NC-15 このページをアンテナに追加 RSSフィード

俺の他のサイト Pulp Fiction Lyric Garden この日記のはてなブックマーク数

2009-01-21

こーゆーバカが大手振って放言してる件について

まあ、3Kやったことない奴に限ってそういうことほざくのは定説だが。

一応、3Kの経験も俺はある。バイトは基本的に3K現場ばっかだし。

派遣切りって言っても3Kには行かないの? 選んでる余裕あるの?

http://japan.cnet.com/blog/onuka/2009/01/21/entry_27019611/

そもそも、今問題になってる派遣切りに遭った業界も「3K」と言われるんだが。

派遣切り対策として自治体飲食業、農業関係者等が用意した雇用企画にほとんど応募者が無く、肩透かしを食った格好になっているそうです。

 そもそも、ここらへんは雇用企画の中身、背景見れば「さもありなん」と思う話だけどな。

 いずれも、スキルの蓄積に繋がらない話の上、給与面や待遇面もアレだ。自治体の雇用は長くて半年契約なんで本質的な問題の解決になりやしねえし、モンテローザにしても、物凄いブラックな会社なわけで。農業については、農業法人の求人はまだマシだが、自治体協力の奴については、派遣の給与と変わりやしないというか、めちゃ安いわけで。さらに、「食えればいい」ってもんじゃない。「より長期的に食えるためのスキルの生成」を意識というか実行できなきゃまた不景気のときに食うに困るわけで。

前のエントリーでも書いたのですが、これは結局派遣切りされた人達が、どこまで真面目に仕事というものを考えているか良く示していると思います。

 上記の背景考えないで放言したところで、「寝言は寝て言え」だよな。そもそも、今回の派遣切り食らった奴についてはいろんな背景があるわけで。

誤解を恐れず言ってしまえば、(これに当てはまらない真面目に仕事を考えていたのに各種の事情で派遣をせざるを得ず、それで派遣切りに合った人もいる事はもちろん判っています)景気が良く、派遣やバイトでもいくらでも結構良い給料仕事がある時は、適当に職を変えながら遊んでいた人たちが、景気が悪くなって派遣が切られたら(不況の時切られるのが正しく派遣やバイトの本質)あわてて文句を言う。

 CNETもバカに記事書かせるんじゃねえって感じだ。派遣だろうがバイトだろうが、仕事で金もらうってのは遊んでられるもんじゃねえんですけどね。短期的な結果求められる分だけ厳しい面もある。さらにいえば、今回の問題って、派遣労働についての雇用の信義則を企業側、派遣会社側が守らないというのも大きな問題じゃないかと。

 まずは派遣使ってる企業側の問題として、人を切る際にはそれなりの理由がないといかんという点で派遣切りについてはすげえ問題はある。解雇権の乱用という部分もあるわな。要するに、アウトプットがきちんとしてれば雇用続けりゃいいし、それもできねえぐらい傾いてるんだったら、それなりのもの持たせて切るのが筋。

 次に派遣会社の問題。これが一番大きいんだけど、本人の責でない派遣切りの場合、次の職を斡旋するなり、それまでの間の生活費の面倒は必要だと思うがね。人足出して上前はねて食ってるわけで。裏稼業の原則でいえば、人足の上前はねてる以上、それに見合った措置は必要だろう。ショバ代と守りの関係のようなもんで。

 ここらへんができてねえという感じはある。

 人足の上前はねときながら、都合が悪ければ解雇というんじゃ、ヤクザにも劣る。

 個人的には、派遣会社の問題はもっと強く追求してもいいんじゃないかと。その辺の法令遵守が守られてない上、ペナルティも軽いんじゃ、やりたい放題だろうな。

 派遣になるには、派遣になるなりの理由もある。例えば、それしか求人がなかったとか。特に地方はその傾向が強い。青森や沖縄の有効求人倍率どんぐらいか知ってるか?0.5切ってるぞ。そんでもって高校新卒の求人も少ない。下手すりゃ高校卒業の時点で非正規雇用の求人しかないという状況だよ。

