大分のニュース

作業員2人死亡、24人けが 南日本造船

[2009年01月23日 15:11]

 南日本造船大在工場の事故現場を捜索する関係者=23日午前11時45分、大分市(本社チャーター機から撮影)

 二十三日午前九時半ごろ、大分市青崎の南日本造船大在工場で、建造中の船に架けられたタラップが外れ、タラップを渡っていた多数の作業員が海や陸上に転落した。この事故で、大分市大道町、会社員松尾洋一さん(53)、同市寺崎町、自営業黒木善友さん(58)の二人が死亡。大分東署や同市消防局によると、ほかに二十四人がけがをした。

 県警捜査一課と同署は「南日本造船労災事故対策本部」を設置し、業務上過失致死傷の疑いで捜査。事故原因を調べている。県や市も対策本部を置き、情報収集を急いでいる。
 同署などによると、タラップは鉄製で長さ約二十七メートル、幅約一メートル。クレーンを使って岸壁から船の中ほどの開口部まで斜めに架けた後、作業員が渡っていた。先端は鍵状のフックになっており、その部分が破損していたらしい。
 南日本造船の説明では、フックは、船に接続するためのもので、二つあり、フックの角度を調節するボルトが二本ずつ付いていた。このボルトが折れたか、または外れたのではないかという。現場には、壊れたボルトが落ちていた。
 作業員は一番高い所で水面から十メートルの高さから転落したという。事故当時、現場には四十人ほどがいたらしい。南日本造船によると、船はバハマ船籍の自動車運搬船(五九、〇〇〇トン)。長さ三百九メートル、幅六十三メートルの水路に浮かべ、この日から内装工事などをする予定だった。
 負傷者らは市内の九病院に搬送された。搬送先の病院は次の通り(正午現在)。 ▽県立病院 二人▽大分赤十字病院 三人▽大分医療センター 四人▽明野中央病院 二人▽大分中村病院 二人▽大分三愛メディカルセンター 一人▽大分岡病院 七人▽大分市医師会立アルメイダ病院 一人▽天心堂へつぎ病院 一人―など。

 
 県が対策本部

 事故を受けて、県は午前十時半に災害対策本部を設置。現地などと電話で慌ただしく連絡を取り合いながら、事故現場の様子やけが人の負傷程度、搬送先などの情報を収集した。また、同十一時四十五分から緊急に関係課長会議を開き、得ている情報の把握に努めた。
 × × × 
 大分市防災・危機管理室は、午前九時半すぎに事故発生の第一報を受け、消防対策本部と現地に職員を派遣。現場で情報を収集するとともに、関係機関や報道機関への対応に追われた。

 <ポイント>
 南日本造船大在工場 大型船建造に対応するために建設した新工場で、2008年5月完成。敷地面積約22万7000平方メートル。ドックは出入り口の幅63・3メートル。新造船用マスと修繕マスを備える。世界初の「フラッドドッキング方式」を採用。15万トン級の船を建造可能。同年12月、初の新造船の引き渡しをした。

■動画がご覧になれます。http://www.oitatv.com/






県内過去のニュース

1月23日

1月22日

1月21日

1月20日

1月19日

1月18日

1月17日

1月16日

1月15日

1月14日

1月13日

1月12日

1月11日

1月10日

1月09日

1月08日

1月07日

1月06日

1月05日

1月04日

1月03日

1月01日

12月31日

12月30日

12月29日

12月28日

12月27日

12月26日

12月25日

12月24日

[PR]FX

※無断転載を禁じます。 当ホームページに掲載の記事、写真等の著作権は大分合同新聞社または、情報提供した各新聞社に帰属します。
Copyright (c) 2008 OITA GODO SHIMBUNSHA