◆[西川町]岩根沢・沼の平 冬待ちの山里(2008平成20年10月5日撮影)
国道112号から脇道に逸れ、しばらく山道を走る。 暗いトンネルから抜け出て、パッと視界が開けるように、忽然と集落が現れる。 |
|
歩みを進めるたびに、国指定重要文化財の月山出羽湯殿山三神社が、人々を威圧するような迫力で目前に迫ってくる。 |
|
「町さな行がねったて、山の幸がいっぱいあんべず」 「山の幸なんか、みな熊が食たはぁ」 |
「雪降るには、まだちょっと早いべ」 花びらはまだ余裕の風情で道ばたに咲く。 |
国道112号を外れてこの村へ到着するまで、一台の車ともすれ違わなかった。 そんな村にこれほどの威容を誇る神社と参道の街並み。山形はまだまだ奥が深い。 |
|
風も止み太陽も顔を出さない。暑くもなく寒くもない。 神社前をトロトロと軽トラが過ぎる。 |
|
柔な心なんか押しつぶしてしまいそうな力を感じ、じっと対峙するのが憚られる。 |
|
「ダァー!」 「びっくりさせんなずぅ」 目をむき大口を開けた姿で背後からいきなり声をかけられたら、 腰が抜けそうになる。 |
「亀は柄杓ば盗まんねようにするための番人なんだか?」 甲羅を光らせ、じっと水面を見守る亀。 |
黄色く色づく前の銀杏の葉っぱは、黒光りする屋根をどのように滑り降りるか、 今のうちからシミュレーションに余念がない。 |
|
ソヨとも吹かない風。注連縄はまんじりともせず、緊張の糸を張っていなければならない。 |
|
「もうちょっとただねど銀杏も黄色ぐならねもなぁ」 こだな中途半端な時来てぇ、 という意味だったのかと後から気づく鈍い頭。 |
「歓迎出羽三山」の幟は、 次の出番がいつなんだろうと、窓辺に張り付いて外をうかがう。 |
赤らんだ実は、唇をすぼめて秋の気配をチューチュー吸っている。 |
|
ヘアピンカーブが、秋の草花をギュッと挟んで離さない。 |
|
「せっかく咲いだんだがら、秋だはぁて言わっでも困んだずねぇ」 花びらはフッと甘い息を柱に吹きかけてしなだれかかる。 直立不動の柱は緊張のあまり、体が割れてピキピキと音を立てる。 遠くから軽トラが事の成り行きを興味津々で見守っている。 |
|
「カメムシんねべねぇ。臭いのはゴメンだがらぁ」 うごめく虫に過敏な反応を示す青い花びら。 |
|
「もさもさおがてぇ、食いだでなんねべぇ」 「日本は自給率低いんだがら、おらだがおがらねど困んのよ」 |
このあたりの消火栓には、みなドラム缶が被さっている。 おそらくドラム缶は雪避けなんだろう。 あと数ヶ月後には、いったい何メートルの雪が積もるのだろう。 |
「くたびれんのやんだっす。」 消火栓の看板は体をすぼめ、傘お化けのようになって体力の温存を図っている。 |
|
稻藁の影からちょいと黄色い顔を出し、 夏の申し子は、もうお呼びじゃないずねと顔を引っ込める。 |
あまりにクリアな鏡面。 溌剌とした気概がツルツルの肌から伝わってくる。 |
「おまえが先に萎れろずぅ」 「まだ咲いっだんだがら余計なお世話だずぅ」 急速に訪れた秋に、ひまわりは右往左往して、土に還る順番を決めている。 |
|
「そろそろ役目も終わりだべはぁ」 「誰も水欲しいなてやねぐなたしねぇ」 如雨露はゆっっくりとバケツに浸かって、繁忙期の夏を思い出す。 |
|
雨でも降りそうな雲行きに、それでも太陽を信じて希望の蕾を膨らます。 |
|
「あの親父、あっちこっちちょろちょろて何してるんだべ」 そっちこっちにカメラを向ける私を、胡散臭いと判断した犬が鋭い目を向けてくる。 |
|
「くたびっだがら頭ば垂れでんのんねがら。今年もこだい育ででもらてありがどさまて頭下げっだんだがら」 「実るほど頭ばそっくらがえしている人間さ、爪の垢でも煎じて飲ませらんなねなぁ」 |
|
「おだぐさん、体傾いでいね?」 振り向くと、妙に傾いた小屋がこちらを怪訝な顔で眺めている。 「確かに家計は傾いっだげんと・・・」 豪雪地帯のこの辺で、ひと冬持つんだろうかと心配になりながら、そっとその場を後にする。 |
|
近代的な岩根沢小学校の校舎を過ぎると、杉林の向こうに沼の平の集落が山に張り付いて広がっていた。 |
|
トリトマの花が空に向かって伸びているのを見て、ふと携帯を出して見る。 勿論圏外だろうと疑いもしなかった自分の先入観を反省する。所謂バリサン。三本のアンテナが勢いよく立っている。 |
|
ポンプ小屋の向こうを見て欲しい。 青く連なる山を見て、どんだけ標高が高い村なのか理解する。 |
そろそろ歩くのにも疲れてきた。 坂だらけの小道を、足をカクンカクンしながら降りる。 |
「冬の準備だがはぁ?」 漬け物石を眺めながら、赤い粒々の言葉をあちこちに散りばめる。 |
|
「バスながなが来ねくて、くたびっだずぁ」 柱や板塀・窓枠たちは、体をギシギシいわせて来るべき冬におののく。 |