児童館、子どもセンターなどの入退室管理システム ― 2008/12/04 22:03
とある知人のSさんから相談を受けた。
某市の教育委員会に勤務する彼女は、現在来年度開館する児童館設立のための業務を行っている。
そこで、もしも保護者から希望があれば、入退室管理システムを導入したいと考えており、色々とネットを検索したところミカカ(これで分からない人は、深く追求しないでください。あまり意味がありませんから。)の関連会社が開発している、児童館用の入退室管理のソフトにたどり着き、見積もりを頼んだのだが、価格が高く、また保護者の負担も大きいので躊躇しているという。
話を詳しく聞いてみると、お財布携帯か、カード形式で非接触型のシステムとなっており、カード又はバーコードを読み取り機に掲げると、入退室の時間が記録され、登録してあれば父母のメールアドレスに「入退室時間」が配信されるシステムだと言う。
初期導入費用がハード込みで50万円オーバー、保護者負担は月額2〜3百円だとか。
ASPサービスで、月額利用料はメールサーバーの代金らしい。
・
・
・
・
「高い」
・
・
・
「明らかに高い」
・
・
・
そう感じたので、自分なりに色々と検索してみると、どうもASPサービスの物が多い。
例えば、
きたにゃん
http://www.in-mail.jp/index.html
スクールアシスト
URL http://www.school-assist.jp/index.html
などがあった。
きたにゃんには、カードを掲げた時にwebcamで写真を撮影し送信する機能があったりして羨ましいが、ここは我慢。
ASPサービスも、当初予定してた物よりは安い。
が、まだ高い気がする。
というか、プロバイダ契約するのに何故プロバイダのメールサーバーを使わずにASPにするのかが、よくわからん。
#どうも、保護者が出欠確認をしたり、分校がある塾などが一括本部で管理するのに便利らしい。
で、更に捜索してみた。
FeliCa(フェリカ・お財布携帯とか、Edyやnanacoで使われているシステム)で’動き、メールサーバーはプロバイダの物を使い、安いもの…色々と検索しているうちに、こんなシステムにたどり着いた。
せーふてぃマネージャー4
http://www.wise-in.net/SafetyManager/index.html
である。
とりあえず、ダウンロード版で、旧バージョンで、ODBCの追加が苦にならないのであれば、Ver3(http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se422025.html)が4935円と、5,000円を切っていて、激安。
Ver.4でも15,750円である。
PCの心得がある人ならば、Ver.3でも全く問題ない気がする。
「私はあまりパソコンに詳しくないので、できるだけ簡単に済ませたい」とか「老眼なので画面は大きい方が良い」「ポイント制を検討している」という事であれば、最新版のVer4を購入すればいい。
で、我が社にはFeliCaリーダーPaSoRi RC-S320が大量に導入されているので、予備のリーダーを拝借し、私のPC用FeliCaカードとAUのお財布携帯、アクセス2000がインストールされている故障代替用の旧型端末を持ってきて、Ver3とVer,4をそれぞれインストールしてテストしてみた。
問題なく動く。
携帯に転送したメールもきちんと届く。
使用者登録のためのUserInterfaceに多少の癖はある気もするが、慣れれば全く問題ない。
ということで、導入はほぼ決定。
保護者会の意向もあるが、昨今の「連れ去り事件」などを考えると、あったほうがいいのかもしれないような、しないような。
保護者の不安を少しでも解消する方向に進むのであれば、導入すべきではないかな。
さて、まとめ。
お勧めのシステムは
Wise Information Network
「Safety Manager4」(せーふてぃマネージャー4)
URL http://www.wise-in.net/SafetyManager/index.html
価格 15,750円
必要な物
(全部新品で、MicrosoftOffice2007Personal(ワードとエクセル)が入っている場合)
・パソコン …7万円(DELLの新聞に載っている49800円のにワードとエクセルを付ければ十分です。できればWindowsXPモデルを)
・Sony RC-S330…3000円
(2009年1月にRC-S330が発売になるのでそちらを。もちろん動作確認は旧型のRC-S320でやりました。)
・Microsoft Access 2007 アップグレード…1万5千円ぐらい
(既存の機器を活用する場合でMicrosoft Office(ワードとエクセル)が入っているパソコンの場合)
・パソコン(Windows2000又はXPのもの)…0円
・Sony RC-S330…3000円
(2009年1月にRC-S330が発売になるのでそちらを。もちろん動作確認は旧型のRC-S320でやりました。)
・Microsoft Access2007 アップグレード…1万5千円ぐらい
(既存の機器を活用する場合でMicrosoft Office(ワードとエクセル)が入っていないパソコンの場合)
(既存の機器を活用する場合でMicrosoft Office(ワードとエクセル)が入っていないパソコンの場合)
・パソコン(Windows2000又はXPのもの)…0円
・Sony RC-S330…3000円
(2009年1月にRC-S330が発売になるのでそちらを。もちろん動作確認は旧型のRC-S320でやりました。)
・Microsoft Access2007 …2万5千円ぐらい
・もしもワードとエクセルも買うなら、Microsoft Office Professional2007をどうぞ。(5万円ぐらい)