 大学や専門行けばいいって?そもそも地方には絶望的なぐらい大学少ないんだけどな。なので、大学行くとしたら必然的に県外になる。金かかるじゃん。皆が皆国立に入れるわけじゃねえし、奨学金にしてもみんなが貰えるわけじゃねえ。工業や商業といった専門学科の場合、結構家庭の事情専門学科に行く人も多いよ。その辺ぐらい考えたらわかるだろ。比較的就職に強い専門学科でも、非正規の求人が多いという現実はある。進学向きでない普通科の場合はもっと悲惨だよ。 

サヨクがかったマスコミは何でも”大企業が悪い” ”政府労働者を守るのが仕事” と言う時代遅れスローガンをかかげて政府を攻撃する(その割には労働組合派遣労働者を守らないのは攻撃しない)信念の無い政治家はすぐ腰がくだけて、常識で考えれば(自由主義経済なんて持ち出さなくてもおかしいのは明白)あり得ない各種の保護政策を作る”とこう言うパターンが繰り返されます

 そもそも、現在の雇用関係の法規自体がザル状態なんだけどね。一番リスクに晒される層については雇用保険すらもらえねえわけで。3ヶ月契約の更新ループという形で。さらにいえば、雇用者が法に逸れた場合のペナルティが異様に軽く、係争機関もロクにない。まあ、最近は労働審判があるんでだいぶマシにはなってきてるけどな。

私個人は日本のこの”弱い者への優しさ” ”助け合いの精神” ”それができる豊かさ” は素晴らしいと思っているのですが、それも限界があります。 ”甘やかすのもいい加減にしてくれ” 。 私の姉は60歳近い年ですが、旦那の稼ぎが悪いので、今でも某ハイテク企業に派遣で働いています。フルタイムで働き、一応英語ができるので英語で掛かってくる電話は(正社員が取れないので)姉が全部取り、能力も経験も一緒に働いている正社員の女性より上なのに派遣のまま(一応正社員にならないかと言う話はあったそうですが)。 私が(長男なのに)アメリカに居るので両親の世話もしてもらいました。今は母親と旦那の面倒もみながら忙しく働いています。

 そもそも、問題なのは、そこまで出来てる人間が何故正社員じゃなくて派遣のままなのかっていう奴だろ?

こういう人間が派遣切りに合って、他で仕事を用意されても”時間や場所の関係で移れない” と言うのなら理解できるのですが、一体この私の姉のような”真面目に仕事を考えていてもどうにもならない”状況の人達はどのくらい居るのでしょうか?もう一度誤解を恐れず言わしてもらえれば、”世の中そんなに甘くないよ。 アリとキリギリスの話は子供だって判るでしょう?” という事です。

 てか、派遣切りに遭ってる奴って「キリギリス」じゃねえけどな。むしろキリギリスは「能力もないのに会社にぶら下がってる生産性の悪い正社員」がそれに当たるような。

 そんでもって、いわゆる「派遣切り」が問題になってるのは「真面目に仕事を考えていてもどうにもならない」状況の奴が切られまくってることだろう。

 ちと考えたらわかる話だけど、日本の企業って、中途入社には結構冷たい。新卒が期待されるのは将来性だけど、中途採用が期待されるのって、原則として「今まで何をやってきたか」というわけで。これ、ホワイトカラーでもブルーカラーでも本質的に変わりはない。

 製造業派遣切りに遭ってる場合、中途市場で売りになるのは「製造業に携わって何をしてきたか」の蓄積なわけ。他業種に行く場合は、その辺の経験が換算されない。要するにマッサラの状態から。これじゃ転職も難しいわな。新しい経験を蓄積すりゃいいという話もあるが、それぞれのライフプランの問題もあるし、蓄積しても割に合わないという分野もあるだろう。介護なんかはその典型だしな。その辺のミスマッチが問題というのもあるんじゃねえのか?

