【 ここから本文 】

ストレージ革命

ソーシャルブックマークに登録 : Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに登録 del.icio.usに登録 newsing it!に登録 Buzzurlにブックマーク livedoorクリップに登録 Slashdotにタレコむ イザ!ブックマークに登録 Twitterでつぶやく
print 印刷用ページの表示


[米国]
シーゲイト、HDDの不具合に無償のデータ復旧サービスで対応

記録データへアクセス不能になった場合の対処、多数のトラブル報告を受けて

(2009年01月21日)

 米国Seagate Technologyは1月20日、同社製HDDの一部モデルを2008年12月までに購入した顧客を対象に、データ・リカバリ・サービスの無償提供を開始した。これは、ファームウェアのバグが原因でトラブルが多数報告されていることを受けての措置だ。

不具合が確認されたモデルの1つ、Barracuda 7200.11

 Seagateのオンライン・サポート・フォーラムおよびサポート・サイトの情報によれば、同社のデスクトップPC向け主力HDD製品である「Barracuda 7200.11」のほか、2008年12月までに製造された「Maxtor DiamondMax 22」「Barracuda ES.2 SATA」などのHDDでは、ストリーミング・ビデオの再生中やファイルを低速で読み書きしている最中に、30秒間程度フリーズすることがあるという。同社は16日に声明を発表し、この不具合の存在を認めたうえで、該当するHDDのファームウェア・アップデートを呼びかけている(関連記事)。

 「このバグのせいで、HDD上のデータにアクセスできなくなるケースもあるようだ。データそのものはHDD上に残っているので、そうしたケースについては無償のデータ・リカバリ・サービスで対応したい」とSeagateの広報担当者、マイケル・ホール(Michael Hall)氏は説明している。この復旧サービスは、Seagateの子会社である米国i386が提供する。

 ホール氏は、市場に出回っているBarracuda 7200.11のうち、実際にどのくらいの割合の製品に不具合があるのかは把握できていないとしながらも、「今のところ、その比率はかなり低い」としている。

 一方、データ・リカバリ・サービスを手掛ける英国Retrodataの最高経営責任者、ダンカン・クラーク(Duncan Clarke)氏は、「Barracuda 7200.11の不具合についてはすでに昨年11月から報告されており、当社は他のHDDと比べて30倍ほどの台数(修復依頼)を受け付けた」と証言している。同社では、不具合の発生する製品の比率を「30%以上にのぼるもの」と推測している。

サポート・サイトでは、該当モデルのHDDかどうかをチェックするためのツール(Windows用)が公開されている。また、該当するHDDのシリアル番号なども公開されているので、ユーザーはチェックすべきだ

 ホール氏はこの見解に対して「不具合の比率はそこまで高くはない」と否定し、「リコールの実施についてはまだ決定していない。現在はまだ問題の詳細を調査している段階だ」と述べた。「HDDのファームウェアは随時改良されていくものだ。タイミングによっては、まだ問題が認識されていない(バグのある)ファームウェアが組み込まれたHDDが出荷され、のちに予期せぬ問題を引き起こす場合もある」(ホール氏)。

 一方、クラーク氏は、Seagateがデータ・リカバリ・サービスの無償提供を発表するまでに時間がかかった点に触れ、「Seagateは粗悪な製品を出荷しただけでなく、その問題を解決するという企業責任を果たしていない。それどころか、同社は傘下にデータ・リカバリ会社を有しており、今回の不具合のおかげで利益すら上げている」と非難している。「Seagateが問題解決に専念してくれることを期待する」(クラーク氏)。

 ホール氏によれば、Seagateでは現在、今回の不具合に対する公式発表以前にi386やその他のデータ・リカバリ・サービスを利用したユーザーについて、弁償金を支払うかどうかを検討しているという。また、SeagateのHDD製品をめぐっては昨年11月にも、「MacBook」や「MacBook Pro」に広く採用されている2.5インチSATA HDDで不具合が見つかっている。

(Lucas Mearian/Computerworld米国版)




