レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【X38】ASUS P5E シリーズ 7枚目【X48】
- 1 :Socket774:2008/09/23(火) 15:07:54 ID:oOoRpfSO
- Intel3シリーズチップセットのハイエンド Intel X38/X48Express 搭載のマザーボード
ASUS P5E3 シリーズ
ASUS P5E シリーズ
ASUS R.O.G. MAXIMUS シリーズ
ASUS R.O.G RAMPAGE シリーズ
X38シリーズ
ttp://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=572
X48シリーズ
ttp://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=640
- 2 :Socket774:2008/09/23(火) 15:08:25 ID:oOoRpfSO
- <X38>
P5E
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e/big_photo.jpg
P5E WS PRO
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e_ws_pro/big_photo.jpg
P5E3 WS PRO
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e3_ws_pro/big_photo.jpg
P5E64 WS Professional
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e64ws_professional/big_photo.jpg
Maximus Formula
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/maximus_formula/big_photo.jpg
Maximus Extreme
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/maximus_extreme/big_photo.jpg
P5E3 Deluxe
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e3_dx/big_photo.jpg
P5E3 Deluxe/WiFi-AP@n
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e3_dx_wifi/big_photo.jpg
<X48>
P5E3 Premium/WiFi-AP@n
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e3_premium_wifi/big_photo.jpg
Rampage Formula
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/rampage_formula/big_photo.jpg
P5E64 WS Evolution
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e64ws_evolution/big_photo.jpg
Rampage Extreme
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/rampage_extreme/photo.html
- 3 :Socket774:2008/09/23(火) 15:09:13 ID:oOoRpfSO
- AsusTek公式
ttp://www.asus.com.tw/
代理店
ttp://www.unitycorp.co.jp/
ttp://www.mvkc.jp/
現行モデル一覧
ttp://www.asus.com.tw/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=572
~~~~~~~~~~
過去スレ
【X38】ASUS P5E シリーズ 6枚目【X48】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217088441/
【X38】ASUS P5E シリーズ 5枚目【X48】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212160557/
【X38】ASUS P5E シリーズ 4枚目【X48】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207933750/
【X38】ASUS P5E シリーズ 3枚目【X48】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203370088/
【X38】ASUS P5E シリーズ 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198135151/
【X48】【X38】ASUS P5E シリーズ【X48】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191678111/
- 4 :Socket774:2008/09/23(火) 15:09:38 ID:oOoRpfSO
- ●P5EをMF化する方法
・AFUDOS229ES.zip
ttp://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?attachmentid=74089&d=1205468995
・MFのBIOS
1. MSDOS起動ディスク(FD)作成
2. USBメモリへAFUDOSとMFのBIOSをコピー
3. FDDより起動後、C:AFUDOS.exe /i0709 /n と入力(BIOS書き換えコマンド)
注意として、BIOSですべてのHDDを無効にしておく方がよい
●MF化した後、P5E純正BIOSに戻す方法
AFUDOS229ES.zipで可能
BIOS書き換えコマンド
AFUDOS /i0602.ROM /N
●MF化した後、RF化する方法
RFのBIOS
ttp://rapidshare.com/files/99518261/Rampage_Formula_219.zip
RF化のBIOS書き換えコマンド
AFUDOS /iRF0219.ROM /PBNC /N
- 5 :Socket774:2008/09/23(火) 15:10:07 ID:oOoRpfSO
- ●MF化による効能
1)LoadlineCalibrationが安定して機能するようになり、Vcore電圧をより下げて設定可能
2)NBの電圧がモニタ可能になった (BIOS,PC Probe2)
3)DRAMの電圧がモニタ可能になった (BIOS,PC Probe2)
4)メモリ周りがより安定した
MF化で困ること 今のところなし
MF化した後は、MFのBIOS更新が可能
メモリ対比4:5はP5Eでは鬼門だけど、MF化でも鬼門のまま
MF化後はBIOSとPCProbe2にてメモリ電圧を確認可能になり、どちらも全く同じで
BIOS指定値より多少大き目(0.05V〜0.1V)となるが、許容範囲である
●MF化でLLCがばっちり使えるようになり、Vcore低下が改善
・P5E LoadlineCalibration無効だったとき
BIOS設定 1.25V アイドル時 1.224V 負荷時 1.2V
・MF化 LoadlineCalibration有効
BIOS設定 1.25V アイドル時 1.224V 負荷時 1.224V
BIOS設定 1.225V アイドル時 1.2V 負荷時 1.2V
・P5E LoadlineCalibration無効だったとき(E8500@4.2GHz 444x9.5)
BIOS設定 1.35V アイドル時 1.312V 負荷時 1.288V
・MF化 LoadlineCalibration有効
BIOS設定 1.3125V アイドル時 1.288V 負荷時 1.288V
・MF化前だとOSが立ち上がるかどうかの設定だったのに、すごく安定してる
CPU QX9650 @4.0GHz(400x10)(1.40V) LoadlineCalibration有効
- 6 :Socket774:2008/09/23(火) 17:06:32 ID:S/cOlo/m
- ウチのRF、メモリで相性出たっぽいorz
CorsairのTWIN2X4096-6400C5DHXなんだがmemtest86+で真っ赤とかもうね(つД`)
前に使ってたP5Eじゃノーエラーで12周してるのに。
ここのRF使いはメモリ何使ってる?
今2GB*4で使ってるから、できれば2GB*2のセットでお勧めないかな?
- 7 :Socket774:2008/09/23(火) 17:25:13 ID:NoSNMNwr
- 何の面白味もないUmax Pulsar 2GB*2と
BTOで付いてきたサムスン1G*2
memtest86は面倒なので回してない。
- 8 :Socket774:2008/09/23(火) 17:26:46 ID:yerbfhzA
- UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1
これ二枚の2GB*2で問題なし。
- 9 :Socket774:2008/09/23(火) 17:28:25 ID:9KWftH1w
- >>6
俺も、Corsair で駄目だったので、今はこれを使ってます。
OCZ DDR2 PC2-8500 Reaper HPC 4GB Edition
「コルセアとOCZ以外意味無いよ」って言わないでね。
- 10 :Socket774:2008/09/23(火) 17:31:59 ID:lXL5Y6+8
- Transcend TS256MLQ72V8U
2GB*2で、memtest86+は半日回して問題なし
ECC付きなので、ECCなしに比べて起動が1分ほど遅くなる
- 11 :Socket774:2008/09/23(火) 17:57:39 ID:3FNXZgMl
- >>6
BIOSは更新したかい?
- 12 :Socket774:2008/09/23(火) 17:57:43 ID:oOoRpfSO
- うちの鯖のMFもそれだ
もうECCなんて時代遅れなのかな
付いてないと不安なんだよな
- 13 :Socket774:2008/09/23(火) 18:17:20 ID:S/cOlo/m
- 皆ありがd
>>9
眉毛が(ryですね
>>11
BIOSは0407,0408,0410と試してNGだったorz
常用機(GA-73PVM-S2H)の方で使ってるUMAX銀馬2GB*2も試したけど、こちらもエラー吐きまくり。
試したメモリ自体は常用機とP5Eでノーエラー確認済みなので明らかにRFとだけ問題が起きてますorz
とりあえずもう先週の段階でメーカーに出したんだが、昨日電話きて正常ですとか言われて(´・ω・`)
何とかなりませんかと交渉中です。
- 14 :Socket774:2008/09/23(火) 18:32:06 ID:+E13RLXz
- >>13
USBハブ使ってるってオチじゃなかろうな?w
- 15 :Socket774:2008/09/23(火) 18:34:08 ID:S/cOlo/m
- :::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
USBハブは使っていないんだぜ兄弟
- 16 :Socket774:2008/09/23(火) 18:44:31 ID:+E13RLXz
- >>15
そうか・・・。
うちだとUSBのマウス/キーボード切り替え器を繋いだままで
memtest+やったら真っ赤になったんでな。
_、_
Λ_Λ_ (<_,` )_そういえば、Rampage Extremeという板が出ましたね。
/,'≡ヽ::)m) ̄ n _ l
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ )_ノ ̄ ̄
- 17 :6@携帯:2008/09/23(火) 19:55:35 ID:jET4Ins4
- >>16
ちょwww
その手には乗らないぜ。とか思いつつ、REの相場を調べてる俺ガイル。
メモリ買い直すなら大して変わらんような気もするな・・・
HD4870が2枚押し入れで眠ったままだしorz
- 18 :Socket774:2008/09/23(火) 19:58:34 ID:Y78Jeucg
- >>17
ウチのスロットあけて待ってますよ?
- 19 :Socket774:2008/09/23(火) 19:59:38 ID:h0ZpUnuc
- >>17
俺も待ってるから、二つとも処分できるぞ
良かったな
- 20 :Socket774:2008/09/23(火) 20:50:45 ID:Q0EFWxnO
- REの純正サウンドボードを使おうと思っています。
X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Pro Seriesも持っているのですが、純正よりコッチの方が性能いいですか?
- 21 :Socket774:2008/09/23(火) 20:54:38 ID:xchbLFfl
- 当然
- 22 :Socket774:2008/09/23(火) 20:55:28 ID:Q0EFWxnO
- ですよねー。やっぱ純正しまおう
- 23 :陽子@慶東国:2008/09/23(火) 21:15:45 ID:fxXueYqP
- いな へヘ 新
いん 〃⌒丶\
言.と (从ハ从 ) ス
葉聞 .リ ´∀`§(
かこ ハ _ †ハ ) レ
|え U|_____|U
|の ∪ ∪
! !
- 24 :Socket774:2008/09/23(火) 21:43:55 ID:9KWftH1w
- >>23
主上がなぜこのスレに?
これは、新k(ry
- 25 :Socket774:2008/09/24(水) 00:36:32 ID:a8iitYyV
- 今日近所のPCショップで
P5E64WS Evolution 新品を\19,980でゲット
- 26 :Socket774:2008/09/24(水) 01:33:09 ID:oTkm4PdW
- 俺その倍近い値段だったんだが?^^;;;
- 27 :Socket774:2008/09/24(水) 05:36:25 ID:7bStznt0
- P5Eの最新チップセットドライバはここの2でいいですか?
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=816&OSFullName=Windows*+XP+Home+Edition&lang=jpn&strOSs=45&submit=Go%21
- 28 :Socket774:2008/09/24(水) 07:21:06 ID:JFircRsP
- >>25
いいなぁ〜。いい買い物したね。
初期不良で返金になりますようにw(嘘)
- 29 :Socket774:2008/09/24(水) 08:52:19 ID:wi0yGjhn
- うちのMFには未だにDDR2-800メモリが刺さってるから
1066買ってやりたいけどi7の影が
- 30 :Socket774:2008/09/24(水) 11:07:52 ID:hktHn+E0
- 何だかi7様子見した方が良さげだぞ!
- 31 :Socket774:2008/09/24(水) 12:21:21 ID:T58/zmOq
- 発表当初から短命確定のi7に興味はございませんwww
- 32 :Socket774:2008/09/24(水) 14:17:18 ID:wi0yGjhn
- まぁー最初は様子見だろうから
GEILのウルトラ1066の2G×2あたりでもポチッテしまって
FBS380の壁を突破してみよう
- 33 :Socket774:2008/09/24(水) 15:16:30 ID:Hw/2bSO2
- 1年くらいの馬の800でも1.8Vで1000超えた記憶があるんだがw
来月でX38も1周年だな
MFは良く頑張った
- 34 :Socket774:2008/09/24(水) 15:31:49 ID:wi0yGjhn
- >>33
いいメモリですな
4GにOCするとメモリテスト通らなくなる・・・
- 35 :Socket774:2008/09/24(水) 17:36:32 ID:gJlOr6rE
- >>31
(゚д゚) …?
Bloomfieldは長いだろ…
少なくとも2年位ある
それに1366ならWestmereでも使われる予定
- 36 :Socket774:2008/09/24(水) 18:03:08 ID:T58/zmOq
- や、近々でるi7は短命確定だよ
一年未満で生産終わりだな
- 37 :Socket774:2008/09/24(水) 18:15:08 ID:gJlOr6rE
- >>36
ソース
- 38 :Socket774:2008/09/24(水) 22:39:28 ID:yGYXTTke
- しょうゆこと
- 39 :Socket774:2008/09/25(木) 06:45:50 ID:dJqGiU9E
- 何個か記事見たが、i7は短命だろ
確か一年程で変わるらしいね
- 40 :Socket774:2008/09/25(木) 06:56:09 ID:Png7dhA5
- ソケ423みたいなもんかね
- 41 :Socket774:2008/09/25(木) 07:14:38 ID:HnGKxnkP
- まじで短命なら見送りだなぁ・・・
- 42 :Socket774:2008/09/25(木) 07:26:55 ID:dJqGiU9E
- >>40
マジそんなことかかれてたよ
- 43 :Socket774:2008/09/25(木) 07:29:36 ID:mwYiOlaf
- ってか石だけの話ならスレ違いなんだが
対応マザー発表されたとかならまだしも
- 44 :Socket774:2008/09/25(木) 07:37:33 ID:dJqGiU9E
- スマンコ
- 45 :Socket774:2008/09/25(木) 17:43:45 ID:jOoHNKQP
- >>39-42
何のためのQPIだよ
出直してこい
- 46 :Socket774:2008/09/26(金) 10:55:16 ID:lmZ4tUr2
- 一年もたないよi7、
あ〜勿体ない、
俺はi7様子見決定。
- 47 :Socket774:2008/09/26(金) 13:51:06 ID:bbvPNGYs
- しばらく前まで特攻するつもり満々だったけどメイン故障で散財する
羽目になったのとここにきての短命説浮上で俺も見送りかなー。
でも早く出てpenryn安くなってほしいw
- 48 :Socket774:2008/09/26(金) 16:04:10 ID:xb406ts/
- 実は、前スレ>>988で、AIAuite,PCProbeUのインストのみでブルーになると
質問したものですが.....
どーーー考えても納得いきません、ソフト最新Verにアップしてみると、一応
インストはできたものの起動数秒後にブルーが出るんです。
メモリーCFD D2U800CZK-1G/M のテスト、Memtestでは問題が出ないんで...
消去法で、メモリーの相性なら、OSのインストでつまずくはず、ビデオカード
(Gefo 8800GTS 512MB)との相性は考えられないし、HDDとの相性?あんの?
HDD WD5000AAK 320GB/P でRAID-0 がおかしいんか?
一応祖父に戻して検証してもらったが、異常なし?との報告、えーーー?
使うか使わないかは別として、このブルーな症状の原因が分からん???
- 49 :Socket774:2008/09/26(金) 18:12:18 ID:/V/fVvTR
- >>48
ドライバを疑えないのか?w
ドライバのバージョン、組み合わせで相性が発生したりするよ。
- 50 :Socket774:2008/09/26(金) 19:11:55 ID:SLh0Yvb2
- ドライバの可能性は俺も同意。
俺も先日2年間悩み続けた電源落ち(再起動病)の原因が判明。
てっきりハード的な問題と思っていたがサウンドドライバが原因だった。
- 51 :Socket774:2008/09/26(金) 19:19:43 ID:+yON/4uj
- >>48
出来がうんkなASUS製ソフトウェア自体は棚上げ?
ぶっちゃけあんなおかしな挙動のソフト使う気がしない
- 52 :Socket774:2008/09/26(金) 20:05:00 ID:xb406ts/
- >>49-50
皆ありがと、ドライバとは?思いもよらなかった、明日ゆっくり弄ってみよう
と思う.....ま、回復したら即報告すんから。
ただ、試しに入れてみたVista Ul32bitでは、一応インスト、起動、できた。
理由があって、XPを使いたいんだよネ
- 53 :Socket774:2008/09/27(土) 02:49:22 ID:emx6/pQZ
- 前スレのSBとNBのグリス塗りなおしについて質問したものです
2週間稼動させてしまったのでグリスを除去するのが大変でしたが
何とか塗りなおして前と比べると5度以上差がでるようになりました
アドバイスありがとうございました!
- 54 :Socket774:2008/09/27(土) 10:02:38 ID:6hpSTX0C
- >>51
Q-Fan2やAI Napは意外に便利だと思うけど@P5E3 Premium
Q-Fan2があれば基本的にファンコン要らないし。
- 55 :Socket774:2008/09/27(土) 10:24:53 ID:wr72uWrj
- >>54
QファンってBIOSからじゃ効いてないの?
あとAI NAPは結構挙動が不安定だった気がする
ASUSソフトはP5B寺の頃に不安定だったから今(P5E)では使ってない
今安定動作できるなら導入してみようかな
- 56 :Socket774:2008/09/27(土) 12:22:16 ID:6hpSTX0C
- >>55
Hardware Monitorを見ながら日々チョコチョコと設定を変えてるかな。
最近は暑かったり寒かったりと気候が安定しないから、その日によってフルスピードにしたり絞ったりしてる。
もちろん、BIOSからも設定は可能だけど、Windows上から直に設定変更出来るから重宝してる。
AI NapはPCあげっぱで寝る時くらいだけどね、使うのは。
- 57 :Socket774:2008/09/27(土) 12:41:20 ID:wr72uWrj
- >>56
スタンバイからの復帰でコケたりしてた記憶があるけど安定してる?
- 58 :Socket774:2008/09/27(土) 16:41:15 ID:6hpSTX0C
- >>57
自分の場合は大丈夫@P5E3 Premium
- 59 :Socket774:2008/09/27(土) 19:00:36 ID:5kWoggFZ
- RE買ったけど、NB、SB温度たけーな。水冷にしてる意味ねーじゃん。ちなみにNB48度、SB43度
- 60 :Socket774:2008/09/27(土) 19:36:53 ID:U0LOKgIJ
- >>59
フル水冷で?負荷なし?
俺はRFだけど空冷でNB,SBともにアイドル40℃前後だな
シバくときでもファン全開になるからほとんど温度変化なし
- 61 :Socket774:2008/09/27(土) 20:46:40 ID:EJ9lOizK
- >>59
うちのREは空冷トップフロー1600rpmのアイドリングでNB/SBとも41℃
CPUはQ6600@3.01GHzを定格電圧で使ってます
OCをAUTOにしてると各所の電圧が盛られるのでそのへんが原因かも
あと水枕は一度外して良いグリス塗り直すとたぶん幸せ
- 62 :Socket774:2008/09/27(土) 22:21:21 ID:emx6/pQZ
- REもやっぱりグリスの塗りはASUSクオリティなんだろうか
- 63 :Socket774:2008/09/28(日) 01:34:27 ID:pnRa95Ut
- >>62
GIGABYTE全盛期の終息以降は、
日本国内では実質ASUSTeKが天下を獲った気がするから、品質管理はキチンとしてもらいたいよね。
- 64 :59:2008/09/28(日) 12:06:47 ID:HoxOubAa
- えっとー、REのNB,SBの定格電圧っていくつなんでしょうか?
- 65 :Socket774:2008/09/28(日) 12:20:55 ID:RXYF3p69
- 一番低い値だろ
- 66 :Socket774:2008/09/28(日) 12:22:03 ID:IjVa7Vn8
- X48→1.250V
ICH9R→1.050V
だっけかな。
俺が使ってるのはRFだが、一番低くするとそれだった希ガス。
- 67 :59:2008/09/28(日) 14:17:41 ID:HoxOubAa
- 下げてみたけどぜんぜんかわんねー。またMFん時みたいにシンク外してグリス塗りなおした方がえぇの?
- 68 :Socket774:2008/09/28(日) 14:54:32 ID:jruUfs2y
- >>67
それは基本だろ
- 69 :59:2008/09/28(日) 15:17:43 ID:HoxOubAa
- めんどくせええええええええええええええ!!!
とか言いながら早速近所の攻防でシルバーグリス買って来た。
終わって計ったら報告する
- 70 :Socket774:2008/09/28(日) 17:13:17 ID:KMu3x1V0
- >>62
使われてるのがドノーマルな白シリコングリスってだけで
塗り方はそこそこまとも(もうちょっと量多くても、とか思ったが)
引っぺがした後これならまぁいいかって俺は戻した
- 71 :Socket774:2008/09/28(日) 18:52:06 ID:JVuzLRqS
- >>70
グリスもそうだが、チップ部分はデフォの熱伝導シートが問題なんじゃ?
シート剥がし+銀グリス直盛りでかなり温度下がる
せっかくバラしたのに乙
- 72 :59:2008/09/28(日) 19:15:15 ID:HoxOubAa
- http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/wu180928191318.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/zru80928191400.jpg
これじゃ温度下がらんやろ〜。とか思いつつ作業。さっき終わって起動。
温度変わらず。なんで???
- 73 :Socket774:2008/09/28(日) 19:17:58 ID:8lBgawk7
- 40℃で温度高いとか今の若いもんは(ry
- 74 :Socket774:2008/09/28(日) 19:20:34 ID:aZ30oiia
- >>72
うわぁ・・・
P5Eなんかベッタリだったのに・・・
- 75 :Socket774:2008/09/28(日) 19:38:34 ID:HRnCoUPs
- がっちり張り付いてたよなw
- 76 :Socket774:2008/09/28(日) 20:08:02 ID:KMu3x1V0
- >>72の写真見てあれ?白グリスじゃなかったっけ?
と自分で撮ってた写真見直したら灰色だった・・・
とまあそれはさておきそれ酷すぎるなw
俺のはかなりましだった
接触してない面積MCH、ICHともだいたい1-2割程度?
もうちょっとグリスつかっときゃなんともないのになー
とか思ってた
Prime負荷時でもLCDPosterで見てNB43のSB48
だったかな。室温は28-29度くらい
(全定格=いろいろAutoで石はE85かE86、ケースなしOpenstand)
いったんグリス拭いてシンクだけにグリス塗って
いろんな箇所の平行度を見る作業に移行だなこれは・・・
といってもあのシンク平行じゃなかったとしても
調整不能な気がするが
- 77 :Socket774:2008/09/28(日) 20:15:29 ID:KMu3x1V0
- おれのこんなかんじ
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6107.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6108.jpg
- 78 :59:2008/09/28(日) 21:03:15 ID:HoxOubAa
- CMOSクリアもやった。なんかもうこうなるとセンサーの故障としか思えん。
- 79 :Socket774:2008/09/28(日) 21:27:10 ID:KMu3x1V0
- 何らかの原因で接触悪いから温度が下がらん、だと思うけど
正直現物手にとって見ないとわからんねぇ
あと、さっきの結果はクーラーはリテール使用で空冷の結果
- 80 :Socket774:2008/09/28(日) 22:46:48 ID:Oyb0I1ZL
-
380 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 21:26:08 ID:+Zph6ubt
P5Q寺のNBに1.30V掛けて55℃位だから、もしかしたらグリスが上手くついてないのかもしれないと
ヒートシンク外してみたらしっかりくっついてた。
せっかく分解したからってんでノーマルグリスを拭って
新にシリコングリス薄く塗って組み立てたらOC無しでNBが90℃超えて大惨事w
とりあえず他の部分に挟んであったプニプニの熱伝導シートを挟んで
組み立てたらだいぶマシになった。
あー分解するんじゃなかったorz
取り外す際に歪んだみたいで外してみたらヒートシンクに密着してなかった。
ノーマルについてる分厚く固まったシリコングリスみたいなのはどっかで買えないのかな?
熱伝導シートで間に合わせるか・・・
P5Q寺のNBとSBはピン留めだから緩いんだよね・・・どうすべか・・・
- 81 :Socket774:2008/09/29(月) 04:54:11 ID:6JCIcWQJ
- 水冷にしちゃいなよ
- 82 :Socket774:2008/09/29(月) 20:58:46 ID:gdupTNee
- >>59
俺の読解力だとREを水冷化たと読めるんだが
CPUファン代替のチップセットファンは設置した?
オマケで付いてるファンだけじゃ全然足らないよ
ケースファンとかフリーアングルファンでいいから
ノースとレギュレータ付近に通風させる必要あり
- 83 :59:2008/09/29(月) 23:12:58 ID:CbOyKyPY
- 一時温度が55度で安定するまでいってたけど原因がわかった。グリス塗りなおしたけどやっぱり
ヒートシンクがチップセットに密着してなかったみたい。それでもあんまり温度下がってない。
NB55度→47度 SB48度→47度
さーておまけのフュージョンブロックじゃなくてオリオスペックでポチってくるかw
- 84 :Socket774:2008/09/30(火) 02:06:10 ID:ieCIk8Q0
- みんな出たばかりの5万超えの高額ママンをよく簡単にバラすよなw
俺だったら普通に使ってみて明らかにおかしい温度を示していたら迷わず代理店に交換交渉を行うな。
結局グリスの塗り不足とか密着度不足とかハズレを掴んだだけだろうし。
- 85 :Socket774:2008/09/30(火) 03:50:35 ID:AXZcuXQP
- ほぼ全てがハズレだからな。大ハズレ、小ハズレ、程度の差はあるけど。
- 86 :Socket774:2008/09/30(火) 18:37:18 ID:4tEF+OBW
- >>83
乙です。
CPUとかと違ってヒートパイプに沿った窪みがあるから、グリスの逃げが発生してエアが入りやすいので面倒ですね。
>>84
REに付いているNB横の水枕はネジ2本で附属のヒートパイプ付き空冷シンクに交換できます
もうひとつI/Oシールド側のシンクも背高の物に交換できます。
これら以外はハトメ留めとかなのでバラすのは勇者だけでしょう。
でもそいつらが曲者で平面が出ていないうえ締めると歪むんだよなーw
- 87 :59:2008/09/30(火) 20:32:34 ID:nfczUTY4
- さっそくポチっちまったゼ・・・。フィッテングやら何やらで33k。うわー、見事にスパイラルに
取り込まれちまった。
- 88 :Socket774:2008/10/01(水) 00:04:43 ID:ch8xtkLh
- P5E-VM HDMIはここじゃないのかな?
- 89 :Socket774:2008/10/01(水) 01:38:18 ID:ut2A1a02
- P5QのスレでもMicroATXの話したらスルーされた気がする
ASUSのMicroATXのスレはあったようななかったような
- 90 :Socket774:2008/10/01(水) 06:21:08 ID:hRYTmcMb
- P5Eシリーズなんだからいいと思うけど、使用者が極端に少なそうだから
自然とスルーとなってしまいそうな予感
- 91 :Socket774:2008/10/01(水) 07:03:18 ID:L7Ml3tNO
- >>88
P5E-VM HDMIはG35、
ここは基本的にはX38/48スレだからスレ違い
…なんだけど、紛らわしい名前つけてるASUSも悪いんだよな。
そんなわけで誘導↓
ASUS Intel系MicroATXマザー
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197993577/l50
- 92 :Socket774:2008/10/01(水) 21:32:02 ID:2LLjgIYI
- P35系なのにP5EシリーズでなおかつATXなP5E-V HDMIはどこへ行けば…。
- 93 :Socket774:2008/10/01(水) 23:15:38 ID:VifxIASM
- Rampage Formulaで、低負荷時にクラッシュするというのを見かけたんだけど
どんな感じでしょう?
- 94 :Socket774:2008/10/01(水) 23:21:34 ID:icJfhgAj
- 行き場のないMIIF組と一緒にさすらおうよ
- 95 :Socket774:2008/10/01(水) 23:30:21 ID:qqPqI8GK
- >>93
LLC絡みのクラッシュだと思う。
切っておけば問題ない。
- 96 :Socket774:2008/10/01(水) 23:34:30 ID:OV76EX50
- うちもそれで悩んだ!!!
有効にしてたのを自動にしたら直った
- 97 :Socket774:2008/10/01(水) 23:39:02 ID:VifxIASM
- >>95 96
自動やOFFの場合、電圧はやはり下がり気味ですかね?
- 98 :Socket774:2008/10/01(水) 23:47:01 ID:OV76EX50
- 電圧は下がったが・・・
ブルスクや再起動かかるよりは良いから
通常はこれの方が個人的には良い。
ネットだけでもフラッシュ読み込みで再起動とかなってたから
- 99 :Socket774:2008/10/02(木) 00:07:28 ID:NQ1KTffV
- >>92
普通にP5K総合スレに混ぜて貰えば…って、
P5K総合スレってP35/G33/G31なのね。
かといってG3x系スレ無いしMicoATXスレにもいけないのか
とりあえず、ここにでも行ってらっしゃい↓
オンボードVGA友の会 その17
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221901065/l50
- 100 :Socket774:2008/10/02(木) 00:11:15 ID:Bxi1YiIn
- >>98
さんくす。 ん〜 ちょっとした事だけどやはり気になるねぇ
- 101 :Socket774:2008/10/02(木) 07:10:18 ID:gZCW2YlA
- ここはいつから迷える子羊の誘導スレになったの?
- 102 :Socket774:2008/10/02(木) 14:09:47 ID:2Ie4mnsV
- P5E使いは寛大だから
- 103 :Socket774:2008/10/02(木) 14:26:22 ID:hWYVBiiq
- RF+E8400+LLCだけど、別にBSoD出ないけどなー
だけど、BIOSとCPU-Zで、電圧が0.04近く差が出るのは何なんだろ
- 104 :Socket774:2008/10/02(木) 16:47:53 ID:daVerhOa
- >>93
俺は鉛筆で擦ってLLC無効で解決
- 105 :Socket774:2008/10/02(木) 22:51:39 ID:NQ1KTffV
- P5E系以外で迷うマザーってあんま無いし
いいんでないかい?
- 106 :Socket774:2008/10/03(金) 00:25:37 ID:ToPBnIDG
- 今のところ、
高品質・ド安定志向なら迷わずP5E3 Premium/WiFi-AP@nだね
- 107 :Socket774:2008/10/03(金) 00:35:40 ID:d5ksH79a
- 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいP5E3 Pr(以下略
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 108 :Socket774:2008/10/03(金) 01:06:14 ID:y7VcVCY7
- >>105
俺も鉛筆だよ
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/src/318.jpg
- 109 :Socket774:2008/10/03(金) 04:21:30 ID:mwcqD4N1
- 俺はP5E3 Premium/WiFi-AP@n安定しなかった
メモリとの相性だろうが
- 110 :Socket774:2008/10/03(金) 07:09:21 ID:L0wIaw08
- P5E64WS EVO.安定感抜群
P5WDG2WS PROから乗り換えた買いがあった
- 111 :Socket774:2008/10/03(金) 11:04:45 ID:MJqSxoyZ
- RF+Q9550で、全部定格(Auto)で使ってる漏れはへたれですか
安定と言えば安定してるかも
- 112 :Socket774:2008/10/03(金) 11:29:04 ID:wM1P++PW
- いーえ、俺もほぼ全部定格(NBだけ1.25v)です。使い方なんて人それぞれよ
- 113 :Socket774:2008/10/03(金) 11:33:00 ID:Bs4phr0g
- RFなんだけど急にBIOSのFSB FREQが固定になってキー入力しても弄れなくなっちゃいました
なんでだろ@@
- 114 :Socket774:2008/10/03(金) 20:44:23 ID:ToPBnIDG
- >>109
動作確認済みメモリがマニュアルに載ってた気がする。
- 115 :Socket774:2008/10/04(土) 06:05:02 ID:F5sDqLe7
- P5E3 Premium/WiFi-AP@nにCHAINTECHのDDR3-1600刺して
FSB:400
FSP Strap to NB:333
で安定動作中。それ以外の設定はしてません
ここのスレではこのマザーの評判がイマイチな気がするんだけどなんで?