うーむ、安いなぁ。
※試用した感想と、追記事項
安いだけあって、1時間で2回ぐらいエラーで落ちました。特に、FeliCaリーダーを読み込むモードのまま、設定メニューなどに入ろうとした場合などに落ちました。
生徒の入退室管理をしている最中にパソコンに触れなければ、全く問題ないです。
上記の原因は古いWindows2000のパソコン(MobilePentium4 1.8GHz メインメモリ 256MB、HDD 20GB。Symantec Antivirus 10.1.7Corporate Edition導入済)にあるのかもしれませんがはっきりとはわかりませんでした。
保護者へのメール送信の必要がないならば、無料のタイムカードソフトをどうぞ。
JSTimeRecorder
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se392021.html
SmartTimecard
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se462068.html
まぁ、本気でガチガチのセキュリティを求めるならば、この何十倍ものお金をかけましょう。もちろん、Suicaのように、セキュリティゲートを付けなければ、意味ないと思います。
そこまでやる必要は誰も感じないですよね…それがこのシステムの良いところです。このシステムは、とりあえずお手軽にはじめて、これで十分だと感じることのできるシステムです。
ちなみに、使ったネットワークはActiveDirectry導入済みの環境で、Windowsドメインに参加しているPCと、その環境で使っているsmtpサーバ(確か、Redhat Linux)を利用しています。
セキュリティの厳しい環境でのテストでしたが、無事に動きました。児童館などは地元のプロバイダに常時接続する環境さえあれば簡単に導入できるはずです。
もちろん、ウイルスやインターネットセキュリティ関係のソフトも、別途導入する必要がある事は、言うまでもありません。
その他追記事項
現在販売しているAccess2007では、バーコード印刷ができないらしいです。但し、個人的にはFeliCa推奨します。だって、バーコードリーダーが高い(2万円以上)のです。
もしも旧バージョンのMicrosoft Officeを所有しているなら、アクセスのアップグレード版(15000円ぐらいか。)を買いましょう。いっその事プロフェッショナルへのアップグレード版なら、最新版が3万円ちょいで買えます。)
FeliCaのカードは、新品を買うと1200円ぐらいするそうです。で、これは高いのでセブンイレブンやローソンでnanacoカード(発行手数料300円)やEdyカードをどっかから入手してきてもらえれば、登録簡単、お買い得…ってか。
いいのかね、こういう運用で(汗)
某市の教育委員会に勤務する彼女は、現在来年度開館する児童館設立のための業務を行っている。
そこで、もしも保護者から希望があれば、入退室管理システムを導入したいと考えており、色々とネットを検索したところミカカ(これで分からない人は、深く追求しないでください。あまり意味がありませんから。)の関連会社が開発している、児童館用の入退室管理のソフトにたどり着き、見積もりを頼んだのだが、価格が高く、また保護者の負担も大きいので躊躇しているという。
話を詳しく聞いてみると、お財布携帯か、カード形式で非接触型のシステムとなっており、カード又はバーコードを読み取り機に掲げると、入退室の時間が記録され、登録してあれば父母のメールアドレスに「入退室時間」が配信されるシステムだと言う。
初期導入費用がハード込みで50万円オーバー、保護者負担は月額2〜3百円だとか。
ASPサービスで、月額利用料はメールサーバーの代金らしい。
・
・
・
・
「高い」
・
・
・
「明らかに高い」
・
・
・
そう感じたので、自分なりに色々と検索してみると、どうもASPサービスの物が多い。
例えば、
きたにゃん
http://www.in-mail.jp/index.html
スクールアシスト
URL http://www.school-assist.jp/index.html
などがあった。
きたにゃんには、カードを掲げた時にwebcamで写真を撮影し送信する機能があったりして羨ましいが、ここは我慢。
ASPサービスも、当初予定してた物よりは安い。
が、まだ高い気がする。
というか、プロバイダ契約するのに何故プロバイダのメールサーバーを使わずにASPにするのかが、よくわからん。
#どうも、保護者が出欠確認をしたり、分校がある塾などが一括本部で管理するのに便利らしい。
で、更に捜索してみた。
FeliCa(フェリカ・お財布携帯とか、Edyやnanacoで使われているシステム)で’動き、メールサーバーはプロバイダの物を使い、安いもの…色々と検索しているうちに、こんなシステムにたどり着いた。
せーふてぃマネージャー4
http://www.wise-in.net/SafetyManager/index.html
である。
とりあえず、ダウンロード版で、旧バージョンで、ODBCの追加が苦にならないのであれば、Ver3(http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se422025.html)が4935円と、5,000円を切っていて、激安。
Ver.4でも15,750円である。
PCの心得がある人ならば、Ver.3でも全く問題ない気がする。
「私はあまりパソコンに詳しくないので、できるだけ簡単に済ませたい」とか「老眼なので画面は大きい方が良い」「ポイント制を検討している」という事であれば、最新版のVer4を購入すればいい。
