トップページ > イベント情報

イベント情報

10月18日〜11月29日 

「人権・同和問題 啓発学習連続講座」のご案内

受講生募集

目的

市民一人ひとりの人権が尊重される『差別のない明るいまち』をめざして、同和問題をはじめとするあらゆる人権問題に対し、正しい理解と深い認識を持っていただく機会として開催します。

募集人数

50名程

日時・講座内容
日時 場所 講師 内容
第1回
10月18日(土)
午前10時〜
午前11時30分
大山田コミュニティプラザ
中会議室
奥村 かおる さん
(名古屋医療センター HIV専任看護師)
HIVと人権
「 もっと知ろう    考えよう HIV・AIDSのこと 」
HIVに関するDVDを視聴し、解説いただくとともに
HIVについての正しい知識をお話しいただき、病気に対する偏見をなくしていただくことを目的に開催します。
この講座は、三重県桑名保健福祉事務所との共催です。
第2回
10月25日(土)
午前10時 〜
午前11時30分
長島公民館
ホール
具志アンデルソン飛雄馬 さん
(多文化共生NPO世界人 理事長)
外国人と人権
「だから生きるんだ 〜 多文化共生へのかけはし 〜」
日系3世ブラジル人。ブラジルに移住した日本人の子孫であり、17年前に来日。以後、学校・社会で「いじめ」などの問題に直面する。2006年1月NPOを立ち上げ、日本で生活する在日外国人とともに多文化共生社会の実現を図るため講演活動等を行ってみえます。
第3回
11月7日
(金)
午後1時30分
〜午後3時
市役所
5階中会議室
山崎 鈴子 さん
(元愛知県男女共同参画審議会委員)
同和問題  男女共同参画社会の実現に向けて
〜マイノリティ女性の存在に気づくことの大切さ 〜
差別と闘う人の中でも、さらに女性は複合的な不利益を被っています。その女性たちが直面している現実や課題について講演していただきます。 *マイノリティ⇒障害・出身などさまざまな理由による社会的排除を受けた少数者
第4回
11月13日
(木)
午前8時30分〜
午後5時00分
奈良県
橿原市
フィールドワーク おおくぼまちづくり館 館内学習 〜定員30名〜
大正時代に洞村から全村移転で大久保地区にまちづくりをおこなった歴史があります。その歴史を現存する貴重な資料や記録を通して同和問題について学んでいただきます。
第5回
11月19日(水)
午後1時30分
〜午後3時
市役所
5階中会議室
今村 孝之 さん
(㈶反差別・人権研究所みえ)
同和問題 
みんなで幸せに向かって 〜参加型体験を通して〜
少人数のグループでいろいろな体験をして、差別の問題を自分自身の気づきを大切にしながら考えてみましょう。
第6回
11月29日(土)
午前10時〜
午前11時30分
多度公民館
第4教室
佐後 映雄 さん
(桑名市 清風園長)
高齢者と人権
平成18年4月から養護老人施設「清風園」園長として勤務され、身近に高齢者の方と接してみえます。今回はその経験の中から、高齢者の人権という視点でお話しいただきます。
その他

○各講座について、手話通訳がつきます。
○フィールドワークの詳細につきましては、申込の方に後日お知らせします。
○4回以上受講された方には、研修終了時に修了書をお渡しします。
すべての回を受講できない方は電話等で御相談ください。
○今回の講座受講申込みにより収集した個人情報は講座運営以外の目的には使用いたしません。

開催時間 00:00〜00:00 
開催場所 市役所5階中会議室・大山田コミュニティプラザ・多度町公民館・長島町公民館
料金 無料
お問合せ先
申込方法

下記の申込用紙、または電話・メールで9月30日(火)まで に
同和課 (0594-24-1193 dowam@city.kuwana.lg.jp
人権センター (0594-27-6677 jinkenm@city.kuwana.lg.jp )へお申込み下さい。

申込用紙は、こちらを印刷してご利用ください。