團十郎の舞台復帰や復活上演など、話題性に富む公演だ。
序幕が「歌舞伎十八番物」の「象引」。平木白星の脚本をもとに石橋健一郎が補綴(ほてつ)。
関東守護の豊島家に対し、大伴褐麿(かちまろ)(三津五郎)は、象の退治と引き換えに弥生姫(福助)との婚姻を強要。そこに箕田源二猛(みたのげんじたける)(團十郎)が登場する。
善と悪が象を引き合うおおらかさが身上の芝居を、團十郎が大きな舞台ぶりで見せた。三津五郎の公家悪も様になっている。
中幕が芝翫(しかん)、福助、橋之助と、国生、宗生、宜生の成駒屋三代による舞踊「十返りの松」(中内蝶二作、芝翫振付)。箏曲(そうきょく)は山勢松韻。一家一門がそろっての群舞が美しい。
最後が「〓競艶仲町(いきじくらべはでななかちょう)」。鶴屋南北作品の復活。古井戸秀夫監修、国立劇場文芸課補綴。「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわのにっき)」の書き換えで、南北らしい趣向のあるおもしろい舞台に仕上がった。
鳶頭(とびがしら)の与五郎(橋之助)という恋人がいる遊女都(福助)には、郷士の与兵衛(三津五郎)も思いを寄せていた。また、身よりのないお早(福助)は与兵衛に恋していた。
都の客となった与兵衛と与五郎が同じ座敷で屏風(びょうぶ)をはさんで対決することで互いに認め合う「吾妻屋」、与兵衛が与五郎らの来訪を機にお早との結婚を決意する「与兵衛町宅」など、見せ場も多い。三津五郎は剛直な武士ぶり、橋之助は切れ味が良い。福助は2役に変化を付けた。市蔵、芝喜松、芝のぶ、三津之助が好助演。27日まで。【小玉祥子】
毎日新聞 2009年1月21日 東京夕刊