で、我が社にはFeliCaリーダーPaSoRi RC-S320が大量に導入されているので、予備のリーダーを拝借し、私のPC用FeliCaカードとAUのお財布携帯、アクセス2000がインストールされている故障代替用の旧型端末を持ってきて、Ver3とVer,4をそれぞれインストールしてテストしてみた。
問題なく動く。
携帯に転送したメールもきちんと届く。
使用者登録のためのUserInterfaceに多少の癖はある気もするが、慣れれば全く問題ない。
ということで、導入はほぼ決定。
保護者会の意向もあるが、昨今の「連れ去り事件」などを考えると、あったほうがいいのかもしれないような、しないような。
保護者の不安を少しでも解消する方向に進むのであれば、導入すべきではないかな。
さて、まとめ。
お勧めのシステムは
Wise Information Network
「Safety Manager4」(せーふてぃマネージャー4)
URL http://www.wise-in.net/SafetyManager/index.html
価格 15,750円
必要な物
(全部新品で、MicrosoftOffice2007Personal(ワードとエクセル)が入っている場合)
・パソコン …7万円(DELLの新聞に載っている49800円のにワードとエクセルを付ければ十分です。できればWindowsXPモデルを)
・Sony RC-S330…3000円
(2009年1月にRC-S330が発売になるのでそちらを。もちろん動作確認は旧型のRC-S320でやりました。)
・Microsoft Access 2007 アップグレード…1万5千円ぐらい
(既存の機器を活用する場合でMicrosoft Office(ワードとエクセル)が入っているパソコンの場合)
・パソコン(Windows2000又はXPのもの)…0円
・Sony RC-S330…3000円
(2009年1月にRC-S330が発売になるのでそちらを。もちろん動作確認は旧型のRC-S320でやりました。)
・Microsoft Access2007 アップグレード…1万5千円ぐらい
(既存の機器を活用する場合でMicrosoft Office(ワードとエクセル)が入っていないパソコンの場合)
(既存の機器を活用する場合でMicrosoft Office(ワードとエクセル)が入っていないパソコンの場合)
・パソコン(Windows2000又はXPのもの)…0円
・Sony RC-S330…3000円
(2009年1月にRC-S330が発売になるのでそちらを。もちろん動作確認は旧型のRC-S320でやりました。)
・Microsoft Access2007 …2万5千円ぐらい
・もしもワードとエクセルも買うなら、Microsoft Office Professional2007をどうぞ。(5万円ぐらい)
うーむ、安いなぁ。
※試用した感想と、追記事項
安いだけあって、1時間で2回ぐらいエラーで落ちました。特に、FeliCaリーダーを読み込むモードのまま、設定メニューなどに入ろうとした場合などに落ちました。
生徒の入退室管理をしている最中にパソコンに触れなければ、全く問題ないです。
上記の原因は古いWindows2000のパソコン(MobilePentium4 1.8GHz メインメモリ 256MB、HDD 20GB。Symantec Antivirus 10.1.7Corporate Edition導入済)にあるのかもしれませんがはっきりとはわかりませんでした。
保護者へのメール送信の必要がないならば、無料のタイムカードソフトをどうぞ。
JSTimeRecorder
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se392021.html
SmartTimecard
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se462068.html
まぁ、本気でガチガチのセキュリティを求めるならば、この何十倍ものお金をかけましょう。もちろん、Suicaのように、セキュリティゲートを付けなければ、意味ないと思います。
そこまでやる必要は誰も感じないですよね…それがこのシステムの良いところです。このシステムは、とりあえずお手軽にはじめて、これで十分だと感じることのできるシステムです。
ちなみに、使ったネットワークはActiveDirectry導入済みの環境で、Windowsドメインに参加しているPCと、その環境で使っているsmtpサーバ(確か、Redhat Linux)を利用しています。
セキュリティの厳しい環境でのテストでしたが、無事に動きました。児童館などは地元のプロバイダに常時接続する環境さえあれば簡単に導入できるはずです。
もちろん、ウイルスやインターネットセキュリティ関係のソフトも、別途導入する必要がある事は、言うまでもありません。
その他追記事項
現在販売しているAccess2007では、バーコード印刷ができないらしいです。但し、個人的にはFeliCa推奨します。だって、バーコードリーダーが高い(2万円以上)のです。
もしも旧バージョンのMicrosoft Officeを所有しているなら、アクセスのアップグレード版(15000円ぐらいか。)を買いましょう。いっその事プロフェッショナルへのアップグレード版なら、最新版が3万円ちょいで買えます。)
FeliCaのカードは、新品を買うと1200円ぐらいするそうです。で、これは高いのでセブンイレブンやローソンでnanacoカード(発行手数料300円)やEdyカードをどっかから入手してきてもらえれば、登録簡単、お買い得…ってか。
いいのかね、こういう運用で(汗)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tobe.asablo.jp/blog/2008/12/04/3992120/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。