新しい「運動基準」策定へ(2) 運動強度を示す単位「MET」
2006年01月19日
厚生労働省が準備を進めている新しい「運動所要量・運動指針」が、平成元年の運動所要量と異なるのは、身体活動量、運動量、体力(最大酸素摂取量)の基準値を示したことにある。身体活動量と運動量の基準値は、「MET(Metabolic Equivalent)」という運動強度を示す単位ではかられる。安静に座ったままテレビなどを観賞しているときを1METとし、平地を普通に歩いたり部屋の掃除などをしていると3METsといったように、安静時の運動量の倍数でさまざまな運動が数値で表される。このMETの値に運動時間を掛けたものが「METs・時」。 普通に歩くなど日常的な運動の強度は3METs程度。健康維持のための運動は3METs以上であることが望ましい。ストレッチや運動は2.5METsで、運動としては数値が十分に高くない。どのような運動をすると3METs以上になるか、下の図が参考になる。 (1)身体活動量:週23METs・時 強度が3METs以上の運動を1日当たり約60分行う。ウォーキングであれば1日当たり8,000〜10,000歩に相当する運動を毎日続ける。 (2)運動量:週4METs・時 例えば、ウォーキング(速歩)や水中運動では約60分に相当する。 主な活動時におけるMET値 METと消費エネルギーの関係 METは、運動によるエネルギー消費量を、座位安静時代謝量(酸素摂取量で約3.5mL/kg/分に相当)で割ったもの。したがってMET・時と体重から、下式のように消費エネルギーを計算することができる。 エネルギー消費量 = MET・時 × 体重(Kg) × 1.05
最大酸素摂取量の基準値とその範囲 体力については個人差が大きく、遺伝的素因も大きいことから、運動基準では体力(最大酸素摂取量)の基準値を性・年齢別に策定された。 最大酸素摂取量は、持続して高ければ高いほど運動の効果も強まる傾向があるので、基準値の低い人でも、できるだけ高い水準をめざすことが勧められる。
●詳細は厚生労働省のサイトへ 第2回運動所要量・運動指針の策定検討会 (T)
Copyright ©1998-2009 Soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。 |
新着情報
時系列表示
2009年2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年
項目別表示
このコーナーに掲載した情報を項目別にまとめて表示していま
厚生労働省 糖尿病実態調査 患者調査 人口動態統計 国民健康・栄養調査 糖尿病の医療費 医療制度改革 健康日本21中間評価 食事バランスガイド 運動・身体活動
国内(地域)の情報
|