- 116 :Socket774:2008/10/04(土) 08:15:11 ID:jHMb1rl2
- Core2もっさりの原因を昔ホームステイ先で知り合ったドイツ人(在イスラエル)技術者に
昔話で盛り上がったついでにダメ元で聞いてみたら、あっさり教えてくれた。
Core2は、L1〜L2(XEONではL3も含む)とパイプライン中の命令全てをキャンセルする仕組み
が有って、ハード的に non maskable interrupt つまり、ソフト的な拒否が不可能な
割り込み信号線が用意されているらしい。
本来は、サーバ機用にデッドロック発生時の最終回避手段として用意されているらしい
のだけれども、普通のパソコンでも安価なマザーの場合、複雑な配線やBIOS構造を簡略化
する手段として、HDDアクセスの直後などに、この割り込み信号を使ってメモリとキャッシュ
が一致するように一旦L1〜L2とパイプラインの全てをクリアしてしまう物が多いらしい。
つまり、手抜きだ。
そうすると、その割り込み処理をしてる間は、他の割り込みが禁止されるので、プチフリや
もっさりが発生してしまうと言う事なんだって。
8層以上の基板を使ったマザーなら大丈夫な可能性が高いらしいけど、$150以下で
安価に出回っているマザーの場合は、まず、これが原因で引っ掛る感触を受ける(つまり
プチフリやもっさりの事)になるんだそうな。
こんな事、公表できないだろうし、ソースは友人からの口伝えだから、
信じなくても当然だよね。
4月1日じゃないんで、嘘は言ってないと思うけど、都市伝説レベルで
考えてもらってもいいよ。
漏れは8層以上の3万〜の母板で組み直してみるか、それともX2に乗り換え
るかで迷ってる。
- 117 :Socket774:2008/10/04(土) 08:21:08 ID:tYyWZUaN
- 8層P5Eだけどもっさりしてる
DFI X38-T2RとP5K-Eは何故かさくさく
なんでだろう・・・
- 118 :Socket774:2008/10/04(土) 09:29:21 ID:RW5oHeA6
- >>117
P5Eはもっさり。これは間違いない。
速攻GigaのX48に変えました。
- 119 :Socket774:2008/10/04(土) 12:05:03 ID:MM5EodHd
- MF化P5EでPrime余裕だった設定がRFで青画面
電圧盛らないと安定しない板引いちゃったんかな・・・
- 120 :Socket774:2008/10/04(土) 12:15:43 ID:YjQZOoGp
- >>119
まぁ、単なるハズレ引いた可能性が高いけど、
8層P5Eと6層RFの違いもあるかもな
そんなオレはMF化P5Eかれこれ1年くらい使用
最近じゃMFのBIOSもあまりリリースされないからツマランな
- 121 :Socket774:2008/10/04(土) 13:31:01 ID:I6jXOfrO
- もっさり ってどういうのがもっさりなんだ?
P5EにMF BIOS突っ込んで6カ月位になるがもっさりだと思ったことはない
- 122 :Socket774:2008/10/04(土) 14:45:31 ID:j1Zr+Mks
- 錯覚じゃなくて実際に数値としてでるんすか?それ
- 123 :Socket774:2008/10/04(土) 15:28:25 ID:n+ar1Cj2
- REは秋葉に在庫ないのな 歩き回って損した
- 124 :Socket774:2008/10/04(土) 21:35:19 ID:Uzxx7ujq
- >>115
単にお遊び機能(OCなど)の少ない優等生だからだと思いますよ。
そんな私もP5E3 Premium使っています。
- 125 :Socket774:2008/10/05(日) 00:15:54 ID:anhSH0bo
- >>121
P5Eだけしか使ってない人にはわからんのではないだろうか。
MF化は前提で。
GigaとASUSに同一設定でOSをクリーンで入れて使って感じたんだからそれまで。
主観なので批判は受け付けませんw
- 126 :Socket774:2008/10/05(日) 06:03:32 ID:bJXXl9uX
- LLC(Loadline Calibration : CPU電圧調整機能)
一般にCPUコア電圧は負荷が重くなると低下し不安定となる傾向があるが、
ロードライン キャリブレーション機能をONにすることでこの問題を回避し、
一定のコア電圧を維持できるようになる為、OC安定化のためには必須と
言われることもある。
中国では古来より、Rampage Formulaと45nmプロセスCPUの組み合わせで
LLCをONにするとアイドル時にクラッシュしてしまうという問題が伝承されて
いるが、現代においては解決されている模様。
民明書房刊「LLC〜その機能の神秘〜」より抜粋
- 127 :Socket774:2008/10/05(日) 10:40:34 ID:6ZhUlQ8H
- >>126
そうなのかぁ
じゃ後で消しゴムで消してLLC有効にするかな
- 128 :119:2008/10/05(日) 12:23:09 ID:uxDK0qQq
- 今更気づいたんだがBIOSが0408だった・・・
んで公式にあがってる0410を入れてみたんだがびっくりするほど簡単にP5Eでの設定が通った(;´Д`)
なんかOCメモリ(2.1V)が1.8V設定で動いてるしワケワカメ、P5Eじゃムリだったよこんなの
Prime回して今まだ1時間ほどだけど調子は良さそうだわ
一番変わったのはNB電圧かな、0408では細かくブレてたのがビタッと安定
わりと盛らなきゃ青画面だったのはこれが原因だったくさい
いらない子認定されかかってたのに一転わりとできる子になってしまったw
- 129 :Socket774:2008/10/05(日) 15:51:33 ID:JlgxfzYM
- 前スレでP5E3 Premium/WiFi-APにメモリ逆挿しした愚か者です。
ユニティ様のご加護のおかげで新品になって帰って来ました
今度からは、メモリを挿す時は向きを確認しカチッと音がするまでしっかりと挿そうと思います。
この場をお借りしまして謝罪させて頂きたいと思います。
待ちきれなくてGA-X48T-DQ6を買っちまったよww
きびきび動いていい板だぞ
載せ帰るか悩んでいるwww
- 130 :Socket774:2008/10/05(日) 15:52:46 ID:HdlTSQZu
- それはそれで苗床として大切に育ててあげてください
- 131 :Socket774:2008/10/06(月) 08:04:44 ID:1g4644Jj
- aacenter.exeって何者?
どうもこいつが原因でpcのパフォーマンスが落ちてたみたい何だけど。
- 132 :Socket774:2008/10/06(月) 09:39:39 ID:ErETYLPs
- >>131
マザーに付属のASUSツールを入れると手動でなければ消えない。
PC Probe IIをアンインストールしたあと
とりあえずタスクマネージャーで
aacenter.exeを終了させて
\program files\asus\aaspフォルダをごっそり消す。
次にレジストリエディタで
HKEY_CURRENT_USER\Software\ASUS
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASUS
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\ASUS(vista x64の場合)
を消す。(こうしないと場合によってはPC Probe IIが再インストールできない)
もしai suiteをインストールしてるならそれを先にアンインストールしとく
- 133 :Socket774:2008/10/06(月) 09:47:56 ID:rWkh1erx
- ASUSのユーティリティのやつ
CPU監視とか、ファン管理だったはず
そして普通に消せないアドウェアみたいなもの
- 134 :Socket774:2008/10/06(月) 10:30:28 ID:oLLuLE+e
- PC Probe IIってaacenter.exeを削除しても機能する?
PC Probe IIを使いたかったらaacenter.exeは入れておかなければ駄目じゃなかったけ?
- 135 :Socket774:2008/10/06(月) 11:14:19 ID:ErETYLPs
- PC Probe IIをアンインストールしたあと
- 136 :Socket774:2008/10/06(月) 15:23:56 ID:dj1DH1NA
- 確かaacenterってタスクにいつまでも残るんだよなw
窓切替をALT+TABでやってるから初めて使った時は驚いた
ASUSのソフトは二度と使わないと決めた
- 137 :Socket774:2008/10/06(月) 21:31:06 ID:uPnxKCGA
- 俺もそれずっと気になってたんだよな。
でも特に不具合ないし〜・・・とか思って放置してたけど、
速攻けしてくるわ。ASUSいい加減にしろと。
消し方教えてくれてサンクス。
- 138 :Socket774:2008/10/07(火) 06:27:28 ID:dHQSqcE/
- 昔っから、ASUSのユーティリティ入れるとロクなことないよね
邪魔はしなくてもちゃんと動かないこと多かったし。
- 139 :Socket774:2008/10/07(火) 11:16:53 ID:EwEI8I7S
- 特に問題ないけど消したくなってきた
- 140 :Socket774:2008/10/07(火) 14:09:04 ID:ds0lDUIH
- >>139
問題ないなんてうらやましい・・
オレのRFはaacenter.exeのせいでBSOD頻発するんでPC Probe IIが
使い物にならん
新しいVer.なら大丈夫なんかな
- 141 :Socket774:2008/10/07(火) 15:13:21 ID:dwlAEHyD
- 俺のRFはPC Probe2問題ないぜ
AIなんたらは入れてない。
- 142 :Socket774:2008/10/07(火) 15:57:39 ID:CjtCjA3d
- X58のハイエンド以外に
SLI対応X48マザー発売するってマジ?
- 143 :Socket774:2008/10/07(火) 16:08:40 ID:kL9LhIWY
- 知らんけど無いんじゃないの
SLIライセンス下りるのはR2EとかX58にだけでしょ
まあ最近の弱気なnVidiaの事だからどうなるかは分からんけど
- 144 :Socket774:2008/10/07(火) 16:09:44 ID:dwlAEHyD
- ちょっと前にIntelチップでもSLIおkにするってニュース無かったっけ?
- 145 :Socket774:2008/10/07(火) 17:03:26 ID:ds0lDUIH
- PC Probe2入れたら自動的にaacenter.exeもインスコされたっけ?
- 146 :Socket774:2008/10/07(火) 17:14:44 ID:dwlAEHyD
- ああ、ごめん。
それはわからん。
俺はPC Probe2とASUS Updateだけ入れた。たぶん
- 147 :Socket774:2008/10/07(火) 18:14:15 ID:gBBtEqep
- >>144
X58も元々はSLIのためにヌフォチップが必要だったのがネイティブ対応になった
その話しはこれのことだろ
- 148 :Socket774:2008/10/08(水) 11:37:48 ID:cYCynLY4
- マザボ P5E64 WS Evolution
BIOS 0506
CPU C2Q Q9450
メモリ 2G×4
OS VISTA ultimate 64bit
グラボ HD4850 CF
サウンド Xonar DX
LAN Intel pro/1000 PT
HDD 74G(OS用) 500G×4(RAID1×2)
電源 Seasonic SS-700HM
夏に奮発して組んだのにひたすらフリーズしまくりorz
3Dmarkも110000いくかいかないかの状態。
安定性狙ってこの板わざわざ買ったのにまるで意味なし。
似た環境のの人は安定してる?
定格運用でも安定せずは辛い・・・
- 149 :Socket774:2008/10/08(水) 11:43:14 ID:t5mRFhrA
- エスパーの出番だな
- 150 :148:2008/10/08(水) 11:59:45 ID:cYCynLY4
- 3Dmark 一桁間違えてたorz
>>149
まあ本人が原因不明なんだから他の人が原因判ったら
エスパーだね。
個人的には似た環境で安定している人が居るならもう少し
足掻いてみるつもり。
ただ何故か何回クリーンインスコしてもチップセットドライバが合わないから
入れなおせって言われるのが謎。
どのバージョン入れてもOSアップデートしたら確実に言われるorz
- 151 :Socket774:2008/10/08(水) 15:36:04 ID:Gf5MpdHI
- エスパーすると
HD4850 CF←これ
- 152 :Socket774:2008/10/08(水) 15:40:23 ID:Qt+M4FKh
- Seasonic SS-700HM ←原因
なんとなくだが
- 153 :Socket774:2008/10/08(水) 16:58:23 ID:RDhIwvPc
- 意外にMEM絡み
- 154 :Socket774:2008/10/08(水) 17:00:18 ID:RDhIwvPc
- 構成読み直したがHDDじゃないかと思った
- 155 :Socket774:2008/10/08(水) 17:44:10 ID:lwjQtEfh
- ヒント NB電圧
それとメモリはリストに載ってる品か?
- 156 :Socket774:2008/10/08(水) 17:59:17 ID:ytsXmOtp
- >>148
ここで最初にCF不具合を報告した者からアドバイス。
CFでフリーズ連発ならNBの電圧を確認する事。1.41V以下に設定。
この現象はPrime・3D系のBenchで負荷をかけると発生することは確認済み。
後、メモリ設定をよく見直す事。P5E64EVOはメモリ周りがきつい。
BIOS02XXのBIOSの方がいいかも。0506より設定項目は少なくなるし
FSB耐性は下がるけど。
なんとなく3DM06がCF状態でスコアが低くても完走してるなら
メモリか電源な気がする。NBの電圧の場合は全く完走出来ない。
- 157 :148:2008/10/08(水) 18:21:33 ID:cYCynLY4
- >>150-155
色々ありがとうございます。
確かにCFは不安定要素が有るとは思うけど何とかCFした状態で
安定させたいと思ってます。
どうしても駄目な時は載せかえしかないんでしょうが・・・・
MEMはPatriotのPSD34G1333KHでまあリストにはのってません^^;
一晩テストしてエラー吐かなかったからそのまま使ってます。
HDDと言うかRAIDはフリーズの元凶に成る事が有るんですか?
自分としては安定志向で組んだつもりだけど、みなさんの意見を
聞くと不安定な構成で組んでしまったのかとちょっと後悔。
もう少しROMてから組むべきだったのかな。
- 158 :148:2008/10/08(水) 18:50:29 ID:cYCynLY4
- 追加でNB電圧をはじめ全てAUTOで現在は使ってます。
NB電圧が実際何Vか調べる方法はありますか?エベレストでは
見えないですよね?
あとフリーズするタイミングが低負荷じでも関係無しに起きるのが辛い。
酷い時にはただマウス動かしただけで完全に止まってしまう。
電源、メモリ、HDDが原因としては確率が高そうですね。
- 159 :Socket774:2008/10/08(水) 18:54:16 ID:sPNRxy0V
- >>158
CPU電圧以外全て最低にしろ。LLCも切れ。
これでフリーズするならまた報告するんだ。
- 160 :148:2008/10/08(水) 19:14:37 ID:cYCynLY4
- >>159
了解です。
数日様子をみて結果報告します。
みなさまお騒がせしましたm(_ _)m
- 161 :Socket774:2008/10/08(水) 19:14:57 ID:q1UcfUfW
- >>157
うちはこんな。安定してる。DIMMもPatriot製の同じモジュール
ただしOSはXP32bit SP3
P5E64WS-EVO (bios 標準のまま未更新)
Q6600-G0(3GHz)
RAM 2G*8 (1333だとこけるwので1066動作orz)(OS2G/RAMDISK6G)
HD4870X2
ASR-5805 +74G*2/+750G*2/500G*2/36G*2
SE200PCI
PRO/1000 PT
Zippy700PE
- 162 :Socket774:2008/10/08(水) 20:29:41 ID:jAvvdYWV
- うちはこんな感じ
P5E64WAえぼ 0506
QX9770
メモリ こるせあDDR3-1600 2GbX2 9-9-9-24
OS VistaUltimate64Bit
VGA 4870X2 CFX
HDD WD6400AAKSx1 日立500GBx5
電源おりたん
SE-200PCI LTD
安定してる
- 163 :Socket774:2008/10/08(水) 22:19:01 ID:Tx5hNC7g
- RF買って3ヶ月
付属品にあったオプショナルファンから異音がするようになったんで
取り外したんだけど、これってあってもなくてもいいもの?
使ってる奴のほうが異端?
CPU周りは、C2Dに付いてるintel純正CPUファンしかないんだけど
問題ないですかね?
- 164 :Socket774:2008/10/08(水) 22:41:43 ID:RFR/uwgl
- >163
コンデンサー関係冷やすから、無いよりは有った方マシかな
- 165 :Socket774:2008/10/08(水) 23:04:46 ID:shcx1KrZ
- 空冷は絶対付けるなと書いてあった気がする
- 166 :Socket774:2008/10/09(木) 06:58:55 ID:mH39n34p
- サーマルのCPUクーラー購入したのですが3pinで爆音で困っています。
MFでPWMじゃない3pinのCPUファンをQ-FanやSpeedFanで制御するにはどうすれば良いのでしょうか?
- 167 :Socket774:2008/10/09(木) 10:51:48 ID:eK5vTF4U
- >>166
配線の間に抵抗を入れて、基礎回転速度を下げる
ただし下げすぎると、全く回らないけどね
- 168 :Socket774:2008/10/09(木) 12:47:59 ID:+n6JjDmK
- >>165
俺はしげると12cm排気ファンに挟まれてるんで使ってないんだけど
あれ使う意味あるのかな?シンクに直接40mmファンでも吹きつけたほうが良く冷えそう
- 169 :Socket774:2008/10/09(木) 15:27:17 ID:pNfVnqy5
- >>168
エアフローが乱れて逆効果になるから
水冷以外では付けんな
ってマニュアルに書いてあるべさ。
- 170 :Socket774:2008/10/09(木) 15:41:22 ID:Hs81QFTI
- MFだが2.3.4に書いてあるな
Install the optional fanonly if youare using a passive cooler a water cooler
Installing the otional fan with an active CPU cooler will interfere with the airflow and destabilize the system
- 171 :Socket774:2008/10/09(木) 15:42:30 ID:Hs81QFTI
- 誤字多過ぎわろた、すまねえ
- 172 :Socket774:2008/10/09(木) 19:31:37 ID:iBKLQd5w
- オプションファンは水冷クーラーを使用しているときだけ取り付けてください。
アクティブクーラーに加えてオプションファンを取り付けると、エアーフローが乱れ、
逆効果となります。
民明書房刊「使えないオマケ」より抜粋
- 173 :148:2008/10/09(木) 20:48:55 ID:KeBQg8Bv
- 流れ読まずに結果報告。
159さんのアドバイスを実行したら更にフリーズが頻発するようになり、
NB電圧のみ下げた状態でも変化は有りませんでした。
試しにNB電圧を上げた状態では156さんの言う通り3DM06は完走しなくなりました。
161さんが同じメモリを1066動作で使っているのを真似て1066動作させたら
今のところフリーズは発生していません。
1333でテストしてエラー無しだから定格運用していたけどどうやら自分の環境でも
P5E64 WS Evolution とPSD34G1333KHでは161さん同様定格運用は無理みたいです。
現在はメモリを1066にしている以外はNB電圧も含めAUTOで使用し更に様子見です。
皆さんありがとうございました。
- 174 :Socket774:2008/10/09(木) 21:22:37 ID:DCQDXhsB
- 週末にP5EをMF化してみるか
- 175 :161:2008/10/09(木) 21:49:06 ID:7/CW4O22
- >>173
俺が外れDIMMつかんだだけかなあとわりと悩んでたんだけど()笑
これで安心できました^^;;;;
予算都合付き次第別DIMMにのりかえるかorz
- 176 :Socket774:2008/10/09(木) 21:54:08 ID:+n6JjDmK
- >>169-172
ありがとう
クーラーのマニュアル開封した事が無いんで読んでなかったわ・・・
- 177 :148:2008/10/09(木) 22:02:27 ID:KeBQg8Bv
- >>175
載せ換えて気が向いたら結果お願いしますm(_ _)m
- 178 :Socket774:2008/10/09(木) 22:07:45 ID:v2grfIqm
- 2G*4は結構シビアだから定格だと動かない事例は多いらしいよ
- 179 :Socket774:2008/10/10(金) 00:08:05 ID:pDNKkp2Q
- マザーから遠めスロットは耐性良いけど
近めスロットは悪いからねぇ いまんとこどうしようもない
多分未来永劫どうしようもなさそうな予感だが
>DDR3マザー全般
P5Q3はどうなんだか知らないけど
ついでに言うと790iチップセットでも同じなのよね
つかMemtestで平気でもPrimeこけるのは常識みたいなもん
(OCerにとってはだが)
だからPrime通して初めて常用かな??でそれでもまだ疑問符
ついてるような状態だし
えぇ先ほどREでDDR3-1333 1G×4でブラックアウト
(モニタ電源きる設定だからだが)
+0.5Vほど盛ってPrime続行しましたよ
- 180 :Socket774:2008/10/10(金) 01:48:42 ID:BeOiDSs+
- >>148>>173
所謂オーバークロックメモリだよね?
DDR3-1066が定格なんでは?DDR3-1333正式対応と謳って1333MHzでも動作するよ、と。
CPU-ZでSPD値はどうなってる?533MHzとなってるんじゃない?
とすれば、DDR3-1333で動作させる為には、VRAM電圧を取説の通りに上げてやらないと。
- 181 :Socket774:2008/10/10(金) 04:24:54 ID:T5hsGP47
- クーラーのマニュアルじゃないぞw
普通のRAMPAGEやMAXIMUSのマニュアルだ
英語読めなくてもたまにめくってみるといい
- 182 :Socket774:2008/10/10(金) 06:42:51 ID:F2nUjQWl
- >>179
さらっと言ってるが盛りすぎジャマイカ?
一気に上げたらやばいぜ
- 183 :Socket774:2008/10/10(金) 07:30:07 ID:pDNKkp2Q
- >>182
素でボケてて+0.05Vね。起きたら無事続行中。
- 184 :Socket774:2008/10/10(金) 07:47:03 ID:/HxKbqY9
- VRAM電圧…
- 185 :Socket774:2008/10/10(金) 07:56:34 ID:pDNKkp2Q
- ま、俺も突っ込みたかったがそんなことに突っ込みよりは、と。
P965時代と同じで4枚差しは楽勝じゃないってだけ
4枚なら指定電圧よりも若干盛る必要があるかもってこと
理由は>>179のとおりでP965時代だとCPU近めスロットの
デュアルチャンネルは使いやすいけど遠めデュアルは使いづらい
これの逆パターンってだけ
- 186 :Socket774:2008/10/10(金) 11:59:11 ID:DXi1Do4b
- >>185
RFも2番4番の方がよさ気なのか?
- 187 :Socket774:2008/10/10(金) 12:33:19 ID:BeOiDSs+
- >>184-185
DRAM電圧(DRAM Voltage)の書き間違いorz
かなり恥ずかしい・・・・・穴があったら(ry
- 188 :Socket774:2008/10/10(金) 14:01:04 ID:joyLLzz7
- 入れてもいいぜ
- 189 :Socket774:2008/10/10(金) 18:21:52 ID:E4vZMOvf
- >>180
これだよ。
http://www.fastcorp.co.jp/product/patriot/psd34g1333kh.html
CPU-Z
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader810352.png
- 190 :Socket774:2008/10/10(金) 18:56:59 ID:49WiC3N/
- このママンをアクリルケースに入れて使ってるんだけど、DVD見ようとすると
DVDの回転音が酷い。
これってマザーボードが原因?
それともケースの正面のヘッドフォン端子までのラインが原因なの?
- 191 :Socket774:2008/10/10(金) 19:04:17 ID:OdFCpG3r
- >190
エスパースレ行ってください
- 192 :Socket774:2008/10/10(金) 19:30:40 ID:84KjsLkI
- >>190
それってスレチで単にドライブの作動音が煩いだけじゃない?
>>189
自分もUPしようと思ってたたらありがとう。
一応なんちゃて1333では無いんだよねこのメモリ。
まあ1333でこの値段なら多少の不具合は仕方無いのかもね^^;
試しに再度1333にして0.02〜0.04V盛って運用したらエラー吐かなかったのに
ひっそりとデータ壊されその上フリーズしたorz
簡易でVISTAのメモリテストで確認した自分がバカでした。
まあ体感速度に差は無いからこのメモリを1066固定で運用して
しばらくROMります。
- 193 :Socket774:2008/10/10(金) 20:35:03 ID:7fIWwIX3
- >>190
糞ドライブのせいだろ
Pioneerの奴でも買ってろks
- 194 :Socket774:2008/10/10(金) 20:46:59 ID:2g1CRlcT
- 糞ドライブだとマジでうるさいよな
- 195 :Socket774:2008/10/10(金) 20:47:26 ID:5omAi9Za
- おらも、サウンドカードの内部接続用の端子にケースのヘッドフォン端子つなぐと
回転音どころか、ノイズ乗りまくりだけど?(背面の端子の方は無問題)
- 196 :Socket774:2008/10/10(金) 20:51:30 ID:+ila75V4
- >>194
> 糞ドライブだとマジでうるさいよな
安くてやたら倍率の高いやつだよね、ありゃ1度使ったことあるが使用に絶えれなかった。
やっぱPioneerクラスは必須かと思う
- 197 :Socket774:2008/10/10(金) 22:12:38 ID:ux+Mref+
- わかる方伝授ください
P5E64 WS Professional
BIOSバージョン:0805
Core2Duo E6850
Windows Vista Ultimate(64bit)
PC3-10600(DDR3-1333)1GB×2
Skytec SKP-520GX2
XFX Geforce8800GTS(320MB)
HDP725050GLA360
CPUクーラー ASUS Silent Square EVO
この構成でBIOS設定にてQ-FanをSilentモードにしても
2280RPM(最大)になり、異常な騒音に悩まされています。
別のGigabylteマザボに換装すると500〜900RPMで回転しているので
CPUクーラーが原因ではなさそう。
チップセットは42度前後。CPU30度前後なのでグリス他装着ミスは
ないと思われます。
サポートに問い合わせたところUSB機器の影響の可能性があるとのことだったのですが
最小構成でも同様の現象でした。
ちなみにSpeedFanでも制御不可でした。
ケースファンはQ-fanによって可変になっているので、原因がわかりません。
手がかりが掴めればいいんですが。アドバイスお願いします。
- 198 :Socket774:2008/10/10(金) 22:40:14 ID:84KjsLkI
- >>197
私はそのマザー使ってないけどとりあえず自分でクーラーと
マザーボードの適合調べた?結果から言えばこの組み合わせは
適応外じゃないのかな?
たぶんだけどマザーボードのCPUクーラーのコネクタは5本ピンでクーラー側が
4本で1本余ってない?今軽く調べた感じではそんな気がする。
もしそうなら当然コントロールは効かずに全開で回るだろうね。
- 199 :Socket774:2008/10/10(金) 22:42:06 ID:84KjsLkI
- 間違えた良く見たら4本だね。
じゃあ原因わかりません。ごめん
- 200 :Socket774:2008/10/10(金) 22:52:24 ID:ux+Mref+
- >>198
う〜ん。どっちも4本なので制御されるはずなんですけどね。
ASUSとASUSクーラーだから相性だったら笑えるんですが、
なぜかクーラーは90度向きを変えないと物理干渉してしまうし。(上部排気)
一旦騒音気になりだすと、いつまでたっても気になるものなんですよね。
割り切れればいいんだけど。温度も安定性も抜群のマザーなので。
とにかく未だ解決してません。
- 201 :Socket774:2008/10/10(金) 23:55:25 ID:49WiC3N/
- >>192
そうじゃないみたい。
ママン付属のサウンドボード使うと高音域の嫌〜なノイズが出る。
なもんでフロントパネルへのヘッドフォン出力使うと上に書いたとおり。
>>193
ドライブはPioneerだぜ?
- 202 :Socket774:2008/10/10(金) 23:59:08 ID:joyLLzz7
- >>200
QfanのシャーシのほうをEnableにしてCPUのほうをDisableとかだったら笑うぞ
- 203 :Socket774:2008/10/11(土) 04:56:02 ID:G37Bb1qY
- RF買おうと思ってるんですが、CPUクーラーの装着可能リストとかってありますか?
現在ANDYなので、装着不可なら一緒に注文しようと思うんですが。
- 204 :Socket774:2008/10/11(土) 09:31:22 ID:B02fctYx
- >>203
CPUクーラーWikiで、P5Eで検索してみたら良いんじゃないかな
P5EにANDYは取付方向限定って書いてあるみたいだけど
- 205 :Socket774:2008/10/11(土) 10:08:30 ID:SEtq1dSj
- MFだと付くには付くけどかなり付けづらい
- 206 :Socket774:2008/10/11(土) 11:21:54 ID:G37Bb1qY
- ヒートパイプがメモリ方向限定みたいですが
装着自体はできそうなので、RFポチってきます。
- 207 :Socket774:2008/10/11(土) 13:29:30 ID:9Zh2/+94
- 当方MF使いで
F2-8800CL5D-4GBPIをポチろうか迷ってるんだけど
MFがDDR II 1100に耐えられるか心配だ
- 208 :Socket774:2008/10/11(土) 13:47:31 ID:M2xOBv1y
- それは何かの冗談なのか…
- 209 :Socket774:2008/10/11(土) 14:12:16 ID:SEtq1dSj
- 1:1の選択肢しかないのか
とりあえずWolfなら余裕だ
- 210 :Socket774:2008/10/11(土) 14:20:17 ID:s+ic+/TD
- つかそんなOCメモリはMBとCPUはいけそうなのに
メモリが耐えれない時に手を出すもんじゃないのか
- 211 :Socket774:2008/10/11(土) 17:49:50 ID:8QHVP++B
- ゾネでこっそり15800で売ってた
気付いた人は買ってたみたい
まあx58近いし、2枚もいらなのでスルー
- 212 :Socket774:2008/10/11(土) 17:52:29 ID:8QHVP++B
- >>211
P5Eね
- 213 :Soket774:2008/10/11(土) 18:30:51 ID:owuWGiLN
- 最近P5E購入したのですが、P5EにてMF化する場合
お奨めのBIOSのヴァージョンとかありますか?
もしくは最新のヴァージョンをいれても不具合等でてませんか?
よろしくご指導下さい。
- 214 :Socket774:2008/10/11(土) 19:25:14 ID:cnkqINDT
- >>213
P5E Deluxeって話題に上らないけど、ダメダメ品?
近所で15000で売ってた
- 215 :Socket774:2008/10/11(土) 19:26:43 ID:cnkqINDT
- >>214
まちがってレスで書いてしまいました。すいません;;
それと間違ついでに
× P5E Deluxe
○ P5E3 Deluxe
でした
- 216 :Socket774:2008/10/11(土) 19:45:45 ID:9Vp6+8r3
- ダメダメ品ならそれなりのネガが書かれる
話題にあがらないのはいたって普通ってことでしょ
- 217 :Socket774:2008/10/11(土) 19:59:19 ID:SEtq1dSj
- 当時はDDR3が高かったからなあ
買えるような人はMEとか買ってたんじゃないかな
- 218 :Socket774:2008/10/11(土) 20:06:13 ID:cnkqINDT
- >>216
>>217
なるほど、ありがとう&トライしてみます〜
- 219 :Socket774:2008/10/12(日) 00:22:11 ID:BVqB/4R+
- >>213
MF1207入れればおk
- 220 :Socket774:2008/10/12(日) 04:54:31 ID:HCL6yqss
- P5E64 WS EvoがECCメモリ使えたら即飛びついてたのになぁ・・・
- 221 :Socket774:2008/10/12(日) 10:12:16 ID:Ef0JTwNz
- ECCメモリ使える
- 222 :Socket774:2008/10/12(日) 10:46:45 ID:n0UtBnO9
- Evoって、ECCメモリ使えるんだ
ECCメモリ使うと、RFみたいに起動に時間がかかったりしますか?
- 223 :Socket774:2008/10/12(日) 10:58:26 ID:ivhRAegD
- そりゃチェックに少しは時間かかるんじゃね?
- 224 :Socket774:2008/10/12(日) 11:16:54 ID:G74ZNKhI
- RFみたいにとかじゃなくてECCだから時間かかるんじゃねぇのか
- 225 :Socket774:2008/10/12(日) 12:18:15 ID:Ef0JTwNz
- >>222
QVLには載っているというだけ
俺は使ってない
- 226 :Socket774:2008/10/12(日) 14:09:01 ID:9wc9N36r
- ECC使いたい奴がチェック時間でがたがた言うなよ
- 227 :Socket774:2008/10/12(日) 15:55:50 ID:n0UtBnO9
- で、実際に時間はかかるのかな?
