ドイツのEDAGグループは20日、コンセプトカー、「ライトカー・オープンソース」のイメージスケッチを公表した。インホイールモーターを採用して、革新的なスタイルとパッケージングを実現した近未来のEVだ。
EDAGグループは99年にドイツに設立。おもに車関係のエンジニアリングサービスを提供する企業である。
ライトカー・オープンソースの特徴は、インホイールモーターにある。4輪に独立したモーターを内蔵し、リチウムイオンバッテリーからの電力によって4輪を駆動。最大航続距離は150kmを想定している。
インホイールモーターは、パワーの伝達ロスを低減するとともに、モーターやトランスミッションを置く場所を考慮する必要がない。だから、車のデザインの自由度を高めるとともに、高効率なパッケージングを可能にする。
ライトカー・オープンソースは、全長4000mm、全幅1700mmの5ドアハッチバックスタイル。コンパクトなボディサイズでありながら、ホイールベースは2900mmと大型サルーンに匹敵する長さを確保した。これにより、大人5名がくつろげる室内空間を実現しているという。
スタイリングは非常に斬新だ。ボディ先端からのラインはほぼ一直線にルーフへ向けて伸ばされており、ウェッジシェイプフォルムが強調された。フェンダーはボリューム感たっぷりで、バンパーと一体デザインとなっている。
LEDテクノロジーをふんだんに導入しているのもポイント。EDAGグループは「LEDを車両デザインや他車とのコミュニケーションに生かした最初の車」と説明している。
LEDはヘッドランプやテールランプだけでなく、ボディパネルにも使用。とくにリアゲート全面がパソコンのモニターに見立てられており、後続車に対して、ブレーキの強さをレベルで表示したり、前方の渋滞を知らせたりすることができる。
ボディの素材に世界初の「basaltファイバー」を採用したのもニュース。これはASAテック社が開発した素材で、アルミやカーボンよりも軽量高剛性で、コストが安いというメリットがあり、100%リサイクルが可能だという。
ライトカー‐オープンソースは、3月3日に開幕するジュネーブモーターショーで正式公開。画期的なアイデアを盛り込みながら、近未来EVを提案したという点で、注目を集めそうだ。
[その他] | ルノー アルピーヌ が復活!? デザインイメージ公開(2009.01.23) |
---|---|
[その他] | トヨタ、販売でも初の世界一(2009.01.23) |
[その他] | 2008年の貿易黒字額が急減(2009.01.23) |
[F1] | アロンソ、R29を初テスト(2009.01.23) |
---|---|
[F1] | ハミルトン「戻って来れてうれしい」(2009.01.23) |
[その他] | 【ダカール09】日産 ナバラ がクラス1-2フィニッシュ、総合4-5位(2009.01.22) |
広告
世界5大モーターショーのひとつであるNorth American International Auto Show 2009(通称デトロイトモーターショー)が1月11日に開幕された。
このページ上に表示される記事内容、あるいはリンク先の記事内容はMSNおよびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
© 2009 オートックワン株式会社
© 2009 株式会社ガリバーインターナショナル
© 2009 株式会社リクルート
© 2009 SBIホールディングス株式会社