soaraによる
2008年07月27日 22時45分の掲載
ASFスポンサーのロゴが大きいです部門より。
ASFスポンサーのロゴが大きいです部門より。
本家/.でも記事になっている。アパッチソフトウェア財団(The Apache Software Foundation, ASF)の発表によると,OSCONの場でマイクロソフトが同財団のプラチナスポンサーになることがアナウンスされた(Microsoft Port25 blogの Sam Ramji氏の記事).謝辞のページにもすでに掲載されている.
もっともこれは
とのこと(前出Port25 blogより拙訳).IISという当社の戦略的ウェブサーバテクノロジーをやめてしまうということではまったくない.マイクロソフトは精力的に,リファクタリングと最先端の新機能追加に取り組んできている.これにはIISのPHPのサポートも含まれている.
これは『Apache流』への強い支持の現れであり,ASFとの関係に新しい一ページを刻むものだ.昨年も Apache POI, Apache Axis2, Jakartaやその他のプロジェクトに取り組んでおり,これからも技術サポートと相互互換性テストの作業を続けていく.
場外乱闘 (スコア: 3, おもしろおかしい)
これでApache財団のプラチナスポンサーが
の3社になったわけですが、この並びを見てると何とも嫌な予感がしてくる。
この壮絶な三角関係のまっただ中で、はたしてApacheは無事に生活を送れるのでしょうか。 ドタバタ学園ラブコメ状態の毎日のせいで、開発どころではなくなるのではないかと心配です。
ここにコメントを書く
Re:場外乱闘 (スコア: 4, おもしろおかしい)
Yahoo = みんなとそこそこ仲良くやっていく、気の弱い風紀委員
Google = 品行方正、クラスの模範となる優等生な学級委員長
Microsoft = 金持ちだけど、プライドが邪魔して素直になれないツンデレ娘
こんな感じですか? 主人公も大変ですね。
ここにコメントを書く
親コメント
Re:場外乱闘 (スコア: 2, すばらしい洞察)
少なくともgoogleは眼鏡をかけているかどうかだけでも示す必要がある
ここにコメントを書く
親コメント
Re:場外乱闘 (スコア: 2, おもしろおかしい)
ここにコメントを書く
親コメント
オープンソースウェアとの親和性を高める方向 (スコア: 2, 参考になる)
狙っているものと推測します。
一例として、Windows Server 2008 から FastCGI のサポートが
入りました。
http://blogs.msdn.com/dd_jpn/archive/2007/04/18/2168928.aspx
FastCGI とは、IIS や Apache などで PHP スクリプトなどを
高速に実行する技術です。ご存知の通り、CGI 実行の際には
CGI 実行のためプロセスが新たに生成されますが、プロセス生成
は OS にとって重い処理であり、動的コンテンツ生成の際には
ボトルネックとなりやすかったのです。これを常駐サーバーとなる
プロセスを HTTP サービス起動時に起動しておき、HTTP
リクエスト毎に fork()/exec() せず、事前に起動しておいた
プロセスにリクエストを振り分け処理させることにより、トランザクション
性能やレイテンシ性能を高める技術およびプラットフォームが
FastCGI です。
PHP のような動的なコンテンツ生成を行なう環境では FastCGI
のような常駐サーバー方式による性能改善を行なわなくては現実
的な範囲で性能を得ることは困難だといわれています。
これまで、FastCGI が Windows でサポートされていなかったために、
PHP の運用プラットフォームとしてはどうしても Linux を採用
せざるおえない面もありました。しかし、FastCGI が公式に
サポートされたことにより、PHP のプラットフォームとして
Windows を提案することも行いやすくなります。
PHP は簡単でパワフルであるが故に初級エンジニアから上級
のエンジニアまで幅広い層に支持されてきました。多くの
PHP サイトが運用される一方でコストの都合から、ほとんど
アップデートなどがなされないサーバーもあります。
平均的な PHP サイトの管理者にとって Linux 環境の運用は
(エンジニアのスキルによっては) 大変骨のおれる作業ですから、
管理の手間を省きたい案件については、今後 Linux に代り
(Microsoft Update 一本で済む) Windows Server が
プラットフォームとして採用されていくことになるでしょう。
本事例は FastCGI が公式にサポートされることによりプラットフォーム
として採用される可能性が高くなったという一例にすぎません。
しかし、このように、戦略上オープンソースウェアの利用層を
Windows に取り込むためには、オープンソース活動の支援を通して
オープンソース利用者がどのような機能を必要としているのか
リサーチし、Windows とオープンソースの親和性を高くして
いくことが重要であると考えられているものと推測されます。
ここにコメントを書く
Re:オープンソースウェアとの親和性を高める方向 (スコア: 2, 興味深い)
えーと、Fast CGI サポートはWindows Server 2003 (IIS6) にも行われています [microsoft.com]。
念のため。
ここにコメントを書く
親コメント
Java使い (スコア: 1, 興味深い)
ここにコメントを書く
アナウンスした瞬間・・・ (スコア: 1, 興味深い)
とかにならなかったの?
ここにコメントを書く
Re:アナウンスした瞬間・・・ (スコア: 3, おもしろおかしい)
誰かが「福祉事業じゃないぞ」と言って会場が和む
レイオジーが出る
口下手なので会場もビミョー
バルマーが出る
アパッチ族の仮装で、(いつもどおり)ハイテンション!「アパッチ!アパッチ!!アパッチ!!!」と煽る
会場あっけにとられる
ここにコメントを書く
親コメント
『Apache流』への強い支持 (スコア: 1)
1を聞いて0を知れ!
ここにコメントを書く
依存しないこと (スコア: 5, すばらしい洞察)
何でもそうだけど、常に冗長性を考慮して代替策を視野に入れておくべきかと。
ここにコメントを書く
親コメント
Re:この手の事態への適切な対処方法はなんだろう? (スコア: 1, すばらしい洞察)
ここにコメントを書く
親コメント
Re:この手の事態への適切な対処方法はなんだろう? (スコア: 1, 興味深い)
「大手スポンサーのMS様に怒られるからIISとは共存の方向がいんじゃね?
新機能はIISが搭載してからにしねえ?」
な感じにならねば良いが
飼われ始めると逆らえなくなるのは人の常
ここにコメントを書く
親コメント
Re:この手の事態への適切な対処方法はなんだろう? (スコア: 1)
不平・不満などが消えてすっきりする、という意味。
今回の場合、「アンチMSの気が晴れる」という解釈で問題なしと思う。
# 本来は「溜飲」だけど、「留飲」とも表記する。
# 「溜飲」自体は、だいたい胸焼けor胸のつかえといった意味。
ここにコメントを書く
親コメント