あとは、ブラック過ぎてスキル蓄積する前に潰されるところもあるわけで。モンテローザMKタクシーはその典型。そこらへんはちょっと調べればわかる話。雇用条件そのものに問題がある以前に、雇用契約そのものが守られてないところが多いわけで。仕事って、奴隷労働と違うんだけどな。大庄もそうだろ。

仕事って、ただ飯にありつけばいいってもんじゃないからなあ。ブラックなところに入って潰されたらそれこそまた食うに困るどころか、さらに最悪の結果が待ってると思うけどな。

将来的なことを考えると、蓄積スキルの分断って、確かに致命的だ。

でも私が本当に腹が立つのは、そういう甘えを利用している日本のサヨクマスコミと、信念の無い政治家などの指導階級の人間です。ここには書きませんが、中国や朝鮮の”根拠の無い戦争犯罪問題”や、未だに”東京裁判史観”から抜け出られない自虐体質も、政治家のそしてサヨクマスコミの問題だと思ってます。

最後にもう一度 ”甘やかすのもいい加減にしてくれ”

 なんなんだこのニュー速痛ニューの書き込みのような意見は。

 どんな奴が書いてるかと見たら・・・結構いい年こいてアレかよ。

 http://japan.cnet.com/member/u301501/profile/

 中学生ニートが書いてるかと思ったぜ。

 まあ、アホを叩いても何の役にも立たないんで、とりあえず策を出す。

 最良の策としては、「雇用関連法規の見直し」だが、時間がかかっちまうだろう。現在の雇用関連法規って、あくまでも正社員を前提とした法体系なんで、非正規雇用も考慮した法体系に変えるべきかな。

 具体的に書くと、ここらへんを強化するといいんでは。

・短期間雇用に対応した雇用保険の創設。

・正規と非正規で最低賃金を分け、非正規の場合は最低賃金を大幅に引き上げる。*1

・派遣会社の免許及び審査制度の強化

・非正規の場合、日給の最低額も決める(5時間以内の労働も考慮して)

正社員解雇要件の緩和

失業手当と職業訓練のワンセット化

失業給付の給付額、日数をEU並にする

ブラックな業界に対する「特定労働基準法」の創設

 まあ、それ待ってる間食えないってのはあるんで、飯食うためには働かなきゃならない現実がある。

 この場合はここらへんの観点を意識したほうがいい。

職業訓練による資格取得が比較的容易で、資格取得が給与、就労に結びつく資格の習得

 この職種の代表は、建築関連がそうかな。倉庫だったらフォークリフトの資格があるだけでも給与が違ってくる。

 ガソリンスタンドだったら乙4類危険物取扱者の資格をとると有利。

 特にフォークリフトは講習で取れる。玉掛技能者もとり易さの割には結構使える。同様の資格だと移動式クレーン、揚荷装置運転士も取りやすい。車両系建設機械運転技能者もそうかな。自動車工場関係だったら、溶接やったことある人は溶接関連の資格もいいだろう。有機溶剤作業主任者も取りやすい。航空工場検査員も年齢制限がない。

 で、ポイントは、この手の資格って、職業訓練でも実装されてるケースが多い。フォークリフトや玉掛は特にそう。

 そんでもって、業務そのものに資格が必要なんで、食いっぱぐれのリスクが少なくなる。

 他にもこんな資格があるんで、興味があるときは取ってみるのもいいだろう。

 http://www2.odn.ne.jp/~aao50360/sikakuhituyou.htm

 雇用保険の対象の場合、職業訓練を受けてる間は、雇用保険の支給が延長されるからな。そういう点でもいいかも。

・今後大幅な需要が見込まれる業界、業界そのものがなくなる心配がない業界への転職

 介護がその典型。ただ、介護の場合、資格取っても給料はよくないし、資格取らなければそれこそ最低賃金ギリギリというところが多いのがネック。その辺の改善は急務だろう。

 まあ、収入が保険収入のみなんで、人が増えると更に待遇が悪くなるというのがネックだが。健康保険料の引き下げ+介護保険料のUpをセットでやるのが早いかなと。あとは、混合診療ならぬ混合介護の認可とか。保険収入以外に財源を取れる手段を作るのがいいかな。または、介護用品販売の免許制というのもあるか。用品の値段の数%をその手数料に当てて、その手数料介護保険の財源とするとか。いずれにせよ、介護業界の場合、需要と比較しても財源が不足してるのが現状だからなあ。

 農業、畜産もまあ、なくなることがない業界だが、収入が市場価格の影響を受けてるからなあ。農業法人の就職が待遇上もまだマシなところもあるが、日本の農業って、基本的に小作農は食えないという構造的な欠陥がある。