- 228 :Socket774:2008/10/12(日) 17:58:28 ID:BVqB/4R+
- >>227
俺がECCを使わない大きな理由
とだけ言えば察しがつくだろう
- 229 :Socket774:2008/10/12(日) 18:06:22 ID:srBTPElJ
- PC-9821にRv20とRvII26っていうハイエンドな機種があってな
SIMMだけどECCを512まで積めたんだ、これカウントしてる間飯食えたぞ
- 230 :Socket774:2008/10/12(日) 19:13:34 ID:NIZWWWTc
- これからEvoからREに乗せかえる。
- 231 :Socket774:2008/10/12(日) 19:21:22 ID:HCL6yqss
- >>230
じゃぁ、その外したEvo俺にくれw
- 232 :Socket774:2008/10/12(日) 19:25:23 ID:n0UtBnO9
- RFにECC積むと、最初の1分くらいうんともすんとも言わないんだよね
カウントとかならまだわかるんだけど、あれじゃ故障と間違える
Evoも同じなのかなって思ってさ
そういえば、REもECC積めるよね
- 233 :Socket774:2008/10/12(日) 19:34:17 ID:ivhRAegD
- RFにBIOS入れてUCCやってみ
普通に美味しいCoffee出来上がるから
RFにBIOS入れてECCやってみ
普通にPOST進みOS立ち上がるから
- 234 :Socket774:2008/10/12(日) 19:40:16 ID:RCZrdDIO
- 7980円でゲットしたP5Eを無事MF化できますた。
今日からこのスレの住人になります('A`*)ヨロシク
前まで使ってたP5Q Deluxeがかなりじゃじゃ馬だったのに、
MF(BIOS1207)って何も考えなくても安定するのね…。
活入れ無しでXeon3350をFSB1600(3.2GHz)駆動するし、良い板だなぁ。
- 235 :Socket774:2008/10/12(日) 21:15:31 ID:Byv34sZr
- >>234
逆に言うと渇入れしないとFSB1600で動かないのかP5Qは・・・
ハズレ板だと思いたいな
今時1600なんて当たり前に動くだろ
- 236 :Socket774:2008/10/12(日) 22:19:50 ID:NIZWWWTc
- EVOからREに乗り換えたが
高メモリクロック状態でも安定してるな。
CPU電圧はいっさいぶれないし(LLC on)、SBV・NBV・FSBVもBIOS設定と同じVoltageはしっかり出てる。
登場時期と少量の在庫しかないのは問題だけど…
- 237 :Socket774:2008/10/13(月) 00:39:07 ID:Md4u8kpY
- >>234
まあ8層基板と6層基板の差とか、P45も新しいレビジョン出るからね。
ギガなんかもうレビジョン1.0は安売りしてるから。
まあ大人はX38、48買うよね。
- 238 :Socket774:2008/10/13(月) 09:31:26 ID:xMi0bKnV
- うーん。いまさらながらM2Fかなりいいな・・・
- 239 :Socket774:2008/10/13(月) 09:49:49 ID:BooTvJDC
- M2Fとこのスレどう関係あるの?
- 240 :Socket774:2008/10/13(月) 10:00:12 ID:xMi0bKnV
- P45だったね・・・
ごめんね。
- 241 :Socket774:2008/10/13(月) 11:58:29 ID:OL1w8tbX
- M2FってP45だったんか……。
- 242 :Socket774:2008/10/13(月) 13:31:05 ID:88dCmNDf
- 一般人はECCメモリーは使っても無駄だと思う
前に俺も使ってたが、
遅くなるだけで、恩恵無いと思うよ。
- 243 :Socket774:2008/10/13(月) 16:18:53 ID:GnjLqbCY
- M2Fの話はここでいいですか?
M2FでQuadCoreを載せた場合、FSB耐性はどれくらいですか?P5Q寺でFSB500が安定しないので、M2Fを検討しています。使っている方の感想を聞きたいです。
- 244 :Socket774:2008/10/13(月) 16:42:42 ID:WqqyhhPv
- >>243
>>239
- 245 :Socket774:2008/10/13(月) 16:52:49 ID:bT1gOJ4C
- >116
ほーーーー。
アスロンxp3200+からコア2E6600(AMDからインテル)に変えてから
ずーと感じていました。
アスロンは初動(初期の動作:マウスなどからの起動指定から作業開始まで、実行完了でまでではない)
が早いように感じます。
いまやインテル圧勝ですからいまさらどうでもよいかもしれませんが・・・。
7iの値段みてますとやはりAMD(nVでも)には
復活していただかなくてはなりませんね。
明日には8000円割るかもしれないこのご時世に・・・。
975Xでがんばってますが発表後にX48に板変更予定です。
発売後でも値段あまり下がらないかもね(X48)・・・。
- 246 :Socket774:2008/10/13(月) 17:35:03 ID:GnjLqbCY
- >>244
ではどこで聞いたらいいでつか?><
- 247 :Socket774:2008/10/13(月) 17:56:57 ID:6OisKiPU
- >>246
P5Qスレでおk
- 248 :Socket774:2008/10/13(月) 23:21:15 ID:7Ngkm2Js
- そういえばRFはP5E/MFベースだけど
REってM2Fベースだよね、16フェーズとか
- 249 :Socket774:2008/10/14(火) 00:03:03 ID:JD+8LxP+
- EVO・Premiumで発生していたNB1.41V以上でのCFのフリーズ問題は
REだと発生しませんでした。
以上、ご報告まで
- 250 :Socket774:2008/10/14(火) 03:30:36 ID:SAPfSt7E
- P5EをMF化したんだけど、Bios1102と1201、1207ではOC設定が反映されない。
0602、0701、0802ではちゃんと設定が反映されるんだけど・・・。
設定方法を間違ってるんですかね?
- 251 :Socket774:2008/10/14(火) 09:26:09 ID:E1ggnJwK
- 別に反映されるBIOSで不具合ないならそのまま使えばいいんじゃね?
安い板が少し化けれただけでもよいとしなきゃ
- 252 :Socket774:2008/10/14(火) 11:40:44 ID:lycDeILm
- うちのP5EはMF化してからMFのほとんどのBIOS突っ込んだし
RFのBIOSも更新のたびに入れてみたけどそんな不具合はなかったよ
- 253 :Socket774:2008/10/14(火) 16:17:33 ID:E1ggnJwK
- RFのと言うか、ICH9RでHDD6台RAID0って可能だっけ?
- 254 :Socket774:2008/10/14(火) 22:04:01 ID:c0AylJ/Q
- 可能
6台でRAID10はできないんだよなあ
- 255 :Socket774:2008/10/14(火) 22:20:14 ID:56/zVlVK
- 素直にraid i/f買えよw
- 256 :Socket774:2008/10/14(火) 22:27:10 ID:YaROrq3U
- >>250
1207とかでは設定が通らなくてOCに失敗しているだけでは?
- 257 :Socket774:2008/10/14(火) 22:31:05 ID:zAOeTxH/
- >>250
設定をメモして、CMOSクリア
そして設定をしてOCプロファイルに登録しておけばおk
- 258 :Socket774:2008/10/15(水) 08:26:09 ID:CxkMG77R
- >>254
ありがとう。
WD740HLFSを6台RAID0でやってみるよ
>>255
上からIOの地デジカード、XFI、HD4870、水枕、ICH9Rに水枕、HD4870、水枕と挿すとこないぃ
- 259 :Socket774:2008/10/15(水) 08:31:08 ID:CxkMG77R
- あっ、
送信してもーた
SSDって手も考えたんだけど、プチフリーズや相性の関係で手を出しにくいし
気になるのが74GBx6台=444GB
アンラッキースタートかよ
- 260 :Socket774:2008/10/15(水) 08:33:55 ID:6SvaAHKt
- >>259
74GBx6でraid0とか恐ろしいなぁ
しかも74ってことはベロラプ?
なんという金持ち
- 261 :Socket774:2008/10/15(水) 09:01:31 ID:CxkMG77R
- >>260
ベロラプだよー
愛菜はスルー確定で気分転換にREとDDR3-1800 2G*2のMEMを買うのと悩んだけど、MCHの水枕買いなおしたり組み換えも面倒なんでHDDにしようかなって思って
今はST3320630ASの4台RAID0
10万でイメチェンw
- 262 :Socket774:2008/10/15(水) 09:08:42 ID:7NKnDqrj
- 使いこなせもしないPC組むのはアホだ
- 263 :Socket774:2008/10/15(水) 09:46:51 ID:5jJdttr1
- ただの道具道楽だろ
- 264 :Socket774:2008/10/15(水) 10:09:09 ID:CxkMG77R
- 俺的にはPC=ガーデニングみたいな物
自分の中で今が旬で綺麗な花と思うものを成長させ楽しむだけ
- 265 :Socket774:2008/10/15(水) 11:49:40 ID:xK3xtbh5
- RFのBIOSを0410にしたらMBとNB/SBの温度が2〜3℃下がったw
- 266 :Socket774:2008/10/15(水) 13:29:14 ID:kRYwarzX
- >>265
電圧設定は?
- 267 :Socket774:2008/10/15(水) 16:12:53 ID:CxkMG77R
- Autoでの比較って落ちなんじゃない?
- 268 :Socket774:2008/10/15(水) 16:59:13 ID:xK3xtbh5
- 0407→0410で両方ともNB:1.25V SB:1.05Vに設定。
というかBIOS更新しても電圧設定はそのまま残ってた。
今は室温25℃の時にMB39℃ NB41℃ SB37℃
エアコン使って室温を22℃まで下げると36℃ 38℃ 34℃とリニアに反応してる。
0407では同じことやってもここまで下がらなかった。
・・・んだが、冷静に考えてみると各チップの吐き出す数値が変化しただけかもね。
ソフト読みで温度センサー貼り付けてるわけじゃないし。
- 269 :Socket774:2008/10/16(木) 15:07:03 ID:DNdWR56G
- うちのEVO全然安定しない・・・。
BIOS0601にしてようやく安定したかと思ったらダメだった・・・。
- 270 :Socket774:2008/10/16(木) 20:02:41 ID:GGS+hPhF
- >>269
構成と設定を晒すんだ!
きっと解決するさ
- 271 :Socket774:2008/10/16(木) 21:37:15 ID:fQipi+OT
- >>259
ウチの旧らぷたん 認識容量では69.2GBだから415.2GB
まぁいいんじゃね?www
- 272 :Socket774:2008/10/16(木) 21:59:59 ID:7spm9t2d
- DFIだとDDR2とDD3の比較はこんな感じみたいだけど、REとRFだとどうなんだろ?
ttp://www.pcekspert.com/articles/625-5.html
- 273 :Socket774:2008/10/16(木) 22:55:05 ID:6DNJeBfL
- 似たようなものなんじゃないかな?
OCerのブログなんか見ると
ttp://happy.ap.teacup.com/occ2/148.html
>DDR2-1200をCL4〜5(FSB500の対比5:6)で動作させると、DDR3でそれ以上のパフォーマンスを
>求めるならDDR3-2000をCL7〜8(FSB500の対比1:2)で動作させなければならなくなる。
- 274 :Socket774:2008/10/17(金) 00:08:08 ID:c8+J9+AI
- 今日でMFが家に来て丁度1年
以降DDR2のマザーは買ってない
色々あったけど楽しいマザーだった
- 275 :Socket774:2008/10/17(金) 06:21:26 ID:Deh7LxrX
- >>273
>DDR2-1200をCL4〜5(FSB500の対比5:6)で動作させると、
600MHzでCL4って鬼メモリすぎるなw
電圧がヤバイことになりそうだww
- 276 :269:2008/10/17(金) 08:25:12 ID:38bEqoMw
- >270
構成は
CPU:Q9650
メモリー:PATRIOT(PSD34G1333KH)2G×2枚
電源:シーソニックSS−700HM
グラボ:ATi V7350
HDD:WDの80G1枚とWDの250G1枚
DVD:パイオニアDVR−A11−JSV
メモリーカードリードライター内蔵フロッピードライブ
BIOSは0601でデフォ設定(メモリー電圧を1.62、N/S電圧1.29まで試したけどダメだったから戻した)
上記の構成
メモリーテスト86+で各1枚挿しで1日以上、2枚挿しでも1日以上走らせたけどノーエラーだった・・・。
M/Bの初期不良かな・・・。
- 277 :Socket774:2008/10/17(金) 08:43:35 ID:9ZDFGWkn
- このスレの上の方で、メモリを1066にしたら安定したとかあったような
- 278 :269:2008/10/17(金) 09:21:48 ID:38bEqoMw
- >>277
ありがと
試してみる
- 279 :Socket774:2008/10/17(金) 19:44:21 ID:UAkU94sq
- >>269
少し上でEVOで質問してたのは自分だけど意外とこのマザーとメモリ
の組み合わせは多いのかな?自分と269さん含めて少なくても3人は
同じ組み合わせで使っていて自分ともう一人の人はメモリ1066で安定
させてるからメモリの可能性は高いかもね。
とは言え使ってるグラボからすれば自分みたいなお遊びパソコンじゃなくて
業務用ぽいから別な所でしっかり見てもらった方が良い気がするけど。
自分は1066で安定した時は1333で使えるメモリに買い換えたいと思ってたけど
だんだん面倒になってきた^^;
まあ玩具にこれ以上投資したら流石に嫁に怒られるしねorz
- 280 :Socket774:2008/10/19(日) 15:19:25 ID:Ra1G5EX4
- RampageExtremeが昨日秋葉で在庫大量に復活してたので迷ってたら
RampageIIExtremeってのも出るのね、ネハレムだけど
- 281 :Socket774:2008/10/19(日) 16:00:19 ID:4XHkkZNh
- 教えていただけないでしょうか
RampageExtremeのユーザーマニュアルは日本語ですか?
ヨロシクお願いいたします
- 282 :Socket774:2008/10/19(日) 16:01:25 ID:Ra1G5EX4
- 昨日見たパッケージには日本語マニュアルって書いてあった
買ってないけど
- 283 :Socket774:2008/10/19(日) 16:47:24 ID:wkmdlN4i
- え、最近のマニュアルって全部日本語なの?
あのペラい奴だけ日本語なんじゃないのか
- 284 :Socket774:2008/10/19(日) 17:12:07 ID:4XHkkZNh
- ありがとうございます
日本語マニュアルは組立てとRAID設定が分れば後は英語でも問題ないです
Rampage Formulaには全く日本語マニュアルが無くて・・・
- 285 :Socket774:2008/10/19(日) 17:38:43 ID:CClIfpCz
- >>284
>日本語マニュアルは組立てとRAID設定が分れば後は英語でも問題ないです
RAIDの設定はともかく、組み立てなんてマニュアルなくてもできるだろう
- 286 :Socket774:2008/10/19(日) 17:56:26 ID:ZJcQv+3/
- 英語まぬあるでなんとかなるだろ普通・・・
- 287 :Socket774:2008/10/19(日) 17:58:54 ID:XdLi1f0/
- >>284
俺は訳してRAID設定したぞ。
そういえば4〜5日前にリンク切れの日本語マニュアルがアップされたたよw
たぶん修正して近いうちにアップされるんじゃないか。
- 288 :Socket774:2008/10/19(日) 18:06:30 ID:DpQxRSPz
- RAIDの設定なんてマニュアル不要だろw
- 289 :Socket774:2008/10/19(日) 19:04:35 ID:Mz5z7rAd
- おっしゃる通り
確かに組立てはどうにかなりそうですが
RAID10の設定が・・・マニュアル無しでは心配です
>>287
小生、英語は中卒レベルでして(苦笑)
申し訳ないですが、貴方様がおっしゃるマニュアルのリンク先を教えてもらえないでしょうか?
クレクレで申し訳ないです
- 290 :Socket774:2008/10/19(日) 19:09:34 ID:Ra1G5EX4
- Ctrl+IをBIOSで押してHDD選んでくっつけて属性決めるだけジャン・・・
- 291 :Socket774:2008/10/19(日) 19:22:40 ID:vEm9Zrdk
- Evoも日本語マニュアルがないけど、BIOSの設定では日本語が選べる
しかし半分くらい英語のままだったりする...orz
- 292 :Socket774:2008/10/19(日) 19:26:21 ID:xSqQt6D/
- >>289
日本教育で本当に中卒レベルの英語力を持ってたら、ネイティブにはほど遠いが、普通に話せるレベルだぞ。
スレ的にはどうでもいい話だがな。
- 293 :Socket774:2008/10/19(日) 19:27:14 ID:ujr6ICWE
- >>291
FSBとかに日本語に出来ないだろww
フロントサイドバス になって読みやすいと思うか?w
はみ出すわw
- 294 :Socket774:2008/10/19(日) 19:34:23 ID:xSqQt6D/
- >>284
h**p://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/Rampage_Formula/j3559_rampage-formula_manual.zip
- 295 :Socket774:2008/10/19(日) 19:46:06 ID:XdLi1f0/
- >>289
ttp://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=640&l4=0&model=2367&modelmenu=1
ダウンロード から
- 296 :Socket774:2008/10/19(日) 23:06:19 ID:RzUtyOx4
- >>280
マジか。年内発売とか言わないよな?
一ヶ月前に店頭で最後の一個飛びついた俺涙目。
それはそうとNBのヒートシンクのグリス塗りなおして、
ひとまずOCして遊んでるんだけど、NBの温度63度って
結構危険領域だったりする?
OCする事自体が久々の浦島さんなんで、誰かこの程度
ってな数値教えてくれない?
過去ログ見ると50度近辺が一般的(?)っぽいけど。
- 297 :Socket774:2008/10/19(日) 23:12:03 ID:RzUtyOx4
- 連投スマソ。>>280で気になって調べたら、もう写真あるのね。
ttp://www.tcmagazine.com/comments.php?id=22130&catid=2
NBは水冷ヘッドじゃないんだね。
SLIしたら使えるスロットは一番下の
PCIExだけか・・・。
- 298 :Socket774:2008/10/19(日) 23:23:31 ID:XdLi1f0/
- ttp://www.xfastest.com/viewthread.php?tid=14953&page=1&extra=page%3D1#zoom
- 299 :Socket774:2008/10/20(月) 01:41:50 ID:+Bk/B/2C
- >>143で既に出てるな
- 300 :Socket774:2008/10/20(月) 02:23:01 ID:IVmRrq8q
- >>296
俺のP5BDなんてアイドルで65℃だぜ。
気にするな。
- 301 :Socket774:2008/10/20(月) 02:27:53 ID:+Bk/B/2C
- 見逃してた
X48のTC-MAXは84℃だったような
610 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/06(日) 19:44:27 ID:6Kgn0DRP
この夏乗り越えるも何も室温36度を越えることもあるのか?w
NBよりお前等の体が心配だぜ
TC-MAXはこんな感じだったかな
P35 106℃
P45 103℃
X38 92℃
X48 84℃
P965 102℃
ICH9 96℃
ICH10 105℃
- 302 :Socket774:2008/10/20(月) 12:47:04 ID:8AYThxG4
- rampage formulaのCMOSクリアスイッチって
どのタイミングで押すの?
電源落してるとき?
BIOS画面で?
OS起動してるとき?
- 303 :Socket774:2008/10/20(月) 13:22:56 ID:FcTOdRxK
- そんな事も分からない人間がRFなんて買うなよw
- 304 :Socket774:2008/10/20(月) 14:26:10 ID:LkOFwYFP
- >>302
好きな時に押してもいいよ
やりたい時に思う存分に押しなー
- 305 :Socket774:2008/10/20(月) 14:30:15 ID:9YPThGZG
- 今だ!
今押すんだ!
- 306 :Socket774:2008/10/20(月) 15:20:07 ID:LkOFwYFP
- マジレスすると、OS起動中やBIOS画面でも押したことあるけど別に壊れるとかはなかったなぁ
- 307 :Socket774:2008/10/20(月) 17:11:37 ID:pEqzOS/h
- なんか急にボソボソと大きなノイズが載るようになってきた
そろそろXFIあたりにのりかえかなぁー
- 308 :Socket774:2008/10/20(月) 17:49:32 ID:+8u3mBWV
- スペックからしてEvoを使っているのかな
>ドスパラ、6台のIntel製SSDをRAID 0で構成したハイエンドPC
>ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1020/dospara.htm
- 309 :269:2008/10/20(月) 18:15:36 ID:ZbyPNgp/
- >>279
そうなんです。
仕事で3DCADやってるんで・・・。
今のところ1066にしたら安定してるみたいなのでこのまま様子みます。
- 310 :Socket774:2008/10/20(月) 18:20:06 ID:ocFMn4Zo
- >>309
良かったね!
- 311 :Socket774:2008/10/20(月) 20:08:50 ID:WZdqou3D
- 日立のhddの相性問題って解決してる?
今日立のヤツ使ってるんで、ダメならhddも買い替えなるのか…
- 312 :Socket774:2008/10/20(月) 21:01:33 ID:RL3W0AEx
- ラッチ付のSATAケーブル、どう頑張っても刺さらなかった
てか、1Tのフォーマット長すぎ。。。。
- 313 :Socket774:2008/10/20(月) 22:47:46 ID:fgsGrGAn
- >>312
P5Eだがラッチ付刺さるぞ。
マザーの受け側コネクタがちょっとモッコリするけどなwww
- 314 :Socket774:2008/10/20(月) 23:22:57 ID:RL3W0AEx
- >>313
増設用に組もうとしてたから、いちいちケースから外すのが嫌だったから
諦めてケーブル買いなおしたよw
- 315 :Socket774:2008/10/21(火) 00:30:43 ID:7UR8pezj
- なあ・・・本当にくだらない事なんだが
みんなP5EとかP5E64とかなんて呼んでる?
P5E→ピーゴイー?ピーファイブイー??
P5E64→ピーゴイーロクヨン??
人前でいつか口に出しそうでビクビクしてるんだ
- 316 :Socket774:2008/10/21(火) 00:34:10 ID:5qEEOVnT
- ぴーごいーだな
心の中ではぴゅごい
- 317 :Socket774:2008/10/21(火) 02:27:42 ID:Vw7+P6Al
- >>308
evoって書いてあったよ。
SSDかHDDかの差だけで、ASR-5805含めて基本的に俺のマシン(>>161)だったからフイタ
>>315
ぴーごいーろくよんて読んでるわ
- 318 :Socket774:2008/10/21(火) 03:35:25 ID:OUASNOfE
- P5E:ぴーごーいー
P5E3:ぴーごーいーすりー
P5E64WS:ぴーごーいーろくよんだぶりゅーえす
MF:まきしますふぉーみゅーら
ちぐはぐだw
- 319 :Socket774:2008/10/21(火) 06:43:19 ID:CKyfgavw
- オレはこんな感じだな
P5E:ぴーごいー
P5E3:ぴーごいーさん
P5E64WS:ぴーごいーろくよんわくすて
MF:まきしますふぉーみゅーら or えむえふ
- 320 :167:2008/10/21(火) 06:44:35 ID:CKyfgavw
- 訂正
まきしますふぉーみゅーら
↓
まきしますふぉーみゅら
- 321 :320:2008/10/21(火) 06:45:41 ID:CKyfgavw
- 名前まちごーたwww
- 322 :Socket774:2008/10/21(火) 08:09:59 ID:+Qusk7EX
- P5E:ぺんごいー
P5E3:ぺんごいーさん
P5E64WS:ぺんごいーろくよんうぃんどうず
MF:まきちゃんふぁっくしよ or まきちゃんふぇらしてよ
- 323 :Socket774:2008/10/21(火) 14:14:08 ID:satpaUEb
- ぺんって勝手にN入れるなよw
- 324 :Socket774:2008/10/21(火) 17:02:26 ID:iV4+wtgZ
- P6T:ぴーろくてぃー
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=Intel+X58&OP2=&OP3=&OP4=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=DEF&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=40&CATEGORY3=10&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
- 325 :Socket774:2008/10/21(火) 18:46:51 ID:ZScK9WjL
- ぶっちゃけスレチだろ
- 326 :Socket774:2008/10/21(火) 18:59:43 ID:MMyetgyK
- おれぴーしーくんだよ
けーすはきゅーひゃく
でんげんもあんてっくのろっぴゃくごじゅうわっと
まざーはあさすのぴーごーいーでしーぴーゆーがこあつーのきゅーえっくすきゅーろくごーぜろ
めもりがじーすきるのせんろくじゅうろくのにぎがかけるに
えっちでぃーでぃーがうぇすたんでじたるのらぷたーのせんごひゃくえーえっちえふでぃーにこでれいどぜろ
ぶいじーえーがえるざのはっせんはっぴゃくじーてぃー
あとくりえいてぃぶのえすびーえっくすふぁいえっくすじーさした
去年俺の話を聞いてくれた友人は大阪に転勤しちゃったよ
- 327 :Socket774:2008/10/21(火) 20:12:15 ID:ZLrwE9k+
- ケースは、ないんはんどれっどだろjk
オプションファン全部つけたら、さすがに冷えるわ
HDD20〜25℃、MB・CPU25〜30℃。夏で室温30℃の時にこれだぜ。
メーカー製PCなんて使ってらんねーよ、すぐ温度警告鳴りやがる
- 328 :Socket774:2008/10/21(火) 20:36:23 ID:+Qusk7EX
- クスクス
- 329 :Socket774:2008/10/22(水) 09:19:35 ID:QDB87FvA
- 古いわ
今はトゥエルブハンドレッドだろ
高かったけど…
- 330 :Socket774:2008/10/22(水) 13:08:08 ID:fV048z4A
- 今更だがP5EをMF化してみた
テンプレの情報が古いんで、調べてCPU-Z表示もMFにした
LLCもきちんと効くし、最新版のD3RMonが限定的だが使えるのでいい感じ
- 331 :Socket774:2008/10/22(水) 15:12:09 ID:khVESj6W
- 古いと言うよりいつの間にかテンプレ変わったんだよな
MFからRFへのテンプレの時はちゃんと書いてあったはずなんだが
- 332 :Socket774:2008/10/22(水) 17:26:54 ID:fV048z4A
- そうなの?
まさかP5Eを買うとは思わなくて、Janeのログが3・5・6が途中まで
4は全部無いんだが、5のテンプレで既に今と同じなんだが
- 333 :Socket774:2008/10/22(水) 17:41:07 ID:khVESj6W
- テンプレって程でもなかったw
原文は3スレ目の>>237
WR.bat読ませるとCPU-ZでもRFに変わった気がする
- 334 :Socket774:2008/10/22(水) 18:03:04 ID:fV048z4A
- 3スレ目は195までしか持ってなかったw
別にそんなことしなくても、AFUDOSだけで普通に変わったよ
まぁ俺の使ったバージョンは229ESじゃないしオプションも追加してるけどね
- 335 :Socket774:2008/10/22(水) 19:03:36 ID:xMMbvvhs
- 助けてください。
突然P5Eで次のメッセージでBIOS停止すようになりました。
Chassis intruded!
Fatal Error... System Halted.
ジャンパーピン、BIOSクリア、電池取り外し、BIOS(P5E,MF,RF)
書き換えを様々な方法で色々とやってみました。
起動可能なのはBIOSクリア後のみです。再起動すると同じです。
このチェックを無効にしたBIOSは存在しないのでしょうか?
- 336 :Socket774:2008/10/22(水) 19:18:08 ID:VdEHLniE
- >BIOSクリア…?
てか、エスパースレじゃないぞ、ここ
- 337 :Socket774:2008/10/22(水) 19:27:38 ID:WnUxnJE6
- Chassis intrude detectionだったかの項目をDisableにしてみるのはどうか
- 338 :Socket774:2008/10/22(水) 19:50:16 ID:xMMbvvhs
- CMOS CLEAR の間違いです。
- 339 :Socket774:2008/10/22(水) 22:21:45 ID:FCwmtzsq
- 197です
誰も期待してなかったかもしれませんが自己解決。
結局マザボ(P5E64WSPro)ではなくCPUファンのPWM機能が
働いてなかったようです。現在メーカーに送付中。
ちなみに他のレスでメモリのクロックを下げると安定するとかいうのがありましたが、
自分のマザボもDDR3-1333(コルセア)との相性があまりよくないようで、
クロックを下げると安定しました。
ちなみに酷いときは、PCのそばを歩いただけでフリーズとかね。
- 340 :Socket774:2008/10/22(水) 22:22:17 ID:/O1c6I1A
- 「Chassis intruded!」でググレば改善例がいくつかヒットするが、
「CHASSIS(ケース開閉検出コネクタ)」がジャンパでショートされているのを確認して、
起動時にAlt+F2を試してみたらどうか?
- 341 :Socket774:2008/10/22(水) 22:47:51 ID:xMMbvvhs
- >340
海外のサイトまで見つかることはすべて試しました。
- 342 :Socket774:2008/10/22(水) 23:37:20 ID:46ksj+gb
- 俺はこんな感じ
P5E:ぴーごいー
P5E3:ぴーごいーさん
P5E64WS:ぴーごいーろくよんだぶりゅーえす
MF:まきしまふぉーみゅら
RF:ぱげえふ
RE:ぱげいー
- 343 :Socket774:2008/10/22(水) 23:40:12 ID:fVPaK2Zn
- RF:ランページ・フォーミュラ
RE:ランページ・エクスプロージョン
- 344 :Socket774:2008/10/23(木) 02:34:51 ID:AFQTxbWS
- MEも入れてあげてくれ
- 345 :Socket774:2008/10/23(木) 09:56:29 ID:jyECet7C
- RF:乱兵次 焔
MF:巻嶋 焔
異論は認める
- 346 :Socket774:2008/10/23(木) 16:44:15 ID:sYk6ofUM
- ついにREの日本語マニュアル来たかと思ったら共通セッティングガイドだったorz
- 347 :Socket774:2008/10/23(木) 17:26:01 ID:WVixqay2
- だろうなあ
ELSAとかじゃないと日本語マニュアルなんて期待できない
いやまあ別に要らんけどな
- 348 :Socket774:2008/10/23(木) 22:18:05 ID:LXehiWIS
- >>286・296・297
ttp://www.4gamer.net/games/047/G004755/20081022003/
遅まきながら4亀で記事出てたので貼ってみます
- 349 :Socket774:2008/10/23(木) 22:22:02 ID:05s8TNJ1
- > ゲーマー向けといいながら,どんどんオーバークロッカ−向けになっていくROGらしい新機能,とはいえそうである。
わらたw
- 350 :Socket774:2008/10/24(金) 08:48:49 ID:wZGlcC8Q
- エクストリームはOCer向け、フォーミュラはゲーマー向けってアナウンス忘れてんのか4亀
- 351 :Socket774:2008/10/24(金) 10:14:49 ID:WGo1GCvI
- RampageExtreme0601BIOS欲しいひといる?
- 352 :Socket774:2008/10/24(金) 11:01:27 ID:OoaZsM5o
- >>350
あーるおーじーがゲーマー向けでまきしまいずがOC向けでは?
- 353 :Socket774:2008/10/24(金) 12:27:53 ID:WGo1GCvI
-
R ロリコン
O オーバークロッカー
G ガール
- 354 :Socket774:2008/10/24(金) 12:59:54 ID:r6AI89N7
- >353
ロリコンだと「L」だぞ
- 355 :Socket774:2008/10/24(金) 13:10:26 ID:BobS94gd
- じゃ、ロングロリコンだな
- 356 :Socket774:2008/10/24(金) 13:20:29 ID:wZGlcC8Q
- >>352
ROG2分化アナウンス時の4亀記事
http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20080610017/
そして現在
RFの説明@ユニティ
>> ゲーマー及びヘビーユーザーの皆様に好評を博したMaximus Formulaの正統後継モデルとなります。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/rampage_formula/
REの説明@ユニティ
>> オーバークロックのためのベースパーツとして最もお勧め出来るマザーボードとなっています。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/rampage_extreme/index.html
マキシム(X38&P45)と、ランページ(X48)の名称はチップセットの違いであったが、
現在のRFとREは同じチップセット(X48)となっている。
つまり、フォーミュラかエクストリームかでOCerとゲーマーの区別を行っていると取れる。
- 357 :Socket774:2008/10/24(金) 15:36:48 ID:+yCTVOFM
- そもそもゲーマーとかゲーミングの定義が意味不明
ゲーミングの名を冠する物は大抵LEDコテコテで本末転倒な物が多いように思う
RFとREってどう違うのって聞かれた時、挿せるメモリの規格が違うんだよとしか言えない
- 358 :Socket774:2008/10/24(金) 15:53:46 ID:QYQuIwZR
- なんでゲーマー向けにLED付くと本末転倒なんだよ
LANパーティで見せびらかしたり自分で眺めてニヤニヤしたりするだろ
OC向けに付いてる意味は無いってのならわかるが
- 359 :Socket774:2008/10/24(金) 17:19:24 ID:I5RWWoa1
- >>357
ビックマックとメガマックだよ
層も具も違う
- 360 :Socket774:2008/10/25(土) 23:02:22 ID:nX7nMiE6
- >>357
それはおまえが無知なだけだろ
- 361 :Socket774:2008/10/25(土) 23:08:56 ID:ocyNfSCO
- ゲーマー(笑)
- 362 :Socket774:2008/10/26(日) 22:02:00 ID:ColSTPBi
- FDDを持ってない人がMF化する方法を、
どなたか賢明な方教えてください。
- 363 :Socket774:2008/10/26(日) 22:03:12 ID:pRTdLcQh
- USBでブートすればおk
- 364 :Socket774:2008/10/26(日) 22:04:11 ID:krZ/WX8X
- USBメモリにDOS突っ込めばいけるだろ
- 365 :Socket774:2008/10/26(日) 22:07:49 ID:ColSTPBi
- >>363>>364
早いっ!!
やってみます
- 366 :Socket774:2008/10/26(日) 22:13:36 ID:wC5pz2TN
- FDD無しで出来るのか!
FDDわざわざ明日買いにいこうと思ってた俺にはよい知らせ
ってことで>>365レポよろしく
- 367 :Socket774:2008/10/26(日) 22:15:58 ID:pRTdLcQh
- USBでブートってなんだよwwwUSBメモリなwww
ブータブルUSBメモリの作成は過去スレに出てたここを参照するといい
ttp://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
てかMF化テンプレはFDDよりブータブルUSBメモリに変えた方がよくね?
- 368 :Socket774:2008/10/26(日) 22:58:42 ID:BKc0kIpL
- >>362
ttp://blog.plaync.jp/shillienknight/163928.slog
ここ見てやればいい。俺もここ参考にしてやったから
- 369 :Socket774:2008/10/27(月) 06:16:15 ID:2yncVny3
- >>350-
そもそもR.O.Gは
Republic
Of
Gamers
…だからw
- 370 :Socket774:2008/10/27(月) 07:23:30 ID:FRazPy1F
- MFからP5E3DXに乗り換えたけど
P5E3ってOCにあんまりむかないのか?
なかなか安定させれね〜
P5E3でお薦めBIOSver教えておくれ
- 371 :Socket774:2008/10/27(月) 11:45:21 ID:gkragSVH
- >>366
コマンド入力時のスペースに気づかなくて時間かかったけど、
>>362のリンク先の通りにやってできたよ。
でもVistaが起動直後にフリーズしまくりで、元に戻した。
- 372 :Socket774:2008/10/27(月) 12:12:29 ID:koLj/pRY
- FDDなんて今じゃ数百円なんだからとりあえず持っとけ
- 373 :Socket774:2008/10/27(月) 12:32:35 ID:gkragSVH
- >>371
自己レス
ASUS AI Suiteをアンスコしたら直った
- 374 :Socket774:2008/10/27(月) 12:46:08 ID:J9Py/hog
- とりあえずタスクマネージャーで
aacenter.exeを終了させて
\program files\asus\aaspフォルダをごっそり消す。
次にレジストリエディタで
HKEY_CURRENT_USER\Software\ASUS
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASUS
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\ASUS(vista x64の場合)
を消す。(こうしないと場合によってはPC Probe IIが再インストールできない)
もしai suiteをインストールしてるならそれを先にアンインストールしとく
- 375 :Socket774:2008/10/27(月) 14:13:04 ID:DWZftdiP
- XPだとHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\ASUS
が無いんだけど上の二つ
HKEY_CURRENT_USER\Software\ASUS
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASUS
消しておけばいい?
- 376 :Socket774:2008/10/27(月) 14:28:18 ID:+KZn9jP+
- >>375
それでok
wow6432nodeは64bit os(vista x64 edition,xp x64 edition)のみの表示なので
気にしなくていいよ。
- 377 :Socket774:2008/10/27(月) 14:30:49 ID:DWZftdiP
- >>376
ありがとう。
- 378 :Socket774:2008/10/27(月) 14:42:19 ID:YVruS0Qt
- 思ったんだがMF化してBIOSはちゃんと設定した?
P5EにはないLANの2つ目とか温度センサーや
ファンの類いが直接の原因な可能性がある
- 379 :Socket774:2008/10/27(月) 16:40:55 ID:5Qc0+B81
- 俺LANのとこ弄ってないなぁ…
温度センサー位かもしれん。
LANの所は直接関係ないかもね
- 380 :Socket774:2008/10/27(月) 17:29:53 ID:hAL8ahMn
- 俺はMF化してからLANとかLCDポスタとかP5Eには
無い項目は
- 381 :Socket774:2008/10/27(月) 17:48:14 ID:5Qc0+B81
- その後>>380を見た者はいない…
- 382 :Socket774:2008/10/27(月) 18:19:05 ID:b50Z2wBw
- RE日本語マニュアルあるじゃん
- 383 :Socket774:2008/10/27(月) 18:39:37 ID:jqe0Ji+G
- 突然の失踪かよw
- 384 :Socket774:2008/10/27(月) 18:56:01 ID:am17ahtQ
- ワラタ
- 385 :370:2008/10/27(月) 19:31:45 ID:FRazPy1F
- ママンの初期不良だったorz
手間かけさせるなYO!
- 386 :370:2008/10/27(月) 21:43:48 ID:FRazPy1F
- いやいやこのスレ読み直していって
148氏の173レス読んでムムっと思いメモリを1066にしたら
今のところ再起動病が治まってる
CPU-ZのSPDみたらDDR3-1334はOCになってるし・・・
DDR3-1333でメモリテスト通過しても安定してるとは限らんのだな
勉強になった。
今、Prime始めたところです。
このスレの先人たちに感謝!
ついでに、サポートの兄ちゃんごめんちゃいm( __ __ )m
連投スマソ!
- 387 :Socket774:2008/10/28(火) 19:50:43 ID:cJwR6t/H
- >>368
LoadlineCalibrationを安定させる為便乗してMF化しました。
最初DOS窓で A:/\>C: ENTER(押せばいいのに書いてしまったw)
ですが無事にMF化成功してCPUZでもMFと表示されるようになりました。
1102最初に入れて普通にBIOS1207にうpも、問題なく成功しました
これからOC逝ってきます。 以上結果報告
- 388 :Socket774:2008/10/28(火) 22:51:07 ID:XDTGtATG
- DOS窓・・・だと・・・
- 389 :Socket774:2008/10/29(水) 07:51:47 ID:bsjXFwjE
- 勇者現る!
- 390 :Socket774:2008/10/29(水) 10:44:29 ID:7TQpbNpf
- >>197
これって関係ある?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga775/p5e64ws_professional.html
Chassis FANのQ-FAN機能は残念ながらCHA_FAN1,CHA_FAN2のみとなります。CHA_FAN3,CHA_FAN4でのQ-FAN機能はご利用いただけません。
- 391 :Socket774:2008/10/29(水) 17:55:01 ID:sNEAnF1h
- MF化すると、定格でデフォ設定で
NB、SB、OPT、LAN2、全部無効にしたのに安定しない
ボスケテ
P5Eのままだと、OCしても安定してるのに・・・
- 392 :Socket774:2008/10/29(水) 18:10:16 ID:zQsaJcYT
- MF化する必要ないですね
- 393 :Socket774:2008/10/29(水) 18:16:44 ID:UiMpDJpR
- www
- 394 :Socket774:2008/10/29(水) 18:29:19 ID:mpnThOeC
- RFの0501BIOS手に入ったけど欲しい人いる?
- 395 :Socket774:2008/10/29(水) 18:31:51 ID:AWd7SZav
- >>394
変更点は?
- 396 :Socket774:2008/10/29(水) 18:32:50 ID:GRLJTW7+
- >>394
クレクレ
- 397 :Socket774:2008/10/29(水) 18:36:52 ID:mpnThOeC
- REの0701も手に入れた
>>395
まだ入れてない
>>396
RF 0501
http://rapidshare.com/files/151756578/RAMPAGE-ASUS-Formula-0501.rar
RE 0701
http://www.keepandshare.com/doc/view.php?id=870052&da=y
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20081027183523265&board_id=1&model=Rampage+Extreme&page=1&SLanguage=en-us
- 398 :Socket774:2008/10/29(水) 19:20:07 ID:mpnThOeC
- RF0501入れてみた
MEM設定を軽く↓弄って様子みてみる
DCSC A 300PS
DCSC B 300PS
DSRC Disabled
ACT Lighter
CPL 07
http://jisaku.pv3.org/file/4309.jpg
- 399 :Socket774:2008/10/30(木) 02:32:24 ID:Aafq6JG2
- >>391
RFのBIOSいれてみれ
うちもMFだとダメだったけどRFでバッチリ
- 400 :Socket774:2008/10/31(金) 00:38:13 ID:wL7FwE38
- RF、出た頃に比べるとメモリまわり凄く改善されたね。
俺のRF、最初は1:1以外起動しなくて買ったOCメモリも相性で交換・・・
今なら、どんな対比でもメモリの限界超えなければ起動するし
メモリもだいぶ選ばなくなったね。
- 401 :398:2008/10/31(金) 03:19:59 ID:6U9KOWz8
- RF0501なんだが、その後OCしたりして気づいたんだけど前BIOSよりPRIME回すのにVcore+0.07Vも必要だった。
うちの環境なのか石の耐性が落ちたのか明後日他のBIOSで再確認してみるよ
でもEverestベンチやると0501はMEM周り速くなってるんだよな〜
- 402 :Socket774:2008/10/31(金) 19:10:48 ID:ZauxD3BO
- うちも耐性おちた
0408→0410→0501と更新したけど
0408>0410>0501て感じ,0408に戻すよ
- 403 :Socket774:2008/10/31(金) 19:13:04 ID:m7GQ/QZ+
- 確かに耐性落ちるけどMEM関係は同一設定で0308、0408、0410に比べると明らかに速いな
- 404 :Socket774:2008/11/01(土) 19:15:51 ID:H3WD7/DQ
- P5E3 DXの鉛筆チューンのやり方(何処をなぞればいいか)
教えてくれないか
P5Eは見つけたけどP5E3はみつからん
- 405 :Socket774:2008/11/02(日) 03:25:56 ID:+TUk8wmu
- RFの話題もここでいいのかな?
CPUVoltageを1.6V以上にして立ち上げるとエラーメッセージ出るけどF1押したらスルー出来てるんだよね?
E8600@4.8Gがもう少しでイケそうなんだけどメモリが限界ぽいからいいのに替えて盛りたいんだ
- 406 :Socket774:2008/11/02(日) 10:29:33 ID:ApSfOS9l
- もまえら、周知の事とは思うがICH6以降のチップセットはPCIexの速度を確保するためにPCIバスの帯域を犠牲にしてるとのこと。
設計の段階から意図的にそうしたとIntelが回答した。
速度は書き込み(バスへ)15MB、読み込み(バスから)80MB程度になってる。
これ、リコール対象にしてほしいんだが…
ICH6以降ではPCIバスにボードまったく刺せないな。
まさらPCIバスを使う人はあまりいないと思うが、
PCIバスが付いているマザーはPCIバス分無駄なのでPCIバスはなるべく搭載
されていないマザーを選ぶべし!
今年の2月に自機の不具合(PCIバスの書き込み速度が遅い件※)についてPCメーカーに問い合わせをしていて,
PCメーカー内調査,カードバスコントローラメーカーのリコーでの調査
チップセットメーカーのインテルの調査を経て,昨日PCメーカーから回答をもらった次第だ。
ICH6以降のインテルチップはPCIバスのバスへの書き込み帯域を削ってPCIex等
に帯域を振るよう設計したとの事。インテルの試験でもその通りの結果になった。
よってICH6以降はPCIバスの書き込みが遅いのは仕様の為,みんな遅いんだからと,責任は今の所とらないってさ。
事が大きくなってないので,しらを切るつもりらしい。
※正確にはPCIバス下のカードバススロットの書き込みが遅いクレームだったのではじめは
カードバスコントローラのリコーを疑ったんだが,まさか犯人がインテルとは…
ちなみにPCIスロットにささるデバイスが現在ほとんどないから 一般的なPC用途ではインテルの設計はわからなくもない。
が、機器組み込みなんかでPCIバスが重要な分野だと、予定の性能が出ないから厳しいな。
オレ自身も680i→X38→790iと乗り換えてきたけど、確かにnForceはINTEL3シリーズと比べるといろんな所で速く感じるな。
ディスク周りとか、メモリ周りとかレイテンシがいい具合に低い感じ。ウェイトがほとんど無いというか。
やっぱnforceのマザーはいいね立ち上がりも速いし、すべてが速く感じる
当初1番最初に疑われたのは共有キャッシュをタスクが奪い合うからもっさりするって話しだった。
もっさりしないって言ってる連中はペン4からの乗り換えだからもっさりが当たり前に思ってて
、x2ユーザーからみるともっさりだったってオチ。
- 407 :Socket774:2008/11/02(日) 13:52:28 ID:j3rSPqLt
- コピペと思ったらやっぱコピペだった
- 408 :Socket774:2008/11/02(日) 19:52:30 ID:uyxdHjxU
- あ
- 409 :Socket774:2008/11/02(日) 20:59:20 ID:auCqfJ5Y
- RF0408→0501にしてPrime通してたら
同じ設定なのにエラー出したので電源かなぁと思ってたらBIOSかよ
E8500@4.20GHzだからあんまり無理させてないけど・・
ただメモリ回り初期はDDR2-1066メモリ1062(5:4)で動かさないと動かなかったのに
普通にDDR2-1108とかでエラーでなくなったのでお相子か
- 410 :Socket774:2008/11/02(日) 21:39:31 ID:rBmkz1hK
- >>409
ちょっと細かい事言わせてもらうけど、4:5な。
- 411 :Socket774:2008/11/02(日) 21:46:03 ID:/M0+5HV1
- >>197
ものすごい亀レスでもう見てない可能性が高いが少し前に
どっかで同じような症状をテスト記事で見かけた。
FSBを333ではなく319まで落としたらQ-FANでコントロールしだした。
みたいな内容だったと思う。
ちょっと探してみたけどどうやってぐぐったか覚えが無くて今は辿りつけなかった。
自分もにた状態で煩いからあえて1600回転の静音ファンに載せ変えて使用中。
- 412 :Socket774:2008/11/03(月) 09:09:59 ID:RDSef3lB
- RFとQ9550の組み合わせで4Gがどうがんばっても越えれない・・・
Prime通ってる方いませんか
- 413 :Socket774:2008/11/03(月) 10:06:34 ID:8frQZvJX
- >>412
ASUS R.O.G. Series 専用
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224394537/
- 414 :Socket774:2008/11/03(月) 13:27:12 ID:sNdqnWau
- そんな糞スレに誘導しないでここでやればいいじゃない
- 415 :Socket774:2008/11/03(月) 18:39:52 ID:kBs/vRaO
- Corei7がほとんどパフォーマンス上がらないから、
RFまだまだ売れそうだねぇ。
- 416 :Socket774:2008/11/03(月) 19:02:22 ID:u4wUuO7r
- >>411
うちのP5E3デラもCPU-Q-FAN効かないけど
OCが原因なのかな
- 417 :Socket774:2008/11/03(月) 19:02:46 ID:DxbIcy5j
- P5E64 WS EvoでEccメモリ挿して運用している人いるかな?
このスレでも話に挙がっていたみたいだけど、結局どうなんだろう
海外のフォーラム見てもあまり情報が無いんだよね
安定しているなら購入検討考えているんだけど
- 418 :Socket774:2008/11/04(火) 01:37:09 ID:HFQQUKDS
- RF使いなんだけど新しいHWMonitorでCPUの消費電力とか見れるんだけど
みんな何ワットぐらい?
おれはQ6600@4Gなんだけど183Wだった
- 419 :Socket774:2008/11/04(火) 01:40:41 ID:DTbdrOFq
- >>418
めんどくさいからURL
- 420 :Socket774:2008/11/04(火) 01:47:35 ID:HFQQUKDS
- ttp://www.cpuid.com/index.php
- 421 :Socket774:2008/11/04(火) 01:53:37 ID:DTbdrOFq
- >>420
E3110 @4.2GHz V1.402
Min22.09W Max73.00W
- 422 :Socket774:2008/11/04(火) 09:08:55 ID:M/vBARi5
- >>418 ベンチとかやると250W弱いく
E8600@4.5G
- 423 :Socket774:2008/11/04(火) 09:30:57 ID:r41Ncqoo
- おまえら電気喰いすぎ
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6580.jpg
- 424 :Socket774:2008/11/04(火) 15:10:41 ID:e8BQ89o9
- >>423
すごいですね^^
- 425 :Socket774:2008/11/04(火) 16:28:35 ID:eTsJZC6k
- >>421
RF0501
E8500 @4.2GHz V1.400 BIOS1.40625
Min21.09W Max72.60W
Everest4.50
Min29.72W Max91.57W
どっちが正しいんだか・・・
- 426 :Socket774:2008/11/04(火) 17:00:31 ID:r41Ncqoo
- つーか、どのBIOSでも俺の低くく表示される
石もQX9650や9770でも低い
こりゃママン壊れたのかな
- 427 :Socket774:2008/11/04(火) 17:40:53 ID:Gd9AfbEd
- >>421 RF0410 E8600@4.5G Vcore1.520V(CPU-Z)
Prime95v257 16.5h完走時のデータ min.33.89W max.125.45W
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6582.jpg
- 428 :Socket774:2008/11/04(火) 19:21:23 ID:uG1oUQ+j
- >>426
4GHz超で3〜4Wってありえないからなwww
そんな石あったら即ノートで採用だろう
- 429 :Socket774:2008/11/04(火) 21:04:50 ID:DTbdrOFq
- なんで俺にアンカついてるんだwww
- 430 :Socket774:2008/11/04(火) 21:11:04 ID:Gd9AfbEd
- >>429 スマンw >>425につられたwww
>>425は>>418へ
- 431 :418:2008/11/04(火) 21:35:36 ID:t+sy5wb9
- しょせんソフト読みと職場のPCからダメ人間が書き込んでみる
- 432 :Socket774:2008/11/04(火) 22:45:48 ID:56dIBR7J
- RF0601が来てるぞ
- 433 :Socket774:2008/11/04(火) 23:35:49 ID:j7qxMPb5
- マジでー
- 434 :Socket774:2008/11/05(水) 08:52:58 ID:eENKsM5v
- >>427
なんというハズレ石w
- 435 :Socket774:2008/11/05(水) 11:07:36 ID:itIzFi9h
- RF0601のBIOSはどこで落とせるんだ?
ちと探してたが見つからなかった
- 436 :Socket774:2008/11/05(水) 15:24:56 ID:KV+P3qTq
- >>427
スゲーw
1.360v@4500なうちの石が一瞬神に見えたw
- 437 :Socket774:2008/11/05(水) 17:28:13 ID:0hexjdDI
- >>436
それでPrime完走してたらな
- 438 :Socket774:2008/11/05(水) 20:28:41 ID:c3dm6akC
- >>434,436 ハズレなのは重々分かってるよ 重要なのはハズレ石でも4.5G常用出来てるってことでしょ
つhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221468229/440
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223894624/484
- 439 :Socket774:2008/11/06(木) 00:23:24 ID:yhwRJDl0
- 0601はREの間違いだろう
- 440 :Socket774:2008/11/06(木) 00:53:48 ID:XOoQw9r1
- >>427
>E8600@4.5G Vcore1.520V(CPU-Z)
1.520もかけて4.5GHzならウチのE8500@4.20GHz 1.406V(CPU-Z)のままでいいかなと思った・・・
発売日に買った比較的いいロットなんだが低クロックでは強いがFSB上げるとダメな子だった
- 441 :Socket774:2008/11/06(木) 01:09:45 ID:V1E61Xxa
- >E8500@4.20GHz 1.406V
それならおいらはE3110@4.2GHz 1.406Vのままでいいや
- 442 :Socket774:2008/11/06(木) 01:13:04 ID:1q75Qcs9
- >>435 >>439
ttp://dlsvr03.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/Rampage_Formula/RAMPAGE-ASUS-Formula-0601.zip
- 443 :Socket774:2008/11/06(木) 04:36:07 ID:S++z12z/
- RFって海外じゃ未だに0308使ってる人が多いけどなんでだ
- 444 :Socket774:2008/11/06(木) 16:33:51 ID:vh1CjOm4
- 上の報告で思い出したが
DFI DKX38からRFへ乗り換えた時
DFIだとE8600@4400 1.280vで常用出来ていたのが
RFだと1.340vまで盛らないと安定しなかったんだよな(共にCPUZ読み)
多めに盛らないと回らないってのはASUSママンの特性なんかな?
- 445 :427:2008/11/06(木) 19:54:26 ID:N4ONrhnI
- >>444 多めに盛らないと通らないのはPrimeの仕様じゃないかな
>>427マイナス0.1Vで使用しても何ら問題はないからね
- 446 :Socket774:2008/11/06(木) 20:17:34 ID:r4kEEE+W
- >>442
File Not Found
- 447 :Socket774:2008/11/06(木) 20:20:08 ID:r4kEEE+W
- こっちならおk
ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/Rampage_Formula/RAMPAGE-ASUS-Formula-0601.zip
- 448 :Socket774:2008/11/06(木) 20:50:16 ID:v6xp/55m
- >>443
特に不具合起きてないのでまだ0308使ってるよ。
変えると良いことあるのかしら。
- 449 :Socket774:2008/11/07(金) 00:49:35 ID:mQcFbmQf
- P5Eも安定してるし遊ばなくなったし、買い換えたいなあ
どうせならCPUも換えてC2Qがいいか
そうなると電源も…
だが合計金額を考えるとi7も視野に入りあほらしくなる
と最近思考がぐるぐる回っている
- 450 :Socket774:2008/11/07(金) 03:51:07 ID:ElXdo0O9
- 俺のMFも買い換えようとは思ってるんだが中々これ!ってのが無いんだよな
CPUは色々買ってはいるけど初期に苛められただけに愛着が
- 451 :Socket774:2008/11/07(金) 05:02:44 ID:1ZKIkYIh
- 結局買い替えるんだから悩むな
少しでも欲しいならIYHしろ
- 452 :Socket774:2008/11/07(金) 11:56:49 ID:VsOfT9Tj
- >>447
RF0601って、どうよ?
- 453 :Socket774:2008/11/07(金) 13:09:44 ID:JlusYJ6G
- >447じゃないがぼちぼちだな
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6600.jpg
- 454 :Socket774:2008/11/07(金) 13:13:29 ID:EbgJ6/C7
- >>453
価格からこなくていいよ
- 455 :Socket774:2008/11/07(金) 18:49:43 ID:eR0r9BkA
- RF、BIOSのメジャーアップが続くけど、
一般に公開されるVer幾つにする気だ?
- 456 :Socket774:2008/11/07(金) 20:40:53 ID:xG0BKnxX
- RE0701、LED以外変わってねえ
- 457 :Socket774:2008/11/08(土) 07:53:04 ID:vdSFobkr
- スレ読んでいくとX38、X48のDDR3を使用するママンで
2GBモジュールを使用すると
メモリの能力が1066に抑えられるような感じなのですが
P5E3やME、RE使ってる方
実際の所どうでしょうか?
ASUSのDDR3ママンに乗り換えようと思っているので
教えてください。
- 458 :Socket774:2008/11/08(土) 10:06:49 ID:ZoxvyOdl
- >>457
REやMEでのメモリの報告なら
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224394537/
に少しあったよ。
俺はREだけど、1600 7-7-7-20で動いてるよ(Team:TXD34096M1800HC8DC)
ttp://www.asus.com/999/download/products/2367/2367_10.pdf
REの公式メモリ対応表
買う板が決まったらASUSの公式HPにあるフォーラムを見ると、
動作報告がいろいろあるよ。
- 459 :Socket774:2008/11/08(土) 12:54:57 ID:TqObBdOC
- >>455
日本公式に0601キテルよ
- 460 :Socket774:2008/11/08(土) 13:37:46 ID:Z2EjD2Od
- また価格からか・・・
- 461 :Socket774:2008/11/08(土) 17:49:14 ID:YO4QSrNX
- 今日アキバ見てきたけどREの実売価格が軒並み1万円近く下がってるんだよね
ゾネのロッキー価格だと4万ちょうど位だった、IYHしようかと思ったけど
P5E64から移行はあまりにも微妙だしi7資金にするのが賢いとやめた
- 462 :Socket774:2008/11/08(土) 18:22:00 ID:vdSFobkr
- >>458
ふむふむ、結構いろんなメモリに対応してるみたいですね
参考にしますアリガト!(´▽`)
でもスレ読んでると安物の1333あたりは地雷か!?
- 463 :Socket774:2008/11/08(土) 19:27:00 ID:tJiBpOqo
- 安物がそもそも地雷なんだよ
- 464 :Socket774:2008/11/09(日) 00:30:04 ID:b6+ptYGl
- RF0601はLLC有効にしたときの不具合は直ったのかね?
- 465 :Socket774:2008/11/09(日) 09:57:47 ID:qn5i5VOF
- なんか不具合あったっけ?
- 466 :Socket774:2008/11/09(日) 10:00:29 ID:4hZ5dEt6
- 45nmCPU使用時にLLConで低負荷状態になるとシステムがハングすることがある、というやつ
- 467 :Socket774:2008/11/09(日) 10:33:24 ID:b6+ptYGl
- そう、それ!
うちの場合、EA、グランツーリスモ、のHPにいって見ようとすると必ず再起動してた。
現在AUTOで問題無いんだ。
これに気がつくまで数ヶ月かかった…
- 468 :Socket774:2008/11/09(日) 15:33:36 ID:qZZ+3TQo
- 04xxからこっちLLConで使ってるけど何も問題は起きてない、E8400な。
- 469 :Socket774:2008/11/09(日) 15:45:18 ID:haBGIcAN
- 購入時からずっとLLC有効にしてるけど全く問題ないし国内でそれでマザーが逝った報告も耳にしたこともない
低負荷時LLC問題なんて超低確率で起こったことを報告した一記事に過ぎないと思ってる
俺はPENCIL MODすらしてないよ
- 470 :467:2008/11/09(日) 16:02:29 ID:qj4rYesR
- いま、どうなるか試してみたら直ってる!!
0410では駄目だったんだけど。
因みにQ9450です。
ひとまず有効にすることができたので良かった・・・
- 471 :Socket774:2008/11/09(日) 16:06:53 ID:eR0Lp77b
- LLC(Loadline Calibration : CPU電圧調整機能)
一般にCPUコア電圧は負荷が重くなると低下し不安定となる傾向があるが、
ロードライン キャリブレーション機能をONにすることでこの問題を回避し、
一定のコア電圧を維持できるようになる為、OC安定化のためには必須と
言われることもある重要な機能である。
中国では古来より、Rampage Formulaと45nmプロセスCPUの組み合わせで
LLCをONにするとアイドル時にクラッシュしてしまうという問題が伝承されて
いるが、現代においては解決されている模様。
民明書房刊 「LLC〜その機能の神秘〜」 より抜粋
- 472 :Socket774:2008/11/09(日) 16:13:22 ID:QzfWs+k+
- Q9550E0@4Ghzで0408だけどそんなハング見たこと無いな
4.2GHzを目指してるんだがどう盛ればいいか見当がつかん
- 473 :467:2008/11/09(日) 17:04:40 ID:qj4rYesR
- うちだけじゃないかな?
確かに連れもこのPCさわって確認してるし・・・
まぁ直って良かった。
- 474 :Socket774:2008/11/09(日) 22:11:16 ID:2GYqGKLO
- あのですね、BIOSを一番新しい1003というのにしたんですよ、勢いで。
そうしたらAI SUITが起動しなくなってしまったのですが
同じ症状になった人で、解決方のわかる方おられませんか?
- 475 :467:2008/11/09(日) 22:36:56 ID:qj4rYesR
- いきなりなんのマザーか解らんけど
AI SUIT最新版を入手する。
BIOS更新後はよくある事じゃないかな?
って、そのようなユーティリティーは入れない方が良くない?
- 476 :467:2008/11/09(日) 22:48:21 ID:qj4rYesR
- 連投ごめん
P5Eだね。
AI SUITが対応してないだけじゃない?
前にP5E使ってたときになったことがあったし。
- 477 :Socket774:2008/11/09(日) 22:51:23 ID:2GYqGKLO
- >>475
マザーはP5Eです。
AI SUITは最新版です。
最悪BIOS戻すしかないですかね。
- 478 :Socket774:2008/11/09(日) 22:56:25 ID:qZZ+3TQo
- むしろAI SUITを使わなきゃいいんじゃね、と思った
- 479 :Socket774:2008/11/09(日) 23:18:38 ID:b6+ptYGl
- 最新版です。
とか書かずに何故バージョンが書けないのかね?
質問は、
板の名前
OS
BIOSバージョン
とか聞かれる前に書く。
エラーが出るなら内容とかも。
- 480 :Socket774:2008/11/09(日) 23:34:19 ID:JPDmFQSM
- >>479
すいませんでした、さっきまで携帯だったんで楽してた。
P5E
WinXP
Bios 1003
AI SUIT v1.03.29
で、AI SUITのアイコンダブクリしてもうんともすんともいわない。
だからエラーメッセもない、って状態です。
BIOSアップ前(購入時のまま)は普通に起動してました。
- 481 :Socket774:2008/11/09(日) 23:38:17 ID:iF8OoLTX
- インストールし直して見たりした?
- 482 :467:2008/11/09(日) 23:51:30 ID:qj4rYesR
- ASUS AI Suite V1.04.28
が最新みたいだけど?
これ試したら??
- 483 :Socket774:2008/11/10(月) 00:18:11 ID:0b+zIZPP
- >>482
それRampage II Extreme用かと。
>>481
顔から火が出るほど恥ずかしい。
上書きじゃなくて、アンインスコ→再インスコで動きました、ありがとう。
が、タスクトレイアイコン(AI Gear3+)が消費電力を表示しないんだけどこれは…仕様?
もしこのバージョン使ってるひといましたら状態教えてください。
- 484 :Socket774:2008/11/10(月) 00:36:25 ID:qjr7zAaK
- >>483
最適化されたとはいえ
同じソフトの上位バージョンで使えなくなるわけないだろー
サポートリストが更新されてバグフィックスされてるってのと
旧製品から飛べるリンクとか更新ページ放置ってのは良くあるパターン
- 485 :Socket774:2008/11/10(月) 00:43:53 ID:0b+zIZPP
- >>484
そういうものなんですか。
公式信じちゃってるんでP5Eはv1.03.29どまりかと…
とにかく試してみます、夜遅くにありがとうございました。
- 486 :Socket774:2008/11/10(月) 06:46:06 ID:PMOt7Qrm
- >>485
そんなレベルで自作してたのか…
- 487 :Socket774:2008/11/10(月) 07:30:40 ID:/ZmMRd0H
- ここで新しく知識を得てパワーアップしたんだし、いいじゃない
- 488 :Socket774:2008/11/10(月) 07:52:29 ID:PHqKQFB5
- それ以下のレベルで自作してる人も腐るほどいるわけで
- 489 :Socket774:2008/11/10(月) 07:54:50 ID:JL1pdDyC
- 玄人気取りな人ほど誰でも最初は初心者っての忘れてるよね
- 490 :Socket774:2008/11/10(月) 10:27:44 ID:kDhsMGuj
- ASUS独自のユーティリティとかのソフトは入れないのがデフォじゃないのか?w
- 491 :Socket774:2008/11/10(月) 12:26:29 ID:uZfgOD1S
- R2Eの予価45Kってどーゆー事よ・・・
先月REを54Kで買った俺涙目じゃん・・・。
ホントに予価であって欲しいわ。orz。
- 492 :Socket774:2008/11/10(月) 12:32:25 ID:+vyw47E1
- REはヒートシンクも2つついてたし仕方ないんじゃないの
MFやMEと比べればRampageはどっちもお得感があった
- 493 :Socket774:2008/11/10(月) 17:48:31 ID:5hW4uhYK
- 値段分の良質部品が使われいてるんだと自分を納得させる。
- 494 :Socket774:2008/11/10(月) 18:16:26 ID:GILMscNU
- そもそも今REって40k切る所まで来てるしな
- 495 :Socket774:2008/11/10(月) 22:45:29 ID:tiIwhI8R
- X58が控えてるのを承知でRE買ったのは俺だけじゃないはず
半年前に出てたらなぁ
- 496 :Socket774:2008/11/11(火) 00:42:05 ID:8DeY1FKB
- この前Evo買ったよ
X58のRev見て涙目だ...orz
- 497 :Socket774:2008/11/11(火) 00:55:02 ID:u2RttSAa
- ポートマルチプライヤー対応のeSATAの外付けHDDケース(裸族の二世帯)
買ったんだがP5EのホットスワップがSATA0しか対応してないと。
2台のPCでeSATA挿し換えたりででかいファイルの移動(LAN経由は遅いので)
とかしたかったんだが。SATA0に今までシステム入れてるHDD繋げてたり
倉庫用HDDはRAID0組んでたんだけどeSATAをSATA0に繋げても
今までのHDD構成が読めなくなるとかの不具合は起きたりしますか?
P5Eとcommando入れてるPCで地デジのエンコ用ファイルとかしたいんです。
- 498 :Socket774:2008/11/11(火) 02:19:50 ID:Eo1ZeiJO
- >>496
x58のrev、PCIが1本でもあれば…
サウンドカード…
- 499 :Socket774:2008/11/11(火) 02:27:14 ID:otdK427W
- >>498
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ 栗のTitanium行こうぜ!
