◆[東根市]東郷 おばけかぼちゃコンテスト山形県大会(2008平成20年9月28日撮影)
「車うがくて、ながなが道路渡らんね」 「早ぐかぼちゃの豚汁食だいのにぃ」 「400食しかないんだど」 「焦らせんなずぅ」 コスモスは笑みを浮かべて、子供たちを見守る。 |
|
雨も上がり、日差しが顔を出す。 おばけかぼちゃコンテストが気になるのか、コスモスは首をゆらりと伸ばす。 |
|
空にヒビが入るような花火の音が、間近で響く。 驚いた花びらはピクンと首を持ち上げる。 |
|
滑り落ちないようにしがみついていた水滴は、 いつの間にか苔むしてしまった。 |
空に弓を放つように伸びていた蔓も、 ここ数日の冷え込みで勢いが鈍りぎみ。 |
「東郷公民館の方が騒がしいげんと、何があるんだが?」 「かぼちゃのコンテストあるったんねがよ」 道ばたにはみ出して、ダリアたちが囁き合う。 |
|
「いづなたら道路ば渡んのや?」 「安心安全て分がてがらだがら我慢すろ」 「あんまりじっとしてっから体さび付いてしまたじゃあ」 標識の兄弟は、学帽の時代からじっと安全を待っている。 |
|
「背負う物が多いど大変だずねぇ」 トタンは体を波打たせて、現実から逃げずに耐えている。 |
|
グランドから湧いてくる子供たちの歓声に、 身をまかせながら揺れるコスモス。 |
|
「山形のサッカー熱はすごいずね」 「こだい寒ぐなてきても?」 ゴール裏で噂し合うコスモスは、寒さに体を縮こませる。 |
|
昨日月山初冠雪、今日鳥海山初冠雪。 山形の空に寒気を呼び寄せたのはコスモスか。 |
|
「人様には嫌わっでんげんと、おらだも生活がかがてんのよ」 蜘蛛はトリトマの花に、愚痴とも付かぬつぶやきを漏らす。 |
|
一直線に伸びた道路の両脇に並んで、コスモスたちは歓迎の手を振る。 |
|
「空気が冷たぐなてきたら、おらだの季節だべぇ」 溢れかえる精気を道ばたへ振りまき続けるコスモス。 |
|
おばけカボチャ見たさに、車は数珠つなぎ。 |
「もっとほっちだべ」 「んねべ、もっとそっちだべ」 実りすぎたかぼちゃに翻弄される。 |
ぶずでっかいかぼちゃに、人々は開いた口がふさがらない。ではなく、思わず笑みがこぼれる。 |
|
「押しても叩いでも乗っても何にもやねぇ」 かぼちゃは自分の体が重すぎて、言葉を発する気力もないか。 |
縁日と化した会場は、 腹ごしらえ前の子供たちが、ヨーヨー釣りに余念がない。 |
「やったー200キロ越えだ−!」 ダイエットがもてはやされる世の中で、重くても喜ばれるかぼちゃの心境は? |
|
「ほろがすなよ」 「かぼちゃは逃げだりすねべぇ」 |
「もったいない、もったいない、紙吹雪もったいない」 かぼちゃを見るのも忘れ、紙吹雪を拾い集める小さな手。 |
「あー、いい笑顔だなぁ。そのまま、そのままぁ」 遊具と化したかぼちゃの前で子供たちの撮影会が繰り広げられ、どっちが主役なんだが分からないとかぼちゃはぼやく。 |
|
「かえずは、おまけしてけっかぁ」 無情に外れる輪投げに、子供たちは熱くなってブーイング。 |
子供たちの輪投げ会場で、 ござの影にひっそり隠れるビールは、居心地が悪そう。 |
「あんまりおがて身動きとらんねはぁ」 「子供だが寄ってきてけっから、いいのっだなぁ」 かぼちゃは重すぎる身の上に降りかかったことを、良い方へ解釈する。 |
|
「ふたっつしか乗らねんだじぇ」 話はいいがら早ぐ降ろしてけろとトラックが懇願する。 |
「ホフーホフー、熱くて食んねげんと食う〜」 なんと無料で大盤振る舞いの、かぼちゃ豚汁。 口の中がやけどしそうなくらい熱かったが、 理屈抜きに旨かった。 |
「かぼちゃの重量当てクイズなのに、乗っかってもわがんねべぇ」 「クイズはおもしゃそうだげんと、そのまえに腹ごしらえさんなね」 冷たい大気の中、あちこちで湯気が立ち上る。 |
|
超満員の会場は芋の子を洗うような混雑。 青テントの上を寒気が流れ、テントの下ではかぼちゃ豚汁の湯気と計量大会の熱気が充満する。 |
|
かぼちゃ見たさに次々訪れる車。 東郷地区はかぼちゃ景気に湧く一日となった。 |
|
子供たちの軽やかな手さばきで太鼓に命が吹き込まれる。 太鼓は気力を漲らせ、軽快なリズムを会場に溢れさせる。 |
|
「指の先ばよっく見でぇ」 目を輝かせながら指揮をとり体もだんだんスイングしてくる。勿論、冷たい地面のことなんか頭の隅にもない。 |
|
旨いかぼちゃ豚汁を堪能し、満足しながら帰宅して写真を編集し、ふと月山の冠雪が気になって窓を開ける。 夕焼けの中へなだらかに体を横たえる月山は、やっぱり頭にうっすらと白い物が被さっていた。冬近し。 |