 農業法人という動きは評価できるが。

 ただ、農業、畜産については、キャリアアップという問題がある。そんでもって、自営が上がりというところもあるんで、農業法人でそういう財源を稼げるかどうかという問題はあるな。

 飲食店の場合、スキルがついて潰しが効くのは調理系の職種だ。調理師食品衛生責任者の資格持ってればそれなりに仕事はあるし、開業はできる。とはいえ、実務経験もしくは専門学校に通うことが必要

 調理師も、職業訓練で取れるところが確かあったような・・・。とはいえ、職場はまだまだ体育会系の雰囲気があるんで、その辺慣れないときついかも。

 とはいえ、全て本人の適性が重要なところがある。特に介護、飲食業界は対人関係がかなり重要だし。人と接するのが苦手な奴がいきなりやれといわれても大変だろう。

 この手の業界はバイトでも求人出してるんで、まずはバイトで入って、自分がやれるかどうかの見極めつけてから行けばいいかな。興味がある場合は。

・日銭が稼げるバイトで当面食いつなぐ

 ここらへんについては、俺の過去エントリを参照。

 日銭稼いでる奴が短期バイト経験者に日銭が入りやすい短期バイトを10職種軽く紹介した+番外

 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20080812/1218644385

 あとは、警備のバイトも結構募集は多い。夜間警備と昼間の警備両方あるが、夜間警備の場合、シフトの入れ方によっては昼の時間帯が結構つかえるので、転職活動と併用するのもいいかもしれない。日給もそこそこあるし。

 とりあえずある程度まとまった日銭稼がないことには就職活動もしんどいだろうし。夜勤の場合はこの時期に雨露凌げるという意味でも大きい。

 ちなみに、警備業務もいろんな検定があるんで、資格取得でスキルアップが望めるところもある。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E5%82%99%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%A4%9C%E5%AE%9A

 ざっとこんなところだが・・・そもそも今回の派遣切りの問題は個人でなんとかしてというレベルを超えてるからなあ。 労働関連法規のフレームワークの変更や、産業構造、体質の改善まで問われてる話なんで。

 それを「個人の問題」と帰結するのって、頭が悪いだけだと思うけどな。

*1:まあ、正社員最低賃金も引き上げる必要はあるが。

mononomonono 2009/01/22 05:29 前半をなるほど、って読んでたら後半の策〜の豊富さにびっくりしました。
こういう具体的な、手に職ネタは凄く参考になります。ありがとう。

ななみななみ 2009/01/22 06:15 呆れた・・・こういう放言をネットで書き散らしてる奴に限って大抵肉体労働なんて体験したことないんだろーな。
自分は大学時代、佐川急便のバイトやったことがあるけど、即潰れました、体も心もヤワなのでw
他者にたいして上から目線でぬかす前に自分でやってみろといいたいわ。
でも短期バイトにも案外資格取得でスキルが身につく業種もあるってのは貴重な情報でした。
情報サンクス!

rizorizo 2009/01/22 06:39 元記事より生産性があるし面白い、CNETはこっちを記事にすればいいのに。

FCRFCR 2009/01/22 08:00 あくまで私の半径1メートルの話で恐縮であるが。
学生の頃に飲食店、家電量販店のネット契約を売ってきた身として思ったことは、
上記2業種は体育会系につきコミュ力がないと結構悲惨な目に遭う。
人手が少ないので、連携できない奴は邪魔者扱いする人もいるしね。
車を延々と組立つづけてきた人にとっては結構しんどいのかも知れない。

因みに調理師は確か、二年くらい厨房でバイトしてれば受験資格が手に入った記憶がある。

しっかし、実体験も含んでいるのか、その辺の為政者に比べ随分現実に即した解決策だと驚いた。
特に雨露凌げるという発想で警備業務というのは頭になかった。

みーみー 2009/01/22 10:23 生産性のある記事、すごく考えさせられました。
このように自分の考えをしっかりもつということについても。
為政者に届けたい意見ばかりです。
家でもいっかいじっくり読み直します

