LEDがパンクした [SDRのメンテナンス]
また、フロントウインカーのLEDと、ポジション用のLEDがパンクした(パンクしそう…)。
考えてみると、LEDの電圧設定を12Vで想定して抵抗を入れていた。
MAXの14Vで再度組みなおしてみる。

ポジション用青色LEDは片側3個+抵抗、ウインカー用はオレンジを片側6個+抵抗。
それぞれ高輝度広拡散タイプだったが、画像のように虫の複眼のようになっていた。
ので、今度はFlexLEDを試してみた。輝度は同じくらいだが照射角度が全く違う。
前回までのは30度だが、今度のFlexLEDは青色が160度でオレンジは130度。
なので、ポジション用は青色は1個、オレンジは2個使用することにした。その根拠は特になし。
オレンジLEDの方が、単純に照射角度が狭いってことだけ…。
基盤を小さく割って、半田で固定…。
14Vで設定したのと、利用するLEDの個数自体が減ったので随分と大きい抵抗を使用することになった。
オレンジLED用抵抗=14V-(利用するLED2.2V*2個)÷LEDの消費電流0.03A=必要抵抗値320Ω
青色LED用抵抗=14V-(LED3.2V)÷0.03A=360Ω
以上で組みなおしてみた。
で、こんな感じ・・・

判りずらいけど、ハザード点けてみたら…。

以前よりも明るい気がする。虫っぽい方が、インパクトが強かったが。
ブレーキランプもパンクしかけているので、交換する事にする。が、それは日を改めて…。
とりあえず、4日に行くツーリングのお誘いには間に合った。
餃子を食べに行きます。宇都宮まで…^_^;サムイ
明日は、カラオケ大会だ~\(^o^)/
考えてみると、LEDの電圧設定を12Vで想定して抵抗を入れていた。
MAXの14Vで再度組みなおしてみる。
ポジション用青色LEDは片側3個+抵抗、ウインカー用はオレンジを片側6個+抵抗。
それぞれ高輝度広拡散タイプだったが、画像のように虫の複眼のようになっていた。
ので、今度はFlexLEDを試してみた。輝度は同じくらいだが照射角度が全く違う。
前回までのは30度だが、今度のFlexLEDは青色が160度でオレンジは130度。
なので、ポジション用は青色は1個、オレンジは2個使用することにした。その根拠は特になし。
オレンジLEDの方が、単純に照射角度が狭いってことだけ…。
基盤を小さく割って、半田で固定…。
14Vで設定したのと、利用するLEDの個数自体が減ったので随分と大きい抵抗を使用することになった。
オレンジLED用抵抗=14V-(利用するLED2.2V*2個)÷LEDの消費電流0.03A=必要抵抗値320Ω
青色LED用抵抗=14V-(LED3.2V)÷0.03A=360Ω
以上で組みなおしてみた。
で、こんな感じ・・・
判りずらいけど、ハザード点けてみたら…。
以前よりも明るい気がする。虫っぽい方が、インパクトが強かったが。
ブレーキランプもパンクしかけているので、交換する事にする。が、それは日を改めて…。
とりあえず、4日に行くツーリングのお誘いには間に合った。
餃子を食べに行きます。宇都宮まで…^_^;サムイ
明日は、カラオケ大会だ~\(^o^)/