◆[山形市]霞城公園・城北町・肴町 冷気が澱む節分(2008平成20年2月3日撮影)
お堀の底に冷気が沈殿し、動いているのはたまに見かける人の黒い影だけ。 山形市は静かに節分を迎えた。 |
|
手で握るとパリッとしそうな、 生気を抜かれた枯れ葉がぶら下がる。 |
「道路ツルツルだがら、滑って転ばねようになぁ」 「聞ぎ飽ぎだずぁ、ほの言葉ぁ」 言葉がむなしく氷の上を滑っていく。 |
二の丸へ頑なにへばりつく。 |
寒風にキィキィとうめき声を上げそうな、錆びた看板。 |
「今日は節分だがら、六椹八幡様で豆まぎあっけど」 「んだよぉ、赤鬼も青鬼もいで、逃げまどったっけどぉ」 お堀の淵をぺたぺた歩きながらの世間話。 |
今日は風の無いのが幸いだが、 風邪のほうも心配だし、受験も心配だし、 目先の轍も自転車にとっては心配だ。 |
「なんだかんだゆても、今年は雪もたいして降らなねで節分だどれはぁ」 銀輪のおじさんが軽快に歩道橋の下をくぐってゆく。 |
|
電柱も電線も、あんまり寒くて寡黙になっている。 犬の散歩で通った人は、足元が気になるのか曇天の空を見上げようともせず、七小の脇道を通り過ぎる。 |
|
新しい校舎の影に隠れてしまった七小の旧校舎が、 寂しげにこちらを見ているような・・・ |
「誰もいねったて、おらだは手ばつないで立ってんのよ」 疲れ気味の鉄棒が、真っ白い雪の上で空元気。 |
旧校舎の行く末を心配する前に、かぶった雪をどうにかしなければならないと、凍てつく空気の中で樹木は考える。 |
|
雪原に埋もれた石のゾウが、 頭に鼻を乗せて雪からの脱出法を考えている。 |
伸び放題の垣根には、 こりゃいいクッションだと、雪がだらりと覆い被さる。 |
七小の壁面には、あんな丸窓があったんだ。 モダンな校舎だったんだなと改めて気づく。 |
時間が凍り付いてしまったかのように、大気が身じろぎもしない。 明日は立春。着実に時間は流れ、春は近づいているのだろうに。 |
パッと空中へ豆をまいたように、赤い蕾が元気よくあちこちへ飛び出しふくらんでいる。 春への期待に、小粒ながらも気持ちも少しずつふくらんでいくようだ。 |
|
しょぼいつららのくせして、頑固に溶けそうもない今日の寒気。 |
すっかり凍みて、ぶら下がることが身に染みてしまった。 |
「土ないど、何したらいいがわがんねぇ」 キンキンに冷えた退屈な空気が軒下に宿る。 |
「おらださぶつかてくんなねぇ」 寸止めで止まる自転車に、瓶たちは口をとがらす。 |
雪が降るでもなく溶けるでもなく、そして太陽が顔を出すでもなく風が吹くでもなく。 街は生かさず殺さず状態に置かれているようで、鉛を飲まされているような重い気分に陥ってしまう。 |
|
溶けることを忘れてしまった雪たちは、 堅い轍となって道路にへばりつく。 |
この頃、街からは雀も減っているという。 暗い気分で歩いてきたあとに雀を見つけ、ホッと白い息を吐く。 |
薄墨色に染まったお堀へ、申し訳程度に太陽が微かな色を添える。 |
|
「ブランコの上は暖かいが?」 「別にぃ」 ブランコの枯れ葉はつっけんどんに答える。 雪の上の枯れ葉は寂しく微笑み目を伏せる。 |
「暖かいココアば飲ませでけろぅ」 萎んだ銀杏の実たちが喉を鳴らす。 「悪れげんと、オレは空っぽなんだぁ」 公園の壊れた水飲み場に捨てらたペットボトルが身をすくめる。 |
「誰もいねじぇ、おらだが乗っかぁ」 雪の下から顔を出し、笹の葉たちが遊具へ乗る談義をひそひそ始める。 |
|
「先に落だら負げだがらな」 「いつまで、ほだな競争するつもりや」 「春になて子供だ来るまでっだな」 両腕を伸ばし春を待つブランコたち。 |
|
「こだい寒い中、桜咲いっだがぁ」 本丸復元工事現場の鉄板は、冷たい大気の中で虚勢を張って桜咲く。 |