muffdivingmuffdiving 2009/01/22 10:32 >momomo
俺の場合、半分自分の経験ベースにして書いてるのがあったりする。
>ななみ
佐川のバイトは確かにきついよな。ある程度タフな奴でもあそこは結構辛いよ。
短期バイトでも、資格もつと給与に直結する資格って結構多い。
揚重だと玉掛、職長は結構使えるし。
>rizo
ありがとうございます。
>FCR
家電量販店は確かにコミュ力が必要だな。飲食店については、ライン作業の類似性という観点で考えてみた。
調理師の受験資格については、それで正しいよ。俺もいずれは取りたいなとは思ってるが。
 ちなみに、日銭が必要な場合、飲食店のバイトも飯がつくという点ではいい。業界自体が日銭入る業界なんで、場合によっては日払い、週払いという柔軟な対応も可能だし。
>みー
まあ、文句ばっかり言ってもはじまらないからな。

なまえなまえ 2009/01/22 10:38 単純労働型の非正規に手に職をってのは分かる。
分かるが全員が全員そういう人間になれるとも思えない。
さらに、仮に職人を増やすとして、
大勢いたら結局価値が低下するわけで
マクロで考えると解決とは言えないんじゃないのかな。

それに、
単純労働型の非正規の賃金上げろって言ったって
それを支払う企業の財源はどこから来るのですかね。
結果単価の安い海外に雇用が向くのでは?
また、
短期の雇用保険を創設するとしての財源はどこからになるのでしょうか?

賃金を上げれば、絶対的な雇用数は減るし、
雇用保険を作ればそれにぶら下がる類の人間が増える。

さらに、
手厚い補償をするってことは、
相対的に稼いでいる人が
稼いでいない人を養う社会構造にっていうことですよね。

現実的には、景気が良くならないとあまり効果がないように思います。
不景気下で、
単純労働の賃金を大幅に上げるってことは、雇用の幅を狭めることになるのでは?

OldvichOldvich 2009/01/22 11:38 まずは賛成できる部分について。
自ら望むべくして派遣になったというよりかは、正規雇用求人がなくて仕方なく正社員になった人が多い、というのは確かにそうだろうと思う。
そういう人たちに大して政府や行政はセーフティネットを用意すべきだというのも確かに同意できる。
非正規雇用労働者に対する保護はオランダ、オセアニアがもっとも進んでいるので、そういった地域に学ぶべきものはあるでしょうね。

ただし、反対したい部分もある。
派遣切りをされた人が、自治体・飲食・農業の求人の方を見ていないことについては、自分は明らかにおかしいことだと感じています。
実際、小売・飲食での業界を特定した有効求人倍率はそれぞれ3倍以上であり、派遣切りされた人員を吸収するだけの土壌はあるのです。
単純計算で一人の派遣労働者が3社から勤務先1社を選べるほどの雇用の担い手があるのですよ?
ブラック求人の割合がいかに多いといえども、3分の2を超えることがあるとは到底思えないのです。
実際、私の周りにも飲食・小売に勤めている人は居ます。激務だと口をそろえていいますが、ちゃんと家族を支えていくだけの収入はきちんと得ているとのことです。
子供を大学に入れるだけの学費も一切のデットを背負うことなく捻出できたとのことです。

労働者を受け入れる窓口も、不況を乗り切るのには十分な待遇もある。
(こういった状況下で、職場に大してスキル面の向上を望むべくして仕事を得ようというのは甘すぎる。)
現状について、派遣切りにあった労働者に対してはセーフティーネットは十分に用意されているものと考えます。
仕事に大して希望を持ちすぎなことがこのセーフティネットの利用を妨げている。
仕事が回復基調であるか、明確な国策としてのストラテジーがあるのなら話は別だが、こうした時期に「仕事を選別して、わがままを言っている求職者」には苛立ちを覚える。

OldvichOldvich 2009/01/22 11:41 平常時における派遣労働の問題点については
中野麻美『労働ダンピング』
に詳しいので興味のある方は一読くださいませ。

中川中川 2009/01/22 12:20 正規雇用率が増えればインフレがおこるから、結局購買力ベースなら労働対価は下がるだろ。

cavefishcavefish 2009/01/22 12:42 相手をバカと断定する者の発言は信用できない.