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
- 500 :Socket774:2008/11/11(火) 02:42:09 ID:lIF5AOsr
- >>498
MG-P19014E経由で挿せばいいじゃない
- 501 :Socket774:2008/11/11(火) 02:54:30 ID:Eo1ZeiJO
- >>499
SB系は個人的にちょっとなー^^;
>>500
それって地雷じゃないの?まともにいけんのかね…
- 502 :Socket774:2008/11/11(火) 10:15:37 ID:1hIGzsqu
- >>391です
原因わかりました
おそらく、メモリ容量のオーバーです
configで3GB超えのメモリを無効にしたら安定しました
ついでに、flashとかで1分くらいIEがフリーズしてたのも直った
- 503 :Socket774:2008/11/11(火) 12:34:33 ID:5P7ruuSH
- >501
ASUS繋がりでXonarにすれば?
- 504 :Socket774:2008/11/11(火) 12:42:08 ID:7DuWEH9M
- そろそろX58スレでやれよ
- 505 :Socket774:2008/11/11(火) 13:01:14 ID:qLQB3LAx
- >>495
昨晩RE買ってきましたよ
初期BIOS0501だったけど0701に書き換えた。
MEMはコルセアのTW3X4G1800C8DF Ver4.1 2G*2にしました
動作確認おkだったんで今からママン解体します。
この後起動させるのはi7発売以降になる予定
さようならRE
- 506 :Socket774:2008/11/11(火) 15:37:10 ID:ohmlG/fe
- XonarってRFの一番上のx1にさすとメモリに干渉するとか無かったけ
- 507 :505:2008/11/11(火) 16:03:31 ID:qLQB3LAx
- 解体しました
http://jisaku.pv3.org/file/4530.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/4531.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/4532.jpg
- 508 :Socket774:2008/11/11(火) 16:46:57 ID:ohmlG/fe
- >>507
なんかグリスの塗り方多少マシになってね?w
- 509 :Socket774:2008/11/11(火) 17:02:35 ID:qLQB3LAx
- >>508
確かに自分もそう思った
VRM含めしっかり密着してたよ
- 510 :Socket774:2008/11/11(火) 18:50:41 ID:8RrwcWz/
- >>502
>configで3GB超えのメモリを無効にしたら安定しました
わかりやすく教えてくれ
- 511 :Socket774:2008/11/13(木) 00:26:30 ID:NJewPvLp
- >>510
すまんこ
boot.iniでした
詳しくは↓
ttp://108bones.blog71.fc2.com/blog-entry-90.html
/burnmemory=1024にしたら、再起動も、フラッシュのエラーも、ブルースクリーンも
全部解決した
- 512 :Socket774:2008/11/13(木) 08:05:49 ID:2CYS8ctJ
- >>511
4GB積んでて1GBしか使わない設定にしてるっていうことか?
- 513 :Socket774:2008/11/13(木) 09:24:14 ID:owa4nmdn
- >>512
眼科行って来い
- 514 :Socket774:2008/11/13(木) 12:12:22 ID:WF9FzJWu
- >511
それ、わざわざboot.iniいじらなくてもBIOSでメモリアドレスリマッピングを
切れば問題ないんじゃない?
- 515 :Socket774:2008/11/13(木) 23:03:09 ID:50GoTRyN
-
161 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/10(月) 22:30:31 ID:/ZmMRd0H
M2F
いつのまにかBIOS1501が出てたのね。
162 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/10(月) 23:42:13 ID:+3ZC05jF
M2FのBIOS1501入れたらヒドイ目に遭って、1307に戻した。
164 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/11(火) 03:44:21 ID:/sjQkUvo
>>162
同じくw
140xもおかしくて結局1307
- 516 :Socket774:2008/11/14(金) 00:05:52 ID:mJkVr9pf
- 転載する意味が分からん
- 517 :Socket774:2008/11/14(金) 07:54:30 ID:dsL1VYmi
- そういえばREで今までIDEでDVDドライブ使ってたんだけど、SATAタイプのドライブに換えてSIL5723のSATAポートにつないだらMEMTest86+がCD起動しなくなった。
起動順位やF8押して選択起動させてもMEMTestが始まらないで黒画面
OSとかインスコは問題ないんだけどなぁ
因みにICH9R側は1番2番ポートでHDD2台RAID0状態。
- 518 :Socket774:2008/11/14(金) 07:59:30 ID:dsL1VYmi
- 追記
ICH9R側の3番ポートでは問題なくMEMTest可能
- 519 :Socket774:2008/11/14(金) 18:48:34 ID:yNukF9w0
- 今P5EをMF化して使ってるんだけど、RF化したらBIOSのROGロゴ、カコ(・∀・)イイ!!方になる?
赤と黒の方ね。
- 520 :Socket774:2008/11/14(金) 18:50:59 ID:zt9QCCHG
- うん、Disableにしてるけど
- 521 :Socket774:2008/11/14(金) 20:38:04 ID:pHj4zJr9
- R2Eは4万半ばかよ・・・・REを5万超えで買った
俺アホだよなぁ。
ちなみにそんとき一緒に買ったHDDも、1.7万→1万。
パーツは水物とは言うけど、2ヶ月でこれは凹む。
ムカつくので、明日秋葉でR2Eとi7買ってくる!!orz。
- 522 :Socket774:2008/11/14(金) 20:46:18 ID:1C53ARuw
- >>521
お前は一流のIYHerだ
- 523 :Socket774:2008/11/14(金) 21:20:49 ID:FHDi7KX6
- >>521
そのREは俺が供養してやるから安心しろ
- 524 :Socket774:2008/11/15(土) 01:05:21 ID:a3kGzh98
- 俺のREはかろうじて4万円台だった。もちろんR2E買うけど明日売ってるの?
- 525 :Socket774:2008/11/15(土) 14:30:31 ID:QZVIrgeu
- RFって4Gメモリ積めたっけ?
- 526 :Socket774:2008/11/15(土) 14:50:13 ID:QgcZC1Za
- いける
- 527 :Socket774:2008/11/16(日) 10:40:50 ID:+nOLrhCF
- 505氏って見てるかな?
初めて水冷チャレンジしてみようかと
思ってるんだけど、普通にキット買えば、
>>507の写真の水枕(?)って全部付属してるの?
VRMのあたりのなんてM/Bによって配置が
変わりそうだけど汎用品?教えて君でスマソ。
MBがすっきりして精神衛生的にもよさげだから
マジで考えてるんだが。
- 528 :Socket774:2008/11/16(日) 10:51:09 ID:+CgcBt0u
- >>507のは全部別売り品(CPU,NB,SB,VRMx2)だなメーカーはEK
あとは水冷スレ行ったほうがいい
- 529 :Socket774:2008/11/16(日) 10:57:37 ID:WPJicbke
- >>527
507じゃないが、普通に売ってるキット物じゃむり
基本的に水枕類はMBに合うのを個別に買うことになる
自分でそこまで調べられないならおすすめしないなぁ
後、すっきりするからーって、全然すっきりしないから
この写真のやつに配管すれば、空冷よりごてごてになるよ
後はラジエーターの設置やら、ファンの電源線やら、ポンプにリザーバーと
スペース考えてくみ上げるのはすごく大変どころか、ケース選びから考え直さないといけない
外付けするにしても電源線の取り回しも大変だしね。
メンテもすごい複雑だし、そういうのを楽しめないならやめといたほうがいい
- 530 :Socket774:2008/11/16(日) 11:14:48 ID:bs/ukDle
- >>507見てみたけど、水枕だけでもかなり金かかってんのな
\7,980 + \5,680×4 = \30,700
ちょといいマザーがもう一台買えるなw
- 531 :507:2008/11/16(日) 12:16:08 ID:/XsQHDlA
- >>527
全てEKのRFで使ってた物
REでもR2Eでも使いまわし可能
- 532 :Socket774:2008/11/16(日) 17:08:47 ID:8yjAbWGj
- P5E64-WS-Evo-BIOS-0701きました。
いれてみよっと
- 533 :Socket774:2008/11/16(日) 19:28:25 ID:7Y1tnsK8
- >>532
人柱乙!
- 534 :Socket774:2008/11/16(日) 19:45:54 ID:/XsQHDlA
- REもLLC BIOS0801でもいまだ駄目みたいだなぁ
- 535 :Socket774:2008/11/16(日) 19:47:13 ID:/XsQHDlA
- 送信してもーた
REもLLC問題の対象だったの知らんかった
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20081110200002609&board_id=1&model=Rampage+Extreme&page=1&SLanguage=en-us
- 536 :527:2008/11/17(月) 00:07:57 ID:NwoJFTYI
- 皆様レスthx。
ケースはCOSMOS使ってるんでどーとでもなりそう。
メンテだの取り回しだのは好きだからいいけど、
水枕だけで30Kか・・・。確かにVGAまで水冷にすると
安いパソコン2台ぐらい買えちゃいますね。
大人しく空冷で我慢しますorz。
- 537 :Socket774:2008/11/18(火) 12:41:20 ID:bRA8UB0c
- MBいかれて、p5e3 WS pro買ったんだけど、負荷かかるとこれ電圧降下するね
それ考慮で盛ればいいんだけど、どうも気持ち悪い・・・
P5EはMF化できるみたいだけど、この板でやっても大丈夫なのかな
- 538 :Socket774:2008/11/18(火) 12:53:44 ID:guIB7Odf
- >>537
俺は"3"じゃないほう(DDR2)だから、3のBIOSに項目があるか分からんが、
CPU Voltage Damperって項目ない?結構効くよ。
- 539 :Socket774:2008/11/18(火) 13:02:10 ID:guIB7Odf
- 連投スマソ、今E3のマニュアルみたら有った。
Enabledにするヨロシ
- 540 :Socket774:2008/11/18(火) 13:11:50 ID:bRA8UB0c
- >>538
ああ、ありましたね。
そっちいじってみます、本当に感謝!
- 541 :Socket774:2008/11/18(火) 18:10:24 ID:gwPeMdpG
- >>532
どう?
- 542 :Socket774:2008/11/18(火) 18:58:24 ID:qmyM6ysF
- >>535
REをLLCオンでずっと使ってるが何も問題出てない
- 543 :Socket774:2008/11/18(火) 19:52:04 ID:PWpxTz8m
- >>539
今帰宅して、設定みたらbiosを801にしたせいか
LoadlineCalibrationに記載がかわっててEnabledしたらすばらすぃよ!
まじ感謝、ありがとう、hughug
- 544 :Socket774:2008/11/18(火) 20:35:19 ID:WTSmMkJI
- それがしのP5E64WS Evoも負荷掛かると電圧降下するんで
LoadlineCaliblation弄ろうかと今起動したんだけど
Auto
Normal
Peformance
の中から選ぶんだ、一番下でいいんかね
- 545 :Socket774:2008/11/18(火) 22:25:23 ID:lXQo8Br0
- RF@0408、LLCオンでアイドルのまま放置したりしてたけど
どうやったらエラーとかフリーズするんだろ
- 546 :Socket774:2008/11/18(火) 22:44:48 ID:vdnw2CFS
- >>545
俺のはほっておくと勝手に固まる。操作中に固まることもしばしば
RF@601 Q9650@4.05GHz
LLC無効にしたら鬼のように安定するようになったw
- 547 :Socket774:2008/11/18(火) 23:00:48 ID:Pe4z1fFr
- >>545
CPUは何使ってるんだ?原因はCPUとの相性らしいぞ。
- 548 :Socket774:2008/11/18(火) 23:04:31 ID:OWC31Q1B
- Q9650って書いてあるじゃんw
- 549 :Socket774:2008/11/18(火) 23:05:14 ID:OWC31Q1B
- と思ったら1コ上のレス宛だった・・・俺アホス
- 550 :Socket774:2008/11/19(水) 00:39:11 ID:77jkxP7w
- RF@601 Q6600@3.20GHzでLLCオン
普段は1.360Vで安定してるんだけど
高負荷時にCPU-Z見てたら一瞬2Vとかになるんだけど仕様ですか?
- 551 :Socket774:2008/11/19(水) 05:29:15 ID:yBTlDB74
- うちはQ9450だけど
ピクリとも落ちない。
それもまた気持ち悪いけど…
- 552 :Socket774:2008/11/19(水) 09:37:31 ID:UntAYI/f
- >>546
ためしに一晩ログオン後放置したけど問題無かった
Q9550@4GHz RF@0408 LLCオン XPproSP3
- 553 :Socket774:2008/11/19(水) 09:51:29 ID:sLQe86Ed
- E6850 RE0801でLLC有効だとたまに長時間放置で固まる
無効にした場合は一度も固まったりしたことない。
OSはVista64
- 554 :Socket774:2008/11/19(水) 10:14:44 ID:ULNIQx1N
- 固まったり青画面になるのはOC関係ないからな。
- 555 :Socket774:2008/11/19(水) 10:41:50 ID:sLQe86Ed
- 俺の定格での話し
- 556 :Socket774:2008/11/20(木) 18:04:41 ID:I8B60IsP
- 無線LANの!マークが消えない
オセーテ
- 557 :Socket774:2008/11/20(木) 18:06:48 ID:arfte3+f
- 無線LANなんて物理的に殺せ
でも@nって使った事無いんだよな
P5B寺WiFiの奴よりは使えるようになったのかな
- 558 :Socket774:2008/11/20(木) 18:09:43 ID:I8B60IsP
- >>557
使ってないが
デパマネで!付いていれば誰だって気分悪いのではないでしょうか
- 559 :Socket774:2008/11/20(木) 18:18:50 ID:arfte3+f
- 環境も書かず質問されれば誰だって気分悪いのではないでしょうか
自作PCのトラブルにエスパーレスするスレ 107台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224229688/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 110台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227090939/
こっち行ってくれ
- 560 :Socket774:2008/11/20(木) 18:26:12 ID:I8B60IsP
- >>559
ここはP5E3のスレではないの?
- 561 :Socket774:2008/11/20(木) 19:06:49 ID:gXB4TIjD
- >>560
ドライバ突っ込んだり削除したりしてから言ってるんだよね?
それだったらせめて自分の構成も晒したら?
それもせず指導を受けてから情報小出しにして、
ああでも無いこうでも無いって言い出す奴が多いから、
さっさとエスパースレに行けって言われてるんだと思うよ。
- 562 :Socket774:2008/11/20(木) 19:17:59 ID:/DoXv3F0
- >>560
P5E64 WS Evolutionのスレですけど?
- 563 :Socket774:2008/11/20(木) 22:18:47 ID:/6p8gibt
- evoのユーザ少なそうなんだが?
っていう俺もevo
- 564 :Socket774:2008/11/20(木) 23:06:28 ID:0YjQCXB/
- 俺もevo
- 565 :Socket774:2008/11/20(木) 23:12:06 ID:+3KRdvU0
- じゃあ、ワタシはP5E WS PRO。
WS系ってBIOS更新遅い…。
- 566 :Socket774:2008/11/21(金) 02:50:38 ID:i+4kwq5E
- おれなんかP5Eだぜ
3枚目から居るけど、タブの肥やし状態
- 567 :Socket774:2008/11/21(金) 03:57:24 ID:90WQRiGC
- P5Eは一番多いと思うが
- 568 :Socket774:2008/11/21(金) 05:44:00 ID:ywHzmMgF
- evoよりもMEの方が少ないような気がする
使ってみると良い板なんだけどな
- 569 :Socket774:2008/11/21(金) 07:10:14 ID:n8ReTipS
- 無線LANが使わないからびっくりしてるか怒ってるかだろう。
優しくしてやれば消える
- 570 :Socket774:2008/11/21(金) 07:42:43 ID:3/ED+PSW
- 確かにP5Eが多いと思うが(俺はP5Eノーマル)、
ここのP5Eは、@MFとかが多い気がする
- 571 :467:2008/11/21(金) 11:04:19 ID:kaVTojew
- 今、ネットしててAMDのドライバーサイト行ったらブルースクリーン・・・
RF0601+Q9450
LLCをAUTOにしたら何ともない。
- 572 :Socket774:2008/11/21(金) 11:19:56 ID:75DhAnG9
- >>571
もう一度有効にしてAMDのドライバーサイト行くとどうなるの?
- 573 :467:2008/11/21(金) 11:26:29 ID:kaVTojew
- >>571
有効にしてると・・・
見るサイトによってIEがエラー出たりでなかったり
ブルスクになったりならなかったり。
ゲーム終了時に応答なしになったりならなかったり
はっきりしない動きをする。
- 574 :Socket774:2008/11/21(金) 11:31:22 ID:75DhAnG9
- >>573
やはりまだLLCの問題解決してないのかなぁ
うちはRF(BIOS0601)はPenModしてるんでLLCは無効
RE(BIOS0801)は有効にしてるけど問題ないなぁ
ただ0801のバグでたまにCPU-zのVcoreが微妙に高くなるのはあるけど・・・
Everestなどでは問題なくVcore表示可能
- 575 :Socket774:2008/11/21(金) 11:32:18 ID:75DhAnG9
- CPUはRF側にQX9770
RE側にE8600
- 576 :Socket774:2008/11/21(金) 12:23:30 ID:PUKxUYme
- うちも今のところ問題ないなぁ
3Dゲーム数時間、朝から晩まで起動して遊び続けても問題なし、primeは三時間しか程度しか確認してないけど。
P5E3 WS Pro Bios 801 E8400@470x9 4.2G Vcore 1.37v 後は最低値からちょい盛り程度
- 577 :Socket774:2008/11/21(金) 13:17:38 ID:DLqvNybf
- なんていうか45nmCPUというよりE0ステッピングの方がカギな気がしてきた
- 578 :Socket774:2008/11/21(金) 15:58:03 ID:aQE0QAqB
- Wifiは一番少なそうだなあ
昔からこんなの使えねーよ言われてたし
Evoは見た目もいいし結構話題になってたよね
MEとかX38/DDR3は投売りの話しか聞いた事無い
やはりP5E、MF、RFのユーザーが多そう
- 579 :Socket774:2008/11/21(金) 16:47:26 ID:Fo+7MyGE
- しかしMEはいい板らしいんだが
あれ買うならi7に…って時期に出さなくてもなあ…w
- 580 :Socket774:2008/11/21(金) 16:48:34 ID:Fo+7MyGE
- あ、>>579はMEじゃなくてREだった
- 581 :Socket774:2008/11/21(金) 17:50:21 ID:/rh0TshQ
- >>577
Q9300はE0じゃないんだぜ。
ちなみに、LLC有効で問題が起きるうちのRFは
並行輸入版で3月頃に買ったものなんだが、
最近のロットでは解決されてるって事はないかな?
- 582 :552:2008/11/21(金) 18:36:07 ID:L1reYHie
- うちのRFは祖父で10月購入、初期BIOSは0408だった
- 583 :Socket774:2008/11/21(金) 21:44:11 ID:n8ReTipS
- まぁ通常の使用には無効でもかまわないか…
- 584 :552:2008/11/21(金) 21:44:53 ID:L1reYHie
- 書き忘れたがQ9550はE0ね
- 585 :Socket774:2008/11/21(金) 22:57:43 ID:5C9PBTwO
- 俺、RF2枚にREにEvoにR2Eでドレがメインかと言えばPenMのノートなんだ…
- 586 :574:2008/11/22(土) 15:42:01 ID:NGk0OkhE
- E8600(E0)+RE BIOS0801でLLC有効の方だけど
Prime、TX、3DMARK、3Dゲーム、長時間の放置では落ちたりハングしたりしないのにPCMARKVantageで落ちる症状を発見
最初はVcoreなど盛ったりMEM設定緩くしたりしてもダメだった。
何気にLLC無効で負荷時に有効時と同じくらいになるVcore電圧に盛ったら落ちなくなった
その後もう一度有効でやったら落ちた
やっぱLLCは微妙なのかなぁ・・・
- 587 :Socket774:2008/11/23(日) 22:39:52 ID:ZNddf/XK
- P5E64 WS Evo使っていますが、定格で低付加時にハングアップする事があります。
LLCに関係してくるのでしょうか?
石はQX9770です。
- 588 :Socket774:2008/11/24(月) 00:34:26 ID:gR20Lu0X
- >>587
LLCは赤色?緑色?
- 589 :Socket774:2008/11/24(月) 14:44:18 ID:eCapVPd+
- P5E WS Pro に ECC メモリを装着したんだが、
BIOS では ECC mode となっているのに、 Memtest86+ では ECC Disabled になっている。
- 590 :Socket774:2008/11/24(月) 19:51:12 ID:xMKJzfdO
- >>588
うちの車はトヨタ系なので赤色です。。。。
- 591 :Socket774:2008/11/24(月) 21:35:11 ID:/ZAwvHHL
- >>589
それで正常。
ECCモードでエラーチェックすると、
エラーがあっても訂正されるから、その回避。
- 592 :Socket774:2008/11/24(月) 23:09:45 ID:oRpzM7En
- RE0901きますた
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20081124101300875&board_id=1&model=Rampage+Extreme&page=1&SLanguage=en-us
- 593 :Socket774:2008/11/25(火) 01:42:35 ID:7dlb+Uxu
- >>590
そうか
よろしい
- 594 :Socket774:2008/11/25(火) 02:11:22 ID:9dYIfOCM
- つうかそれがちょっとでも面白いと思った自分のセンスを反省した方がいい
- 595 :Socket774:2008/11/25(火) 20:51:31 ID:aWLiXiyp
- センスって?
全く理解できねぇオレ
エンジンかナビのCPUが赤いのか?
わけわからん話よりLLCって結局どうよ
RE0801だけどLLCよりEPU2 Phase ControlをFullに設定する方がよくね?
- 596 :Socket774:2008/11/25(火) 20:53:33 ID:V+YEs//N
- >>595
RE0901だけど今Prime中で試せないんだけどLLC無効でFULLにすると電圧降下起きないん?
- 597 :Socket774:2008/11/25(火) 22:26:11 ID:aWLiXiyp
- 確かにLLC無効でFULLにすると降下する
でもオレだけかも知れないが不思議と安定する
今はハズレっぽいQX9650で甘めに遊んでいますよ
Vcore BIOS1.475 CPUZ読みで1.43ぐらい
FSB410 倍率10.5で常用してます
- 598 :Socket774:2008/11/26(水) 14:49:41 ID:UcFBXWwU
- LLCでフリーズどうのこうの言ってる奴らってメモリはどこの使ってるんだ?
相性の悪いメモリ使ってるだけじゃないの?
- 599 :586:2008/11/26(水) 19:57:26 ID:jaf/Z6hZ
- >>598
うちはRFにOCZのOCZ DDR2 PC2-9200 Flex II 4GB Series
REに普段はTW3X4G1800C8DF
TWIN3X2048-1800C7DFINでも同じ症状になって>586の状態にすると問題なくなる
でもBIOS0901ではLLC有効でも問題なくなった
- 600 :Socket774:2008/11/26(水) 21:52:22 ID:yizoAPnu
- REをIYHしていざ組むぜとなっても元のP5E64WS Evoに愛着がどんどん溢れて来て
やるにやれない状況になりつつあるorz
- 601 :Socket774:2008/11/26(水) 22:48:22 ID:8wwj1Qx5
- じゃぁ、どっちか俺にくれ
- 602 :Socket774:2008/11/27(木) 01:23:05 ID:C50Nc7jO
- >>598
Ws EvoでTWIN3X2048-1600C7DHXINを使っています。
- 603 :Socket774:2008/11/27(木) 02:04:17 ID:aAiOUS2n
- P5Eの安売り情報なんかない?
- 604 :Socket774:2008/11/27(木) 04:14:29 ID:NLI0N9S/
- オレ>>598だけどG.Skill PC2-8500(DDR2-1066) PK 2GB×2
でLLCオンで問題なくいける
もう使い始めて5ヶ月くらい経つし、その間にBIOSアップデートも4,5回してるけど
LLCオンでフリーズはない
過去に「Prime95とかは問題なくて、軽い負荷でフリーズすることが多い」って
報告があったから、エクセル等で意識して試してみたが問題なし
メモリをG.Skillに変えてみれば?
- 605 :Socket774:2008/11/27(木) 05:14:11 ID:SrpliqNU
- でCPUは何使ってんだよ
- 606 :Socket774:2008/11/27(木) 07:03:09 ID:NLI0N9S/
- Q9450
- 607 :Socket774:2008/11/27(木) 07:27:45 ID:qxsJWvEM
- UMAXのCastor2GB*2でLLC問題あり。
- 608 :467:2008/11/27(木) 08:05:03 ID:ON2QnaST
- LLCはメモリ関係なさそうだけど・・・
- 609 :Socket774:2008/11/27(木) 08:31:48 ID:tMt1xq09
- そもそもLLC問題とメモリを結びつける根拠がわからない
>>598はメモリ"のみ"換装することで原因の切り分けが出来たってことか?
- 610 :Socket774:2008/11/27(木) 08:46:54 ID:2hOAlhHr
- 無効か、AUTOで使えばいいんでないか?
有効にこだわるのは何故?
- 611 :Socket774:2008/11/27(木) 11:41:10 ID:NLI0N9S/
- >>609
根拠が分からないってw
その症状はメモリとの相性でも出るだろ
それに再起動したときBSODが出たのかも書いてないし
そもそもBSODが出たときに再起動しない設定にしてあるのかも怪しい
aaCenter.exeが原因かもしれないし
aaCenter.exeの問題でも不意に再起動するしな
LLCが原因て決め込むまでの過程がそもそも怪しいと思ってるだけ
- 612 :Socket774:2008/11/27(木) 16:24:52 ID:0BMY2Lnj
- 電源との相性じゃね
- 613 :Socket774:2008/11/29(土) 09:21:15 ID:0WWfWuCU
- すんません.P5B寺からの乗り換えを検討中ですがP5EでPV3まともに使えてる方いますか?
- 614 :Socket774:2008/12/03(水) 15:56:01 ID:tcTxhiyR
- MEでラデオンのCFしてる人に質問です
上中下で青・青・白スロットになってますが
通常上に差したらもう1枚は
中か下のどちらに差すんでしょうか?
下に差したらUSBとかBeep音の接続部と干渉しそうで
どうしているのか教えていただけたらなと。
- 615 :Socket774:2008/12/03(水) 16:18:01 ID:uErhOMxq
- 持って無いけど普通に考えたら2枚なら青、青にさすだろ
- 616 :Socket774:2008/12/03(水) 16:58:31 ID:tcTxhiyR
- そう思うんだけど
青青だとVGAが密着して熱が気になるし
青白だとコネクタ類が気になるし
CFしてる人がどうしてんのか気になるんだよね
- 617 :Socket774:2008/12/03(水) 18:08:11 ID:tyRW7Nr8
- どう考えても青青だろ、話にならん
- 618 :Socket774:2008/12/03(水) 18:33:30 ID:he+PQkcZ
- オレも青青と言いたいが、最近外でやるのは寒くなってきた
- 619 :Socket774:2008/12/04(木) 09:01:35 ID:E3rAkkBU
- 私、女だけど常識的に考えて青青だろ
熱を気にするやつはCFするな
- 620 :Socket774:2008/12/04(木) 09:26:35 ID:wyOyrj46
- >>619
俺と野外でCFしませんか?
- 621 :Socket774:2008/12/04(木) 09:37:29 ID:x1UMIE1j
- >>619-620
俺も加えてCFXどうですか?
- 622 :Socket774:2008/12/04(木) 10:49:54 ID:S7hF6Vte
- ごめんなさい私って48**シリーズなんで、38**シリーズの人とはむりなんです
- 623 :Socket774:2008/12/04(木) 11:34:49 ID:XX+T1/UT
- 質問させて下さい
P5E無印の購入を考えるのですがこれに着いてる
superme fx2はオンボードサウンド扱いなのでしょうか?
色々ググってみたのですが、サウンドに関してはそれ意外の
表記が見つからなくて
- 624 :Socket774:2008/12/04(木) 11:43:33 ID:sYTUydL5
- Supremeは全部単体のカードだよ
- 625 :Socket774:2008/12/04(木) 11:43:49 ID:C+ztHxCf
- オンボ扱い
- 626 :Socket774:2008/12/04(木) 12:15:04 ID:cA46URW1
- ありがとうございます。
そこで一つ素朴な疑問なんですが音質的に満足出来なかった場合に
x-fi xgでも積もうとかなと考えてるのですが
supureme fx2はBIOSで切れるのでしょうか?
オンボード扱いという事なので切れるのだと勝手に思ってるのですが
- 627 :Socket774:2008/12/04(木) 12:22:37 ID:x1UMIE1j
- 単体のカードなのでイヤなら付けなきゃいいだけの話。
ちなみに音質は良いとはいえない。
クリンインストの時にSupreme付けてみたけど
我慢できずに持ってたX-Fi XGに変えた。
- 628 :Socket774:2008/12/04(木) 12:44:11 ID:ldsCMb0E
- >>626
オンボサウンドを別体にしたものだからBIOSに設定があるよ
市販のサウンドカードとは多少扱いが違うんで付けなきゃいいだけとかいうのは不具合の元
- 629 :Socket774:2008/12/04(木) 13:06:07 ID:2DRz3fTS
- なるほど。やはりオンボードなのですね。やっと疑問が解決しました
買う踏ん切りもつきました。皆さんありがとうございました
- 630 :Socket774:2008/12/04(木) 19:15:09 ID:QDDTtp5q
- >>625
>>628
どこにサウンドの設定なんかあるんだ?Supremeつけたら出現するのか?
普通にオンボードサウンド無しマザー+PCI-Exサウンドカードの構成と思っていいと思うが。
- 631 :Socket774:2008/12/04(木) 19:17:16 ID:QDDTtp5q
- ごめ、よくみたらあった…orz
けど無効にしたら一緒だわな。
- 632 :Socket774:2008/12/04(木) 22:49:31 ID:E3rAkkBU
- >>621
CFXだと4人だからだれかアーッだけどそれでいいなら青青しましょう
- 633 :Socket774:2008/12/04(木) 22:53:11 ID:tQk//cke
- REの値下がり方が悲しいな…
他のX48より大幅に下がってないか?
- 634 :Socket774:2008/12/04(木) 22:56:40 ID:y+QTKJfM
- >>633
今が、買い!
- 635 :Socket774:2008/12/04(木) 23:21:24 ID:vxx0HnYm
- ttp://www.unitycorp.co.jp/campaign/p5e_campaign/
ガイシュツか
- 636 :Socket774:2008/12/04(木) 23:33:03 ID:nnTP+90A
- >>635
マテマテ
それはP5B・P5Kスレの話題だろう
ここはすでにP5E以上使ってる住人のスレだぜ
てっきりp5e_campaignのアドレス見てwktkしちまったじゃねぇかw
- 637 :Socket774:2008/12/04(木) 23:36:48 ID:tQk//cke
- P5E余ってるのかよw
- 638 :Socket774:2008/12/05(金) 11:28:49 ID:qyUBD1e9
- オーバークロックはしないんですけど、P5EをMFする意味ってあります?
DTM用で使ってるんですけどどうかなっと。
- 639 :Socket774:2008/12/05(金) 13:14:26 ID:YVwfPiiE
- >>638
あるとは思えないが・・・
あえて言うなら、ファン(or3pコネクタ)を半田付けする等したら、
マザー管理のファンが増やせるかも
配線されてるかどうかまで、よく見てないけど、
されてるなら、使えそうな気がする
- 640 :Socket774:2008/12/05(金) 13:22:31 ID:odoQEhYy
- 電圧の安定度は上がる(LLCもあるし)し電圧設定項目も増えるので
OCにじゃなくて低電圧・省電力方向にツメて使うのはいかがか
まぁ、現状に不満なければしないほうがいい
- 641 :Socket774:2008/12/05(金) 15:18:01 ID:XOApjebO
- 起動ロゴがR.O.Gになる
RF化すれば別のロゴになる
OCもCFもしないのにX38/48を選ぶ理由が分からん
- 642 :Socket774:2008/12/05(金) 15:52:41 ID:iA8Cble0
- >>641
手持ちの使いたい拡張カードと各ママンのslotを検討した結果
evoしかなかった俺みたいなやつもいる
- 643 :Socket774:2008/12/05(金) 15:57:26 ID:XOApjebO
- ごめん、俺のMFも購入を決めた理由はECCメモリだった
- 644 :Socket774:2008/12/05(金) 16:14:16 ID:bCswaHou
- >>643
俺も同じ
- 645 :Socket774:2008/12/06(土) 07:37:44 ID:7dhztHFk
- クレバリーでMAXIMUS EXTREMEがなんか激安だぞ
税込26,229円
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4937699432156
- 646 :Socket774:2008/12/06(土) 09:35:27 ID:auzNn+3V
- >>645
これ見るとメモリ付属3万で売ってた時ってほんと安かったんだよな
まぁメモリはオマケもいいところの安物だったけどもw
- 647 :Socket774:2008/12/06(土) 09:42:38 ID:RcDnh0Y/
- 安いのはわかるが、後13,000出してRE買った方が、幸せなような気もするけど
19,800あたりなら、迷わす買うけどなぁ〜
- 648 :Socket774:2008/12/06(土) 10:47:53 ID:sL+Ttt4H
- P5E64 WS Evoで安定しないと書いた者ですが。。。
メモリーの電圧を少しあげて上げたら安定しました。
OCメモリという事をすっかり忘れていました。
ちゃんと電圧でないのかな?
