☆ね年…深刻なる失敗なき者は偉大となりえず。禍が福と転ずる時
☆うし年…心を養うのは少欲が最上なり。心養は身養の基なり
☆とら年…言を慎み行を慎み、本日開運ならん。深沈厚重たれ
☆う年…大福大幸は二度とない。大幸に甘んぜず為して開運あり
☆たつ年…心を静かにして身を常に動かすが健康のもと
☆み年…少欲を慎まないと大病となる。大病は元に返らず
☆うま年…山に煙薄くかかる象。さほど難なきも心許すなかれ
☆ひつじ年…雀の千声、鶴の一声。多くの凡人の声より一人の賢者の声を聞き好転
☆さる年…何度も何度も繰り返して大切なことは身につく精進日
☆とり年…身の汚れを洗うことやすいが、心の汚れを洗うことは至難である
☆いぬ年…聖人に夢なしという。希望欲望多すぎぬように注意して
☆い年…私は私の力で私であるのではない。計り知れぬ多くの生命の力で私であると目覚める日
(松雲庵主)