なまえなまえ 2009/01/22 13:40 賛成しがたい部分もあるにはあるが、
批判するばっかりじゃなく、代案を提示するあたりが気に入った。

muffdivingmuffdiving 2009/01/22 13:53 >なまえ
>>
さらに、仮に職人を増やすとして、
大勢いたら結局価値が低下するわけで
マクロで考えると解決とは言えないんじゃないのかな。
<<
 対策としては、とりあえず即効性重視で考えてみた。なので業務独占的性格が強い資格ばっかり上げてたのだが。
>>
それに、単純労働型の非正規の賃金上げろって言ったってそれを支払う企業の財源はどこから来るのですかね。
<<
 単純に、最低賃金上げて、正規雇用で雇ったほうが割りがいいように制度変える話してるんだけどな。
 さらにいえば、財源は単価に跳ね返らせればいいんじゃねえの?給料上げて値段上げれば金は回るわけで。
>>
結果単価の安い海外に雇用が向くのでは?
<<
 その辺は関税いじれば解決しない?海外拠点に逃げても割に合わないようにすりゃいいだけの話。
 アメリカでもやってる話じゃん。スーパー301条とかで。
>>
また、短期の雇用保険を創設するとしての財源はどこからになるのでしょうか?
<<
 特別会計の一般財源化で対処可能。道路特定財源に限らず、金はようけあまってるけどそんなに要らない特別会計はある。空港整備特別会計とかな。つーか、元々がEUと比べると雇用保険が貧弱すぎるけどな。
>>
賃金を上げれば、絶対的な雇用数は減るし、雇用保険を作ればそれにぶら下がる類の人間が増える。
<<
 そもそも保険って何かあったときのリスクヘッジなんだけどな。雇用保険へのぶら下がりを防ぐとしたら、雇用保険と職業訓練をワンセットにし、受給要件に就職活動を入れてる現状の運用をもっと厳格にすればいい。最低でも認定日の間に数回は面接の実績がないと受給しないとか。そもそも雇用保険って無限に貰えるもんじゃないし。
>>
さらに、手厚い補償をするってことは、相対的に稼いでいる人が
稼いでいない人を養う社会構造にっていうことですよね。
<<
 それはしょうがねえんじゃないっすか?困ったときはお互い様って奴で。そんでもって俺が今回のエントリーでメインになって書いてるのは「稼いでいない層の底上げ」を主眼において書いてるんですがね。
>>
現実的には、景気が良くならないとあまり効果がないように思います。
不景気下で、単純労働の賃金を大幅に上げるってことは、雇用の幅を狭めることになるのでは?
<<
 景気良くなるのを待ってたら餓死者が続出するわけで。
 賃金を大幅に上げるといっても、何も正規雇用の倍与えることを想定はしてないけどね。今までは企業が楽しすぎたんで、やることやってもらおうかという感じだ。

>Oldvich
>>単純計算で一人の派遣労働者が3社から勤務先1社を選べるほどの雇用の担い手があるのですよ?
単純に数値だけ見るとそう。個人的には求職者もそこらへんの業界は視野に入れといてもいいとは考えてる。
とりあえず「食う」という選択肢で考えるとそういう選択もいいけど、とりあえず「食う」だけじゃもたない業界だからなあ。「食う」だけでなく「先が見える」ようにせんと。そんでもってそれって雇用側、被雇用側の共通の問題のような。

「わがまま」という部分も確かにあるだろうが、それだけじゃないと俺は思うんだけどな。スキルの分断ってすげえ怖いし。

>中川
正規雇用率とインフレの関係がよくわからねえが。給料が上がるとともに金が回ってその結果物価が上がるから相対的に労働対価は安くなるってことかな。そこらへんは物価統制でなんとかするしかない。

>cavefish
バカにバカといって何か問題でも?
いや、別にテメエに信用されなくても。てかわざわざコメント欄に書き込むことか?はてブでやってりゃいいのに。

muffdivingmuffdiving 2009/01/22 13:57 >なまえ2
とりあえず代案はだしとかないとね。あまり頭よくないんで適切かどうかは評価分かれるだろうけど。

すいとんすいとん 2009/01/22 14:46 >>中学生かニートが書いてるかと思ったぜ

ニートを馬鹿にすんなYo
色んな人いますからね

ゲスト