
きのう見たワイドショーのお話…
私が好きな本への批判でした。
ここに書き込めばチェックの時に上がってしまうので(今話題なので いろんな方がくるかもしれません。あえて題名は載せません) このアドを見てくださいね。
www.ne.jp/asahi/aquarius/messenger/books_002.htm
この方はこの本を紹介してくださっています。
www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs
やはり反論もちゃんと載せますね。
今 この本を学校で取り上げた事への批判がすごいそうです。
道徳論として 不確かな物を子供に教える事はいけないと言うのです。
科学的根拠もなく…ただ道徳的だからと取り上げてはいけないと言うことです。
学校の教材として使用したというのは驚きでしたが…
私は素直にこの本を信じました。
それが科学的根拠がなくても…
自分の好きなように改ざんして作っていると言われても…
根本の所が正しいと思うからです。
言葉には言霊がある…これは昔から言われる事です。
私もできるだけ汚い言葉 否定的な言葉は使わないようにしています。
言葉が持つ力は 確かにあるのです。
上のアドでも紹介されていますが それは水だけではありません。
水の結晶が科学的根拠がないと言われるなら…
ご飯の実験はいかがでしょう?
これは目に見えているものです。
綺麗な言葉をかけたご飯は醗酵し…
汚い言葉をかけたご飯は腐敗した…。
琵琶湖での祈りのことも紹介されていましたね。
多くの方の願いが届いて水が浄化された…。
これも不思議ですが現実にあったお話です。
有名な『ルルドの泉』はどうでしょう?
分析された水はほとんど他の水と変わらないそうです。
でも…多くの奇跡を生んでいます。
ひとつ…自分で体験した事を書きますね。
お友達がいらして一緒に飲んでいる時に 偶然この話になった事があります。
その方は自然農法等を実践されている方ですが…
笑って「試してみる?」と言われて…
飲んでいた赤ワインのグラスを取り上げて こっそり呟かれました。
勿論私達に聞こえないように赤ワインに向かってです。
「これを飲んでみて…。」
そのワインは 今まで飲んでいたのに全く味が変わっていました。
えぇ…?私達は驚きました。
「美味しくないでしょう?」
もう一度 囁かれました。
また 前のワインの味に戻っていました。
「ふふふ…『ばかやろう!』って何度もささやいたのよ。
後からは 『ありがとう!』よ。」
言霊は…確かにあると信じます。
植物だって 毎日話しかけると成長が早いと言いますしね。
学校教育に使うなというのは一つの意見です。
何も判らない子供を洗脳するなという事ですね。
たしかに それはいけない事だったかも知れません。
でも…綺麗な言葉を使って欲しいという思いはわかって欲しいなと思います。
反論の中で どれが綺麗な言葉 どれがきたない言葉だと区別できるのか?とありました。
今の若者がつかっている言葉が綺麗だと言えるのでしょうか?
乱暴な言葉の中に愛が込められたらいいと言われるかもしれません。
それでも…綺麗な言葉を使ってほしいと思います。
主人は昔の日本映画…特に小津監督の作品が好きなんですが…
それは言葉遣い…特に女性の言葉遣いが綺麗だからといいます。
もうひとつ…
私達がヨンジュンさんを愛した理由のひとつに…
ヨンジュンさんの言葉の美しさがありませんか?
それは 公だからと言われるかもしれませんが…
ヨンジュンさんが話される言葉…音程…柔らかさ…
それは聞いているだけで気持がいいと思われませんか?
私はヨンジュンさんのインタビューを聞いたり読んだりして…
ますます好きになりました。
特にヨンジュンさんが書かれた文章はとても心地よくなります。
とても好きな本を頭から否定される事は悲しい事です。
たとえ…科学的根拠がなくても…
きっとまた手に取って眺めるでしょう。
自分が信じていればいいことですから…。
|
科学者のほとんどは、やはり科学的に証明できないことは「真実ではない」と言うのでしょうね・・・目に見えない世界の事なんて信じられないのでしょう。。。感性の違いは仕方のないことなんでしょうね・・・
ruriさんの書かれた例と同じ事ですが、同じ果物やお花でも、褒められたり感謝されたりした物より、蔑むような言葉を掛けられた方が、ずっと腐敗が早くなると言いますよね〜
かなり昔、ある国で行われた実験ではたくさんの赤ちゃんに対して、物理的には同じように接したけれど、片方のグループには声かけをして、もう片方には全く無言で行ったら、無言の方のグループの赤ちゃんは死んでしまったと・・・(詳しい数などは覚えていません・・・^^;)
2008/10/10(金) 午前 1:05
信じられない人は信じなければいいのですヨン!私達はヨンジュンさんの言葉に癒されつつ、祈りの言葉で応援していきましょうね〜〜〜(^0^)
2008/10/10(金) 午前 1:07
こんにちは。一つお尋ねしたいのですが、なにを持って言葉の良し悪しを決めるのですか?結晶の形の見た目で判断されるのでしょうか?
