アマデウスたち

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第63回】 2009年01月23日

平野啓一郎
社会を凝視する「三島の再来」

平野啓一郎
写真 加藤昌人

 華麗なる修辞、複眼的な人間洞察――。

 デビュー作『日蝕』で芥川賞をさらった23歳の筆を、世間は「三島の再来」と称えた。あれから10年。現代にさまよう孤独を、猟奇的殺人をモチーフに長編『決壊』にしたためた。加害者の心の闇が鬱積し、綻び、ついに外部に向かって「決壊」する様、被害者にもその家族にもそれぞれ存在していた心の闇が深まり、絆が「決壊」する様が、抑制された言葉で綴られていく。

 なぜ、われわれは孤独なのか。「都市生活ではなおさらだが、他人との接点が断片的になっている。職場で見せる自分と恋人の前の自分が違うといった多様性を、お互いが許容している。それは自由でいいのだが、どんなに愛している人でも知りえない部分が残る、そんな寂しさを抱えている」。

 だが、殺人との距離は果てしなく遠いはずだと、あいまいな良心にすがろうとする。

 「世界か自分か、どちらかを愛せるならば生きていける。両方を見失ったとき、自殺や自傷に向かうか、無差別殺人といったテロリズムへと陥ってしまうのではないか。我慢の実感のぶんだけ憎悪が滲み出ている」

 『決壊』のもう一つのテーマは「赦(ゆる)し」。死刑制度にも絡む。「ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』とは違い、ロシア正教など神のいない時代に生きている者の赦しとは何か。加害者自身がいかんともしがたい環境の偶然性について、情状酌量の余地をどう考えるべきか」。小説は時に社会を鋭く凝視する。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 遠藤典子)

平野啓一郎(Keiichiro Hirano)●作家 1975年生まれ。京都大学法学部卒業。99年在学中に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により第120回芥川賞を史上最年少(当時)で受賞。他の著書に『葬送』『あなたが、いなかった、あなた』など。近著は6月末発売の『決壊』(新潮社)。

関連キーワード:トレンド・新商品 読書 人物・経営者

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第63回 平野啓一郎 社会を凝視する「三島の再来」 (2009年01月23日)
第62回 浅田真央 達成感を味わうために勝ちたい (2009年01月16日)
第61回 野口孝仁 形ではなく気持ちをデザインする (2009年01月09日)
第60回 福里真一 「ニュースと対極のものを作りたい」 (2008年12月29日)
第59回 会田 誠 毒をもって現代アートに風穴を開ける (2008年12月19日)
第58回 柿沼康二 漆黒の線に赤い血がほとばしる (2008年12月12日)

注目の特集

【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】

勝間和代と小飼弾、カリスマ2人が語り合う豪華対談

知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。

ページの上に戻る

この連載について

様々なジャンル、フィールドで活躍する異才にスポットをあてて紹介する。自身の原点となったコト・モノをはじめ、自身が描く夢まで素顔の異才達が登場する。

話題の記事・注目の記事

スクエア画像
弁護士・永沢徹 企業乱世を読み解く
いまさら出てきた「ワークシェアリング」論 7年間ぶりの“復活”に感じる違和感
スクエア画像
経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
オバマ経済対策に早くも疑問の声 巨額財政赤字の副作用は日本を直撃する
スクエア画像
DOL特別レポート
【ワシントン現地レポート】オバマ大統領誕生の熱狂は、米国を一つにするか
スクエア画像
働く男女の「取扱説明書」
「残業は当たり前」「親の死に目に会えると思うな」 いまだ職場で幅を利かす“20世紀型”サラリーマンの仕事観
スクエア画像
週刊・上杉隆
オバマ大統領の求心力を支えるスピーチライターの存在感
スクエア画像
保田隆明 大学院発! 経済・金融ニュースの読み方
マクロ経済学の大原則を無視した 「定額給付金」懐疑報道に感じる違和感
スクエア画像
大混迷 2009年の政治経済
ロバート・フェルドマン 「雇用創出のために法人税引き下げを」
スクエア画像
NEWS MAKER
外交ジャーナリスト 手嶋龍一 「オバマ時代に日本は受身になるな」
スクエア画像
不況逆転のIT活用
「コスト削減」と「競争力強化」 二律背反を解決するIT投資とは
スクエア画像
News&Analysis
高齢化社会で離職者が急増中! 「サラリーマン介護地獄」の深刻
スクエア画像
China Report 中国は今
賞与カットの衝撃は日本以上! 旧正月を目前に悲鳴上げる中国庶民
スクエア画像
inside Enterprise
肉好き・脂好きのメタボ諸氏に朗報? 大正製薬が開発する“やせ薬”の難易度