恩田 陸
|
宮城県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。92年、日本ファンタジーノベル大賞の最終候補作となった『六番目の小夜子』でデビュー。
〈作品〉『木曜組曲』99年徳間書店刊。『ネバーランド』2000年集英社刊。『ドミノ』01年角川書店刊。『黒と茶の幻想』01年講談社刊。『夜のピクニック』04年新潮社刊=第2回本屋大賞受賞=第26回吉川英治文学新人賞受賞。『夏の名残りの薔薇』04年文藝春秋刊。『ユージニア』05年角川書店刊=第59回日本推理作家協会賞受賞=第133回直木賞候補。『蒲公英草紙 常野物語』05年集英社刊=第134回直木賞候補。『ネクロポリス』05年朝日新聞社刊。『チョコレートコスモス』06年毎日新聞社刊。『中庭の出来事』06年新潮社刊=第20回山本周五郎賞受賞。『木洩れ日に泳ぐ魚』07年中央公論新社刊。『いのちのパレード』07年実業之日本社刊。『不連続の世界』08年幻冬舎刊。
|
北 重人 |
1948年山形県酒田市生まれ。72年千葉大学工学部建築学科卒業。78年建築・造園・都市環境計画の事務所を設立。99年「超高層に懸かる月と、骨と」で第38回オール讀物推理小説新人賞を受賞。2007年『蒼火』で第9回大藪春彦賞を受賞。
〈作品〉『夏の椿』04年文藝春秋刊。『蒼火』05年文藝春秋刊。「稲荷繁盛記」06年12月オール讀物。『白疾風』07年文藝春秋刊。『月芝居』07年文藝春秋刊。「日照雨」08年8月小説新潮。「観音のお辰」08年10月問題小説。「日本橋」08年11月小説新潮。「秋の蝶」08年12月オール讀物。
|
天童荒太 <受賞> |
1960年愛媛県生まれ。83年明治大学文学部演劇学科卒業。86年以降、映画の原作・脚本などを手掛けたのちに、作家となる。
〈作品〉『白の家族』86年=第13回野性時代新人文学賞受賞、単行本は92年角川書店刊。『孤独の歌声』=第6回日本推理サスペンス大賞優秀作受賞、94年新潮社刊。『家族狩り』95年新潮社刊=第9回山本周五郎賞受賞。『永遠の仔』99年幻冬舎刊=第53回日本推理作家協会賞受賞=第121回直木賞候補。画文集『あなたが想う本』(舟越桂氏と共著)2000年講談社刊。『あふれた愛』00年集英社刊=第124回直木賞候補。『少年とアフリカ 音楽と物語、いのちと暴力をめぐる対話』(坂本龍一氏と共著)01年文藝春秋刊。『包帯クラブ』06年筑摩書房刊。
|
葉室 麟 |
1951年福岡県北九州市生まれ。76年西南学院大学文学部卒業。地方紙記者を経て、2005年「乾山晩愁」で第29回歴史文学賞受賞。
〈作品〉『乾山晩愁』05年新人物往来社刊。『実朝の首』07年新人物往来社刊。『銀漢の賦』07年文藝春秋刊=第14回松本清張賞受賞。『風渡る』08年講談社刊。
|
道尾秀介 |
1975年生まれ。東京都出身。2004年10月、長編『背の眼』で第5回ホラーサスペンス大賞特別賞を受賞してデビュー。
〈作品〉『背の眼』2005年幻冬舎刊。『向日葵の咲かない夏』05年新潮社刊。『骸の爪』06年幻冬舎刊。『シャドウ』06年東京創元社刊=第7回本格ミステリ大賞受賞。『片眼の猿』07年新潮社刊。『ソロモンの犬』07年文藝春秋刊。『ラットマン』08年光文社刊。角川書店「野性時代」、集英社「小説すばる」、幻冬舎「ポンツーン」「パピルス」、光文社「小説宝石」「ジャーロ」などに短編・中編を多数発表。
|
山本兼一 <受賞> |
1956年京都市生まれ。80年同志社大学文学部美学及び芸術学専攻卒業。出版社、編集プロダクションに勤務。86年よりフリーランス。
〈作品〉『白鷹伝』2002年祥伝社刊。『火天の城』04年文藝春秋刊=第11回松本清張賞受賞=第132回直木賞候補。『雷神の筒』06年集英社刊。『いっしん虎徹』07年文藝春秋刊。『弾正の鷹』07年祥伝社刊。『千両花嫁 とびきり屋見立て帖』08年文藝春秋刊=第139回直木賞候補。『狂い咲き正宗 刀剣商ちょうじ屋光三郎』08年講談社刊。
|