▲ページの先頭へ戻る


キーパーソン

「ストレージ管理の課題解決のカギは重複除外と仮想化」――ネットアップCTOのポロウスキー氏

社名変更し、ユーザー認知度のさらなる向上も目指す

サンEVPのファウラー氏「ストレージでもオープン革命を起こす」

「サーバ/ネットワーク/ストレージは、オープン技術によって統合化・収束化に向かう」

ストレージにも「グリーン」を――SNIAが示す環境配慮の新指標

エネルギー効率を測定できる新ストレージ指標を2009年完成に向け開発中

「目指すのは、日本社会に根づいた“情報インフラ企業”」――EMCの諸星社長

製品の単なる“日本語化”ではなく“日本化”を目指す

データ統制

オンライン・バックアップ・サービスの普及が大手企業間で加速

有力ベンダーが相次いで市場参入。2011年には約7億ドルの市場規模に

ILMの導入で、IT運用コストを引き下げろ!

ILMを成功裏に導入するための“6つのステップ”

全社レベルでコンテンツを“統制”する「ECM」

今日のコンテンツ管理製品分野における最注目領域

過去のあらゆるデータをリカバリできるデータ保護技術「CDP」

データ・ロスとダウンタイムの最小化をも実現

コンプライアンスを重視したメール運用管理の実際

ECM/CMSではカバーしきれない最重要コンテンツ

ストレージ仮想化

ストレージ仮想化[メリットと手法を確認する]

普及が進み、成熟期を迎えた仮想化技術

注目集めるストレージ仮想化技術――企業は管理コスト削減に期待

管理コストを95%削減した事例も

ストレージ管理

ストレージ・リソース管理(SRM)ソフトは使い物になるか?!

有用なチャージバック・モデル開発など、課題が山積

少ない電力でより多くのデータをストア

ストレージ管理の「今日的キーワード」は「省電力」

企業が陥るストレージの過剰購入

リソース管理ソフトを駆使して計画的な導入を!

「シン・プロビジョニング」でストレージ・リソースの“無駄づかい”を撤廃する

手付かずの容量を有効活用するためのアプローチ

ユーザー事例

ニューヨーク市警の巨大データ・ウェアハウス刷新計画とは

関連機関の“データ・ハブ”として機能

中堅化学薬品メーカーが体感した「iSCSI SAN」の導入効果

災害復旧バックアップ基盤を強化

キャッチアップ

ITILを生かしたストレージ管理の新アプローチ

ベスト・プラクティスをストレージ管理にも応用し、“データの洪水”に備える

ナノテク研究の前線からCPU/HDD/メモリの明日を読む[HDD編]

テラバイト領域に突入したハードディスク――垂直磁気記録方式、TMRヘッド、パターンド・メディア……

データ・バックアップの定番デバイス「テープ・ストレージ」の意義を再考する

容量/データ転送速度の向上に加え、セキュリティも強化

エンタープライズ・レベルに達したiSCSI

急速に普及するiSCSI-SAN。その技術の成熟度を測る

トレンド・ウォッチ

グリーン化を実現するために、コールセンターを「仮想化」せよ

在宅勤務を取り入れれば、オペレーターの定着率がアップし、省エネも達成

待たれる、「相変化メモリ(PCM)」時代の到来

小型化の限界に近づいたフラッシュ・メモリに、いつ取って代わるのか

ISO/IEC、マルチベンダー環境のSAN管理仕様「SMI-S」を承認

SANシステムの相互運用を実現

大半の企業は「電子開示」規則への対応が不十分

民事訴訟での電子文書の証拠提出を巡り

【連載】バックアップ新論

第1回:デスクトップのバックアップ

第1ステップはユーザーへの喚起

第2回:データセンターのバックアップ

まずは経営上のリスクとコストとのバランスを評価

第3回:メッセージのバックアップ

内部統制に必須の重要課題に取り組む

第4回:ワークグループのバックアップ

「バックアップの盲点」をいかに克服するか

第5回:PDAのバックアップ

ネットワーク・デバイスとして管理する

第6回:ブランチ・オフィスのバックアップ

常に変化する“標的”を的確に“キャッチ”する

Weekly Ranking

集計期間:01/17〜01/23



Computerworld Global
米国
英国
中国
ドイツ
オーストラリア
シンガポール
その他の国