-
りそなダイレクトで不正振り込み、本人を装いネットで利用申請か internet.watch.impress.co.jp
-
HiromitsuTakagi セキュリティ, 事件, 銀行 「パスワードも何らかの方法で入手した可能性があるという」< パスワードは犯人自身が申請時に決めたものなのでは?/ 4桁暗証番号をWebで使ってはいけない。 2009/01/21
-
-
高木浩光@自宅の日記 - 続・Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根 takagi-hiromitsu.jp
-
HiromitsuTakagi ↓titton < それは違うわ。ウイルスが起動してしまうのはWinnyのせいじゃないんだからね。いたちごっこになるのはウイルス起動防止の部分。抜本的な対策、解決はそれとは別。そしてそれはもはやWinnyではない。
-
-
wwwaku » Blog Archive » winny裁判行ってきた wwwaku.com
-
HiromitsuTakagi 「PowerPointの出来は検察の方が格段に上手い」< それは見たかった。
-
-
「無罪判決を得て情報漏洩問題などに対応したい」金子勇氏が会見 internet.watch.impress.co.jp
-
HiromitsuTakagi 「弁護側・検察側の双方がそれぞれ個別に説明を行うことが明らかにされた」< 興味深いが、これは公開されないのだろうか? > 「これにより次回の公判は6月頃になる見込み」
-
-
情報処理推進機構:プレス発表:記事 - 当機構職員の私物パソコンによる情報流出等について www.ipa.go.jp
-
HiromitsuTakagi もっと詳しく書くべきでは? 私生活での使用を禁止する理由を明確にすべき。/ 「その一部をダウンロードしたこと及び当該情報が流出していないことを確認しました」< この文はおかしい。流出とは?
-
-
SQLインジェクション文字列解読チャレンジ、とりあえず解読 - ニッチー・ブラックモア d:id:callee
-
HiromitsuTakagi 「この埋め込みがどの様な意味をもっているのか」< この暗号で復号するようになっているDBMSないしWebアプリフレームワークが実は出回っていて、そこでは復号されて表示されて攻撃が成功するのを狙った犯行とか。
-
-
はてなブックマーク - atsushienoのブックマーク - 「おれがgoogleをストーカー呼ばわりするのは自由だが、誤読だろうと何だろうとおれを犯罪者呼ばわりするのは許さねえ。」 b:id:atsushieno
-
HiromitsuTakagi そりゃ当たり前じゃないか。やっぱりこの人はGoogle批判が我慢ならなくて批判者を犯罪者呼ばわりして見せたわけだ。こういう人間が幹部に紛れ込んだMIAUの不幸。団体を作るとどうしても変なのが入ってくることの困難。
-
-
2009-01-14 - ものがたり d:id:atsushieno
-
HiromitsuTakagi 「脆弱性を分析した結果を積極的に公開していて…ウィルス作成の幇助となりうる…特に営利性などからも判断…これにはWinnyの特殊性もある」< そもそもそんな実態が存在しない。この人は何のことを言ってるんだ?
-
-
「できるのにやらない」はけしからんという率直な立場 - ものがたり d:id:atsushieno
-
HiromitsuTakagi 「できるのにやらないはけしからんという率直な立場」と明確に立場が示されている。/「セキュリティホールを悪用した情報漏洩」< そもそも今のWinny媒介ウイルスはWinnyのセキュリティホールを突いていない。無知を知れ
-
-
続: Winny研究者がなぜウィルスによる情報漏洩の責任を問われうるか - ものがたり d:id:atsushieno
-
HiromitsuTakagi (他分野の)研究者を(無知に基づいて)犯罪者呼ばわりしておきながら反省せずさらに虚勢を張る法学マニア。この人の法律論はまともなの? 悪質 > 「後ろ暗いところが無ければ過剰反応するような話ではないはずだ」
-
-
2009-01-14 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 - [話題][P2P]Winny利用の果て——家族崩壊した銀行マンの悲劇 d:id:yjochi
-
HiromitsuTakagi 落合先生さえ開発者の改善で解決すると信じ込まされていることに失望。安易な対策はウイルス側の対策を招くだけ。根本的解決策を施した「新Winny」はもはやWinnyでなく利用者達に使われないだけという構造を知って頂き
-
-
高木浩光@自宅の日記 - いいかげん流通させている輩を罰せないか takagi-hiromitsu.jp
-
HiromitsuTakagi ↓ardarim < ちゃんと「俗語なのでそのまま新聞に使うわけにはいかないだろうが」と書いてある。適切な言葉を探すのは新聞屋の仕事。「転載」「公開」「取得可能な状態にした」など個別の事案に合わせた表現をするべき
-
-
@police−セキュリティ解説 - Winnyでの情報漏洩がなくならない「理由」 www.cyberpolice.go.jp
-
HiromitsuTakagi 「ピーク時には、平均しておよそ3,000人の従業員がいれば年に1回の割合で、Winnyによる情報漏洩が発生(当社調べ)していました」
-
-
消したはずのファイルが流出 原因は自動バックアップ | キャリアアップ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 www.nikkeibp.co.jp
-
HiromitsuTakagi 趣旨は良いが、この文だけ変 > 「自動バックアップが作ったファイルから情報漏洩するとなると、ファイル共有ソフトを使わない人も情報漏洩の原因者になる」< 独立の事象では?
-
-
正体が見えた「クリックジャッキング」:ITpro itpro.nikkeibp.co.jp
-
HiromitsuTakagi やや微妙。CSRF攻撃と同じ結果をCSRF対策済みWebアプリに起せるブラウザ側の脆弱性と思うが、「正規のWebサイト…念頭に」「コンテンツ改ざん」「Webアプリ…開発者も」あたりが微妙。対策は重大操作にはパスワードをかな
-
-
IPA職員がファイル交換ソフトでウイルスに感染、写真など流出 internet.watch.impress.co.jp
-
HiromitsuTakagi ↓titton < 使用実態に違法性が疑われるからですよ。私生活で違法行為をしないよう律することが一部の組織では求められるという話。加えて、その違法性の説明は簡単ではなく、考え方を示す立場の専門組織で起きたこと。
-
-
フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan - Yahoo! Japanをかたるフィッシング(2009/1/11) www.antiphishing.jp
-
HiromitsuTakagi 事例の画面掲載で、ニセを見抜くために見るべき肝心部分が、モザイクで消されている。これでは、ニセ事例を見せることで啓発するという目的を果たさない。前から言っているのに、この協議会は学習しない。
-
-
Winny研究者がなぜウィルスによる情報漏洩の責任を問われうるか - ものがたり d:id:atsushieno
-
HiromitsuTakagi 「ごく簡単にセキュリティ対策を講じることができるのに」< 文系のお前に何がわかるか。最低だな。やれることはやっているし、(法的にも)できないことはできない。技術的にどうしようもないことは何回も書いてきた
-
-
TwitterのReplyをメールに転送してくれる『TWPLY』が炎上中 | IDEA*IDEA www.ideaxidea.com
-
HiromitsuTakagi 「…を通じて売却…ユーザーデータが第三者の手に」< 日本なら不正アクセス禁止法第4条違反かな。(Twitterの承諾があるのでない限り。)
-
-
高木浩光@自宅の日記 - 米国ではストリートビュー撮影されない住宅街の道 takagi-hiromitsu.jp
-
HiromitsuTakagi ↓I11 < そんなことは誰でもわかってるだろって。/ ↑titton < また君か。
-