2008/10/10(金) 午前 9:40
☆にゃんこちゃん ありがとう!
そうだよね。私達が信じていればいい事…
自分の想いを心を込めて祈りましょうね!
2008/10/11(土) 午後 3:37
☆せあささん こんにちは。
ブログも読ませていただきました。
私も結晶の形だけで判断するわけではありません。
それは結果としてなるほど…と思いました。
言葉の良し悪しは…う〜〜ん確かに難しいですね。
その人の感じ方ですから…。
ただ汚い言葉…否定的な言葉はあります。
「ばか」という言葉は使い方によっては素敵な言葉になる事もあるでしょう。
でも…普通には嫌だと感じませんか?
乱暴な言葉を使うからと言って その人の人格を否定するわけでもありません。
ただ…もっと普通の言葉を使って欲しいなと思います。もったいないなと思います。
言葉で判断する方が多いのは事実ですから。
可愛い女の子からひどい言葉遣いを聞いたら悲しくなります。
せめて…人前では丁寧な言葉遣いをして欲しいと想います。
ですから 私にとっての良し悪しというのは 心地よい言葉ですね。
これで答えになっていますか?
2008/10/11(土) 午後 3:52
☆ せあささん もうひとつ…
学校教育で使われたというのは正直驚きました。
TV欄を見てどういう事だろうと番組を見ました。
たしかに…教材として使うのはいきすぎかな?と思っています。
こういう問題は個人の感性ですからね。
道徳として 普通に教えて頂きたいと思います。
まずは親が教える事が大切だと思いますが…。
2008/10/11(土) 午後 3:59
丁寧なお返事、ありがとうございます。
「普通には嫌だと感じませんか?」「可愛い女の子からひどい言葉遣いを聞いたら悲しくなります」は、私も同感です。方言は別として、人前で乱暴な言葉を使っている人を見るといい気持ちにはならないですよね。水からの伝言を用いて教えた場合、その時は効果がありそうですが、実はあらゆる文学や芸術の否定になってしまうという大きな負の面があると思うので、3:59のコメントのとおり、道徳として普通に教えて欲しいし、親が教えるべきだと思います。
ヨンジュンさんの言葉は私にはわかりませんが、あの笑顔は人前での作り物だとしても素敵だと思います。その思いは水がどんな形を作るかではなく、私がそう思う、それで十分です。
2008/10/14(火) 午前 9:06
☆ せあささんお返事ありがとうございます。
私も親がまず教えることだと思います。
水の言葉はその人の感性で感じるもの…
見た方それぞれの想いで感じればいいと思います。
それを教育に使おうとした事がいけない事ですね。
自分の考えを押し付ける事にもなりかねませんね。
ヨンジュンさんの笑顔は確かに仕事用…公の時を皆さんご覧になっているわけですが…
(今回韓国の文化勲章を受章される事がNHKのニュースにも流れましたがご覧になりましたか?)
実は…素の笑顔はそれ以上に素敵なんですよ。
公の時にも実に素直に微笑まれますが…素の時の笑顔や笑い声は それだけで幸せになれます!
機会があったらご覧になってくださいね!
2008/10/15(水) 午後 7:38
はじめまして。
水が良い言葉と悪い言葉を理解できるってすごいと思います。
私もごはんの実験をしてみました。ありがとう、馬鹿、ともこ、よしこ、たかしの6つの言葉を使いました。ともこは私の名前、よしことたかしは、赤ちゃんに付けたいなと思っている名前です。
その結果、ともこ、馬鹿、よしこ、ありがとう、たかし、の順番にカビが生えてくさっていきました。馬鹿よりも悪い言葉のともこって、、、と少し悲しくなりましたが、たかしはありがとうよりも良い言葉のようなので、男の子なら絶対この名前、と思いました。
2008/10/16(木) 午前 6:33 [ ともりん ]
☆ ともりんさん こんにちは!
まぁ〜実験されたんですか?
それは 本を読まれたからですか?
「ともこ」が最初…う〜〜ん複雑…。
それって…私が「脳内変換」でしたっけ?頭の中を見るというお遊び…あれでショックを受けたのと同じくらいショックではなかったですか?
「たかし」私の知っている「たかしさん」はみんな好い人です。
つけてあげてくださいね!
2008/10/17(金) 午後 5:26