二ラウンドのことなどを考えましても息子が
トラブルメーカーであるとは思ってはおりません。

また、息子が再チャレンジで並んでいる人の時間を奪った原因
であるとも考えておりません。息子は出来ないながら必死にジ
ャッジ=見知らぬ人へ訴え続けていたな、と思います。
(また続きます)

nophoto
父親です4
2009年1月25日1:35

亀戸で良く見かけるお子様方は本当にレベルが高く、息子(一応小1です、
園児ではないです)など足元に及ばないほど技術もマナーもしっかりして
いると思います。正直うらやましいくらいです。

でもそんなお子様でもアンノG付きのユクシーにどくどくのきばで攻撃し、
毒になるんだ、と言ってきかず、相手の子がジャッジを呼んでようやく
納得したり、準決勝ではみどりのいげんが効かない場面であるのにみどり
のいげん込みのダメージを宣言し、同時に3枚目のサイドをサッと引き、
試合が終わってしまったこと。その後相手の女の子とそのお父さんが
「さすがにあれはないでしょ・・・」と言っていたこともあります。

何が言いたいかというと、ジュニアにおいては間違いはある、ということ
です。あの独特の雰囲気の中では仕方が無いことだと思います。

だから息子の対戦者の子が間違ったことを主張したことに関しては、親の
立場からすれば仕方が無いこと、と思っています。巡り会わせが悪かった
なと。

ただ、何度も言うようですが、だからと言って息子の行為、私の行為が
正等とは、全くもって思っておりません。今後の反省材料です。
また、息子の病気に関して理解して欲しい、とも言いません。

したしながら、

・一つのことを理解するのに何倍もの時間を要する子がいること
・たい父さんのエントリは事実に基づいていない思い込みの記載
 であること
・個人を特定しない・個人攻撃しないとうたってはおりますが、
 その日参加していた人には容易に理解できる記載で、またそれに
 起因するコメントも実際についていること

そして最後にここまでお読みいただいてもなお、たい父さんが息子の
ことをトラブルメーカーと思われるのであればそれは私にはどうする
こともできませんが、少なくとも

・いわれの無い記載で心を痛めている人間が実存すること

以上のことはご認識いただきたいと思います。

最後になりますが、私はこのコメント欄で争うつもり等、一切
ございません。あとはたい父さんのご判断にお任せいたします。

また、私達親子は今後も亀戸等、ジムチャレには参加いたします。
その場で息子や私の行動でマナー違反等ございましたら、その場
で叱って頂いて全く構いません。それもトレーニングになります
ので。

ただ、ポケカの世界はネットとリアルが密接に結びついている世
界ですから、特定は容易になる世界だと思っています。

たい父さんは私の顔をご存知のようですので、今後何かございま
したら直接面と向かってお話いただけますでしょうか。

このように全世界から閲覧可能なネット上に批判的に記載される
ことにつきましては、これには賛成いたしかねますので。

長文、失礼致しました。
お名前
コメント本文

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索