医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


「医師は地域で育成する時代に」

 千葉県立東金病院の平井愛山院長は1月22日、全国自治体病院協議会が開いた「院長・幹部職員セミナー」のシンポジウム「地域住民と守る自治体病院」で講演し、「医師を大学から派遣してもらう時代から、地域や病院で育てる時代になった」と指摘。地方の勤務医不足を解消するには、医療関係者や行政・政治、地域住民などの関係者が一体になって、地域や病院の魅力をアピールする必要があると訴えた。

【関連記事】
大病院と診療所の総合医をテーマにヒアリング
日医が「総合医」認定制度案を公表
「総合医」を「認定医」に―舛添厚労相
「総合医の確立を」国保中央会が提言

 平井氏は、2004年にスタートした新医師臨床研修制度をきっかけに病院への医師供給システムが激変し、これが勤務医不足に拍車を掛けたとの考えを示した。その上で、同県が実施した調査では、後期研修先を選ぶ際の優先順位として、「指導体制」や「研修ブログラムの充実」を挙げる研修医が多く、「地域」が少なかったことを紹介。「それぞれの地域や病院には、さまざまな魅力が絶対にある」と述べ、研修医が魅力を感じる病院・地域づくりが医療再生のカギになるとした。

 その上で平井氏は、魅力ある地域づくりには、医療関係者や政治・行政、地域住民、医療産業、マスコミなどが、それぞれの立場で努力する必要があると指摘した。中でも、大学による教育体制の充実は不可欠と強調。「勤務医で行くのか、開業医で行くのかを含めて、その地域で医師としてのキャリアデザインが見えてくるかどうかが重要だ」と述べた。

 平井氏は、地域ぐるみの医師育成の具体例も紹介した。県病院局が、同病院など県立8病院を中心に取り組んでいる「総合医・家庭医育成システム」は、より多くの患者を診察できる総合医・家庭医を各病院が協力して育成する仕組み。地域医療の確保につなげようと、06年にスタートした。平井氏は「それぞれの自治体病院には、得意分野がいろいろある」と述べ、今後は、複数の自治体病院によるこうした「研修連携」が重要になるとの考えを示した。
 また、地域の病院では特に内科系勤務医の不足が深刻化しているため、内科系の総合診療を担う病院基盤型の家庭医(ホスピタリスト)を育成する重要性も強調。こうした取り組みを全自病協の役割に位置付けるよう提案した。

 このほか、地域の患者や住民が東金病院の若手医師のコミュニケーション能力を採点する取り組みを紹介。これが医師のスキルアップや、患者との相互理解に役立っているとの見方を示した。

 同病院では、内科医が04年の10人から06年には2人にまで減少したが、今年4月には最大13人にまで回復する見込みといい、平井氏は「特に、地域医療を目指す若手医師が集まって来たのはありがたい」と述べた。


更新:2009/01/23 17:26   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第45回】泊慶明さん(市立池田病院急病・救急総合診療科医長)  「救急初期診療の現場では、一見、軽症かと思われる患者さんが、実は重症だったというケースにしばしば遭遇する。短時間の診療で、適切に『重症』患者を見抜くことが求められる」―。このように指摘し、重症患者を見極めるノウハウを記した医師のブログ ...

記事全文を読む

 全国的な医師不足の深刻化を受けて昨年7月、医師が足りない医療機関に対する緊急的な救済措置として、国は「緊急臨時的医師派遣システム」をスタートさせた。医師確保が困難な病院からの依頼で、各都道府県が国に医師派遣を要請。厚生労働省での検討や調整を経て、対象病院に医師が派遣される仕組みだ。派遣期間は原則6 ...

記事全文を読む

新型インフルエンザ感染対策

今回は、感染リスクが高い医療関係者のための、「N95マスク」の選び方と正しい使い方をご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