◆[山形市]下条四丁目・五丁目・北山形二丁目・北町二丁目 梅雨入り近く(2008平成20年6月14日撮影)
梅雨に入ろうか入るまいか、ぐずぐずと迷っているような空模様。 |
|
どよんとした空を、ぽわんと放心し無心で眺める花びら。 |
大通りから生活道路に入ると、車の音は遠ざかり、 途端に親近感を持った草花が近寄ってくる。 |
熱くもなく冷たくもない風が、 通りの向こうから塀をなぞって流れてくる。 |
赤茶けた色が曇天に突き刺さる。 |
「若いどきは、どさでも出掛げだもんだぁ」 動くのも難儀そうに地面に座り込む、焦げ茶色に日焼けした体。 |
「土曜日だがら、会社休みんどごもうがいんだべなぁ」 看板を落とさぬように、仕事への意欲を無理してかき立てる。 |
その先は下条五叉路。 ぬるい空気を引き連れた行き交う車の騒音が、アスファルトを流れ体をすり抜けてゆく。 |
|
自転車に乗せられどこへ連れて行かれるのだろう。 新聞紙にくるまれたガーベラは、白い花びらを小刻みに震わす。 |
|
江俣から北町へ、下条から桧町へ。行き交う車が交差する下条五叉路。 |
|
一瞬足を止め見入ってしまう。いや魅入られたといった方が正しいか。 我が世の春と盛り上がるピンク色は、無防備の心を奪ってしまう。 |
|
「今朝の地震おっかないっけねぇ」 「ちょどしったら、いづの間にが収またっけ」 「ちょどしったのんねくて、ただ動がんねぐなただげだべぇ」 旧街道を親子の会話がゆっくり歩む。 |
|
パラリと剥がれたポスターを、 ぬるい風がふわりと撫でて去ってゆく。 |
左沢線の暗がりに、夜の名残がたむろする。 |
右はアスファルト、左は砂利道。さぁ、どっちを選ぶ? 選択の余地はない。もちろん楽そうな方。 |
|
空から落ちてくる雨の一粒一粒にも運不運がある。 アスファルトに体を打ち付け果てるもの。白い花びらに受け止められ難を逃れるもの。 |
|
力強く掌をパッと開け、紫外線を存分に受け止める。 |
|
紅葉の葉っぱを揺らしても、謝りもせず、ぱらつく雨は。 |
|
「ガッサガサの肌ば、さらして恥ずがしぐないがっす?」 「おまえのその考えがガッサガサ」 土蔵に諭されているところを、車たちは笑って見ている。 |
誰も通らない間に、そろそろっと体を伸ばしてみる。 もちろんどこからも苦情は聞こえてこない。 |
枯れた堰を音も立てずに流れるぬるい風。 |
「あっだい見事に実てはぁ、目の毒だずねぇ」 「車ば運転してっど、ハンドル操作ば間違うべなぁ」 道路のカーブ沿いに立つ巨大看板が、甘い毒を放つ。 |
雲に隠れる竜山。はっきりしない空模様にため息をつく千歳山。所在なげに佇む看板。 |
|
「ピーて蒸気の音聞こえだっけぇ」 「真っ黒い煙も見えだっけじぇ」 左沢線沿線の工事現場は、イベントで走る蒸気機関車に盛り上がる。 |
|
「さっきの地震、おかないっけぇ」 「たづいでんのでやっとだっけま」 ハンガーにしっかりと捕まる洗濯ばさみ。 |
「おらぁ覚悟決めだっけはぁ」 「ひっくり返たら終わりだっけもなぁ 肝を冷やした瓶たちが、プラケースからそっと顔を覗かせる。 |
地面に落ちた栗の花へ、雲間からはみ出した日差しがまとわりつく。 主を失った自転車は、日差しを拒絶するように塀へもたれかかる。 |
|
「ねえねえ、どさ行ってきたの?今からどさ行ぐの?」 興味津々に自転車へ声を掛ける草花たち。 |
|
「誰も来ねくて退屈だべぇ」 トタンは錆を浮かせた赤い顔をブランコへ向け話しかける。 「・・・」 ブランコはあまりの退屈さに腹を立てているのか、ニコリともせず黙りこくる。 |
|
「蒸気機関車はじめで見だぁ」 「なんだが超アナログで、かっこいいっけ」 興奮冷めやらぬ声が公園に響く。 |
|
町中を白く浮き上がらせながら、日差しが徐々に移動する。 |
|
「早ぐしぇめでぇ」 「どさいだのや?」 シロツメクサに覆われた公園で、目を皿のようにする子供たち。 |
|
「篭の中であばっでだぁ」 子供たちは虫篭をのぞき込みほくそ笑む。 ゴミ篭の中では用済みの空き缶たちが、自分の身を嘆き騒ぎ立てる。 |
|
「あど何回やぁ」 「いづまでも押してぇ」 花びらの見守る中、子供の背中を押す手はいつまでも止まらない。 |