- 649 :Socket774:2008/12/06(土) 11:14:24 ID:7dhztHFk
- REも持ってるけどMEの方が扱いやすいよ
DDR2ならRF、DDR3ならMEがおすすめ
- 650 :Socket774:2008/12/06(土) 11:21:34 ID:RcDnh0Y/
- >>649
RE、RF持ってるんだけど、REもう一枚買おうか、迷ってる。
MEの電源コネクターの位置が気に食わないだよなぁ〜
- 651 :Socket774:2008/12/06(土) 11:24:20 ID:RcDnh0Y/
- あと、水冷は俺は使わないから、MEは空冷のシンク付属している?
- 652 :Socket774:2008/12/06(土) 12:22:45 ID:PArtmPAW
- >>645
ちなみにこれは?
ちょっと迷ってるんだが
P5E WS PRO 税込17,829円
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4937699432057/
- 653 :Socket774:2008/12/06(土) 12:36:56 ID:tLQwuqiO
- >>649
そこらへんのマザーはOC耐性で選ぶんじゃないのか?
- 654 :Socket774:2008/12/06(土) 12:49:24 ID:RcDnh0Y/
- >>653
いいや、OCはしない、OC耐性=耐久性と考えてるので、耐久性を重視
勿論、たまには遊びたくもなるから、いじれる方も考えてる。
- 655 :Socket774:2008/12/06(土) 20:08:02 ID:TVybs2YN
- ちょっと不可解な症状に突き当たったんで、相談したいのですが。
時期的に中途半端で、とりあえず様子見て買い換えるのを前提で乗せてた
Pentium DC E2160 から、Core 2 quad Q9400 に乗せ変えたら、全く起動しなくなりました。
POST画面も出ない状態です。元に戻すと、普通に動きます。
とりあえずCMOS初期化したり、
電源容量の不足かなぁと、最低限以外の物外したり、450W→600Wに交換しても変化なし。
初期不良掴まされたかとショップに持って行ったら、正常動作。
しかたなく持ち帰って付けてみれども、やはり動作せず。そして戻すと動く。
M/B:P5E WS PRO
BIOS:0803。Q9400対応前承知で0704も試してみたけどやはり×
CMOSは取説通りに電池抜いてジャンパ変えてクリアしてみたけど×
MEM:G.SKLL DDR2-1100(F2-8800CL5D) 2GBx2。
余りのUMAX DDR2-800(DCDDR2-4GB-800)も試したけど×
VGA:Radeon HD3850
電源:オウルテック OWL-PSGCM600
その他のボードやドライブとかは外した状態でも動かなかったんで省略。
BIOS設定内容とかは、CMOSクリアしても動かなかったんで省略。
OSはPOSTすら出ないのだから関係ないと思うけど、Vista Ultimate 32bit
別のCPUなら動く→マザボ壊れてない筈?
ショップのテスト機で動く→CPU壊れてない筈?
旧環境から電源+150Wしても動かない→電源不足ではない筈?
こんな器用な壊れ方?ってあるんですかね。次にどこ触るべきか行き詰まっています。
P5E WS PROで、E0/R0ステッピングのQuad使ってる方いらっしゃいましたら、挙動など御教示ねがいたく。
- 656 :Socket774:2008/12/06(土) 20:09:02 ID:TVybs2YN
- なんか空行消えてみづらい……すんません。
- 657 :Socket774:2008/12/06(土) 20:28:32 ID:IbOtmq4Q
- 最新BIOSが0803なの?
POSTすらしないってのはE6x50出た時のP35であった
E6600は動くのにE6850だとPOSTすらしない
- 658 :Socket774:2008/12/06(土) 21:41:32 ID:TVybs2YN
- 0803で最新です。
>2.Add uCode listed as below to support new CPUs --> (Wolfdale)(Yorkfield) E-0\R-0 stepping
となっており、対応表でも、0803からQ9400もサポートになってます。
ただ、ASUSのCPUサポートのページ見ると、Q9400のL2が12MBになってる(実際は6MB)のが不安なんですが……。
ただの書き間違いだとは思うんですが。まさか、本当に間違って動作しないBIOSを何ヶ月も放置してるとは思えないし。
Q9400実際に動いてるよ!って話を見つけられれば良いのですが、
WS PROもQ9400もマイナー路線なせいか、ググッても見つからない……。
- 659 :Socket774:2008/12/06(土) 21:50:48 ID:jlGqIJap
- 地味に田コネをEPS12Vの8Pinケーブルに変えてみるとか?
BIOSのPOSTすらできないってなんだろう。
- 660 :Socket774:2008/12/06(土) 22:12:17 ID:auzNn+3V
- >>658
>Q9400のL2が12MBになってる(実際は6MB)のが不安なんですが……。
ほんとだ、実際にページ確認してみたら
Core 2 Quad Q9400 (rev.R0,2.66GHz,1333FSB,L2:12MB)
って書いてあるw
そんなCPUあったら9450の存在価値ゼロじゃねーかwww
- 661 :Socket774:2008/12/06(土) 22:22:53 ID:TVybs2YN
- >>659
電源(OWL-PSGCM600)に元々付いてるんで、すでにEPSの8pin刺してます。
EPSの8pin、ATXの24pin、グラボ用のPCI-E 6pinは別系統になってるってことなんで、偏りが問題になってることも無いはず。
ちなみに、元のPentium DC E2160で動かしてる分には、1.8GHZ→2.4GHzにOCしてても充分安定しています。
それ以上はあまり上がりませんが、単にハズレの石なんでしょう。繋ぎと割りきって中古で安く買った奴なんで。
特別な耐久テスト的なことはしてませんが、通常の使用に差し支えないレベルで動いているのが、
CPU変えたらPOSTすらしなくなるとは、ちょっと思い難いですよね。不安定になるとか言うならともかく。
>>660
という訳で、記述に誤りのないQ9550にでも買い換えて再チャレンジするか?と言う思いもある訳ですが、流石に出費が。
買い換えれば確実に動くよ、という話ならともかくも。
かといって、C1/M1ステッピングの旧モデルに戻ってしまっては、今までE2160で様子見してた意味がないし。
省電力とも両立したいなと、L2少ないの承知でQ9400選んだんですが……。
- 662 :Socket774:2008/12/06(土) 22:31:05 ID:mP/nglh0
- RF0701なんてあるのか?
価格で誰かが言ってるが・・・
- 663 :Socket774:2008/12/06(土) 22:43:27 ID:CoZBMB1V
- >>662
これかな?
ttp://vip.asus.com/forum/topic.aspx?SLanguage=en-us&model=Rampage+Formula&board_id=1
- 664 :Socket774:2008/12/07(日) 14:53:45 ID:MwEUwNHQ
- >>632
こんな感じかね?
ttp://drewpickles.com/files/chain%20reaction.gif
- 665 :Socket774:2008/12/07(日) 17:51:21 ID:Q417ly9F
- >>664
これはヒドイwww
- 666 :Socket774:2008/12/07(日) 21:40:32 ID:p/boipUO
- >>664
ちょwwww
いっそ20人くらいで一周してくれ
- 667 :Socket774:2008/12/07(日) 22:15:29 ID:hY6huKVj
- >>655
他のVGAがあるなら、HD3850と替えてみてはどうだろうか?
- 668 :Socket774:2008/12/08(月) 19:55:15 ID:7k8F2bIM
- 他は持ってないんですよ。AGPでだいぶ我慢して熟考してたもんで、PCI-EはHD3850が初。
マザボのサポート先の正規代理店に問い合わせてもこれという解は得られなかったんで、
とりあえずBIOSが再度更新されるか、これという別のCPUを手に入れる機会がくるまで様子を見ることにします……。
今のPentium DCでも、そんなに不自由はしてないんで。
じゃあなんでQ9400買ったのかって、まぁ、Core i7 も出てきて、そろそろCore2全体に底値感があったのと、
ショップの特価とがあったもんで。
これで、Core i7 の後期モデル的なのが出るまで乗り切ろうと目論んでいたのですが……。
- 669 :Socket774:2008/12/08(月) 20:27:23 ID:IgZ98QcA
- >>668
お店疑う訳じゃないけど、本当に持ち込んだCPUで検証してくれたのかな?
友達とか周りの人でE-0かR-0 stepping のCPU持ってる人居ないのですか?
如何見てもCPUが怪しいと思います。
私は結構頻繁にCPU変えてきたけど、その様な経験今迄で一度も無いですね。
- 670 :Socket774:2008/12/08(月) 21:44:54 ID:7k8F2bIM
- >>669
残念ながら、同等品を借りるアテはないです。
実際に動いてるテスト機から取り外す所に同席して受け取ったので、
CPU買った店には反論の余地がありませんでした。
マザボに関しては、今回、さんざん付けたり外したり繰り返してる過程でだいぶ傷を増やしてしまったんで、
判断が微妙に……。イライラしてきてつい扱いが雑になってしまいまして……。
とはいえ、傷が増える前から動いてませんでしたし、Pentium DC付けてる限りは、
今現在も含めて全くなんの問題も起きないんで、傷とかが原因とは考えにくいかなぁと。
マザボの部品等の破損が原因の不具合があるなら、他のCPU付けてても何らかの不安定な挙動が起きるものだと思うんですが、
それが全くないのが悩ましい。
それでも、手順としてはマザボを修理に出すべきなのかとは思いますが、
前述の通り傷をだいぶ付けてしまったから有償修理は免れないし、修理に出てる間はメインのPCが使えなくなってしまう訳で、
それは厄介だなぁと。というわけで、様子見にする事にした次第です。
- 671 :Socket774:2008/12/08(月) 23:01:57 ID:LAEncHa1
- P5E-V HDMIを使用しています。
80GB HDDx2をRaid1にしてVistaを入れていました。
Win2000で起動する必要が出たため,BIOSでブートドライブを変更したりしていたら,
Vistaに戻したときにRaidが崩れてしまいました。
勝手に再構築されるものと思ったら,再構築が始まる様子もなく…
片方をフォーマットして挿せば再構築されるのかな?と思いきや,再構築されず…
どうすれば再構築してくれるのでしょうか?
- 672 :Socket774:2008/12/08(月) 23:58:00 ID:Cm8Iczgz
- >>671
スレ違い
- 673 :Socket774:2008/12/09(火) 02:22:35 ID:SYmxRhXR
- >>671
普通に考えて無理だろ
- 674 :Socket774:2008/12/09(火) 12:19:02 ID:fkhzkBz4
- ちょっとぐらい教えてやれよ。
マザボのBIOSでRAIDが有効になってるか確認する。
RAIDのBIOSがディスク認識してる時に画面に出てるキー押したらセットアップ画面になるはずだから、
そこでアレイを組みなおす。
Windows上でもアレイ管理用のユーティリティ入れてれば多分できる。
RAIDのドライバ入れても、ユーティリティ入れてなくて、Windows上でのアレイの管理放棄してる奴は、
勉強しなおしたほうがいい。自力で修復できないようじゃ、そもそもRAID1組んでる意味無いぞ。
- 675 :Socket774:2008/12/11(木) 01:44:45 ID:0778uRsv
- ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/Maximus_Formula/MAXIMUS-ASUS-Formula-1302.zip
MF1302 ktkr
- 676 :Socket774:2008/12/11(木) 06:54:37 ID:DXSWRlcy
- >>675
GJ!
やっとMFの新BIOS来たね!
4ヶ月ぶりかな?もう更新しないと思ってたぜ
- 677 :Socket774:2008/12/11(木) 06:58:33 ID:FHXb6oVb
- 貼り付けるのは勝手だが最近人柱させようとして貼ってるよなー
ftpのみのやつは本気で人柱verの場合もあるんだが
- 678 :Socket774:2008/12/11(木) 07:57:59 ID:6aaQq16W
- 公式で正式に公表してない以上ベータバージョンだと割り切るもんじゃないの?
- 679 :Socket774:2008/12/11(木) 09:06:49 ID:u4vwsnyZ
- だな、いやなら正式公開まで待ってればいいだけのこと
- 680 :Socket774:2008/12/11(木) 11:41:29 ID:h8L6UOrt
- RF0701で4870X2CFX
下のボードがプライマリーになるのが直ってる
- 681 :Socket774:2008/12/11(木) 12:19:18 ID:jnhLktFO
- CPUの温度が低く表示されてたのが直ったような気がす。
- 682 :Socket774:2008/12/11(木) 12:21:14 ID:B6ZXKtPL
- セットで4000円w
やべー○ちゃんの比じゃねーな
- 683 :Socket774:2008/12/11(木) 13:47:15 ID:4yrbby9/
- >>682
kwsk
- 684 :Socket774:2008/12/11(木) 18:09:42 ID:0778uRsv
- >>678
公式更新遅いじゃん
X58マザーのBIOSの新しい奴見て
LGA775探したらあったから貼っただけだよん
突っ込んでみたが何がどう変わったかさっぱりわからん
Fix内容とかどこかにないんか
- 685 :Socket774:2008/12/13(土) 00:44:48 ID:0Ev12T/B
- [ 1302 ]
----------------------
Fixed use 2 pieces of ATI4870X2 VGA Card can't display from Primary slot display monitor
[ 1207 ]
----------------------
Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
[ 1102 ]
----------------------
Fixed it can not enter the setup of some PCI-Express SATAII RAID Card
[ 1201 ]
----------------------
Improve Memory compatibility
- 686 :678:2008/12/13(土) 08:46:25 ID:J9Gk++H5
- >>684
いや、そうじゃなくてw
俺が言ってるのは>>677が言ってる事に対してさー。
- 687 :Socket774:2008/12/13(土) 20:03:53 ID:Cng8rKrV
- P5Eシリーズの購入を検討しています。
暮びWS PROが安いので気になってますが、MF化できるのは無印のP5Eのみでしょうか?
中古のP5Bあたり安く探してきてユニティに送るのが一番安そうではありますがw
- 688 :Socket774:2008/12/13(土) 20:44:08 ID:3tJNMp+j
- 無印のみだよ
- 689 :Socket774:2008/12/14(日) 13:21:21 ID:JpB7vA23
- テンプレにP5EはMF化可ってあるけど
P5E3寺はME化出来るの?
- 690 :Socket774:2008/12/14(日) 13:40:17 ID:scXkKeQ3
- 出来ない。
- 691 :Socket774:2008/12/14(日) 14:20:15 ID:x6IT5DL+
- すぐ上のレスすら読めないのかよ・・・
- 692 :Socket774:2008/12/14(日) 15:16:08 ID:mYRXBEKH
- 今時そんなこと聞いてくる奴なんてそんなもん
- 693 :Socket774:2008/12/14(日) 19:52:26 ID:5G51jWly
- Xonar D2X買ったのにP5Eの一番上のスロットにささらねーよ
4850CFしてるから真ん中のスロットだと焼死してしまう
つーことでまたX-Fiに戻したorz
- 694 :Socket774:2008/12/14(日) 20:46:06 ID:AE5sY4UL
- 前々から長いカードは干渉するかもって言われてただろ
- 695 :Socket774:2008/12/14(日) 21:03:48 ID:scXkKeQ3
- >>693
どうしても付けたいならシンク削れw
- 696 :Socket774:2008/12/14(日) 21:33:16 ID:3KfKaWU2
- メモリ4枚挿してるなら2枚にするとか。
てかXonar出た頃からASUSママンの大半(一番上にサウンドカード用にPCI-Ex*1が
付いてるヤツ)では一番左のメモリスロットにメモリ挿したら取り付け不可と言われてる
- 697 :Socket774:2008/12/15(月) 00:50:51 ID:iQkmAr8z
- P5EからMF化したら
opt temp1 overheat protection
F1 ってメッセージとピープ音が出たんですけど
解除の仕方ありますか?
PCは10時間起動してるんですが問題はありません。
- 698 :Socket774:2008/12/15(月) 02:37:52 ID:E8HvkiCf
- >>697
Bios OptionTemp Disable
- 699 :Socket774:2008/12/15(月) 21:04:39 ID:5YFLhyqe
- >>698
BIOS設定のどこの項目にあるかわかりませんでした・・・
HardwareMonitorの項目でしょうか?
- 700 :Socket774:2008/12/15(月) 21:18:20 ID:E8HvkiCf
- >>699
そそ
警告温度設定出来るところがあるんだけど
P5Eにはオプションとか、ノースブリッジの温度センサー付いてないから
それ系の奴を全部Disableに
- 701 :Socket774:2008/12/15(月) 21:22:48 ID:5YFLhyqe
- >>700
op1 op2 op3 がすべて90℃設定になっていたので
全部Disableに変更したら
opt temp1 overheat protection
回避できました すばやい回答ありがとうございました
感謝です ^−^ノ
- 702 :Socket774:2008/12/15(月) 23:34:55 ID:lxQh4kDM
- MF化したP5Eで、45nmのC2QはFSBどのくらいまで回る?
盛っても450くらいが限度かな
- 703 :Socket774:2008/12/16(火) 01:52:16 ID:LbWgHjlr
- >>702
本気できいてるなら、それが限界だろうね
- 704 :Socket774:2008/12/16(火) 16:00:56 ID:HaWxGN1Z
- >>693
Xonarスレでは散々既出なのに・・・
- 705 :Socket774:2008/12/16(火) 16:36:41 ID:znzmXYaN
- P5Eにしげるを付けようと考えてるんだけど、背面排気で取り付けられる?
天井排気の画像は見つかったが、背面は見つからなかったんだ。
- 706 :Socket774:2008/12/16(火) 18:55:34 ID:gcSKNsr2
- >>705
多分NB側のシンクに微妙にあたるが付かないわけではないはず
ソースは俺、Ultra120-extremeとP5Eでの話だけどな
- 707 :Socket774:2008/12/16(火) 18:57:20 ID:fYvfXCYw
- >>705
この前ANDYからしげるに換えたよ
背面排気方向で付くが、NBのヒートシンクとしげるのヒートパイプが軽く接触してたと思う
性能的には問題なく、メモリ側にヒートパイプ向けたANDY(この方向しか付けられない)より
ピークで8度くらい下がった
- 708 :Socket774:2008/12/16(火) 20:03:13 ID:9JC/pvfX
- >>705-707
明日辺りしげるが届く俺に吉報をありがとう;;
- 709 :Socket774:2008/12/16(火) 20:10:24 ID:LyKjN/uR
- >>705
使ってるけど問題ない
- 710 :Socket774:2008/12/16(火) 20:32:44 ID:TkMLYm/m
- REで水冷にしてたけどやめて空冷にした
でもリテールクーラー
何かおすすめの吹き付けクーラーありますか?
- 711 :Socket774:2008/12/16(火) 20:58:10 ID:hxxPEG/A
- >710
トップフローなら風神匠でいいんじゃないの?
メモリ冷やせるし、ノースの水枕>シンク 左のVRM部のシンク大に
しても干渉無しに付けれる。
ケースと干渉する場合は知らん
- 712 :Socket774:2008/12/16(火) 21:00:28 ID:nVR7aiTg
- スペースがゆるすなら1500rpm以上のファン+Zipangなんてのもいいよ
- 713 :Socket774:2008/12/16(火) 21:57:29 ID:ki9104yL
- SNEなら外れはない
- 714 :Socket774:2008/12/16(火) 22:39:45 ID:54MIVsSS
- >>706>>707>>709
情報どもです。
- 715 :Socket774:2008/12/16(火) 22:42:00 ID:RWKomfgy
- Abee S1 ですら、Zipang(向き限定ながら)が入るんだから、
余程でない限り入るはず。
- 716 :Socket774:2008/12/16(火) 23:44:16 ID:eVrhb75c
- 暮れのP5E WS PROとEK水枕一式、STARDOMのRAIDカードを買いに行ったら、
RFとEK水枕一式を持ち帰っていた。何をいtt(ry
というわけですが、RFもここのスレであってますよね?
- 717 :Socket774:2008/12/16(火) 23:45:52 ID:eURUaJrx
- ようこそ
- 718 :Socket774:2008/12/16(火) 23:59:34 ID:TkMLYm/m
- >>711-713
ありがとう
- 719 :Socket774:2008/12/16(火) 23:59:45 ID:nagYmjX5
- P5E3からREに乗り換えたよi7買いに行ったはずだったんだよな
- 720 :Socket774:2008/12/17(水) 00:02:58 ID:poNz88Uf
- ありがとう。
ちょっとモノを前にして迷ってるので皆さんがどうしてるか参考に聞かせてください
あぁ、P5E WS PROなら決まってたのにw悩ましい・・・w
X38/X48を選択したということは
CFやらなければいけないような気がしてくるので
CFで付属サウンドで終わり。って人が多そうではあるけど・・・
皆さんはスロどのように使ってますか?
自分はこんなでいこうかなと・・・
PCIe x1 付属のサウンド
PCI
PCIe x16 VGA
PCIe x1
PCIe x1 Intel PRO/1000 GT
PCIe x16
PCI PV4
- 721 :Socket774:2008/12/17(水) 00:59:13 ID:Ei4nNdA4
- うちはRFだがこんな感じ。(CF興味なし)
PCIex1黒 (空き)
PCI (空き)
PCIex16 【X-Fi Titanium】
PCIex1 (空き)
PCIex1 (空き)
PCIex16 【GeForce 8800GTX】
PCI 【埋まり】
VGAが下の方についていたり、X-Fiがわざわざx16スロットに挿さっているのは
熱対策とケースレイアウトの関係で。
- 722 :Socket774:2008/12/17(水) 02:02:26 ID:37zhHCoj
- >>720
ウチはこんなかな。
PCIe x1 付属のサウンド
PCI
PCIe x16 RADEON HD4870
PCIe x1
PCIe x1
PCIe x16 RADEON HD4870
PCI
まぁゲーム専用マシンだから必要な物しか挿してない。
ただ、付属のオーディオカードはヘッドフォン使うとノイズだらけで使い物にならんからXonarかX-Fiでも挿そうか悩み中。
- 723 :Socket774:2008/12/17(水) 05:24:57 ID:vZ/e4B00
- うちも4870CFとXGのみだなぁ
まぁVGAはゲームによって260使う時もある
- 724 :708:2008/12/17(水) 06:24:09 ID:gt/5eSqT
- >>718
現在風神匠を使ってQ6600(定格)+P5Eを冷やしてますが、
ウチの環境だとあまり冷えませんでした。
今部屋が冷え切った状態で寒くてしょうがないのに、エベレスト読みで
VID:1.2375V
VCore:1.13V
Core0:49℃
Core1:47℃
Core2:44℃
Core3:44℃
マザー:35℃
です。
結構高回転のファンで冷やしてやらないと性能発揮できないのかもしれませんね。
はやくしげる試したい。
- 725 :Socket774:2008/12/17(水) 08:40:51 ID:poNz88Uf
- あ、割とMarvelのLAN使ってる人多いんですね〜。Intelいらないかな?
付属のサウンドはヘッドホンと相性あまりよくないのかorz
>>722
CFするとXonarは刺さらないって聞いたような・・・うろ覚えですが。
- 726 :Socket774:2008/12/17(水) 10:13:58 ID:M5/0XGbB
- >>725
4850のCFしてる分にはXonarささってるよ。
ただ、1スロットタイプじゃないと無理なくらいVGAとXonarとのスペースが無い。
ヒートシンク付け替えたり水冷にするとダメかもね。
- 727 :Socket774:2008/12/17(水) 11:38:40 ID:zXDUUmbc
- うちのRFはこんなん
PCIex1黒 (Monster-X)
PCI (空き)
PCIex16 【Radeon HD4850】
PCIex1 (Intel 1000PT Server)
PCIex1 (Intel 1000PT Desktop)
PCIex16 【ARC-1220】
PCI 【X-Fi Platinum】
そのうちXonar買う予定なんでNIC一個外そうかな。
- 728 :Socket774:2008/12/17(水) 12:51:11 ID:Ai6l453N
- >>726
2スロットのVGAなら水冷にすればむしろ余裕が出来る
実質3スロから1.5スロ程度に収まるのでx1白の下段は使える
隙間狭くても吸気や熱は気にしなくて済むしな
まぁSBまで水冷化してたら配管なりにブチ当たるから無理だけどなwww
>>727
普通は一番下のX-Fiと挿し換えじゃないのん?
- 729 :Socket774:2008/12/17(水) 14:12:12 ID:zXDUUmbc
- >>728
同じPCIの買い替えはつまんないのでどうせならPCI-exにしようかと。
特に音に不満があるとかそういうのじゃない。音を求め出したらとりあえず6桁出さないとならんからね・・・
- 730 :Socket774:2008/12/17(水) 14:50:07 ID:o2d8ys88
- >>722
やっぱ付属カードのフロントヘッドホン出力はノイズ乗るよなぁ。
アイドル時でも凄まじいノイズにビビったw 前使ってたマザーのオンボがマシに思えるぐらい。
バックの方は大丈夫だけどな。
とりあえずフロント出力は使い物にならないからケーブル外したよ。
P180使ってるけど、これだけは裏配線できなくて目立つし。
- 731 :Socket774:2008/12/17(水) 15:23:14 ID:Q3PvOZoA
- M/Bなんて買うつもりじゃなかったのにふらっと出かけたショップで
P5E無印が12,800円で売ってたからついIYHしてしまったw
手持ちのE1400と組み合わせてみるぉ
とりあえずこのスレ最初から読んでP5Eシリーズの勉強するわ
- 732 :711:2008/12/17(水) 16:38:32 ID:c4npPYwg
- >724
QX9650@3.8GHz(401*9.5 1.25V) +REだと室温24度
匠に12cm35mm厚ファン(黒芯だったかな)@980RPM
ケースは銀石TJ07だとアイドル時
CPU 34度
コア1-4 31度
マザー 37度
ノース 50度
サウス 47度
こんな感じ
- 733 :Socket774:2008/12/17(水) 19:20:15 ID:nK+YFQB+
- >>731
どこのショップで買った??
ネットだとどこも高いよ・・・。
- 734 :Socket774:2008/12/17(水) 19:44:54 ID:gt/5eSqT
- >>732
やっぱケースかな?
ウチのSCY-0311SEじゃだめか・・・orz
- 735 :Socket774:2008/12/17(水) 20:15:19 ID:Q3PvOZoA
- >>733
柏のビックカメラ
1個だけ在庫処分だった。元の値札シールは32,800円になってたよ。
秋葉までいくの面倒だから近場でちょっと寄っただけなんだけどね。
ってことでとりあえず完成。
通電したらサウンドカードのロゴが青く光ってるのにちょっと感動w
- 736 :711:2008/12/17(水) 20:45:22 ID:c4npPYwg
- >734
そのケース、デフォだと後部ファンが無いみたいだけど
追加して見るだけで結構変わるんじゃない?
サイドパネルにファンとか穴があるからトップフロークーラーを使う分
にはTJ07よりよさそうに見えるし。
あと匠に使うファン、回転数より静圧の高いモノを選んだほうがいいよ。
- 737 :Socket774:2008/12/17(水) 21:20:35 ID:gt/5eSqT
- >>736
後部は9cmファンを入れて、サイドはファン無しにしてます。
とりあえずしげるに交換したあと鎌平にてフロント吸気、サイドからM/Bに吹き付ける方法で試してみます。
情報ありがとう〜
- 738 :708:2008/12/19(金) 06:22:54 ID:V2BWvOoj
- 昨日TrueBlack120と鎌平が届いて早速装着したのでレポ。
前回と同じくエベレスト読み。
Q6600+P5E
室温:18度(前回と同じぐらいだと思います)
VID:1.2375V
VCore:1.22V
Core0:30℃
Core1:28℃
Core2:24℃
Core3:24℃
マザー:25℃
どう見ても別物ですw
フロントベイの隙間という隙間に埃が溜まってた事から推測すると、
吸気不足によるエアフロー不良もひとつの原因だったみたいです。
(隙間からも一生懸命吸い込もうとしてたと思う)
高かったけど想像以上の冷え方で大満足です。
情報くれた人ありがとうでした。
- 739 :Socket774:2008/12/19(金) 06:35:17 ID:V2BWvOoj
- そういえば交換秘話を少し。
風神匠を取り外す時に裏のナットを緩めると、数回転でマザーからメキメキと・・・。
どうも表面のネジが共回りしてしまってまったく緩まず、それに伴ってネジによって表面側に引っ張られて裏面は締まる一方という現象が起こりましたw
それも4本ともw
一本は真上からドライバーが入ってネジを固定できるのですが、あと3本はバッチリクーラーの下に!
30分ほど奮闘したんですがどうにも緩まず、結局ホームセンターで先が90度曲がったドライバーを購入してきて外しました。
もし交換を考えてる人がいたら、装着前に表面のネジの頭部分をベースプレートにハンダや瞬間接着剤で固定しとくと良いかもしれません。
あと、サイドパネルにファンを装着して冷やす予定だったのですが、
組み上げてサイドパネルはめ込もうとしたら、しげるにファンが当たってパネルがはめ込めないという・・・。
SCY-0311SEを使ってる人はお気をつけあれw
後日薄型ファンを買ってきて再チャレンジしてみます。
以上スレ汚しでした。
- 740 :Socket774:2008/12/19(金) 07:16:06 ID:Kh142fEH
- 背面排気でサイドパネルのファンは付けない方がいいぞ
ケース内のエアフローがおかしくなるだけだよ
それよりもフロントからリアへの抜け方を考えた方がいい
- 741 :Socket774:2008/12/19(金) 23:01:12 ID:f4qTyS9K
- .私は夜つけない派
- 742 :Socket774:2008/12/21(日) 04:24:04 ID:3yQDKShN
- P35→P45と来て、X38なP5Eになったが、ノースブリッジかなり熱いな。
一応グリス塗りなおしたけど、シンクに付けたサーミスタ計測で60度以上とかなるわ。
最初はサイドフロークーラーを天井排気で付けてたので、熱を吸ってたようだが、
背面排気に変えたらノース温度鰻上り。代わりにメモリは冷えるようになったがw
OC時にノース電圧AUTOにしたから結構盛ってくれたたみたいなのもあるけど。
ヒートスプレッダ付は伊達じゃないな。
- 743 :Socket774:2008/12/21(日) 04:38:48 ID:H9K7v3lp
- ASUSママンでOCするのにノースAUTOはありえねえ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 744 :Socket774:2008/12/21(日) 11:37:33 ID:Aqv5yjth
- >>742
Autoは1.68vとか平気で盛ってくる
Manualで詰めれば1.3vでも平気だから
めちゃくちゃ盛ってる事になる…つまり…?
