答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

VAIO Note PC type Eの内蔵HDD交換で128GBしか認識しない件

製品名:OS製品/Windows XP/サービスパック 3

現象:おかしい/ハードウェア

VAIO Note PC type Eの内蔵HDD交換で128GBしか認識しない件

VAIO Note PC Windows XP SP3(型番:VGN-E81B/B ,2004年10月発売)で、
変更前HDD:IC25N080ATMR04-0(80GB)HITACHI製=>変更後HDD:WD2500BEVE(250GB)Western Digital製へ内蔵HDDを変更しました。
しかし、windows XP SP3のコンピュータの管理ーディスク管理で見ると128GB(NTFSフォーマット)しか認識していない。
マイクロソフトサイトから本現象を調査した。
「Windows XP で ATAPI ディスク ドライブに対して 48 ビット論理ブロック アドレス サポートを有効にする方法」
http://support.microsoft.com/kb/303013/ja =>URLから確認したことを以下に示す。
確認1:48 ビット LBA サポートを使用する場合は、Windows XP SP1 以降を適用する必要があります。=>現在SP3であるためOK

確認2:最新の ATAPI ドライバを使用しているかどうかを調べるには、
%systemroot%\system32\drivers フォルダの Atapi.sys ファイルの
バージョンが 5.1.2600.1135 以降であることを確認します。
=>c:\windows\system32\drivers\atapi.sys 5.1.2600.5512 でOK

確認3:ハード ディスクの容量が (128GB)137 GB を超えているか
=>WD2500BEVE 250GB でOK

確認4:Windows XP Home Editionは次のレジストリ サブキーの EnableBigLba というレジストリ値を1 に設定することによって、48 ビット LBA をテスト目的で有効にできます。
場所:HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
=>「1」に設定し、OS再立ち上げしたが128GBのままである。

確認5:BIOS が 48 ビット LBA に対応しています。=>不明

以上のことから、BIOSまたはハードウェアが48 ビット LBAに対応していないと考えられるが、
質問1:何らかの方法で内蔵HDDフォーマット後の232GBまで使えないのかを教えてください。
質問2:内蔵にする前に外付けのPCMCIA−IDE接続とUSB接続でも232GBを認識していた(フォーマット及びデータコピーに使用)のに、なぜ内蔵すると認識されないのか理由を教えてください。(外付けと内蔵で何が変わり・認識容量が変わるのか?)

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009013071
  • 投稿日時:2009/01/21 08:06

最初からSP2以上をインストールするとすべて解決します

  •  

回答3 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009013142
  • 投稿日時:2009/01/21 09:48

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-E91B/software.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
何と記載になっていますか。だいたいに於いて、発売時期でわかりそうなもの。

  •  

回答4 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009013280
  • 投稿日時:2009/01/21 12:45

これって本当ですか???? 何か根拠があるのですか?

OSはプレインストールで、最初からSP2でした。
また、リカバリ以外に直接インストールはできないです。

  •  

回答5 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009013339
  • 投稿日時:2009/01/21 13:46

たまたま 友人が持っていて聞いたところ
この機種はメーカーでも大容量HDDの動作保証対象外商品で
交換は受けていないそうです

  •  

回答6 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009013453
  • 投稿日時:2009/01/21 16:02

どこのメーカーでもアップグレードサービスに規定していない限り、同容量交換しか受け付けないのは半ば常識となっています。

SP2を入れてくださいという示唆の根拠はどこから来ているのかの解説抜きで全く別な内容を書かれると、何が本当なのかわからずじまいで終わってしまいます。
これははきっと質問者さんも困ってしまうと思いますよ。

# いつも正しくない投稿をするという迷惑な人、というレッテルを製造する元にもなります。

  •  

回答7 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009013487
  • 投稿日時:2009/01/21 16:38

そうですね 失礼しました

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009013074
  • 投稿日時:2009/01/21 08:17

http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/vgn-e81bb.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する には情報がなく
http://okwave.jp/qa4647710.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する にも情報がなく(そりゃそうだ)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GPTB_jaJP290JP291&q=VGN-E81Bマイクロソフト以外のサイトへ移動する に業者に任せろ、と来たもんです。

何で認識が違うって、コントローラが大違いだからです。
内蔵インタフェイスはBIOSやチップセットの直系コントロール下にあり、外部(USB)などは直系ではなくUSBのコントローラを介しています。USBでは例えブート可能でも使い物にはならないです。

他人の換装記録があれば適応ドライブが凡そわかるのですが、簡単に見当たらない上、他サイトで換装に関する質問にまともな回答がないということは、実績がほとんどないということです。
当時の2.5インチHDDの容量が120GBあったら充分商品として成り立っていたのでメーカーがおかしいとは言えないし、勝手な換装増量を禁じる一手でもあったのではと思います。
残念ながら、事前に良く調べなかったのが問題と言うことになります。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 725 件

回答総数 565 件

登録者数 54 人

利用登録ユーザ 1784 人

ゲスト 155293 人

ページビュー 251985

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク