2009-01-21
こーゆーバカが大手振って放言してる件について
まあ、3Kやったことない奴に限ってそういうことほざくのは定説だが。
一応、3Kの経験も俺はある。バイトは基本的に3K現場ばっかだし。
派遣切りって言っても3Kには行かないの? 選んでる余裕あるの?
http://japan.cnet.com/blog/onuka/2009/01/21/entry_27019611/
そもそも、今問題になってる派遣切りに遭った業界も「3K」と言われるんだが。
派遣切り対策として自治体や飲食業、農業関係者等が用意した雇用企画にほとんど応募者が無く、肩透かしを食った格好になっているそうです。
そもそも、ここらへんは雇用企画の中身、背景見れば「さもありなん」と思う話だけどな。
いずれも、スキルの蓄積に繋がらない話の上、給与面や待遇面もアレだ。自治体の雇用は長くて半年契約なんで本質的な問題の解決になりやしねえし、モンテローザにしても、物凄いブラックな会社なわけで。農業については、農業法人の求人はまだマシだが、自治体協力の奴については、派遣の給与と変わりやしないというか、めちゃ安いわけで。さらに、「食えればいい」ってもんじゃない。「より長期的に食えるためのスキルの生成」を意識というか実行できなきゃまた不景気のときに食うに困るわけで。
前のエントリーでも書いたのですが、これは結局派遣切りされた人達が、どこまで真面目に仕事というものを考えているか良く示していると思います。
上記の背景考えないで放言したところで、「寝言は寝て言え」だよな。そもそも、今回の派遣切り食らった奴についてはいろんな背景があるわけで。
誤解を恐れず言ってしまえば、(これに当てはまらない真面目に仕事を考えていたのに各種の事情で派遣をせざるを得ず、それで派遣切りに合った人もいる事はもちろん判っています)景気が良く、派遣やバイトでもいくらでも結構良い給料の仕事がある時は、適当に職を変えながら遊んでいた人たちが、景気が悪くなって派遣が切られたら(不況の時切られるのが正しく派遣やバイトの本質)あわてて文句を言う。
CNETもバカに記事書かせるんじゃねえって感じだ。派遣だろうがバイトだろうが、仕事で金もらうってのは遊んでられるもんじゃねえんですけどね。短期的な結果求められる分だけ厳しい面もある。さらにいえば、今回の問題って、派遣労働についての雇用の信義則を企業側、派遣会社側が守らないというのも大きな問題じゃないかと。
まずは派遣使ってる企業側の問題として、人を切る際にはそれなりの理由がないといかんという点で派遣切りについてはすげえ問題はある。解雇権の乱用という部分もあるわな。要するに、アウトプットがきちんとしてれば雇用続けりゃいいし、それもできねえぐらい傾いてるんだったら、それなりのもの持たせて切るのが筋。
次に派遣会社の問題。これが一番大きいんだけど、本人の責でない派遣切りの場合、次の職を斡旋するなり、それまでの間の生活費の面倒は必要だと思うがね。人足出して上前はねて食ってるわけで。裏稼業の原則でいえば、人足の上前はねてる以上、それに見合った措置は必要だろう。ショバ代と守りの関係のようなもんで。
ここらへんができてねえという感じはある。
人足の上前はねときながら、都合が悪ければ解雇というんじゃ、ヤクザにも劣る。
個人的には、派遣会社の問題はもっと強く追求してもいいんじゃないかと。その辺の法令遵守が守られてない上、ペナルティも軽いんじゃ、やりたい放題だろうな。
派遣になるには、派遣になるなりの理由もある。例えば、それしか求人がなかったとか。特に地方はその傾向が強い。青森や沖縄の有効求人倍率どんぐらいか知ってるか?0.5切ってるぞ。そんでもって高校新卒の求人も少ない。下手すりゃ高校卒業の時点で非正規雇用の求人しかないという状況だよ。
大学や専門行けばいいって?そもそも地方には絶望的なぐらい大学少ないんだけどな。なので、大学行くとしたら必然的に県外になる。金かかるじゃん。皆が皆国立に入れるわけじゃねえし、奨学金にしてもみんなが貰えるわけじゃねえ。工業や商業といった専門学科の場合、結構家庭の事情で専門学科に行く人も多いよ。その辺ぐらい考えたらわかるだろ。比較的就職に強い専門学科でも、非正規の求人が多いという現実はある。進学向きでない普通科の場合はもっと悲惨だよ。
サヨクがかったマスコミは何でも”大企業が悪い” ”政府は労働者を守るのが仕事” と言う時代遅れのスローガンをかかげて政府を攻撃する(その割には労働組合が派遣労働者を守らないのは攻撃しない)信念の無い政治家はすぐ腰がくだけて、常識で考えれば(自由主義経済なんて持ち出さなくてもおかしいのは明白)あり得ない各種の保護政策を作る”とこう言うパターンが繰り返されます
そもそも、現在の雇用関係の法規自体がザル状態なんだけどね。一番リスクに晒される層については雇用保険すらもらえねえわけで。3ヶ月契約の更新ループという形で。さらにいえば、雇用者が法に逸れた場合のペナルティが異様に軽く、係争機関もロクにない。まあ、最近は労働審判があるんでだいぶマシにはなってきてるけどな。
私個人は日本のこの”弱い者への優しさ” ”助け合いの精神” ”それができる豊かさ” は素晴らしいと思っているのですが、それも限界があります。 ”甘やかすのもいい加減にしてくれ” 。 私の姉は60歳近い年ですが、旦那の稼ぎが悪いので、今でも某ハイテク企業に派遣で働いています。フルタイムで働き、一応英語ができるので英語で掛かってくる電話は(正社員が取れないので)姉が全部取り、能力も経験も一緒に働いている正社員の女性より上なのに派遣のまま(一応正社員にならないかと言う話はあったそうですが)。 私が(長男なのに)アメリカに居るので両親の世話もしてもらいました。今は母親と旦那の面倒もみながら忙しく働いています。
そもそも、問題なのは、そこまで出来てる人間が何故正社員じゃなくて派遣のままなのかっていう奴だろ?
こういう人間が派遣切りに合って、他で仕事を用意されても”時間や場所の関係で移れない” と言うのなら理解できるのですが、一体この私の姉のような”真面目に仕事を考えていてもどうにもならない”状況の人達はどのくらい居るのでしょうか?もう一度誤解を恐れず言わしてもらえれば、”世の中そんなに甘くないよ。 アリとキリギリスの話は子供だって判るでしょう?” という事です。
てか、派遣切りに遭ってる奴って「キリギリス」じゃねえけどな。むしろキリギリスは「能力もないのに会社にぶら下がってる生産性の悪い正社員」がそれに当たるような。
そんでもって、いわゆる「派遣切り」が問題になってるのは「真面目に仕事を考えていてもどうにもならない」状況の奴が切られまくってることだろう。
ちと考えたらわかる話だけど、日本の企業って、中途入社には結構冷たい。新卒が期待されるのは将来性だけど、中途採用が期待されるのって、原則として「今まで何をやってきたか」というわけで。これ、ホワイトカラーでもブルーカラーでも本質的に変わりはない。
製造業の派遣切りに遭ってる場合、中途市場で売りになるのは「製造業に携わって何をしてきたか」の蓄積なわけ。他業種に行く場合は、その辺の経験が換算されない。要するにマッサラの状態から。これじゃ転職も難しいわな。新しい経験を蓄積すりゃいいという話もあるが、それぞれのライフプランの問題もあるし、蓄積しても割に合わないという分野もあるだろう。介護なんかはその典型だしな。その辺のミスマッチが問題というのもあるんじゃねえのか?
あとは、ブラック過ぎてスキル蓄積する前に潰されるところもあるわけで。モンテローザやMKタクシーはその典型。そこらへんはちょっと調べればわかる話。雇用条件そのものに問題がある以前に、雇用契約そのものが守られてないところが多いわけで。仕事って、奴隷労働と違うんだけどな。大庄もそうだろ。
仕事って、ただ飯にありつけばいいってもんじゃないからなあ。ブラックなところに入って潰されたらそれこそまた食うに困るどころか、さらに最悪の結果が待ってると思うけどな。
将来的なことを考えると、蓄積スキルの分断って、確かに致命的だ。
でも私が本当に腹が立つのは、そういう甘えを利用している日本のサヨクマスコミと、信念の無い政治家などの指導階級の人間です。ここには書きませんが、中国や朝鮮の”根拠の無い戦争犯罪問題”や、未だに”東京裁判史観”から抜け出られない自虐体質も、政治家のそしてサヨクマスコミの問題だと思ってます。
最後にもう一度 ”甘やかすのもいい加減にしてくれ”
どんな奴が書いてるかと見たら・・・結構いい年こいてアレかよ。
http://japan.cnet.com/member/u301501/profile/
まあ、アホを叩いても何の役にも立たないんで、とりあえず策を出す。
最良の策としては、「雇用関連法規の見直し」だが、時間がかかっちまうだろう。現在の雇用関連法規って、あくまでも正社員を前提とした法体系なんで、非正規雇用も考慮した法体系に変えるべきかな。
具体的に書くと、ここらへんを強化するといいんでは。
・短期間雇用に対応した雇用保険の創設。
・正規と非正規で最低賃金を分け、非正規の場合は最低賃金を大幅に引き上げる。*1
・派遣会社の免許及び審査制度の強化
・非正規の場合、日給の最低額も決める(5時間以内の労働も考慮して)
・失業給付の給付額、日数をEU並にする
まあ、それ待ってる間食えないってのはあるんで、飯食うためには働かなきゃならない現実がある。
この場合はここらへんの観点を意識したほうがいい。
・職業訓練による資格取得が比較的容易で、資格取得が給与、就労に結びつく資格の習得
この職種の代表は、建築関連がそうかな。倉庫だったらフォークリフトの資格があるだけでも給与が違ってくる。
ガソリンスタンドだったら乙4類危険物取扱者の資格をとると有利。
特にフォークリフトは講習で取れる。玉掛技能者もとり易さの割には結構使える。同様の資格だと移動式クレーン、揚荷装置運転士も取りやすい。車両系建設機械運転技能者もそうかな。自動車工場関係だったら、溶接やったことある人は溶接関連の資格もいいだろう。有機溶剤作業主任者も取りやすい。航空工場検査員も年齢制限がない。
で、ポイントは、この手の資格って、職業訓練でも実装されてるケースが多い。フォークリフトや玉掛は特にそう。
そんでもって、業務そのものに資格が必要なんで、食いっぱぐれのリスクが少なくなる。
他にもこんな資格があるんで、興味があるときは取ってみるのもいいだろう。
http://www2.odn.ne.jp/~aao50360/sikakuhituyou.htm
雇用保険の対象の場合、職業訓練を受けてる間は、雇用保険の支給が延長されるからな。そういう点でもいいかも。
・今後大幅な需要が見込まれる業界、業界そのものがなくなる心配がない業界への転職
介護がその典型。ただ、介護の場合、資格取っても給料はよくないし、資格取らなければそれこそ最低賃金ギリギリというところが多いのがネック。その辺の改善は急務だろう。
まあ、収入が保険収入のみなんで、人が増えると更に待遇が悪くなるというのがネックだが。健康保険料の引き下げ+介護保険料のUpをセットでやるのが早いかなと。あとは、混合診療ならぬ混合介護の認可とか。保険収入以外に財源を取れる手段を作るのがいいかな。または、介護用品販売の免許制というのもあるか。用品の値段の数%をその手数料に当てて、その手数料を介護保険の財源とするとか。いずれにせよ、介護業界の場合、需要と比較しても財源が不足してるのが現状だからなあ。
農業、畜産もまあ、なくなることがない業界だが、収入が市場価格の影響を受けてるからなあ。農業法人の就職が待遇上もまだマシなところもあるが、日本の農業って、基本的に小作農は食えないという構造的な欠陥がある。
農業法人という動きは評価できるが。
ただ、農業、畜産については、キャリアアップという問題がある。そんでもって、自営が上がりというところもあるんで、農業法人でそういう財源を稼げるかどうかという問題はあるな。
飲食店の場合、スキルがついて潰しが効くのは調理系の職種だ。調理師+食品衛生責任者の資格持ってればそれなりに仕事はあるし、開業はできる。とはいえ、実務経験もしくは専門学校に通うことが必要
調理師も、職業訓練で取れるところが確かあったような・・・。とはいえ、職場はまだまだ体育会系の雰囲気があるんで、その辺慣れないときついかも。
とはいえ、全て本人の適性が重要なところがある。特に介護、飲食業界は対人関係がかなり重要だし。人と接するのが苦手な奴がいきなりやれといわれても大変だろう。
この手の業界はバイトでも求人出してるんで、まずはバイトで入って、自分がやれるかどうかの見極めつけてから行けばいいかな。興味がある場合は。
日銭稼いでる奴が短期バイト未経験者に日銭が入りやすい短期バイトを10職種軽く紹介した+番外
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20080812/1218644385
あとは、警備のバイトも結構募集は多い。夜間警備と昼間の警備両方あるが、夜間警備の場合、シフトの入れ方によっては昼の時間帯が結構つかえるので、転職活動と併用するのもいいかもしれない。日給もそこそこあるし。
とりあえずある程度まとまった日銭稼がないことには就職活動もしんどいだろうし。夜勤の場合はこの時期に雨露凌げるという意味でも大きい。
ちなみに、警備業務もいろんな検定があるんで、資格取得でスキルアップが望めるところもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E5%82%99%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%A4%9C%E5%AE%9A
ざっとこんなところだが・・・そもそも今回の派遣切りの問題は個人でなんとかしてというレベルを超えてるからなあ。 労働関連法規のフレームワークの変更や、産業構造、体質の改善まで問われてる話なんで。
それを「個人の問題」と帰結するのって、頭が悪いだけだと思うけどな。
- 2720 http://www.hatena.ne.jp/
- 1994 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 1332 http://b.hatena.ne.jp/
- 967 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?mode=general
- 911 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20090118/1232294790
- 857 http://d.hatena.ne.jp/
- 734 http://reader.livedoor.com/reader/
- 304 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 232 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/social
- 226 http://www.google.co.jp/reader/view/