- 745 :Socket774:2008/12/21(日) 11:50:11 ID:YN9q+sr9
- ASUSマザーでAUTOとか情報収集が足りなすぎるわ・・・
- 746 :Socket774:2008/12/21(日) 15:42:15 ID:3yQDKShN
- 初ASUSだったし、事前の情報収集といえば、このスレ読んだぐらいだったもので・・・
FSB500で使ってるけど、確かにAUTOだと1.68vとか盛ってた気がする。
1.5vに落としたらmemtestでエラー吐いたが、1.55vにしたらパスした。
Primeはまだ試してないから常用できるかは分からん。温度も50度ぐらいに。
メモリ冷却用の60mmファンをメモリから少しはみ出させてノースにも風が行くようにしたら、更に10度低下。
安心できる温度になったわ。
- 747 :Socket774:2008/12/21(日) 20:08:13 ID:0XRKMeCP
- うちはRFだがこんな感じ。(CF熱いので排気ファンが・・)
PCIex1黒 【IO GV-MVP/HS】
PCI 【ONKYO SE-200PCI LTD】
PCIex16 【RadeonHD4850】
PCIex1 【排気ファン】
PCIex1 【Intel Pro/1000PT】
PCIex16 【RadeonHD4850】
PCI 【排気ファン】
サウンド下に付けたいけど熱で死にそう・・
- 748 :Socket774:2008/12/21(日) 20:10:29 ID:AhacgUPB
- 多分下の方がマシだと思うよ・・・
- 749 :Socket774:2008/12/21(日) 21:42:19 ID:Oa6RxxPv
- こんなときFOXCONNのF1があれば…w
- 750 :Socket774:2008/12/22(月) 07:57:55 ID:XfZvJ4lo
- P5E3 Deluxe使ってる方に質問です
OCしてる場合どんなメモリを使ってどの対比にしてるか
参考までに教えてくれまいか
今までいろいろなOCメモリ使ってきたけど
どのメモリもカタログスペック以下でしかまともに動いてくれん
もうメモリの買い替え金額だけでRE買えてたよorz
少し意地になってます・・
助言plz(;つД`)
- 751 :Socket774:2008/12/22(月) 08:08:07 ID:FMOoPK6K
- うちもNIC以外>>747とおんなじ様なかんじだけど、熱のこと考えると
もうCFやめようかなって思ってる
2枚目もったいないから挿してるようなもんで
- 752 :Socket774:2008/12/22(月) 10:02:22 ID:BDf5hXys
- >>748
PC-AIRCONあり無しだとGPU温度が10度近く変わるんだよね
リファデザインだから外排気できないし
- 753 :Socket774:2008/12/22(月) 13:58:01 ID:8P+zGckj
- P5E WS PROを中古で購入しようと考えてるのですが
PCI-XでRAIDカードの相性ありますか?
ARC-1120使用予定です。
- 754 :742:2008/12/22(月) 20:38:27 ID:Xoe7yLrf
- 結局、電圧下げたままだとPrime3分で爆死。
少しずつ電圧上げていったら1ラウンド完走できたのは1.62v
奇しくもAUTO設定と同じ数値であったw
FSB500なのに加え、メモリがDDR2-1200 1GB*4なのもノースに負担かけてるのかもしれん。
このマザー、メモリ対比5:6だけ妙に速度出るから他の対比使えないんだよな。
折角OCメモリ買ったんだから、回さなきゃもったいないし・・・。
- 755 :Socket774:2008/12/22(月) 20:46:40 ID:mm1FzvtG
- >>754
AUTOって結構やる奴だったんだなw
- 756 :Socket774:2008/12/22(月) 20:57:00 ID:Er6Mt3sx
- おいwwwFSB500なら熱くてあたり前だろうwww
- 757 :Socket774:2008/12/22(月) 20:59:30 ID:2l1SKZdR
- むしろ500でNB60度なら、それはそれでそんなものとして許容して構わないような。
- 758 :Socket774:2008/12/22(月) 21:07:17 ID:fCNGjIdm
- 正直その条件でNB冷やしたいなら純正ヒートシンクにお別れするしかない。
- 759 :Socket774:2008/12/22(月) 21:16:44 ID:+xmOftyc
- Vcore上げればノース下げられるんじゃない?
- 760 :Socket774:2008/12/23(火) 01:21:21 ID:Ie3w6v8s
- P5E64 WS Evoってセンサーの数少ないのはどうなんでしょう?
皆さん困りませんか?
- 761 :Socket774:2008/12/23(火) 07:10:19 ID:tBYrxC2d
- 元々回らないM/Bだしな
今日外す予定
- 762 :Socket774:2008/12/23(火) 13:24:19 ID:C4clx9BW
- age
- 763 :Socket774:2008/12/23(火) 16:16:01 ID:vy6IpfRO
- >>753
P5Q WS のほうがいいと思うぞ
- 764 :Socket774:2008/12/23(火) 18:00:44 ID:6ogNhZFk
- P5E64 WS EvoでCore 2 Extreme QX9650 使っている人います?
サポートリストにないんだが・・・・。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5E64%20WS%20EVOLUTION&os=17
- 765 :Socket774:2008/12/23(火) 19:07:03 ID:tBYrxC2d
- 同じコアの9770が使えてるんだ
使えないはずが無い
- 766 :Socket774:2008/12/23(火) 21:42:17 ID:6ogNhZFk
- >>765
サンクス
- 767 :Socket774:2008/12/23(火) 22:01:22 ID:J7qj+l6o
- >>764
目の前で4Gで元気に回ってる…安心しろ
- 768 :Socket774:2008/12/23(火) 23:56:50 ID:IeJz5lfc
- >>747
HISの4850にしとけば・・・
うちはRFの4870CFだけど熱暴走してないよ 排気は熱風だけど
PCIex1 Pro/1000PT
PCI SB X-Fi DA
PCIex16 Radeon HD4870
PCIex1 なし
PCIex1 なし
PCIex16 Radeon HD4870
PCI なし
VGAの間にあるPCIex1に新しいシリーズのSB付けたいけど
クロスファイアアアアア焼きされそうで怖い。
4870のCFして間のPCIex1にフルサイズのカード付けている人いますか?
- 769 :Socket774:2008/12/23(火) 23:59:35 ID:7MAc5eaG
- やめときなさい
- 770 :Socket774:2008/12/24(水) 00:42:58 ID:44uekgcM
- >>764
9770使ってますけど。。謎のハングアップに悩まされています。
- 771 :Socket774:2008/12/24(水) 00:50:57 ID:X2uZ72sb
- LLC絡みじゃないの?
- 772 :Socket774:2008/12/24(水) 00:57:08 ID:44uekgcM
- >>771
NBは1.41以下でやってますす。
あと他にLLCで引っかかるっての何かありましたっけ?
- 773 :Socket774:2008/12/24(水) 01:02:00 ID:Q04l6yN5
- >>772
LLCでクラッシュするとかなんとかの類でしょ。
LLC切って鉛筆でおk
- 774 :Socket774:2008/12/24(水) 01:16:08 ID:44uekgcM
- >>773
やり方ぐぐってみますわ
thx!
- 775 :Socket774:2008/12/24(水) 19:08:47 ID:Jkqgb6Kf
- MEが17,500って買い?買いだよね?買ってくる。
- 776 :Socket774:2008/12/24(水) 19:18:49 ID:Q04l6yN5
- MEってこっちじゃなくね?
- 777 :Socket774:2008/12/24(水) 19:48:01 ID:HVAKDSHP
- MEはここで問題ないだろが
- 778 :Socket774:2008/12/24(水) 19:54:23 ID:Q04l6yN5
- ここか、スマン
ME絡みのレスって
P5EにMEのBIOS入れちゃってアボンした報告くらいしか思い出せなかった
- 779 :Socket774:2008/12/24(水) 22:27:36 ID:gSeK87iI
- MEってX38のDDR3だよな、糞メモリとのセット品欲しかった
- 780 :Socket774:2008/12/25(木) 02:20:37 ID:Dm4e62sF
- MEじゃなくてすまんが・・・キターコレ!
○○ 様
この度はP5Eアップグレードサービスにお申し込みを頂きまして
誠にありがとうございます。
本日、交換品のP5Eをお送りさせて頂きましたので、ご確認の程
宜しくお願い致します。
配送業者:佐川急便
お問い合わせ伝票番号:------------
お問い合わせ電話番号:------------
※ 代金引換便でのご送付となりますので\9,030-のご用意をお願い致します。
今後共、ASUSならびに弊社取り扱い製品をご愛顧賜ります様、
宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
****************************************
株式会社 ユニティ
- 781 :Socket774:2008/12/25(木) 02:41:44 ID:hd4kIFiI
- 勇者乙w
- 782 :高島彩:2008/12/25(木) 09:19:25 ID:Nn7os5Ta
- 交換してくれるのって修理上がりとかかしら?
単なる在庫処理なら申し込みたいけどKVC品だとシリアルでハネられる?
- 783 :高島彩:2008/12/25(木) 09:23:54 ID:Nn7os5Ta
- MVKだった
- 784 :Socket774:2008/12/25(木) 10:09:12 ID:yuu1Wv44
- 流石にMVK品は無理だろ・・・
- 785 :高島彩:2008/12/25(木) 11:41:22 ID:Nn7os5Ta
- いちようちゃんとシリアル入れて申請しといたw
- 786 :Socket774:2008/12/25(木) 11:51:07 ID:yuu1Wv44
- 返事頼む
おkなら俺も突撃するw
- 787 :Socket774:2008/12/25(木) 12:08:26 ID:lOu1vmq+
- >>780だけど、バリバリMVK品なんだが
- 788 :高島彩:2008/12/25(木) 12:21:55 ID:Nn7os5Ta
- しずかに!!見られたらまずいでしょ!!!
- 789 :Socket774:2008/12/25(木) 12:42:21 ID:cVZcU1+a
- COMMANDOは交換してくれません('A`)
- 790 :高島彩:2008/12/25(木) 12:52:15 ID:Nn7os5Ta
- 気に入ったころすのは最後にしてやる
- 791 :Socket774:2008/12/25(木) 13:05:04 ID:qezPoad/
- >>789
>プランB
>P5B PLUS VISTA EDITION
>P5B-E PLUS
>P5B-VM DO
>P5K PRO
>P5K-E/Wifi-AP
>P5K WS
>P5K-V
>P5W DH Deluxe/WIFI-AP
>COMMAND
確かに「COMMANDO」は一覧に無いな
うにてぃ脱字かw
- 792 :Socket774:2008/12/25(木) 16:21:31 ID:cVZcU1+a
- いや、前見た時はP5B/Kだけだったんだよw
コマンコも対象になったのか。
- 793 :Socket774:2008/12/25(木) 19:06:47 ID:m+ajpd1A
- ウチのBlitz ExtremeはMVKのメモリセットのやつだから
交換諦めてたけど良いのか?
- 794 :Socket774:2008/12/25(木) 19:12:51 ID:x+gRELJp
- 俺も、前にその板使ってたけど、その板良い板だと思うし、代えること無い
と思うが
- 795 :Socket774:2008/12/25(木) 20:36:54 ID:m+ajpd1A
- Blitz Extremeは今サブPCなので
MF化やRF化できるP5Eで遊びたいのです
- 796 :Socket774:2008/12/26(金) 01:35:40 ID:st6wGcX5
- >>792
うん、対象に載ってなかったね。おれもコマンコ持ちだったから早々に見に行ってがっかりした記憶がある。
まあでもいいかなぁ、変えなくても。
- 797 :Socket774:2008/12/26(金) 10:38:15 ID:FOIpzgi8
- まぁ個数に限りがあるわけだから
後悔のないようにってとこだよな
- 798 :Socket774:2008/12/27(土) 02:11:37 ID:Vt4kVSSU
- >>773
pencil-modやってみました。
電圧降下が激しいのですが、いいのでしょうか?
1.275でBIOS設定して付加かけると1.184まで落ちます。
QX9770@400Mhz*9倍でやっています。
- 799 :Socket774:2008/12/27(土) 02:54:20 ID:Vt4kVSSU
- >>798
もう少しなぞってみたら電圧降下がなくなりました。
これでクラッシュの恐怖から解放されるのでしょうか。。。
- 800 :Socket774:2008/12/27(土) 10:48:56 ID:t9Q+MHnv
- あまりなぞりすぎると燃えるよ
なぞったらなぞっただけ電圧うp
LLCオンの問題だった筈だから、これで大丈夫な筈
- 801 :Socket774:2008/12/27(土) 10:57:55 ID:ltKp88GP
- P5E64WS Evo とQX9770の構成なのですが低負荷時に
OSが固まりババババババババ!とスピーカーから鳴り響きクラッシュします
これもLLC関係なのでしょうか
- 802 :Socket774:2008/12/27(土) 11:06:12 ID:/uulzwuA
- >>801
霊関係だと思う
- 803 :Socket774:2008/12/27(土) 12:19:49 ID:yii+nkwu
- >>801
定格での話か?
- 804 :Socket774:2008/12/27(土) 12:33:43 ID:ltKp88GP
- 定格です、メモリはコルセアの1600、VGAは4870X2で
- 805 :Socket774:2008/12/27(土) 12:34:40 ID:t9Q+MHnv
- たしかX2関連で修正BIOSが出てたと思うがどうだろうか
- 806 :Socket774:2008/12/27(土) 13:45:26 ID:/uulzwuA
- >>804
コルセアの1600使ってる時点で定格じゃないんだが・・・
BIOSでDRAM設定した?
- 807 :Socket774:2008/12/27(土) 14:13:06 ID:Vt4kVSSU
- >>801
うちも構成は近いですが同じ症状は出ていました。
QX9770+P5E64 Ws evo + コルセア1600 + 9600
です。
鉛筆モッドをやってみてしばらく負荷かけて様子を見ています。
- 808 :Socket774:2008/12/27(土) 14:14:31 ID:rTWr4fcx
- このスレか前スレか忘れたけどDDR3-1066に設定しないと安定しないとか
いうやつじゃないの?
- 809 :Socket774:2008/12/27(土) 14:17:14 ID:yii+nkwu
- >>808
なんかそんなんあったなぁ
- 810 :Socket774:2008/12/27(土) 15:16:26 ID:ltKp88GP
- 考えて見ればコルセアがOCですな
4870X2の修正Biosはプライマリが下になる症状の修正でした
DRAM設定は何度も見直しています。
http://jisaku.pv3.org/file/4919.jpg
ただ、実は先日REを買ってしまいましてEvoは今外してしまいました
>801さんの様に鉛筆MOD出来れば良かったんですけど場所が分らなかったorz
- 811 :Socket774:2008/12/27(土) 15:30:05 ID:SGCKM6KW
- このスレを 鉛筆 で抽出すると、まだ生きてる>>108の画像がなんと一発で見つかるわけです。
- 812 :Socket774:2008/12/27(土) 15:43:38 ID:ltKp88GP
- ワタクシのはEPU周りの抵抗の位置が違っていたので
違うM/Bなのだなと判断したのであります…
でもまあP5E64WSへの思い入れは半端ないんで
売らないで何時か使いたい、点滅ネオンイイ
- 813 :Socket774:2008/12/27(土) 17:20:02 ID:Vt4kVSSU
- >>810
P5E64 WS Evo pencil-modで画像出てきましたよ。
それを参考に鉛筆やってみました。
Prime95でQX9770@400*10で1.3Vで5時間でエラー。。。
でもハングアップしなくなったので安心して設定詰められそうです。
- 814 :Socket774:2008/12/28(日) 05:21:25 ID:/QIIYcdN
- だめだめメモリ同梱の時にME買ったのですが
DDR3も安くなってきたんのでメモリ買い替えを考えています。
PATRIOTのPSD34G1333KH 2GBx2がアークで11480円なので、これ検討してるのですが
なにかお勧めのメモリってあるのでしょうか?コルセアの方が良いのでしょうか?
- 815 :Socket774:2008/12/28(日) 10:55:35 ID:xX1vw0vp
- REでだけど、A-DATAの使ってる。DDR3-1333 2GBで湾図で4000円ちょっとのやつ。
1.6Vちょっと(BIOSの1.6V台の数値の一番低いヤツ)でDDR3-1600で回ってる。
BIOSの影響か、CLを9-9-9-24-1Tより小さく出来ないけど・・・
- 816 :Socket774:2008/12/28(日) 11:05:45 ID:iEez6x5M
- >>814
俺のお勧めはA-DATA Xシリーズ DDR3-1600X CL7 2GB KIT
が良いと思う。
REで、使用中です。
- 817 :Socket774:2008/12/28(日) 11:15:36 ID:fbde+OC5
- DDR3-1600X CL7 2GB KITはいいよね
2000CL9でも動くし当たりなら1800以上CL8外れでも1800以上CL9で常用できるんじゃね
- 818 :Socket774:2008/12/28(日) 21:48:26 ID:QhBpb6HC
- たまに起動に失敗するP5B寺から交換サービスでP5Eになったぜヒャッハー
メモリの取り付け位置を勘違いしてて、ずっとシングルチャンネルで動かしてた俺に
なんかアドバイスくれよ
- 819 :Socket774:2008/12/28(日) 21:49:07 ID:xX1vw0vp
- >818
マニュアルを良く読め。以上
- 820 :Socket774:2008/12/28(日) 21:51:00 ID:6J4uP+x1
- P5B寺も黒黄で色違いだったような気がするが
何をどう勘違いするんだ
- 821 :Socket774:2008/12/28(日) 21:57:55 ID:amdUyR6a
- 一方、4枚挿した俺に死角はなかった
- 822 :Socket774:2008/12/28(日) 22:47:37 ID:QhBpb6HC
- メモリの差し方?隣接スロットだろ常識的に考えて
スロットの表記もA1とA2で完璧だわ( ^ω^)
↑数年前の俺
- 823 :Socket774:2008/12/28(日) 23:17:11 ID:ROif+Rxb
- REで原因不明のフリーズを繰り返してたんだが、
LLCやSSDのRaid0が原因かと思ってたが、Biosを1001から0701まで戻したら安定。。。
0901・0801も安定しなかった。
もし、同じ現象に悩まされてる人がいたらお試しあれ。
- 824 :Socket774:2008/12/29(月) 00:51:20 ID:/ohafa1h
- 俺のREはEPUソフト入れると、青画面になるんだが、マザーのせいではないよね?
BIOS 0901で使用中・・・・・
- 825 :Socket774:2008/12/29(月) 02:39:52 ID:4m+FS41K
- どうやっても、Prime95が落ちてその後HDDを見失ってしまうのでアドバイスおねがいします。
検索、設定はやれるだけやりましたがわからないので・・・・
症状:Prime95が数十分で落ちた後の再起動後HDDを見失う
電源のスイッチのオンオフ後起動すると認識する
構成
マザー:P5E(BIOSは1102)
CPU:E8400 E0
メモリ:2G×2
HDD::ST3100333AS
グラフィック:HD4850
memtest86+は12時間ノーエラー
BIOSはCPUが正しく認識するところまで試す
ドライバはすべて最新の物使用
接触不良を疑い抜き差しするも変わらず
- 826 :Socket774:2008/12/29(月) 02:56:09 ID:dr7EfOh+
- >>825
HDD::ST3100333AS
海門低温病って書き込み時ベリファイで遅くなるだけじゃなくて
起動時にPCから認識されない問題もあるからやっかい
- 827 :Socket774:2008/12/29(月) 03:03:34 ID:UQ1lb0y9
- >>825
恐らくだけど、再起動時のHDD起動に時間がかかり、TimeOutしてると思われる。
家はMFだけど、OC失敗やハング後のHDD認識ではその様な現象はでないな。
で、話を戻すけどBIOS設定に、
MAIN - SATA Configration - SATA Detect Time Out (sec)
って項目あるなら秒数を長くしてみてはどうだろう?MFでの標準は35秒だね。
とは言っても、HDDの使用状況にもよるだろうし、何度も正常でない再起動を繰り返すと
不良セクタやら、代替セクタやら増えないとも限らない。1TBなんで比較的新しいけど
個体差もあるし、簡易ながらSMARTでチェックしてみては????
- 828 :Socket774:2008/12/29(月) 03:25:14 ID:BRQadRq3
- >>825
memtest12時間やってどうすんだ
Primeが12時間通る設定にしろよ
- 829 :825:2008/12/29(月) 04:06:36 ID:4m+FS41K
- >>826
HDDがだめですt・・・・
まだ予算があるので買いにいきます
>>827
すでに秒数は限界の35秒なんです。
HDDを買い換えてみます。
- 830 :Socket774:2008/12/29(月) 09:26:37 ID:FPRTkOeR
- うちのRFで同じようになってたけど原因はリムーバブルラックだった
MB直結だとならないからラックバラしたら接点がアマくてね
結果的にHDD異常と似たような状態だったんだと思う
- 831 :825:2008/12/30(火) 00:39:57 ID:sc2bdIRf
- 825です。
HDDを日立のHDT721010SLA360に変えたところ
Prime95が12時間余裕で完走しました。
どーやらHDDの相性だったみたいです。
アドバイスありがとうございました
- 832 :Socket774:2008/12/31(水) 13:39:47 ID:ktRHhkBa
- うちのP5EもMF化しようとしてるんだが、ほとんどのBIOSでOS起動時に青画面出るんだ…
なにが原因かさっぱりわかんね('A`)
- 833 :Socket774:2008/12/31(水) 13:49:10 ID:YEz6xVsW
- EPUソフトじゃないのかい?
- 834 :Socket774:2008/12/31(水) 13:55:44 ID:ktRHhkBa
- P5EのBIOSに戻しても青画面だ終わったな俺
>>833
セーフモードなら立ち上がるっぽいから試してみる
- 835 :Socket774:2008/12/31(水) 14:40:03 ID:4ZP7OKRX
- >>834
>うちのP5EもMF化しようとしてるんだが、ほとんどのBIOSでOS起動時に青画面出るんだ…
>なにが原因かさっぱりわかんね('A`)
おまいほかのチップセット(P35やらP45やらICH8RとかICH10R...etc)でOSインストールしたHDD使ってない?
そういうのだとブルースクリーン出て起動しないぞ
起動してもBSODを見る回数は圧倒的に増える
- 836 :Socket774:2008/12/31(水) 21:27:29 ID:a6aprpio
- BiosでAHCIの切り替えをやっていないとかね
- 837 :Socket774:2009/01/01(木) 03:36:11 ID:cuI5cMTJ
- >>835
P5Eに変えてからOSインスコし直してるからチップセットは大丈夫だと思うんだが
各種ドライバ入れ終わった後にBIOS更新したから問題出てきたのか…
セーフモードで起動する事や、OSぶち込んだだけの素っ裸なのは普通に起動するから
もっかいOSインストールしなおしてみるよ
>>836
AHCIの存在すら知らなかったが丁度良いので次は組み込んでみる
- 838 :Socket774:2009/01/01(木) 07:31:02 ID:bAAKf2bi
- >>832
メモリとかはナニ使ってるんだ?
- 839 :Socket774:2009/01/01(木) 11:11:02 ID:0id190/B
- >>825
多分電源ケチったツケがでたな
海門は初期起動がキツいから相性問題出やすいよ
一年後日立でも不具合でたらまず電源換装をお勧めしたい
- 840 :825:2009/01/02(金) 01:02:01 ID:PN1yJkj0
- 蛇足的な落ち
SMART情報がまっかっかで初期不良交換してもらった
ちなみにこれは別のPCでの結果・・・orz
- 841 :832:2009/01/04(日) 00:38:11 ID:kgRYzkpT
- memtestしたらメモリの1枚にエラーが・・・
P5B寺では出なかったのにこれが原因とか泣ける
>>838
elixirのPC2-5300 1GB*2
今は大分安いから新しいの買ってくるは・・・
- 842 :Socket774:2009/01/05(月) 19:09:35 ID:6afjnmz+
- ケースパネル面のUSBが使えないんだけど、これってケース側の問題かなあ。
USB繋げるところ3か所あるけどすべてダメ。
- 843 :Socket774:2009/01/05(月) 19:18:13 ID:kdN0TLS3
- >>842
エスパースレに行くべき
- 844 :Socket774:2009/01/05(月) 19:58:13 ID:6afjnmz+
- 逝ってくる
- 845 :Socket774:2009/01/06(火) 05:42:38 ID:50xbI+I1
- P5E買おうと思ってるんだけど、なかなか売ってない・・・
ヤフオクあたりでP5B寺を安く仕入れてユニティマジックで手に入れた方がいいのかな?
- 846 :Socket774:2009/01/06(火) 06:07:22 ID:bZ+DBTR9
- それを利用した転売やまでいるな 安く落とすのは難しいかも
今見たら16980円即決とかある 必要なら直接買ったほうがよさそう
- 847 :Socket774:2009/01/06(火) 10:31:43 ID:50xbI+I1
- 転売厨とか死んでしまえばいいのに・・・
直接買うかぁ・・・
- 848 :Socket774:2009/01/06(火) 12:50:48 ID:hYcLKsZb
- 京都なら\13800で新品が売ってるけどね
- 849 :Socket774:2009/01/06(火) 13:32:39 ID:50xbI+I1
- >>848
njdk?
どこの店?
- 850 :Socket774:2009/01/06(火) 13:54:56 ID:hYcLKsZb
- >>849
ttp://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=1094
正月はまだあった、直で通販できるかはしらん
あとdepoも赤札ついてるの前にみたけど安くはなかった
- 851 :Socket774:2009/01/06(火) 14:12:26 ID:50xbI+I1
- >>850
京都に友達いるから頼んでみる。
ありがとう
- 852 :Socket774:2009/01/06(火) 19:45:38 ID:50xbI+I1
- 頼んだ結果、買えました。
これで仲間入りできる( ^ω^)
- 853 :Socket774:2009/01/06(火) 20:00:20 ID:bZ+DBTR9
- おめ〜さっそくMF化する作業に取り掛かるんだ
- 854 :Socket774:2009/01/06(火) 20:37:41 ID:8Ho9LBUH
- >>852
おめ〜
- 855 :Socket774:2009/01/06(火) 22:11:30 ID:EXkg5Okm
- P5E メモリー 4Gが最高かな・・・?
MF化してRAMDISKで4Gの4枚差したいのだけど・・・
- 856 :Socket774:2009/01/06(火) 22:12:40 ID:wObyioRQ
- >>855
過去に認識例がある
- 857 :Socket774:2009/01/06(火) 22:27:26 ID:2NfxkMiq
- P5E
メモリ 4 x DIMM, max. 8GB, DDR2 *1200(O.C) / 1066 / 800 / 667 MHz,
うにてぃから甜菜
4Gモジュールはさすがにワカンネ
- 858 :Socket774:2009/01/06(火) 22:34:25 ID:gMQRRoUn
- ASUSのは全部16GB行けたんじゃなかったかな?
ASUSの動作保証って大抵
動くけど動作保証しないよ みたいに投げてるだけだからな
もちろん、突っ込んで動かなかったらそれまでだが
P35でも16GB認識するし行けるだろうという意気込みで買ってくればおk
- 859 :Socket774:2009/01/06(火) 23:07:50 ID:Am1PnoQ7
- G.Skillの4GBモジュール対応表には、Chipsetとして
X38, P45, X48, P35
が、挙がってるから大丈夫なんじゃね?
- 860 :Socket774:2009/01/06(火) 23:09:59 ID:EXkg5Okm
- >>856 857 858 様
レスありがとうございます。
現状2Gの4枚差しで8G 64BITOS使ってます。
P35で16G・・・っすか・・興味そそりますねw
4Gモジュル2枚買って手持ち 2G2枚の 12Gで挑戦しようと
思ってます。 結果はいつになるかわかりませんが・・・
認識すればいいんですけどね・・
ありがとうございました
- 861 :Socket774:2009/01/07(水) 21:09:44 ID:HDbCpGBu
- やっとこのスレの仲間になれます。
本日、池袋のビックパソコン館で ¥9980 にてP5E無印を購入できました。
最後の一個でした。
>>735 様にお礼申し上げます。
あなたの書き込みからビッグなら在庫のバーゲンセールやってそうな気がしたので
行って見たらビンゴでした。
P5K-Eと同じ値段なのはやけくその特価処分としか考えられない。
大体ユニティの交換サービスより安いってどういうことよ。
で、いま使ってるのがP5K-E/WIFIなんだけど
システム再インスコしなくても大丈夫なんだろうか・・・?
なんか過去スレで不具合が出るとの書き込みを見た記憶があるので、
教えて君になってしまうが誰か詳しい人ご教示ください。
- 862 :Socket774:2009/01/07(水) 21:34:48 ID:VexJ4Z+6
- >>861
自作歴短いのか?そのくらい聞かなくてもわかりそうなもんだが。
チップセットが違うから再インスコしたがいい。
- 863 :Socket774:2009/01/07(水) 21:38:56 ID:RPgYksYu
- 最新のチップセットドライバインスコして自動更新でイケる。
異なるデバイスは後からドライバ入れろ。
975X-P965-P35-P45-X48と5台再インスコ無しで普通に使えてる。
まぁ、OS再インスコに越したことは無いが。
- 864 :Socket774:2009/01/07(水) 22:33:55 ID:HDbCpGBu
- >>862
当然再インスコしたほうが良いのはわかってますが
なにぶん忙しくて時間がとれず再インスコ('A`)マンドクセ
>>863
うはw
975Xから再インスコ無しとはすごすぐる
どうしてもトラブルがでたら仕方ないけど再インスコすればよい訳だし、
とりあえずそのままママン取り替えてみます。
- 865 :Socket774:2009/01/07(水) 22:43:56 ID:WHGYHSIh
- X38→P35ですらBSoD多発したわけだが
- 866 :Socket774:2009/01/07(水) 22:45:25 ID:5V233r4g
- >>864
何故、再インストールと言われてるか。。。
上書きされたシステムでは、トラブル発生〜解決までに時間がかかるのと、それに対する時間を考えると
経験上、再インストールが手っ取り早い。
トラブル解決のスキルを付けたいと言うなら何も言わないけど。。。
- 867 :Socket774:2009/01/07(水) 23:17:27 ID:RE3a/0Ww
- 俺もP965→P35→P45→X38と来てるが全然平気。
ベンダもギガ→MSI→MSI→ASUSとてんでバラバラ。
再インストしたいんだけど、必要なファイルの避難とか面倒なんだよね。
- 868 :Socket774:2009/01/08(木) 03:23:50 ID:TyyrmrFT
- キーボード認識せずにBIOSにはいれなくなってしまった・・
- 869 :Socket774:2009/01/08(木) 06:23:58 ID:BXd3vw3k
- >>864
nLiteでSPとHotfixとか統合して
ドライバ類も統合しとくと再インスコ楽だよ。
オヌヌメ
- 870 :Socket774:2009/01/08(木) 18:17:41 ID:jvm/z1jb
- 861,864です。
再インスコ無しに問題なくP5Eに交換できました。
入れなおしたのはVGAのドライバだけでした。
P5K-Eであった低温(10℃程度以下)起動時に
・CPUFANを検出しないトラブル
・LANを認識しないトラブル
から解放されたのでそれだけでもうれしい。
でもOCの観点だとまだ何も変わったところが無い。
当たり前と言えば当たり前か・・・・・
プラシーボだろうけど多少はサクサク動いている気がしないでもないけどw
>>869
スレ違い承知でレスをします。
nLiteでインスコCD作りに何度か挑戦したけど、
どうしても統合に失敗して壊れたOSがインスコされるので
自分には無理とあきらめた経緯があります。
- 871 :Socket774:2009/01/08(木) 18:36:00 ID:Okhq05Ik
- >>870
OCするなら何はともあれMFかRF化するんだ。
LLCのおかげで電圧バッチリ安定する。
あとはP5K-E持ってないから何ともいえないけど、Vcoreをより低くしても安定できる可能性も。
同じ石でもマザー違うだけで耐性結構変わるもんよ。
- 872 :Socket774:2009/01/08(木) 19:20:47 ID:dosKLOsT
- P5E買ったぜ、という事で早速明日新ケースが届いたらMF化しようと思って
やり方等、調べたら一つ疑問が出たので質問してもいいでしょうか?
疑問は、テンプレにある
3. FDDより起動後、C:AFUDOS.exe /i0709 /n と入力(BIOS書き換えコマンド)
↑ここの部分
矢印の部分はMFBIOSのファイル名を入れるというのが正確な解釈ですよね?
最新のBIOS(つまり今だと1302)を入れるとすると
「MAXIMUS-ASUS-Formula-1302.ROM」こうなると
でも長ったらしいからファイル名をリネームし「1302.ROM」にしてしまおう。
そしたらコマンドも「C:AFUDOS.exe /i1302 /n」となる、という様に解釈したわけです。
でもこの解釈だとすると、少なくともこのテンプレが書かれた時0709のBIOSがなければおかしい訳ですよね?
しかしASUSのHPみてもMFのBIOSで0709がない。という事で混乱している状況なんですけれども
解釈が間違ってるのでしょうか?
- 873 :Socket774:2009/01/08(木) 19:26:42 ID:jruvzg8o
- 問題ない
- 874 :Socket774:2009/01/08(木) 19:34:56 ID:dosKLOsT
- ということは唯単に任意の文字でおkという理由だけで
何の縁もゆかりもない0709と書いてあるということでしょうか?
