◆[山形市]両所宮・銅町 冬のおこぼれ(2008平成20年2月16日撮影)
雪にガッシと力づくで掴まれ、身動きがとれなくなった自転車は、 その圧力から逃げようと、もがきながら倒れてゆく。 |
|
白い地面にひたひたと飲み込まれる様。 |
「どさや?」 「孫さ、みがん持てってけっかどもてぇ」 赤い段ボールに冬の光が反射する。 |
日の差さないガード下。 手ぐすね引いて人を待ち受けるのは、冷たく重い真冬の冷気。 |
|
冷気の底をくぐり出た車たちは、 ホッとした表情を浮かべ、光の中へ去ってゆく。 |
壁面にできた日時計の影は、 太陽から逃れるように、時間に逆行して逆回転。 |
「足、はんばがて運転さんなねぇ」 転ばぬ先の両足。 |
|
鉄の蓋が光を浴びて、あんまり暖かくなるものだから、 白い雪たちは周りを囲んで、そろりそろりと待避する。 |
人や動物の歩いた足跡は、雪肌にできたそばかすやホクロ。 転々と出来た穴ぼこを、樹木の影がゆったりなでる。 |
吸い込まれそうに真っ青な空へ、 ピリピリと神経をとがらして、春を伺う。 |
「餌、すっからかんなたはぁ」 「どれ、別などごさもらいあべ」 鳩は見切りを付けて、ちりぢりに解散する。 |
鳩使いのおばちゃんが、実はとてもいい人だったという映画、ホーム・アローン。 山形にもいた。鳩やカモに囲まれ、餌と笑顔を振りまくおじさんが。 |
|
「こさ、おしどりいだんだじぇ」 「どさいだんだっす?」 「ほさよぅ」 おじさんの指先から、水面のカモたちへ目を移す。 |
|
「県民一同礼!」 尻を向けて去っていっても、ありがたいと思わなくちゃいかん。おしどりは県鳥なんだから。 |
|
春間近を告げるために、空から使命を持って降りてきた光の粉に、 注連縄から垂れる白い紙垂(しで)が、喜びを隠しきれずにフルフル揺れる。 |
|
ゾフッゾフッと雪を踏み抜く足音が通り過ぎる。 梢を渡る風は、まだまだキンキンに冷たい。 |
|
眠っている雪面に、早く起きろと言わんばかりに、 大木の影がドウッと張り手を食らわしてくる。 |
|
赤い雲梯(うんてい)が誘いかける。 大の大人がそんなことをと、人の目を気にする大人の常識が待ったを掛ける。 |
|
「大人は重だいがら駄目!しかもメタボだしぃ」 ギッコンンバッタンは×印で拒否反応。 |
|
奥羽の山並みに掛かっている雲が白く輝いて見える。 どんな路地からでも山並みが見えることに安堵する山形人。 |
軒先の氷柱がキラキラ輝くのを、 飽きもせず惚けたような顔で眺めていたのは子供の頃。 |
雨樋からチロチロ垂れる雪融け水へ、 寄り集まってくる去年の枯れ葉。 |
|
原色の幟をスイッと払って、寒気が過ぎる。 |
「近頃の鳩は郵便ポストば利用すんのが」 皮肉を込めた言葉に、鳩はうろたえながら逃げてゆく。 |
銅町から千歳橋方面を望むと、そこだけ家並みが途切れ、ぽっかりと空が現れる。 地面から突き出る電柱たちは、我先に青い空を突っついている。 |
|
ガラスが鳥たちへ向ける視線は、まるで鋭利な刃物のようだ。 近づいたら吸い取ってしまうぞと、冷たい微笑を仄暗い中から浮かびあがらせる。 |
|
路面は光をテラテラ照り返し、雪の白さは眠っていた脳神経に針を刺すほどにまぶしい。 自転車は、真っ正面から光を見る自信がないと横を向く。 |
|
あの空は、雪をまき散らしたかと思えば光を降り注ぐ繰り返し。 空の意のままに山形人は振り回され一喜一憂する。 |
|
町中から河原へ出ると、視界が開けるとともに冷たい風をまともに浴びるようになる。 手袋をはめ直し、ジャンパーのジッパーを首まで引き絞るように上げ、冷たくなった耳を毛糸の帽子で覆い隠す。 |
|
「雪の中ば歩ぐのは、普通の何倍も体力使うもなぁ」 冷んめたい北風はそんな言葉を軽々とかっさらって、馬見ヶ崎を遡上してゆく。 |
|
白いガードレールは、 遡上する北風を奥羽の山並みへ導いている。 |
水気が抜けて固まった雪の中へ、 ゾフッゾフッと足を踏み入れていく事が、 少しばかりの快感を伴うことを山形人は知っている。 |
「あんまり寒くて鼻水も出ねぇ」 誰もいない公園へ久しぶりに人が来たものだから、蛇口はついぽろりと弱音を吐いた。 |
|
「恨めしいぃ」 「おっかげで来んなよ、おかないったらぁ」 真冬の幽霊のごとき枯れ植物が、懇願するように前のめりになって手招きする。 |
|
「暖かいケッツば乗せっだいなぁ」 「少しぐらい臭くてもいいがらよぅ」 冷たい雪をかぶるのがよほど体に応えるのだろう、ブランコたちは。 |