@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] 無料SNSレンタル @PNE [PR] 無料フォーラム型掲示板レンタル @BB [PR] 選べる無料掲示板 @BBS [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

SLP1.0 AMI(WinHEX)

絵で見るSLP1.0対応BIOS改造講座(AMI編)


用意するもの

  • MMTools(今回は Ver.2.22.1を使用)
  • WinHEX(出来ればレジストしましょう).
  • 現在使用しているMotherboardの物で、Versionも同一のBIOSファイル

1.SLPの方針を決める(今回はDELLで説明)

  1. SLP化したいメーカを決める。

  2. SLP化したいメーカーのSLP-String(文字列)と、TARGET ADDRESSを調べる。

    参考Link - msfn.org

    DELLの場合のSLP-String(文字列)とADDRESS一覧
    (下記の一覧の見方と意味は "MultiSLPの考察" を参考にする事!!)

    'f000','e076','0010','Dell System'
    'f000','e840','0010','Dell Computer'
    'f000','49a9','0010','Dell System'
    'f000','e05e','0010','Dell System'
    'f000','e838','0018','Dell Inc' ← 今回はこの範囲と文字列を使用

  3. WinHEXを起動し'ALT+F9'を押して'PhysicalMemory'を選択し'OK'ボタンを押す


  4. 'ALT+G'を押して1-2で調べたTARGETとなるADDRESSを入力する。
    埋め込みたいターゲットのアドレスをダイレクトに検索するのではなく、余裕をもって検索する!!


  5. TARGETとなるAREAに空きがあるのを確認する。
    後で必要となるのでTARGET前の文字列をメモしておく(赤の下線の部分は重要!!)
    WinHEXでの作業は一旦終了。WinHEXは閉じない事!!



2.BIOSの編集

  1. MMToolを起動し、'Power MMtool'ボタンを押し、'Load ROM'で編集したいBIOSファイルを読み込む。


  2. 'Extract'タブを選択、'Module file'へ1B、'Module ID:'へ1Bと入力、'In uncompressed form'にチェックが入っているのを確認し'Extract'ボタンを押して1Bモジュルを書き出す。
    MMToolでの作業は一旦終了。MMToolは閉じない事!!


  3. WinHEXへ戻り2-2で書き出した1Bモジュールを読み込む。


  4. 'Search'→'Find HEX Values'と進み1-5で確認した文字列を検索する。 (赤の下線の3Byteの文字列)


  5. SLP-String(文字列)を1-5で確認した文字列を元にTARGETへ埋め込み、1Bモジュールを上書き保存をする。
    WinHEXでの作業終了。


  6. MMToolへ戻り'Replace'タブを選択、'Module file'へ1B、'Module ID:'へ1Bと入力、'In uncompressed form'にチェックが入っているのを確認し'Replace'ボタンを押して1Bモジュルを読み込む。
    'In uncompressed form'のチェックは MMTool V3.12を使用時


  7. 'Save ROM'ボタンを押し上書き保存をする。
    MMToolでの作業終了。


3.BIOS Flash

     編集したBIOSファイルをDOS起動のFD等を利用してUpdateする。


4.確認

     WinHEXを起動し1-3~1-5の要領で、TARGETへSLP-String(文字列)が書き込まれているのを確認する。
|新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ
|ログイン|

WindowsXP







WindowsVista


酔狂派講座

▽ 実機編


Windows Server 2003
Windows Home Server




VISTA
VISTA