- 875 :Socket774:2009/01/08(木) 19:38:34 ID:3JHYPV6U
- やってみろ
新しいBIOS使うんだからそんなことどうでもよくなる
- 876 :Socket774:2009/01/08(木) 19:41:02 ID:nTsimB1M
- >>872
拡張子はきちんと入力する事(まぁ、分かってると思うけど)
でないと「ファイルねぇし」と怒られる。
それと、FDDから起動した場合は C: とはならないので注意。
- 877 :Socket774:2009/01/08(木) 19:52:37 ID:dosKLOsT
- >>876
了解です。
とりあえず、明日ケースが届いたらやってみます。失敗する事は無いと思うけど・・・
久しぶりにwktkが止まらない。
- 878 :Socket774:2009/01/09(金) 18:42:47 ID:A/QftY74
- P5Eが届いたので取り付けてみたが動かない。それまでは動いてたので
ママンの初期不良か?と思いつつも他のパーツを予備の物と交換してみると
CPUを変えたら動きやがったwwなぜだ、つい2日前まであんなに元気だったのにww
- 879 :Socket774:2009/01/09(金) 18:53:20 ID:03zHknPo
- 動かないというのはどういう状態だ?
動かないCPUはなに?
P5EのBIOSVerは?
確認すること色々あるだろが
- 880 :Socket774:2009/01/09(金) 19:10:33 ID:A/QftY74
- 動かない→電源が一瞬入るが直ぐ切れる、BIOS画面どころか最初のロゴすらでない、
でもFANは回る(なので電源は大丈夫そう)
動かないCPU→E8400、動いたCPU→E6600
P5EのBIOSver0702
他にも持ってる予備パーツは全て交換して試してみた。
具体的には、VGA、メモリ、電源どれも効果なし。立ち上がらず。
しかし、CPUをかえるとちゃんとwindows起動画面まで行く。
以上によりこれはもうCPUで決まりだろ、と思った
- 881 :Socket774:2009/01/09(金) 19:13:56 ID:A/QftY74
- あ、追加でCMOSクリアもやってE8400付けてみたが応答はなかった。
M/BのBIOSアップデートは行ってない(なにせさっきやっと動いたばかりだしww)
- 882 :Socket774:2009/01/09(金) 19:18:34 ID:gtFZNZn7
- E8400がREV.E0なら0903から対応。
- 883 :Socket774:2009/01/09(金) 19:22:32 ID:03zHknPo
- E0ステップだろうな、話にならん
- 884 :Socket774:2009/01/09(金) 19:33:37 ID:A/QftY74
- ああ、ごめんステッピングコアのver書くの忘れてたね
ステップはC0です。なにせE0が世にでまわる直前に買ったやつですので
事実、SLAPLと書いてある
- 885 :Socket774:2009/01/09(金) 20:55:30 ID:03zHknPo
- そうだったか、すまんかった
とりあえずBIOS更新かMF化だけでも試してみたらどうだい
- 886 :Socket774:2009/01/09(金) 22:14:50 ID:A/QftY74
- BIOS更新して最新の1103にしてみたけどやはりE8400ではダメだった。
けど原因はわかったかもしれない。その後あきらめて
E6600できちんと一通り組みなおしたところ、こちらでもE8400と同様の症状に・・・
動いてたときはケースを横にしてCPUクーラー(忍者弐)をのせるだけにしていたんだが
組みなおした際バックプレート(SCCSI-775)できちんと抑えたら動かなくなった。
もしかしたら、バックプレートをきつく閉めすぎてCPUを破損させてしまったのかもしれない。
案の定ネジを緩めてみたらロゴまではでるようになった。(その後すぐ電源が落ちるが)
しかしこんな事ってありえるのだろうか?
- 887 :Socket774:2009/01/09(金) 22:40:56 ID:EtxranNb
- クーラーをリテールで試してみたらどうだろうか
x38DQ6とかでバックプレート付のクーラーでショートするのかなんだったかで不具合あったような
- 888 :Socket774:2009/01/09(金) 23:12:06 ID:A/QftY74
- >>887
やってみました。ダメですね。これはもうE6600もお亡くなりになったかもしれないですね。
しかし1日に2つCPUを壊すとは/(^o^)\。M/B取り替えるからこの機会にバックプレートを買ったわけだけど
こんな事ならブッシュピンのまま頑張っとくべきだったか。すみません色々ありがとうございました。
- 889 :Socket774:2009/01/09(金) 23:13:19 ID:1GPOEmn6
- >>886
バックプレートでショートしてるね
- 890 :Socket774:2009/01/09(金) 23:39:03 ID:phpN41jc
- バックプレートで石2個も圧殺とはなかなかやるな
だが>>889の指摘のほうがあってるかもしれんぜ
バックプレートは絶縁してる?
- 891 :Socket774:2009/01/10(土) 08:23:54 ID:HBUovH7r
- バックプレートでショートさせたことあるけど
警告音が鳴るから気づくと思う
- 892 :Socket774:2009/01/10(土) 09:16:30 ID:7LPmhNO8
- 俺もショートさせたことあるけど警告出なかった
P5EのVRMの足元パターンが1箇所トンだのは切ない思い出
サブ機として今でも普通に動いてるけどなw
- 893 :Socket774:2009/01/11(日) 13:36:25 ID:ahu/DoLa
- P5E64 WS Pro(X38)に、P5E64 WS Evolution(X48)のBIOSアップデートでEVO化可能?
- 894 :Socket774:2009/01/11(日) 14:49:47 ID:ZQru3pEe
- 何々化ってすげぇ貧乏くさい。買えばいいのに。
昔、マークUやクラウンにベンツグリルつけて「ベンツマスクだぜ」って言ってたDQNを思い出す
- 895 :Socket774:2009/01/11(日) 15:08:57 ID:O4tZwJbl
- R32GTSのフロントグリル替えてGTRだぜっていってた先輩思い出す
貧乏人は貧乏人らしく身の丈にあった使う方しろや
なんの為に上級グレードが存在してると思ってんだ?あぁ?
- 896 :Socket774:2009/01/11(日) 15:18:45 ID:Xknd6itw
- P5E64-WS-Evolution-BIOS-0802出ましたね。
鉛筆Modやって安定してしまったのでどうしようかと悩み中。
LLC問題は相変わらず放置なのかなぁ。
- 897 :Socket774:2009/01/11(日) 15:19:41 ID:HGg800Wd
- R32GTS-4にRB26載せてるのは貧乏臭く無い?
- 898 :Socket774:2009/01/11(日) 17:09:15 ID:t4o+YKR7
- Ai Suite がインストールできない・・・。Install Sield Wizardで止まる。
- 899 :Socket774:2009/01/11(日) 17:51:33 ID:aUCevr65
- >>893
やればわかる。
- 900 :Socket774:2009/01/11(日) 19:19:39 ID:trFUawlr
- >>894
>>895
例えが全然違うんでけすど・・・
- 901 :Socket774:2009/01/11(日) 19:32:29 ID:JQsyEcsr
- そだな、車は外走るから見栄張るためにやる訳だが、BIOSはちゃうだろw
- 902 :Socket774:2009/01/11(日) 19:46:27 ID:3rf4leZq
- OCやBIOS書き換えの醍醐味が理解できん奴がこのスレに来る必要も無いしな。
俺なんて定格でしか使わないのにP5EをMF化してる。
しかもP5Q Deluxe持ってたのに、これを売り払ってP5E買ったんだぜ(・∀・)
だが、それがいい。
- 903 :Socket774:2009/01/11(日) 20:28:52 ID:gOxAQb60
- 一歩間違えれば素醍醐味
- 904 :Socket774:2009/01/11(日) 22:19:13 ID:eu369Jhy
- 8層と6層で違うから
そこであえてみんなP5E買ってるのかとオモタ
そんなおいらはP5Eオール定格どノーマル・・・
せっかくのX38なのにorz
- 905 :Socket774:2009/01/11(日) 23:09:05 ID:qEtlYK8l
- >>904
それも正しい使い方だ。
へこむ事は何もない。
- 906 :Socket774:2009/01/11(日) 23:11:22 ID:wvS3kZot
- むしろOC前提がおかしいと思う
定格でつかうのが普通だよ
俺はRF、P5E共にOCしてつかってるけどな!
- 907 :Socket774:2009/01/11(日) 23:16:18 ID:zzAturPO
- RF化P5Eで大きな不満もないが、REやMUFのカッコよさには憧れる・・・
ケースがP180だから中身のデザイン気にしたってしょうがないんだけどさw
- 908 :893:2009/01/12(月) 00:00:14 ID:B14L0tb3
- >>899
サンクス
- 909 :Socket774:2009/01/12(月) 00:12:53 ID:/a2VJMQg
- >>908
ネタだと思うがヤメレ
- 910 :Socket774:2009/01/12(月) 00:18:21 ID:20PJJm6b
- まぁやればわかるのは間違いないなw
- 911 :Socket774:2009/01/12(月) 00:22:52 ID:IlsKcD1j
- これぞオウンリスクw
- 912 :Socket774:2009/01/12(月) 13:51:59 ID:bxJg1U61
- 以前に、P5E WS PROのCPUを Pentium DC E2160→Core 2 quad Q9400 にしたら動かない、
でも元に戻すと動く謎と書き込んだ>>655 です。
新春セールでQ9550を買ってきて突撃しました。
\(^o^)/マッタク オナジケッカ
E2160に戻すとやっぱり普通に動くのが不可解ですが、まぁ、やっぱり何かしらマザボ壊れてるんでしょう。
折りを見て買い換えるとしますかね・・・。
ところで、>>889 みて、バックプレート使うクーラー使ってるんで、テスター持ってきて計ってみると、
CPUクーラーがGNDに落ちてる。マザボ取り外してバックプレートも外して点検してみましたが、
ショートしている様には見えません。その状態で計ってみても、バックプレートとGNDは絶縁されています。
しかし、CPUクーラーを付けてみると、GNDに落ちる。
・・・LGA775のCPU押さえるカバーがGNDに落ちてるみたいですね。
で、カバー→CPUのヒートスプレッダ→CPUクーラーとGNDが繋がってると。
LGA775のマザーが一枚しかないんで判らないんですが、これで正常なんですかね?
- 913 :Socket774:2009/01/12(月) 14:48:15 ID:rD/05v8a
- >>912
俺のQ6600と9550を交換すれば直る
- 914 :Socket774:2009/01/12(月) 15:46:22 ID:YI5Oj/lD
- >>912
原因解明のために石買い足すなんでなんつうブルジョワだよw
俺ならP5E WS PROを相性保障かなんかで交換か、返金してもらってX58買うわ
- 915 :Socket774:2009/01/12(月) 16:36:50 ID:+OVS+m88
- >>912
CPUの電源フェーズが不安定or故障かな?
BIOSでLLCの設定を変更してみてはどうかな?
後は電源フェーズのFETが断線or欠損してないかを確認する為にヒートシンクを外して確認するとか。
- 916 :Socket774:2009/01/14(水) 01:49:03 ID:ld8C3rk3
- P5EってPower on keyboardに対応してない?
BIOSにそれらしい項目見つからないんだが。
- 917 :Socket774:2009/01/14(水) 02:11:34 ID:0ArQS4DS
- してる
- 918 :Socket774:2009/01/14(水) 02:36:11 ID:O7ttRrX1
- 中古のREが三万切ってるんだなw
- 919 :Socket774:2009/01/14(水) 02:37:00 ID:ld8C3rk3
- 確かに対応してたわ
Boot関連ばっかり見てたから気づかなかった
- 920 :Socket774:2009/01/14(水) 02:55:13 ID:sNPQQvP1
- >918
あと5千円足せば新品買えるじゃん。
- 921 :Socket774:2009/01/14(水) 11:18:50 ID:xzVD7LDT
- >>920
REはまだ4万近いはずだが35000切ってるような店があるのか?
- 922 :Socket774:2009/01/14(水) 13:49:42 ID:McjkwRVB
- 軽く検索してみた
ttp://www.poy.net/proxy/shop/show_tbl.cgi?mode=single&single_name=MO09010602138
並行輸入品な上に在庫もあやしいが・・・35kは切ってないようだ
店頭買いならあるのかな?
- 923 :Socket774:2009/01/14(水) 17:40:45 ID:cD9cX2sy
- X38のP5E系列→8層基盤
ME・MF→8層基盤
RF→6層基盤??
X48のP5E系列→???
RE→8層基盤??
どなたそれぞれ何層基盤か知ってる人教えてくだちい
- 924 :Socket774:2009/01/14(水) 17:43:18 ID:mgVAOKiO
- RFは6層
EvoとかDDR3のX48は8層とかって話じゃなかったっけ
- 925 :Socket774:2009/01/14(水) 18:20:54 ID:dU7Ec8+F
- マザーボードって1万以下のウンコ色は4層
1万〜2万のミドルレンジは6層
3万とかのハイエンドは8層
と認識してるんだけどおk?
あと思い出したことがあって
Core2系は8層じゃないと本来の性能が発揮できないって見たことあるんだが本当?
層が多いとノイズに強いってのはなんとなく分かるんだけど、上は眉唾だよな
- 926 :Socket774:2009/01/14(水) 19:18:07 ID:RretLMz6
- 少なくともここの住人はみんな勝ち組8層基盤だ
勝ち誇っていいぞ
- 927 :Socket774:2009/01/14(水) 19:29:32 ID:v1n8eS0m
- うちの息子は小4なのにRE使ってますが?
しかもBF2142やりまくってるw
- 928 :Socket774:2009/01/14(水) 19:45:18 ID:XP9LX4mq
- だから何?としか言えない
- 929 :Socket774:2009/01/14(水) 19:57:56 ID:0Kt4gGH3
- 基板な>>923,926
- 930 :Socket774:2009/01/14(水) 21:58:55 ID:0UkGDHWT
- P5E WS PROは8層?
- 931 :Socket774:2009/01/14(水) 22:25:39 ID:SEa5IGL3
- >>927
レスだけで戯画おじさんと分かってしまうな
- 932 :Socket774:2009/01/15(木) 13:12:36 ID:OzSnpR7Q
- RFは6層だから〜って言う人もいるが、
登場してからこのスレ眺めてて、
P5EやMFより明らかに劣っているという報告はなかったと思う。
正直あまり気にしなくてよさげ。
因みに、X48がX38より明確に優れているという報告もなかった希ガス。
- 933 :Socket774:2009/01/15(木) 13:31:27 ID:ok+GzTZl
- X48はQuadでのFSB耐性が違うんじゃないの?
REとかかなり回ってるぞ
- 934 :Socket774:2009/01/15(木) 19:04:22 ID:2FFtqP7C
- >933
REの場合、無駄に思えるくらい強化された電源回りの影響も大きいと思う
- 935 :Socket774:2009/01/15(木) 20:06:40 ID:ybcYJyzH
- >>930
6層。見ればわかる。
- 936 :Socket774:2009/01/15(木) 20:18:18 ID:kJNToWer
- >>935
どこを?
- 937 :Socket774:2009/01/15(木) 21:35:50 ID:srI93nma
- >>936
横からだよ
ミルフィーユみたいになってるから数えろ
- 938 :Socket774:2009/01/16(金) 15:54:07 ID:7245V5jE
- ママンの隅の方に基板層の番号が振ってあったような気がしないでもないが
ASUSじゃなかったかな・・・。
- 939 :Socket774:2009/01/16(金) 17:13:36 ID:bTa240c0
- >>935
発売当時、3万円前後だったP5Eが8層で、4万円強だったWS PROが6層なんて納得いかねぇ!
- 940 :Socket774:2009/01/16(金) 18:23:57 ID:Khypb1ef
- 発売当時はP5Eは35kくらいじゃなかったか
MFが40k超えてたのは覚えてる
- 941 :Socket774:2009/01/16(金) 21:22:15 ID:Odl8htRU
- >>939 因みにお高いP5E64WSPROも6層。EVOの方は所持してないので知らん。
- 942 :Socket774:2009/01/17(土) 16:03:53 ID:Nu11Lk2I
- X48 P5E Deluxeなんて出てたの知らなかったぞw
- 943 :Socket774:2009/01/17(土) 16:33:37 ID:y6v/1PKv
- >>942
オレも初めて知ったわw
ちらっと調べてみたけど、チップセット以外完全にP5Eと一緒のようだ
そうすっと基盤は8層なのかなぁ?
- 944 :Socket774:2009/01/18(日) 00:22:17 ID:dDpVfF4b
- 今日からP5E使いです。よろしこ。
テンプレのMF化試そうとしているのですが、
>>3. FDDより起動後、C:AFUDOS.exe /i0709 /n と入力(BIOS書き換えコマンド)
0709のBIOSが見あたらないので、1207でするつもりです。
BIOSのROMは名前を1207にリネームする必要ありますよね?
DOSはCHKDSKとかformatとかのコマンドしか使ったことないんだ、すまん。
- 945 :Socket774:2009/01/18(日) 00:39:46 ID:LIEmk1an
- >>944
要はファイル名を正しく指定してやれば良いだけなので、BIOSファイルはどんな名前でも良い。
DOS分からないやつにありがちだが、拡張子もちゃんと入力するように。
- 946 :Socket774:2009/01/18(日) 00:39:59 ID:16RNKQF4
- 逆にコマンドの0709の部分をファイル名にしてやればおk
長くて面倒なら先にリネームしておけばいい
- 947 :Socket774:2009/01/18(日) 00:41:04 ID:dDpVfF4b
- >>945
ありがとうございました。
試そうとしたけどBIOSだったので躊躇っていました。
今からMF化してきます。
- 948 :Socket774:2009/01/18(日) 00:45:31 ID:bjC/JAOe
- この後>>947の姿を見たものはいない
- 949 :Socket774:2009/01/18(日) 02:24:38 ID:dDpVfF4b
- >>945>>946
無事MF化できました。ありがとうございいました。
電圧がほんとにぶれなくなりました。
- 950 :Socket774:2009/01/18(日) 02:37:11 ID:16RNKQF4
- >>949
オツカレ
>>949がMF化してる間に分かりづらくなったテンプレをUSBメモリ使用前提で新しくしてみた
眠い頭で書いたんで次スレに向けて推敲頼む・・・
●P5EをMF化する方法(P5E無印のみ可能)
用意するファイル
・AFUDOS.exe ttp://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?attachmentid=74089&d=1205468995
・MFのBIOSファイル(P5Eに戻す場合やRF化したい時はそれぞれのBIOS)
作業手順
1. 起動可能なUSBメモリを作成 ttp://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php ※1
2. USBメモリへAFUDOSとBIOSをコピー
3. BIOSがPOST中にF8キーでUSBメモリより起動
4. AFUDOS /i**** /n と入力(****はBIOSファイル名、拡張子を忘れないよう注意)※2
5. 書換え完了後再起動しBIOS設定をして完了
6. MF化P5Eライフハジマタ\(^o^)/
※1 USBメモリの作成が面倒な場合はFDのMSDOS起動ディスクで可
ただしFDにはBIOSファイルが入りきらないのでUSBメモリ等は必須
※2 コマンドに /PBNC を付けるとOS認識のMB名も書き換わる
- 951 :Socket774:2009/01/18(日) 04:04:42 ID:Wfwa/F7k
- P5E Deluxeの写真を見ると・・・またシールっぽい感じに見えるなw
あれもMF化できそうな予感
- 952 :Socket774:2009/01/18(日) 04:38:13 ID:dcFvTwoK
- あれ?P5E DeluxeってRFベースじゃなかったっけ?
- 953 :Socket774:2009/01/18(日) 04:46:16 ID:Wfwa/F7k
- >>952
MFベースのP5Eだって
忘れ去られてるようだがMF化だけじゃなくてRF化もできるんだぜ?
RFベースならMF化もRF化も出来るんじゃないか?
- 954 :Socket774:2009/01/18(日) 06:38:25 ID:dcFvTwoK
- まぁそうなんだがな。
ただ基板が8層→6層になって少し微妙な気もするが、順当に行くならP5E寺はRF化がベターだわな。
- 955 :Socket774:2009/01/18(日) 13:17:15 ID:LIEmk1an
- ウチのP5Eはロゴがかっこいいという理由からMFじゃなく、RF化してるんだぜw
つか8層の効果がどれほどあるかようわからんし。
メモリ基板の話をすると、MicronのD9GMHやD9GKX搭載のものの場合、
6層と8層では1200以上回す時に違いが出てくる感じだった。
金馬が8層を謳ってるが、特別回るチップでもないし、1066程度なら6層で十分かなと思った。
で、OCする場合だとX38/X48よりかはP45の方が基板層数以前に、チップセットの特性として
より高クロックで回りやすい傾向あるしね。
- 956 :Socket774:2009/01/18(日) 13:58:35 ID:VZq+YoSe
- もうRF買っちゃえよ!
- 957 :Socket774:2009/01/18(日) 14:19:27 ID:+vcmkhKW
- 後悔しないならREだろw
- 958 :Socket774:2009/01/18(日) 14:35:39 ID:LIEmk1an
- REいいよね、かっこいいよね。欲しいよw
でもDDR2-1200 CL5で常用してる身としてはDDR3にわざわざ乗り換えるメリットないんだよね。
だから買うならMUFかなと思うけど、MUFとP5Eで悩んでて、P5EがMUFの半値で売ってたものだから、
思わず突撃したんだわ。今更MUF買うのはあほ過ぎるw
RFは見た目はP5Eとそんなに変わらないし、BIOS入れて起動画面R.O.Gにしただけでいいや。
- 959 :Socket774:2009/01/18(日) 14:41:20 ID:KZ6UFtoW
- RFを鯖、REをメイン、R2Eをサブにしている俺
- 960 :Socket774:2009/01/18(日) 14:50:52 ID:LIEmk1an
- i7がサブ機かよw
まぁネット巡回とかなら無駄に電気食わせるだけだからそれも有りなのか?
つか金持ちだなぁ。
- 961 :Socket774:2009/01/18(日) 23:47:03 ID:sC4vO/xR
- 今、RAIDなしでXP SP3を使ってて、新規でHDDを2台追加してこれをICH9でRAID-1組もうと思ってるんですが、この場合OSの再インストールは必須でしょうか?
[現構成]
P5E(RF化・RAID設定Disable)
SATA-1:500GB
XP Pro SP3
[新構成]
P5E(RF化・RAID設定Enable)
SATA-1:500GB
SATA-2:1TB
SATA-3:1TB
XP Pro SP3
- 962 :Socket774:2009/01/18(日) 23:50:55 ID:8bjnMTCJ
- BIOSのoc設定弄ってたら起動しなくなってしまったw
MB右下ののランプとサウンドカードの文字ランプがむなしく点滅...
cmosクリアして見たけど同じ。メモリ逝ったのかなorz
- 963 :Socket774:2009/01/19(月) 00:49:16 ID:3fKg5fhG
- 久しぶりに来たらMFとか訳のわからんものが・・・
モンスターファーム?
- 964 :Socket774:2009/01/19(月) 00:55:51 ID:dAW/S1tf
- MF まきします ふぉーみゅら
ME まきします えくすとりーむ
MIIF まきします つー ふぉーみゅら
RF らんぺいじ ふぉーみゅら
RE らんぺいじ えくすとりーむっ!
- 965 :Socket774:2009/01/19(月) 00:57:18 ID:2nmo8k9b
- >>964
gj
このスレの住人みんないいやつ過ぎてなんかなけてきた。
byMF化の仕方を聞いた者。
- 966 :Socket774:2009/01/19(月) 12:43:25 ID:PzvZTO+e
- MF化したらOPT1とOPT3の温度表示が狂って立ち上げる度にOVERHEAT ERRORが出て困ってたんだが
原因解らないんでBIOS書き換えるついでにRF化したら正常になった
一体なんだったんだろう
(´・ω・`)
- 967 :Socket774:2009/01/19(月) 12:46:47 ID:tccwyxDr
- P5EをRFやMF化したときは
センサーが無くて変な値が出る項目をBiosでIgnoreかDisableだべ
- 968 :Socket774:2009/01/19(月) 15:20:31 ID:4TPg2Udc
- やっぱりメモリ死んでたorz メモリ換えたらあっさり起動。
秋刀魚マイクロン殉職。
予備パーツ無かったんでメモリ2セットとついでcpuもQ9550に新調。
P5E使い始めて一週間MF化しちゃってたので壊れて無くて良かった。
まじホッとしたw
チラ裏スマンです。
- 969 :Socket774:2009/01/19(月) 16:49:38 ID:UANJCv8I
- トルコ
- 970 :Socket774:2009/01/19(月) 17:20:47 ID:YFGMq3AG
- P5Eの田コネクタって8pinで使うべき?
それともカバー付けたままで4pin?
- 971 :Socket774:2009/01/19(月) 17:48:24 ID:7sc4TUGq
- >>970
穴開いてるものは刺せ、それが男!
- 972 :Socket774:2009/01/19(月) 18:22:19 ID:sQk8aLLb
- 新構成でSATA-1から起動するとWindowsXPロゴの後、リセット再起動する。
新構成のSATA-1でCD起動時に、F6でRAIDのDriverを読み込ませて修復インストールをすればおk。
もっと簡単に旧構成でRAIDのDriverをインストールしてレジストリを弄って、BIOSでRAID設定Enableでもおk。
- 973 :Socket774:2009/01/19(月) 20:24:41 ID:J9TsaxS0
- >>961
ICH9以外に一時的にSATA-1繋いでからICH9の動作モード変えて(現状はAHCIかな? で、RAIDにする)
RAIDモード時のドライバーを認識させてからICH9にSATA-1を戻せば再インストールとか無しで行ける。
・・・が、P5EにはICH9以外にSATAが無いのか。
手間>金と思うなら、適当な安物SATA増設カード買ってきてやるのもいいとおもう。
金>手間なら、>>972
- 974 :Socket774:2009/01/19(月) 21:07:37 ID:ihi+cc/a
- >>971
それでビジネスフォンのジャックにLANのRJ-45コネクタ刺して、
回線終端装置から火を噴かせた奴を知っている。
- 975 :Socket774:2009/01/19(月) 21:38:05 ID:ssaXFfy7
- Maximus II Formulaなんですが、グレーのSATAポート2に接続したHDDが認識しません。
価格comでも同様の症例を見つけましたが・・・対処法はありますか?
BIOS1902、SATAポートは全て使っている状況です
- 976 :Socket774:2009/01/19(月) 21:55:31 ID:1aszLRoa
- M2Fはあっち↓
ASUS P5Q Series Rev.12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230414583/
- 977 :Socket774:2009/01/20(火) 12:21:15 ID:shiR6IcY
- F6でintelのRAIDドライバ読み込ませるとき、
一瞬、あれ?俺のチプセトねえぞ?と思ってしまうの俺だけじゃないよな?
- 978 :Socket774:2009/01/20(火) 12:46:22 ID:iiI75jg9
- >>977
つ↓
- 979 :Socket774:2009/01/20(火) 16:19:11 ID:wgH5bJqv
- http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/stock/1223598915/
- 980 :Socket774:2009/01/21(水) 22:33:41 ID:PwHyr7+h
- RF0701化P5Eに、ICH9RでのRAID使用でWindowsXPをインストールしようとしていますが、フロッピーでICH9Rのドライバを追加した後、ドコにインストールするかの選択画面が出る前にブルスクってしまってインストールできない状態です。
何かアドバイスあれば教えて頂けますでしょうか。
【H/W構成】
P5E(RF0701化)
SATA1:日立500GB(C: 40GB/D: 残り)
SATA2:日立1TB
SATA3:日立1TB(SATA2とSATA3でRAID-1)
メモリ2GB*2
BIOSのConfigure SATA Asで[RAID]を選択済み。
Intel Matrix Storage Manager Option ROMユーティリティでRAID-1設定済み。
よろしくお願いします。
- 981 :Socket774:2009/01/21(水) 22:54:24 ID:G+8Ml58G
- RFが欲しければRFを買え。
- 982 :Socket774:2009/01/22(木) 01:12:12 ID:1I/gDaDs
- >>981みたいなのは放っておくとしても、アドバイスはないな
- 983 :Socket774:2009/01/22(木) 11:26:20 ID:VGqlpWfa
- エスパーするとOCやめてCMOSクリアしたあとmemtest
- 984 :Socket774:2009/01/22(木) 12:09:07 ID:23RUAbV0
- 普通はF6押してドライバ追加すればいけるはずだよな。
失礼だが、入れるドライバ間違えてるってオチはまず無いよな?
その計画なら、SATA2と3はインストール時には必要ないよな?
無いなら、外しておいたほうが無駄に悩む材料が減っていいと思う。
他にもなにか余計なものが付いてるなら外すのが基本。
ICH9以外のIDEコントローラがオンボードで乗ってたよな。
止めておいてはどうだろう。
取りあえずその辺で。
- 985 :Socket774:2009/01/22(木) 12:51:07 ID:VGqlpWfa
- >ICH9RでのRAID使用でWindowsXPをインストールしようとしています
これはインスコ対象にしてるって意味だと思ってた・・・デュアルブートとか。
ま、本人降臨しないとわかんないね。
- 986 :Socket774:2009/01/22(木) 13:12:36 ID:23RUAbV0
- そういや、ICH9をRAID設定にした状態でSATAのCDドライブ付けでCDブートとかきちんと出来るんだろうか。
AHCIでブートしようとしたらなんか変でレガシーに戻した覚えがあるんだが。
ICH9以外のIDEコントローラ切ってみと書いたが、
逆にそっちにつなげられるCDドライブあるなら、そっちからのブートを試すのもありかもしれね。
・・・正直いうと、俺SCSI教の人だから、チップセット側からのブートには疎いんだ。
- 987 :Socket774:2009/01/22(木) 13:44:50 ID:+0bxdnUt
- P5EでNBに1.64vかけてFSB500で常用してたが、お遊びで瞬間芸5GHzでもやろうかと、
色々やってたら1.67vじゃないとFSB500がPrime瞬殺になり、今見たら1.7vかけてもダメになった。
ママンの耐性明らかに落ちてしまってオワタorz
- 988 :Socket774:2009/01/22(木) 17:46:33 ID:VGqlpWfa
- もうオンボRAIDとかめんどいからやめちゃおうぜ・・・
RAIDカード使えばLinuxでも動かせるよ!
- 989 :Socket774:2009/01/22(木) 18:53:50 ID:45Vsokf1
- >>987
電源かもしれんし、石かもしれん
マザーだけ攻めるな
- 990 :Socket774:2009/01/22(木) 19:39:31 ID:3q3kpDOD
- >>987
盛ったのはNBだけなのか?
盛られた石が逝った可能性のほうが高い気がするんだが
- 991 :Socket774:2009/01/22(木) 20:03:20 ID:+0bxdnUt
- 普段はE8500@4GHz 500*8 Vcore1.27v常用なんだが、
500でPrimeダメになったから試しに421*9.5や445*9にしてみると問題なかった。
まぁ石のFSB耐性が下がったという可能性もないわけではないけどね。
NB1.64vだとWin起動中にブルスクでハング。1.67vだとWin起動はなんとかいけるんで、
やっぱママンぽい。電源の線は出力に余裕ありまくりなので薄いと思われ。
あと、誰かそろそろ新スレ立ててくれ。
俺はホスト規制で無理だった。
- 992 :ワシ:2009/01/22(木) 20:26:09 ID:Bz6q9n9s
- 立ててきた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232623485/
- 993 :Socket774:2009/01/22(木) 20:32:27 ID:lkPW6o1V
- >>992
乙カレー
- 994 :Socket774:2009/01/22(木) 21:11:55 ID:mB878WIZ
- 乙彼様
俺も今日からここの住人にさせていただきまするうう
- 995 :Socket774:2009/01/22(木) 21:14:24 ID:RtYVyoDJ
- 乙。
うめ
- 996 :Socket774:2009/01/22(木) 21:22:35 ID:TvYLLQt0
- 乙。
じゃあまた次スレで会おう。
- 997 :Socket774:2009/01/22(木) 22:06:54 ID:+0bxdnUt
- スレたて乙
梅
- 998 :Socket774:2009/01/22(木) 22:13:54 ID:7Nh0VNdj
- もう家にはX58しかないけど乙
- 999 :Socket774:2009/01/22(木) 22:24:10 ID:Ek+PkUIA
- 1000
- 1000 :Socket774:2009/01/22(木) 22:24:40 ID:mB878WIZ
- 【X38】ASUS P5E シリーズ 8枚目【X48】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232623485/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
227 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【コテ禁止】 デブ毒男総合スレ40 【ホモも禁止 [独身男性]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)