◆[米沢市]伝国の杜・松岬公園(2008平成20年4月29日撮影) | |
春を満喫するには、空の際に近い芝生を目指す。 |
|
「こごからだど見晴らしいいべ」 「んだなぁ、みな見える」 見えないのは、お互いの心の底だけ? |
伝国の杜イベント会場から大音響が響き渡り、 花びらはあっけにとられて口をあく。 |
熱狂に包まれる。汗がライトにきらきら光る。 さあ、上杉祭りの始まりだぁ。 |
|
押しとどめようもなく、せり上がってくる鼓動。 まもなくその鼓動の音を凌駕する音響が体を包む。 |
「もっと足上げでぇ、なしてほだい堅っだいのやぁ」 米沢人は質実剛健で何事にも堅いんだっす。 |
緊張する少女へライトが照射され、ほつれ毛が淡く光って浮かび上がる。 |
|
伝国の杜は、春と初夏が交わりあう。 |
|
「こっちの鯉さ餌けっかどもったのに、あっちの鯉がさらてったはぁ」 鯉が餌を争奪する以上に、恋の行方は誰にも分からない。 |
|
春霞の「天」にも昇る気持ちで、米沢の「地」に溢れる「人」々。 |
|
踏んづけられるために居るのか、腰掛けられるためにあるのか、 存在意義に悩み続ける切り株悲し。 |
「おれ近づぐど、花も近づいでくっじぇ」 「気のせいか、桜の木のせいっだな」 |
「魚ば捕んなど」 「魚ば放してもだめだど」 「魚ば撫でてけるくらいいいべぇ」 |
「あどなに食う?」 「甘ごいのも、しょっぱいのも食たしなぁ」 人生の甘ごい、しょっぱいは今から味わう。 |
日の当たらない場所から、一生懸命枝を伸ばす桜の木。 誰にでも等分に光が当たれば、何も言うことはない。 |
|
◆[高畠町]安久津八幡宮・時沢(2008平成20年4月29日撮影) | |
こんな優等生的な光景が目の前に広がっていると、 空を泳ぐ鯉のように、口をポカンと開けて見入るしかない。 |
|
空に漂う春の日差しを、掌で包み込むチューリップ。 |
菜の花たちは、空へ近づく競争が一段と激しくなる。 |
「もっと右みぎぃ。あっ、ちょっと左ぃ」 「早ぐ撮ってけろぅ、足しびれるはぁ」 菜の花たちのクスクス笑いが、あたり一面に広がる。 |
|
「こだんどご歩いでっど、恋に落ちそう」 「どごが見でっど、足踏み外して落ぢでいぐべな」 |
|
左右から浴びる優しい視線に、進路を決めかねヨチヨチ歩く。 |
|
「近づいで見っど迫力あるねぇ」 三重の塔が放つ威厳は、千年以上の昔から。 |
|
スライムたちは行儀良く並び、春の彩りを静かに見守る。 |
安久津八幡神社の春まつりを控え、 いにしえの調べが杉木立を渡ってくる。 |
舞の上達ぶりを感心しながら、どこへも出かけず石段で待つシューズ |
|
「晩ご飯なんだべ」 「うごぎに決まてっべしたぁ」 うこぎの待つ我が家へ、足取りも軽い。 |
|
花びらは、塔の先っちょへ触れようとして、微かに揺れる。 |
|
「どのアングルから撮ったらきれいだべなぁ」 三重の塔は撮られることに慣れっこで、何を言われようが凛として動かない。 |
|
腹いっぱい春の陽気を吸い込み、順風満帆と満足げに泳ぐ鯉。 |
|
山形への帰路、ぶどうまつたけラインを通って赤湯へ抜ける道。 親子がゆったりとペダルを漕ぎながら、緩いカーブをゆるりと進む。 |
|
置賜盆地の彼方、上方45度から突き進んでくる日差しが、ハウスに反射しギラリと目を射る。 |