前のページへ |
突然死とは
基本的にはこれまで病気のなかった人に、突然症状があらわれて24時間以内に亡くなるケースのこと。40代、50代からが要注意!病気を発症する数年前、数か月前に、普段とは違った体調の変化が現れていることが多い。自分では気づきにくい前触れを、周囲の人がどう見極めてあげるかが突然死予防には一番大事なことである。 |
脳出血を防ぐには
脳出血とは脳の血管が生活習慣の悪影響などで弱くなってしまい、血流に耐えきれずに破れて出血する病気。 |
「渦巻きなぞり」で脳梗塞チェック
|
脳梗塞を防ぐには
脳梗塞は、まず首の頸動脈などで血の塊「血栓」ができる。それが血流に押されて流れていき、脳内の血管で詰まることで発症する。脳の組織に酸素と栄養が運ばれなくなり、脳細胞が壊死。治療が遅れると、生命活動の中枢が圧迫されて、ついには死に至ってしまう。 |
家族が脳出血・脳梗塞を発症した?救急車を呼ぶ目安は?
|
心筋梗塞の前触れチェック
5円玉をスネに5秒間強く当て続ける。二重丸の跡が残った場合は心臓が弱っている疑いがある! |
心筋梗塞を防ぐ
心筋梗塞は、心臓の周りの血管「冠動脈」に動脈硬化が起こって狭くなること。ついには血の塊・血栓ができて詰まる。すると心筋に酸素と栄養が運ばなくなり壊死。心臓が動かなくなって突然死につながる。 |
先生のプロフィール
秋津医院院長 |
Copyright(c) Nippon Television Network Corporation.